ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィギュア > 海洋堂 > 特撮リボルテック No.044 サンダーバード サンダーバード2号

スレ主 そらへさん
クチコミ投稿数:82件

そもそもリボルテックの関節が動くテーマとは関係ないアイテムだと思うけど、箱を開けてアクリルケースに飾ってみれば、なかなか良いものです。リボルテックは2号の脚の部分にあるのですが、まったく意味がありません。

4号付きですが、カタパルトがないので、ハッチを開いたコンテナに置いてあります。
小学生の時、1/350のサンダーバード2号を250円で買いました。その時の感動を思い出しました。

2号の操縦席も窓からちゃんと見えるし、スジボリに墨も入っています。

ウェザリングはありません。

残念なのは2号の緑色が濃すぎて、少し黒ぽく見えます。

値段がほぼ4000円なので、良くて当たり前だけど、ファンとしてはうれしい。
このレベルなら次作があるなら買いたいです。

書込番号:16219557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/05 21:32(1年以上前)

サンダーバード博
http://tbmirai.jp/

僕ちんは、サンダーバードを知らないのだ。。。人形劇なのかな・・・

書込番号:16219632

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらへさん
クチコミ投稿数:82件

2013/07/19 17:54(1年以上前)

人形を動かす糸や棒が見える人形と模型のSFです。

花火の煙や花火の爆発など、今から見ると陳腐だけど、当時の少年だった私は夢中でした。

CGが無いので何もかも作っていた時代の特撮モノです。

書込番号:16382695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E333

クチコミ投稿数:14件 PORTATONE PSR-E333のオーナーPORTATONE PSR-E333の満足度5

E333には、ユーザーがパソコンからアップロードしたMIDIデータを再生する際に、左手・右手ボタンへ楽器チャンネルを割り当てる機能があります。
このボタンに希望する楽器を割り当てておくと、再生中いつでも、上記ボタンを押すと発音のON/OFFをトグルで変更出来ます。
この機能を使うと、キーボード演奏の左右の手の守備範囲を耳で確認出来ます。
E333デフォルトではMIDIの1チャンネルと2チャンネルが左・右ボタンにアサインされていますが、MIDIデータに依っては4チャンネルがピアノだったりすることがあるので、この割り当て変更機能で4チャンネルにボタンを割り当てることが出来ます。

ただし、MIDIデータに依っては一つのチャンネルに左右両手分の演奏命令が含まれている事があり、この場合は割り当てを変更しても、ボタンを押すとピアノの音がすべて発音されなくなります。
ヤマハのサイトで販売されているデータの中で「ピアノソロ用」と用途表示されているデータであれば、ほとんど1・2チャンネルにピアノの左手・右手が振られているようなので、割り当て変更の必要はないです。

書込番号:16378788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

TCのDITTO LOOPERをオススメします。

2013/07/06 09:41(1年以上前)


エフェクター

スレ主 小物爺さん
クチコミ投稿数:6件

まだ製品のページが無いようなので、クチコミ欄にレビューを書き込ませていただきます。大手量販店で12600円で購入しました。機能の潔さと秀逸さにたいへん満足しています。手軽なルーパーを探している方には本当にお勧めできるマシンです。

各社のループ用エフェクトは複数トラックの管理とエディットに主眼が置かれているようで操作が複雑になりがちです。しかし私の場合、せいぜい2トラック+生音で充分なので、DITTO LOOPERは最適なマシンでした。

センターマイナスの9Vアダプター専用機です。電池駆動はできませんしACアダプターは付属しません。BOSS等の汎用アダプターがあれば流用できます。

電源投入後はスルー音がトゥルーバイパスで出力されます。音ヤセは気になりません。

短く1度踏むとLEDが赤く光りレコーディングモードになり録音が開始、最長5分の録音ができます。たとえば4小節分のコード進行を録音し、頭に合わせて再び一度短く踏むと『即座に』再生モードになりLEDは緑に。録音したリフと生音が出力され、ループの頭ではLEDが一瞬点滅します。感心したのはタイムラグがほぼ皆無な点です。

素早く2回踏むと停止、停止状態から1回踏めば再びループ頭からの再生が始まります。

再生状態で1回踏むとLEDが赤く光り、再び録音モードに。尺は最初のループの長さに固定されています。たとえばコードに合わせた単音のメインテーマを重ね、短く1度踏むと再生モードになり、コードとメロの2トラックがループします。これを続ければ多重録音ができます。

秀逸なのは再生時に長踏みすると『アンドウ(やり直し)』モードに切り替わり、直前に録音したループだけがオフになる点です。コードだけをバックにアドリブを弾き、メインテーマに戻りたければ再び長踏みすると……『リドウ(復活)』モードになり、メインテーマが復活します。ベーストラック、2つ目のトラックと生音を合わせて3トラック分の操作ができるので、インプロヴァイズには事実上十分な機能を持っていると思います。

停止状態で長踏みすると、(0.5秒程度はループ音が出力されてしまいますが)消去モードに。全てのループが消去されます。

文章で書くと複雑ですが、これらの機能がフットスイッチ1つでコントロールできます。数分使えば説明書を読まなくてもすぐに理解できるでしょう。

単純な機能しかないので、かえって非常に使いやすいです。手軽にルーパーを使いたい方にも、ライブで即興的プレイをしたい方にもお勧めできます。興味のある方はぜひ店頭で試奏を。ただしお財布に12600円入れておくのが良いでしょう、十中八九欲しくなるはずですので。私は2台目の購入を画策中です。

お読み下さり有り難うございました。

書込番号:16335369

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ほほえましいナローゲージ機関車

2013/06/21 06:54(1年以上前)


鉄道おもちゃ > タカラトミー > トミカ トーマス ルーク

スレ主 naro.さん
クチコミ投稿数:259件

トーマスシリーズは、英国の蒸気機関車がモデルとなっていますが、
英国が保存鉄道の多い国で、産業遺産を大切にする文化があることが
背景にあると思っています。
Hornby鉄道模型(OO)のTVコマーシャルがあったり、博物館や各地に
保存されている機関車は模型で提供されていますが、

プラレールのトーマスシリーズの中に、屋根にクレーンをのせた
機関車がありますが、ネットで実物画像さえ見出すのが難しいくらい
の車両です。(昔、鉄道模型趣味誌で、ヘンシェル製、エスリンゲン
製があったのを知りました)
そんな希少なものが、玩具になっていることには驚きます。

一方のチャギントンも、アメリカの昔のディーゼル機関車が活躍する
もの。
それに比べ日本では鉄道もののアニメがないのは、ちょっと残念です。
日本では、たとえば博物館明治村の機関車も、鉄道模型製品、玩具製品
にはないですね。

さて、といザらすで、このLUKEをみて、すぐに入手しました。
シリーズの他の機関車は、形状デフォルメが大きいのですが、
このLUKEはまるで、HOn30(HOe)の模型です。
さっそくLiliputのナロー客車と並べてみましたが、まことに
ほほえましいです。

書込番号:16277706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

アコースティックギター > ヤマハ > Lシリーズ LL26

スレ主 smile4uさん
クチコミ投稿数:4件 Lシリーズ LL26の満足度4

マーチンやらギブソンを渡り歩いて国産にたどり着きました。押尾コータローを良く弾きますが、弾きやすさは抜群だと思います。音色も不満ありません。透明感がある素直な音色で音量も十分あるともいます。また、ドレッドノートと同様のボディサイズながら、サイドのくびれが少し深くなっているのでソファに座って弾くときに右ひじ辺りの突き上げが少なくて長時間弾いてもぜんぜん疲れないところが特に気に入っています。ただ、生涯の友と思わせるにはデザインがいまいちだと思います。個性と高級感を出そうと細工されていることが裏目になっていると思います。個性は、LLのボディ形状とヘッドストック形状に任せて、あとはシンプルにすると良いのではないでしょうか。次の3点を改良していただければ、わたしには満点です。(1)ピックガードを透明にする。(2)D28のようにバインディングをメイプルから白のプラスチックに。(3)ヘッドのYAMAHAロゴの下に「音叉マーク」を入れる。
YAMAHAさんお願いします!

書込番号:5868487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/26 19:23(1年以上前)

良いギターを探していますが、そんなにすばらしいのですか?
採点もほぼ満点ですね。
自分は古いヤマハ二つ持っています。マーチンの18GEなどは
ものすごく評判がいいのを聞きますが、それよりこれが
一番なんでしょうか?
教えていただければ幸いです。
でも、30万では買えませんが。

書込番号:6273221

ナイスクチコミ!1


スレ主 smile4uさん
クチコミ投稿数:4件 Lシリーズ LL26の満足度4

2007/04/28 12:58(1年以上前)

僕には、弾きやすさでは、LL26がD18GEより上です。
結果的に、LL26が「弾きたい曲を上手に引ける」ので、評価が高いのです。
引きやすい要因は、
ネック:44mmで細すぎず指の入りが良い。でも全体的に薄めの三角ネックで握りこみやすいし、ハイフレットも楽。
弦長は長めなのにテンションはきつ過ぎないので、長時間弾いても疲れません。
ハーモニクスが出しやすい。(押尾コータローの曲はハーモニクスが多いので。)

D18GEは評判どおり良い音色ですよ。音色だけなら、僕もD18GEのほうが好きです。でも、LLよりネックに厚みがあって、テンションもLLよりはきつめなので、僕が弾くと疲れが早いです。弾きこなせると最高なのですが。

書込番号:6278575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/28 13:40(1年以上前)

smile4uさん

ありがとうございます。
だいたい分かりました。D-28とかはネック幅42.9mmですが、厚みがあるんですね。
弾きやすいことは重要ですね、ネックが反った古代のFG-180はテンションも強いのでFが押さえられません。
音はでかく良い音なんですが。

Lシリーズでもう少し安いものはどうなんでしょうか?
ご存知ならまたお願いします。

書込番号:6278685

ナイスクチコミ!0


スレ主 smile4uさん
クチコミ投稿数:4件 Lシリーズ LL26の満足度4

2007/04/29 10:32(1年以上前)

トッポジョージさん

LLシリーズは、LL6(定価78,750円)からあります。是非、店頭で試奏してみてください。

D18GE(ゴールデン・エラシリーズ)のネック幅は44.5mmなので、レギュラーシリーズ(ネック幅42.9mm)より幅広になっています。レギュラーシリーズは弾きやすいですよ。

トッポジョージさんは、「良いギター」をお探しとのことですが、ギター選びの満足度は、「好き、嫌い」の部分が大きく、一概に「良い、悪い」との表現が難しいので、購入予算や、弾きたい曲の種類、現在お持ちのギターの気に入らないところなど、お教えいただければと思います。

最終的には、色々な種類のギターを店頭で弾き比べることをお勧めします。トッポジョージさんにとっての「良いギター」が見つかると良いですね。

書込番号:6281630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/29 19:31(1年以上前)

smile4uさん

こんにちは
試奏すればホントはいいのでしょうが、試奏するほどの腕はまったく持ち合わせていないし、恥をかくのも嫌だし、で・・。

数年前に、マーチンなら値下がりも少ないから買っても損しないだろうと思い、買うところまで行ってたんですが、何故か頓挫してしまって。(恥ずかしながら違うところに流れまして♀です、バカ!)。

他のギターを生で聞いたことがないのですが、好きな音は持っているFG-180の高い音ですね。買って35年くらい経ちます。
自分はフォーク世代かな。懐かしくて最近PPMのCD買いました。
押尾コータローの音も好きですね。ギターの音に癒される感じがします。どうしてあんな演奏ができるのか不思議なくらいすばらし
いテクニックですね。確かアメリカの無名なギターを使っていましたよね、なんて言ったか忘れましたが。
下手でもギターを弾くと癒されるんですよね。
ただ家で弾くとうるさい、と怒られるんです。(泣)




書込番号:6282876

ナイスクチコミ!1


小積さん
クチコミ投稿数:2件

2013/06/13 20:23(1年以上前)

 昔の記事へのお便り、失礼します。アコギ初心者です。クラギ歴は3年です。
 アコギも欲しいなぁなどと思い、あれこれ試奏して回って、最終的にフォルヒとLL26にたどり着いています。そこで質問です。
 フォルヒの標準ナット幅は45mmです。LL26は44mmですよね。クラギを普段弾いている身からすると、45mmの方が、例えば押尾さんのフィンガー系の曲を弾く場合など、楽というか有利なんではないかなどと思うのです。隣の弦に押弦指が触れてしまって、要らんミュートがかかってしまう割合が、45mm幅の方が低いのでは? という意味ですが、どうでしょう?

書込番号:16248575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パズル

スレ主 ううぉさん
クチコミ投稿数:216件 マイブログ 

ペントミノの12ピースで「3×20」

ペントミノの12ピースで「3×20」の長方形を作ってみました。

(Iのピースは、ドミノとテトロミノのIのピースを繋げて見立てます)

書込番号:16193286

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ううぉさん
クチコミ投稿数:216件 マイブログ 

2013/05/30 00:14(1年以上前)

テトロミノ ―訂正→ トリオミノ

書込番号:16193323

ナイスクチコミ!0


スレ主 ううぉさん
クチコミ投稿数:216件 マイブログ 

2013/05/31 11:31(1年以上前)

「3×3×7+1」を作りました

書込番号:16198534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)