ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33657件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

子供達、親御さんに!!

2013/11/01 17:37(1年以上前)


ラジコン > タミヤ > 1/10 ホットショット 2007 58391

こんにちは。

中3か高1の時でした。初代ホットショットを購入したのは。
いつも買っていた模型屋では私はツケが効いたので新車を分割で
(5回位だったはず)買いましたね。今でも覚えている。

札幌の仲の良い店主さんでした。今は廃業されてしまったけど。

ホットショットは構造、設計が今でも頭に焼き付いています。
シャフト、前後ダンパーの共通使用、スピードコントローラー
のヒートシンクが丸いアルミ製別体構造などなど。もの凄い
先進的な設計でした。車体、サスアーム、ギヤ系も非常に壊れに
くかった記憶があります。8.4V電池がその後現れ、モーター
も凄いのをのっけても対応できた。

是非組み立て式のラジコンを子供さんと一緒に設計図を見ながら
組んで頂きたいものです。結構な発見や一緒にやる事の楽しさを
ゲームなんか以上に感じ取れます。親、子供用2台ならもっと
たのしいかな。

車が走る構造やサスの意味、ダンパーの意味など親も勉強できる
点がたくさん出てきます。タミヤの車は簡単に組みあがりますから
初めての方でも問題ありません。

飾るだけでもよし。一度走らせてみるもよし。

書込番号:16781653

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:36件

2014/09/10 22:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん

そうですよね〜
ホットショットの出てきた時の衝撃といったら。

変な例えですが、
グラスホッパーの後に出てきたホーネットを初めて見た時の衝撃に似てる感じです。
(完全に思いでと主観で語ってます)

書込番号:17922195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2014/09/11 16:36(1年以上前)

こんにちは。

返信ありがとうございます。

グラスホッパー後のホーネットですか。
モーターが380から540になって、おぉ速いって
思ったものですね。
ダンパーもオイル入りになったんだっけかな。

ホットショットは今見ても凝った造りで感心できます。
3段切り替えのスピコンのヒートシンクは2対に分かれて
いて丸いアルミ製だった。前後ショックは1本ずつだけど
これも凝った造りで動かしていて楽しい作動でした。

私は子供とゲームもやりますが、内容はどれも幼稚設定だし
真剣にはまれるものはまったくないですね。

走らせる場所がない、危ない、高い、とか親が指摘する
時代なのかもしれませんが、ニッパーやドライバー、カッター
ナイフ、ハサミを使ってほしいですね。

日本製の工具がいかに良くできているか、そこの楽しさも
味わえます。和風総本家的。

今 タミヤも京商も昔の車を復活させてきてます。スコーピオン
さえ再販されて!驚き。

書込番号:17924476

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました

2014/08/13 20:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]

クチコミ投稿数:68件

《他社製品との比較》

最初から、この機種に決めていましたが、一応同じくらいの価格帯の、コルグSP−170とヤマハP−105
とも比較してみました。
◇ヤマハ  実際弾いてみて、音質が劣っていると感じました。鍵盤もやや軽い感じ。
◇コルグ  自分の演奏をいつも録音してチェックしているのですが、コルグの製品には、この録音機能が
       ついていません。置いある店が見つからなくて、試弾はできず。
◇カシオ  音が綺麗。保障期間内は出張修理に応じてくれる(P−105は不可、SP−170は未確認)。
       鍵盤も、重厚ではないが、そこそこしっかり感がある。

《旧旧型のPX−130との比較》

[鍵盤・タッチ]
◎作りは堅牢になっており、鍵盤1つ1つの左右のぐらつきが無くなった。
◎トリルをする時、弱音を出す時等に、タッチが重くなっているのを感じます。
◎象牙調の施しは、普通の鍵盤と直接比べると、かなり手触りの違いを感じますが、演奏中には
 全く違和感は感じません。特にメリットもなければデメリットも無し。

[ペダル(旧型から買い換える際は要注意)]
◎PX−150購入後に分かったことですが、今まで使っていた旧型の3本足のペダルP32は使用できません。
 買い替えの際には注意が必要です。

[音質]
◇うちでじっくり聴くと、良きにつけ悪しきにつけ、大きな違いに気づきました。まず、良いほう。
◎ペダルを踏んだときのサステインの時間が長くなり、本物のグランドピアノに近い感じになった。
◎高音が煌びやかになった。
◎全域で音の濁りがなくなり、クリアになった。特に、両手で和音を弾いたときなど。
◎録音の再生音が向上した。
◇違和感を感じた部分です。
◎低音(特に左から数えてだいたい20番目ぐらいまでの音)の音色に違和感を覚えます。
 すごく誇張して言えば、ピアノの音ではないような。ただ、これには好みや慣れも有るかも知れません。
 グランドピアノでも、ドイツ製のものは音色が好きではないので。
◎特に真ん中のドより左側の鍵盤で、音を伸ばしたときに、残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
 以前、まだ電子キーボードを持っていたころに、似た経験をしたことが有ります。ヘッドホンで音を聴くと、
 キーボードの貧弱なスピーカーで聞くよりもはるかにクリアで芯のある音がするかわりに、シャーンという
 後付けの音が手に取るようにわかる。そこまで、極端ではありませんが、似た感じです。

※ダンパーを使ったときの響き(カタログで効能が謳われている)
 これは、要するにペダルで音を伸ばした時の音質向上効果の意に解釈していますが、念のために、
 再度PX−130に接続し直して確認しても、残念ながらはっきりした違いを感じることができませんでした。


《結論》
◎偶然、PX−150の隣に置いてあった、ヤマハの製品(販売価格9万くらいだったような)にも、
 触ってみたら、断然そちらが良い。予想以上に違うので、もう一度価格帯を変えて、選択機種の
 仕切り直しをしようかとも一瞬考えました。しかし、組み立てる時の手間や、それにも増して、引越しの
 際の苦労を考えて、すぐに撤回。
◎結局1週間ほど毎日PX−150を弾いていますが、もっと高いものにしておけば良かったという
 後悔の念は、湧いてきません。
◎低音の音質には解せない部分もありますが、高音は言うことなし。タッチ、アフターサービスも含めて
 考えると、入門機の中では、最もおススメだと思います。

書込番号:17831529

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/08/16 00:36(1年以上前)

無角和種さん

PX-150のご購入おめでとうございます。
PX-130との比較インプレッションありがとうございます。

> ◎作りは堅牢になっており、鍵盤1つ1つの左右のぐらつきが無くなった。
> ◎トリルをする時、弱音を出す時等に、タッチが重くなっているのを感じます。
> ◎象牙調の施しは、普通の鍵盤と直接比べると、かなり手触りの違いを感じますが、演奏中には
 全く違和感は感じません。特にメリットもなければデメリットも無し。
そうですか。店頭ではわかりにくい差が多いですね。

先日楽器店に行って、色んな機種を試してみました。
PX-150は無かったのですが、PX-1200GPがあったので弾いてみました。
当方の印象としては、他社4社全てのメイン鍵盤(価格帯は10万円以上)よりも
・タッチが軽い
・ストロークがやや長め
・剛性感が不足気味
精度も関係あり? PX-135以前の機種よりは良くなっていますが、他社も良くなっているため、そう感じました。
PX-150と同価格帯の他社品、KORG(SP-170)、YAMAHA(P-105)よりは良い感触でしたが。

> ◎ペダルを踏んだときのサステインの時間が長くなり、本物のグランドピアノに近い感じになった。
> ◎高音が煌びやかになった。
> ◎全域で音の濁りがなくなり、クリアになった。特に、両手で和音を弾いたときなど。
そうですか。CASIOのサイトで聴いてみると、確かにそんな感じが。

> ◎低音(特に左から数えてだいたい20番目ぐらいまでの音)の音色に違和感を覚えます。
> ◎特に真ん中のドより左側の鍵盤で、音を伸ばしたときに、残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
言われてみれば、CASIOのサイトの「トルコ行進曲」でそんな気もします。

> ※ダンパーを使ったときの響き(カタログで効能が謳われている)
>  これは、要するにペダルで音を伸ばした時の音質向上効果の意に解釈していますが、念のために、
>  再度PX−130に接続し直して確認しても、残念ながらはっきりした違いを感じることができませんでした。
そうですか、残念です。
当方の予想では、音源の関係からも、Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」に近くなったのかなと期待していました。
店頭でPX-1200GPを弾いたときにも響きを注意して聴いていたのですが、残念ながらわかりませんでした。


ところで。
楽器店に行った理由は、そろそろPX-120が駄目になってきたので、その買い替えを考えていたことによります。
それで弾き比べた結果、10万円以下ではRolandのRP401の圧勝でした。
詳しくはここには書きませんが、鍵盤の感触、音の出方、ペダルの本物感がかなりのレベルに達していたからです。
当方ピアノの腕はへたくそですが、長年やってきて徐々に難しい曲を弾いたりすると、PX-135/120では不満になったのです。
それと、PX-120は頻繁に海外に持っていったり、バスから降りるときにコケたりしたため、
あちこちで不具合が出始めたこともあります。
そこで、PX-150がどの程度進化したかに興味があったのです。
店頭で触った感触では、鍵盤に違和感がありました。
PX-135に慣れた手でさえも、まるで別のメーカー製とも思える変更です。
それが良い方向だったら良かったのですが、個人的には違和感を覚える方向に変化してしまったのです。
それで、響きがどの程度良くなったのかが最後の望みだったのです(笑)

ただ、CASIOサイトの天平の演奏PVを視聴すると、A100でもすごい表現力があるんだな、と感心してしまいます。
弘法は筆を選ばず、なのでしょうかね。

書込番号:17838825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2014/08/16 22:16(1年以上前)

みっどぼんどさん、今日は。
偶然オーディオのところでお見かけして、フォーローの書き込みをしたつもりが、
かえって顰蹙をかう内容だったのではないか?と反省することしきりです。

肝心の、電子ピアノの話ですが、やはり「価格の壁」を超えるのは難しそうですね。それから、
他の工業製品でもありがちなことですが、どこそこの製品が良い、という決め付けは、多くの場合
無知が言わせることで、価格帯によって、各社良し悪しがあるのが、より普通のように思われます。

書込番号:17841855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2014/08/16 22:26(1年以上前)

《カシオの音源はスタインウェイ?》
笑われそうですが、PX−150の高音が、you tube で永富彩さん弾くところのスタインウェイのネイロ
に良く似ていました。言うまでも有りませんが、この一事を以って見出しの根拠にしようと言うわけでは
決して有りません。録音環境で伝わる音は全然変わってしまいますから。ただ、いかにもよく云われる
ところのスタインウェイらしい音に聞こえました。

もしかしたら、こういうことは企業秘密に属することで、明らかにはならない事なのかもしれませんし、
根拠の無い話をしてはイケナイというようなご意見をどこかで拝読し、それも尤もだと思ったのですが。
ただ、ちょっと考えると、カシオが、わざわざ競合する他社の―例えばヤマハ等の―音をサンプリング
するのは不自然で、利害関係もなく、一般に好まれやすいスタインウェイを音源に選んだとしても、最も
自然なことではないかと思い、ヒマに任せて、試みに素人の当て推量を書いてみました。

書込番号:17841888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/08/16 23:40(1年以上前)

スピーカーの板は玉石混交ですので、あまり真剣に取り合わないほうが賢明かと。
自分自身はスピーカーも趣味ですので、たまに書き込みをしています。

> 肝心の、電子ピアノの話ですが、やはり「価格の壁」を超えるのは難しそうですね。それから、
> 他の工業製品でもありがちなことですが、どこそこの製品が良い、という決め付けは、多くの場合
> 無知が言わせることで、価格帯によって、各社良し悪しがあるのが、より普通のように思われます。
CASIOの電子ピアノについては、進出によってYAMAHAを焦らせて、Rolandを真剣にさせて、KORGを追い込んでいると思います。
未だにYAMAHAはCASIOの土俵では勝負にならず、今度はRolandが10万円以下に進出してきました。
RolandのRP401のターゲットは、CASIOユーザーのように思えます。当方のようにCASIOに飽き足らない人に(笑)

今回のAiR音源ですが、単音についてはレベルをきめ細かく(7bitを14bit化)し、
レゾナンスについては明らかにRolandのスーパーナチュラルピアノ音源を目指しています。
慌ててRolandは、PHA4鍵盤を出してきました(同じように7bit増やしている)。
対照的ですが、打鍵強度による音量レベルをきめ細かくした改良を、CASIOは音源として、Rolandは鍵盤として説明しています。

ということで、PX-150は相変わらずこの価格帯で抜群のコストパフォーマンスの製品になっていると思います。


CASIOの音源については、過去にかなり紛糾した経緯があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#tab
もうあまり触れたくありませんが、CASIOの音源はNHKのTV番組でスタインウェイとともに紹介されていたようです。
公言はしていませんが。著作権がグレーなのでしょうね。

書込番号:17842149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/17 12:45(1年以上前)

>>残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
とのことですが、リバーブ・コーラスが影響しているのではないですか?
低価格帯の製品はどうしてもエフェクト部分で質が下がってしまいます。
エフェクトの出来に関してはヤマハが断トツに良いです。

書込番号:17843708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2014/08/17 18:35(1年以上前)

piratespinewoodさん、ご指摘ありがとうございます。
リバーブは1〜4の間で調整できますが、煩わしいのでオフに。コーラスは、最小値に設定した上での評価です。
おそらく原因はエフェクターよりも、もっと根源に近いところにあるのではないかと思われます。
古いタイプでは感じられなかったことなので、もしかしたら何かを改善する過程で、却って粗を目立たせて
しまうことになったのではないかと想像しています

みっどぼんどさん、貴重な情報源および有益なアドバイスありがとうございます。
スタインウェイについては、随分白熱した真剣な議論があったのですねえ。
それにしても、感心したことがあります。皆さん―何やら美味しそうなお名前の方(メーカー系のピアノ教室
の先生やにお見受けしましたが、間違っていたらスイマセン)も含めて―貴顕淑女であらせられる。
悪口雑言、差別用語もへっちゃらの2chとは大きな違いであります。それから、みっどぼんどさんの、
懇切丁寧で粘り強いことにも。

色々なご御議論を拝読して、感じたこと。
@一口にスタインウェイといっても、色んな音があろうかと思われます。自分のあまり好みでないジャズ
ピアニストにブラッドメルドーという人がいます。この人の弾くスタインウェイは、動画で聞いてもCDで
聴いても、華やかさのない薄い音に聞こえます。但しCDの方は、ピアノの機種は確認できていませんが、
音質は動画とほとんど相似形です。
A引っ越す前まで通っていたピアノ教室には、鍵盤が真っ黄色に変色したベーゼンドルファーが有りました。
そこの先生が言われるには、グランドピアノの音作りには2つの系統がある。1つはスタインウェイに代表される
アメリカ系。ヤマハは創立以来この音を目指して来たので当然こちらに含まれる(昔は何でもアメリカを真似たので
ありましょう)。もう一つはベヒシュタインに代表されるヨーロッパ系。そして、本当の鍵盤のタッチを身につける
ためのピアノは、ヨーロッパ系でなければならない。そのために、わざわざヤマハからベーゼンドルファーに買い換え
たのであると。ただ、私のタッチの感覚はとても米欧のピアノの違いを感じとるところまでに発達しておらず、鍵盤の
黄ばんだベーゼンドルファーは、タッチの軽い、音量ひかえめの、地味な音をだすみすぼらしいピアノであったと云う
記憶しか残っていないのは残念な限りです。
また、この教室に在籍していたときに発表会が催され、ベヒシュタインを弾く僥倖に恵まれました。大そう高価な
ピアノだと聞きましたが、これまた、あまり良い音で鳴っているようには聞こえなかったのは―自分とは比較になら
ない巧者の演奏を聞いても―やはり残念なことでありました。
Bもちろんヤマハも、みな同じというわけではありません。今までで、1番音色が美しいと思ったのは、
知人(一応ピアノの先生)のうちのピアノ。鍵盤は重め。ペダルはとてつもなく重い。気を抜くと音が
途切れてしまう。その代わりかどうかは分からないけども、音量十分、倍音も豊か、余韻嫋嫋。
これと反対に、これでもグランドピアノ?というものに出くわしたことも有ります(しかも音楽教室で)。

電子アノと生ピアノの違いについて云々されることがよくありますが、グランドピアノ同士を比較しても、
固体によってタッチや音色、音量がひどく違うことに、驚かされます。しかも、近々5年程度の限られた
体験にもかかわらず。ということは、各地を移動して、コンサートごとに毎回違うピアノでベストの演奏を
披露しなければならないプロのピアニストの適応能力にも驚かなければなりません。

オーディオは、引っ越し後は、部屋の環境が変わったため、開店休業(ただ普通に音楽を聞き流すだけ)
の状態ですが、思えば電子ピアノは、オーディオと比較すると随分安上がりで音の恩恵に与かれる
道具だと改めて思いました。

書込番号:17844653

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

妖怪ウォッチ

2014/08/07 14:09(1年以上前)


電子玩具 > バンダイ > 妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ

スレ主 まさ1986さん
クチコミ投稿数:3件

妖怪ウォッチやメダル今日ありましたよ笑

書込番号:17810696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/16 12:17(1年以上前)

どこに?
情報として無価値。

書込番号:17840055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

名古屋近郊のかたへ耳より情報です。

2014/08/10 22:50(1年以上前)


電子玩具 > バンダイ > 妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ

スレ主 aimijuyuさん
クチコミ投稿数:5件

欲しくても手に入らない子供のために悪戦苦闘されている親の為の情報です。くれぐれも転売目的の汚い大人はご遠慮下さい。当方百貨店勤務につき、出勤日には確認が取れまして直近の情報ですが、8月5日と9日にDX妖怪ウォッチ売っていました。9日はレジカウンターの中にダンボールごと置いてありました。場所は栄の松坂屋本館5階のおもちゃ売り場です。抽選販売でも、プレミア価格販売でもありません。定価の税込3456円で売ってましたよ。毎日売っている訳ではないので、手間はかかるかもしれませんが、比較的入手しやすいのではと思います。まだ、手に入れれないという方、是非チャレンジしてみてはどうでしょうか?私は2個手に入れれましたので、次は零式を狙っています。ちなみにメダルのほうが入手可能性が高いかと思います。

書込番号:17822303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2014/08/12 09:24(1年以上前)

aimijuyu様

もしお解りになられましたら、今日時点での在庫有無を掲載いただけるとスグにでも電車で駆け付けられるのですが・・・。

書込番号:17826675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 楽しそう

2014/08/05 15:50(1年以上前)


ミニカー > タカラトミー > トミカ スーパーオートトミカビル

クチコミ投稿数:1件

クリスマスプレゼントに2歳の息子たちに。自動よりも手動で自分のペースで遊ぶのが好きみたいです。ただしばらくすると 滑りが悪くなり途中で止まってしまうように。。たまに油つけてあげたりしましたが油にほこりがついてさらに滑りが悪くなり、、何かいい方法があればなぁ。

書込番号:17804416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キュートなミクさん

2014/08/01 22:40(1年以上前)


フィギュア > アルファマックス > キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク Lampミク feat.猫魚

クチコミ投稿数:1件

くりくりっとした巻き毛が印象的なミクさんのフィギュアです。
髪型はもちろんポーズも愛らしく、思わず和んでしまうほどです。
コスチュームなど細部まで作りこまれており、製作者のこだわりを感じられます。
価格も手ごろなので、非常にコスパのいいフィギュアだと思います。

書込番号:17792569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)