ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

このクラスは、演奏に必要な機能、スペックとも、教員養成音楽家科専攻の人でも不満のないレベルなので、選択のポイントとして、
1)鍵盤の騒音が問題になりそうな環境下か否か 問題になりそうならKAWAICA17,48,ならないならCLP635かROLANDHP603.
2)リセールバリューを重視するか否か リセールバリューを重視するならCLP635,重視しないならKAWAICA17,48,ROLANDHP603.
3)新品か中古か 新品の場合、楽器店で購入すれば配送設置サービスで、メーカー保証と、販売店延長保証(有料)が付けられる。
中古を、ネットオークションなどで購入すると、配送料が意外に高額で、保証がつかない。このクラスを、自分で設置する場合一人では無理!
@YAMAHA音楽教室のついた楽器店では当然CLP635を勧める。KAWAICA17,48,ROLANDHP603は自分のほうから聞かないとダメ。(当然YAMAHAが一番いいです!というが。)
A大型家電量販店、大型楽器量販店では、自由に試すことができるので、その際鍵盤の騒音のチェック(ff,オクターブの多重和音、スタカートなど。)を忘れずに。販売店では気が付かないが、自分の家、マンション、アパートに持ってきてから気随ても遅い。販売店で防音対策など聴いた反応で、販売店の良しあしがわかる。
ヤフオクなどに出品する場合は、元箱があると、配送料を安くでき、入札獲得に有利。元箱がないと、結構高い配送料を提示しないといけなくなる。
B音、鍵盤タッチとレスポンス、ペダルの効き方などは個人の好み。500Lクラスの冷凍冷蔵庫が買える価格帯なのだから、販売側のペースに乗らず、納得いくまで考えたい!

書込番号:21475084

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:48件

2018/02/01 20:15(1年以上前)

教えていただきたいです。
元箱があれば送料とありますが元箱があればどこの配送会社が安いのでしょうか?電子ピアノというだけで引き受けてくれません。

書込番号:21561272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2018/02/04 02:06(1年以上前)

>虹色のパパさん
ヤフオクなど見ると、電子ピアノは、組み立てた状態のままでは、ピアノ便扱いになる場合が多くなっています。
理由は、配送による損傷など起こりやすいからだそうです。
その一方、同じヤフオクで、割安な配送料で出品している方もいらっしゃいます。
電子ピアノを分解して、買った時に入っている元箱に元通り梱包した方は、サイズ指定の便で配送出来ている方もおられるようです。
元箱に元通り梱包して送ることと、箱のサイズをいくつかの配送業者に申告して配送取り扱い可否を確認していただければ幸いです。(ただし、分解、梱包作業はお一人では無理と思います。慎重に部品を無くさないように気を付けなくてはいけません。)
配送可否は、配送業者側の判断になります。
配送業者が引き受けてくれない場合でもYAMAHACLP635は人気機種であり、楽器店での買い取り価格は、他のメーカーの同一価格帯の機種より有利といわれています。(買い替えの場合の下取り価格には劣りますが。)
電子ピアノ購入後処分は楽器店で買い替えの場合は楽器店が下取りしてくれますが、そうでない場合は手間と時間がかかります。


書込番号:21568204

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

P115が根強い人気がある理由?

2017/12/30 04:04(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

クチコミ投稿数:154件

P115は3本ペダルユニットとスタンドを付けるとLP380より高くなってしまうこともあるが、それでも根強い人気がある。
1)音原をTV画面に例えると、 LP180はブラウン管、B1はFHD,C1とG1は2K,P115,PX160,FP30は4Kレベル。
2)鍵盤 最近の新しいUPは、指に当たった瞬間だけ重く、鍵盤が沈みだすと軽く、鍵盤の戻りが早いので、案外GHS鍵盤が好まれている。(この点、LP180やB1より格段に優れている。)
3)メトロノームや録音機能など装備が充実。(LP180にはこれらが欠落している。)
4)家電量販店で、実物を確認できる。
など、LP180ユーザーの私からすれば、うらやましい限り。YAMAHAのブランドであることも選ばれる理由だろうか。
盤石に見えるP115の弱点は、GHS鍵盤も、金属を折り曲げたハンマーヘッドが、薄いスポンジとフェルトのストッパーをもろにたたく構造のため、ff,スタカート、オクターブの多重和音などで、鍵盤の音がどうしても大きい点。
さらに、KAWAIES110(国内販売無し)の存在が脅威となる。
もっとも、KORGC1,G1に比べれば、3本ペダルユニットとスタンドを付けてもまだ安いので、トップカバーを別に買う必要があっても、同じ音源と鍵盤のYDP143と比べても割安感がある。ライブ派だけでなく実はUP,GPの夜用ピアノとしても意外に人気がある。というのもKAWAIES110もROLANDRP102も国内販売されていないし、P115で十分だから。

書込番号:21470042

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2017/12/30 20:32(1年以上前)

P115買う人は皆3本ペダル、スタンド買うわけではないかと。

ポピュラーピアノな人はダンパーだけで足りますし。

書込番号:21472015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2017/12/30 23:20(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
P115がポータブルピアノであることから、ご指摘のとおりです。
YAMAHAピアノ音源は、ピュアCF音源の頃までは、ppからffの範囲や、金属的メカニカルノイズの再現、減衰音の再現など、どうしてもROLANDに比べ及んでいない感じ(実は5レベルダイナミックAWM,+4SR音源や鍵盤の上にハンマーがある木製アクション鍵盤を搭載したモデルを開発しながら普及価格帯には投入しなかったのでした。)が、RGEになって、ROLANDに近づいてきました。
P115はたしかに1本ペダルはメッキされていますが、3本ペダルユニットはメッキすらしていないのは、残念です。P155までは確か1本ペダルで、3本ペダルユニットがオプションになったのはP255になってからと、記憶いたしております。
どこを見ても弱点がないYAMAHAですが、金属棒を折り曲げた先端で、薄いスポンジとフェルトをもろにたたく構造のため、強いタッチの時など、鍵盤の音が急に大きくなるのが残念です。CASIOGP,KAWAICAは、この点、コストをかけて、対策しています。YAMAHAはこの点対策不十分なのが残念です。売り場では気づかないけど、自分の家(部屋)で、初めて気づくことですし、家族や学生アパート、マンションなど上下左右隣り合うお宅との関係上、意外にデリケートな問題になる場合もありますから。

書込番号:21472478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

YDP163の強さとは?

2017/12/30 00:17(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

2017年YAMAHAは2%の差でCASIOを退け、トップの座を守った。それは、YDP163とAP460の差だった。YDP163の強さとは?
1)家電量販店で実物を確認できる。 同一価格帯では、音はROLANDのほうがレゾナンス効果が高く、鍵盤は、KAWAIのほうが、レットオフフィールやカウンターウェイトがつき、どちらも定番曲集を豊富に内蔵する点で、YDP163より優れているが、家電量販店で現物確認できない。販売戦略の差でYDP163圧勝!店頭で音を出すと、オーディオの優位性でYDP163がよく聞こえる。
2)家電量販店でYDP163とCASIOAP460を見比べると、木目加工の美しさで、圧倒的にYDO163が良く見える。AP460の中折れ式スライドキーカバーより、YDP163の一枚板のキーカバーのほうが、圧倒的に高級感がある。去年保育士試験でYAMAHAUPを弾いた時の鍵盤の感触は、CASIOやROLANDのほうに近い印象だったが、「デジタルピアノは本物のピアノより鍵盤が軽い!」と30年以上にわたり信じられているせいで、鍵盤の重いYAMAHAがいいと、信じられている。(私のLP180はその時のYAMAHAUPより格段に鍵盤が渋く、YAMAHACP80みたいだが。)10万円近く出すのなら絶対YAMAHA!と考える人が圧倒的に多い。
しかし、盤石に見えるYDP163にも重大な問題がある。
GH3も、金属を折り曲げたハンマーヘッドが、薄いスポンジとフェルトのストッパーをもろにたたく構造のため、f,ff,スタカート、多重和音などでは、急激に鍵盤の騒音が大きくなる。これは今に始まったことではなく、AE鍵盤の頃からユーザーが困っていたことだったが、90年代中頃GHになって、一番うるさい鍵盤になっている。YAMAHAは、ユーザーの鍵盤の騒音の悩みに対しては、一貫して冷淡だった。KAWAIは、CAシリーズで、見事に答えを出したが、YAMAHAにその意思が見られないのが残念だ。ユーザーの数はYAMAHAが一番多いのだから。
それでも、KORGLP180ユーザーの私からすれば、YAMAHAYDPは、音源、鍵盤、パッケージ、スイッチ類の動作の確実さ、すべての品質が高いなあ。と、感心させられる。YAMAHAが、最も多くの人に選ばれることに納得せざるを得ない。

書込番号:21469855

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2017/12/30 20:29(1年以上前)

yamahaの強みは、yamaha系の先生が薦める、直営店が街にある、ピアノメーカーとしての知名度がある、という点もかるかと。

音源は、昔から作ってますし、PC用音源や携帯の音源の標準だった事もありますし、LSIは自分で作ってますからね。
ただ、音作りは癖があるので好き嫌いはあるかもですね。

音響もDSPはLSI作ってますし、オーディオ、PAやってるので他社にはない強みかと。

木工は本業でしょうからパッケージも強いかと。


書込番号:21472009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2017/12/30 22:54(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。まさに、その通りです。
YAMAHAは、LSI部門を持ち、PC用音源ボード、DTM音源、でも定評があり、高級家具、高級オーディオでも有名です。
楽器店、楽器関連雑誌、アーティストなど音楽業界全般に、圧倒的な影響力があります。
そんなヤマハにも危機がありました。1984年アメリカの大学と共同で、多額の投資をして、FM音源を完成しました。研究開発費を回収するため、GS-1を298万円で出したほどでした。ところが、1986年、テクニクスがPCM音源のPX-1を出し、ROLANDもSA音源のRD-1000などを出し、YAMAHAはピアノ音源のPCM日の流れに、完全に遅れてしまいました。海外でもEmu,カーツウェルなど、サンプリングマシンをベースとしたPCM音源の製品を出してきました。
YAMAHAは、1986年12月、やっとAWM音源のCLP50を出し、100周年記念の1987年、国内サンプリング音源を持つメーカーのうち、唯一買収可能だったKORGを100%子会社としました。FM音源のCLP,CVPは、すべてKORGに移したものでした。
損の後、YAMAHA は無事、トップの座を守ってきました。
1990年代、完全モデリングモデルのVL1,VP1を出した時、テクニクスは、ステレオサンプリング、クロスフェード音源をベースに、モデリングを合成したWSA-1を完成させました。現在は、テクニクス方式が主流になっています。VL1,VP1開発コスト回収のためか、YAMAHAは、P500というステージピアノを75万円で出したことさえありました。さすがにこれは失敗で、ボディーパネルを回されたKORGはXc1000,2000,3000iを出しました。YAMAHAだからこそ許されたことでした。
昭和の終わりごろ、YAMAHA系楽器店では、ROLANDよりYAMAHAのほうが音がいい!と言い張りましたが、ピアノ音源が進歩するに従い、ROLANDの音に近づいてしまう結果となりました。
長くなりすぎ申し訳ありません。この辺で失礼いたします。

書込番号:21472418

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2018/01/01 06:51(1年以上前)

>海外でもEmu,カーツウェルなど、サンプリングマシンをベースとしたPCM音源の製品を出してきました。

イーミュレーターは300万ですし、KURZEILのK-250も300万位。
サンプラーのはしりのシンクラビアは億ですし、フェアライトは1200万。
そういう時代だったという事では。
メモリもPC-98で2Mが数万してましたし。

GS-1はコンセプトモデルに近いものがあり、一般向けではなかったかと。
受注生産だったはず。カタログにはのってましたが。

1981年にGS-1  FM4オペ 16音 88鍵 木製質量反力鍵盤 260万円
1983年にDX-7  FM6オペ 16音 61鍵 25万円
1983年にDX-1  FM6オペx2 32音 73鍵 木製質量反力鍵盤 196万円
1984年にTX816 FM6オペx8 90万
1986年にDX7II-FD FM6オペx2 3 16音 61鍵 30万

1981年 E-mu Emulator 300万〜
1982年 Fairlight CMI シリーズII 1200万
1984年 KURZWEIL K-250 300万
1987年 KURZWEIL K-1000 30万
1989年 E-mu Proteus 1 20万

1985年 Ensoniq Mirage DSK-8 40万弱
1985年 AKAI S612 20万弱
1986年 AKAI S900 40万弱
1986年 Roland S-50 価格改定前は50万弱だったかと
1986年 KORG DSS-1 30万
1987年 CASIO FZ-1 30万
1987年 YAMAHA TX16W 26万

1976年 YAMAHA CP-70
1978年 YAMAHA CP-80 80万
1986年 KORG SG-1D 30万弱
1986年 ROLAND RD-1000 55万
1987年 YAMAHA TX1P 9万 (AWMピアノ音源)
1994年 YAMAHA P-500 75万
1994年 YAMAHA P-300 35万
1995年 YAMAHA P-150 20万
1996年 YAMAHA P50-m 4万 (AWM2ピアノ音源)
1998年 YAMAHA P-200 20万
2002年 YAMAHA P-250 25万

80年あたまに300万だったものが半ばあたりから30万程度にというのは
当時の技術の進歩と、競争のおかげではないでしょうか。

Pシリーズはもともとプロ向けのステージPIANOでP-250以降CPシリーズに
いってます。現在はCPがステージピアノ、Pはご家庭用ですが。

YAMAHAがサンプリング、PCMで出遅れたのは、当時私もそう思いました。
日本では、サンプラーといえば圧倒的にAKAI、ROLANDでしたし。
素人目線だと、やはりソフトのリリースの充実度が重要になってきます。
後追いでYAMAHAがステレオサンプラーだしましたが、まわりで
使ってる人いなかったですし、ソフトも楽器屋でほとんど見なかったです。
因みに私はRolandのS-50を使ってました。
タブレットで波形の絵を書けばその音が出るという、プチフェアライトCMIって
感じで気に入ってました('◇')ゞ

PIANO向けのPCM音源に関しては、CP-80の成功体験と、DX-7ヒットによる
FM音源の固執があったのではないでしょうか。
VL/VPもそうですが、楽器は音を作るもので、録音したら負け。。みたいな。

ステージピアノの方は、RD-1000が欲しいなぁと思いつつ、KURZWEIL K-1000
買いましたけど。鍵盤はシンセと同じぺこぺこです。音はよかったです。
その後、ENSONIQのKT-76に買い換えてます。
今でも欲しいのは、
KORG T1
KORG SG-1D
ROLAND RD-1000
KURZWEIL K-250、PC-88
Technics SX-P50
あたりです。
YAMAHAだと、KX-88くらい。。

書込番号:21475369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2018/01/01 23:01(1年以上前)

>MA★RSさん
大変恐れ入りました。
確かに昭和の終わりころ、カーツウェルに比べ、国産のPCM系ピアノの音が、今一つかなわなかったと記憶しています。
シンクラビア、フェアライトに至っては、当時のKBマガジンでしか知ることができませんでした。また、カーツウェルMIDIボードの鍵盤に比べ、国産電子ピアノの鍵盤はいまひとつだったと記憶しています。
YAMAHAKX88が27万円を見て、何か騙されているような気がしましたが、鍵盤のタッチの良さは、CLP300(初期AE鍵盤)より良く、動作音も静かだったことに驚きました。
YAMAHAは昭和の終わりころ、KORGとプロフィットをを買収し、平成にはテクニクスが、Emuとエンソニックを傘下に収めました。
YAMAHAはCLP300生産初期型は、ハンマーっウェイトがインパネの下で動くタイプで、それをまねしたテクニクスが、ディスクドライブを本体に収納できなくなったのに対し、YAMAHAはCVPを出す時に、AEのハンマーウェイトを鍵盤側で動かすようにして、FDDをインパネに収納したなど、当時の両社の鬩ぎあいの凄さを思い出します。
KORGのNH鍵盤は、AE初期型にタッチが似ていて、AEの補修用パーツ確保のためかな?と思うほどですが、ばねの特性が悪く、鍵盤のおり方が渋く、更に、ガイドレールのグリースの、温度変化に対する粘性変化が大きいのか、今の時期は鍵盤の動作が硬く、夏場は、別の鍵盤のように軽快になります。タッチセンサーも感度が悪く、鍵盤に指が垂直にあたるといいけれど、指を伸ばして斜め横からの反応は悪くなります。
国産でアクション鍵盤を最初に搭載したのはテクニクスPX1と記憶しています。昭和の終わりころ池袋の三越で、コロンビアエレピアンのグランドハンマーアクションを見た時、今のKAWAIやCASIOの木製アクションより大きく、騒音と振動も大きかったと記憶しています。
今回も、今の楽器店の店員さんに聞いてもわからないことをご教示いただき、本当にありがとうございました。

書込番号:21477035

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2018/01/02 00:33(1年以上前)

E-MUとか、ENSONIQを買収したのはCRIATIVEでは。パソコンのSOUND BLASTERとか、mp3プレーヤー作ってた。

あとテクニクスの鍵盤作ってた会社は今KORGの鍵盤作ってます。

マスターキーボードが30万というのは、当時の業界標準だったのでは。
midibordが25万位、PC-88、KT-88とか30万弱
rolandのMKB-1000も30万位。

昔、ヤマハ道玄坂店はプロの放出中古扱ってたので、変わった楽器よく出てましたよ。
フェアライトもありましたし、K-250もありました。

書込番号:21477208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2018/01/02 05:50(1年以上前)

>MA★RSさん
今回も素晴らしいお話をいただき、誠にありがとうございました。Emuやエンソニックの件は、KBマガジンで読んだ記憶のみで、実情は、今回のあなた様のお話で、はっきりいたしました。
マスターKBが30万円くらいだったから、KORGT1が50万円くらいの高値だったのかな、と思います。テクにクスPP30とRORANDMV30をT1と比べてどう思いますか?と、楽器店定員さんに尋ねたらDTMなら、MV30のほうがすごい。MV30を誰もすごいといってくれないの。と、残念がっていたものでした。
フェアライトや、K250は、坂本龍一さんが使っていたと記憶していますし、シンクラビアは、加山雄三さんが所有してるとTVでおっしゃっていました。
今のYDP163の音は、K250より格段にいいと思います。カーツウェルは、金属的メカニカルノイズが少ない点で、今のKORGに似ているように感じます。ヤマハ特約店の衰退がみられる今、家電量販店で現物確認できるYDP163は、商品レベルも高く貴重な存在です。
今回も、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

書込番号:21477366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2018/01/07 02:55(1年以上前)

>MA★RSさん
本来ならYDPV240のスレッドでお返事すべきでしたが、ご指摘どうり、生産終了品ということもあり、スレッドがなくなっていましたので、申し訳ありませんが、こちらで失礼いたします。
YDPV240の書き込みの件は、お叱りをいただくのはごもっともです。
伴奏くんが高いので、割安なCTK4400で計算してしまいました。GXLiteの対応していないのは、確かに問題でした。
PX560MはAir256音ポリで、スタンド、ペダルユニットを合わせても10万円台なので、こちらのほうが格段にすごいと気づかされました。ありがとうございました。
CVPに手が届かなければ、CASIOPXしかないことに気付きました。(海外ではCDP230があるのに国内では販売されていません。)
そもそも、KORGのパッケージにYAMAHAの中身を入れればというのも、乱暴すぎました。反省しています。
適切に、御教示いただき、誠にありがとうございました。
どういうわけか、YDP163の下の7万円前後(LP180の2倍くらいの価格帯)が驚くほど大激戦になっています。
B1やLP180クラスは静かなものです。
YDP163はLP180の3倍弱、143は2倍なのでため息が出ますが、確かにLP180より20年くらい技術が進んでいる、と感じます。
こちらのスレッドからで申し訳ありませんでしたが、失礼いたします。

書込番号:21489592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ACアダプターの規格に注意

2017/12/29 19:21(1年以上前)


鉄道模型 > カトー > パワーパック スタンダードSX 22-018

スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 パワーパック スタンダードSX 22-018の満足度4

サウンドボックスは、汎用の2.1ですが、今回の新製品と、ハイパーDXは、2.5なので、KATOのACアダプターか、汎用のACアダプターを使う時は、変換プラグが必要となるようです。今回22-081を購入して、手持ちのACアダプターを、使おうとしたら、コネクターが入らす゛、秋月電子で、変換プラグを購入して使ってます。22-081を買う時に、専用ACアダプターが必要ですよと言われた意味が理解出来ました。

書込番号:21469093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 01:57(1年以上前)

spidervさん
よかったゃんかぁー。

書込番号:21484632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 パワーパック スタンダードSX 22-018の満足度4

2018/01/05 10:14(1年以上前)

>nightbearさん
 
ありがとうございます。

書込番号:21485061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 10:30(1年以上前)

spidervさん
おう。

書込番号:21485092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

CA48はYAMAHACLP635,645を相手に大健闘している。KAWAIの鍵盤がいいことは良くわかる。だが、ラインアップ全体の戦略性は、YAMAHAに大きく後れを取っている。YAMAHAにはKORGと合わせて、55.5%ものシェアを獲得する仕組みがある。
1)B1,LP180,LP380クラス ネット通販で購入しやすく、自分で組み立てやすい商品 保育士受験者、教員養成幼稚園、小学校課程 バイエルからブルグミュラーレベル。 現在最大市場。KAWAIは国内空白域。
2)AURISクラス  家電量販店で現物確認し、組み立ては販売店か、自分かを選択できる。 ソナチネクラス(大人、子供両方) 中市場。KAWAIはCA27が成功しているが、その下が空白域。
3)CLPクラス(KAWAIがこのクラスで健闘している理由) 楽器店で弾き比べKAWAI木製鍵盤のタッチが良く上級者の悩みである鍵盤の音が最も静かなことを確認し、KAWAIを選択。組み立ては、販売店に任せる。 教員養成音楽専攻(特にピアノ科)。 小市場。
KAWAIは3)は強いが、2)でCA27の下の機種がなく、@)で、ES110を国内投入していない。ラインアップ全体の戦略にかけている。
クラス別の販路、ユーザ層の想定、商品特性など、YAMAHAは、鍵盤の音の問題以外は、抜け目ない戦略を展開している。
テクニクスはいいものを作ったが、このような戦略性に欠け、撤退に追い込まれた。KAWAIは、最大市場を空白域にしている?

書込番号:21462932

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:154件

意外なことに、ROLANDのシェアは、2010年代に入って急落し、14%のシェアをKAWAIと分け合う状況になっている。KORGがほとんどB1,LP180,LP380のみで23.4%のシェアを獲得したのとは対照的に、ROLANDは極めて無駄撃ちが多い。ROLANDは、YAMAHAのKORGを使った緻密な戦略と、デジタルピアノユーザーの悩みを解決したKAWAI木製鍵盤を研究すべきだ。
1)B1,LP180,LP380クラス 保育士受験者、幼稚園、小学校教員養成課程向き(バイエルからブルグミュラークラス)初心者がネット通販で手軽に購入できる。組み立ても簡単。
2)AURISクラス (趣味でソナチネからソナタクラスの腕を持つクラス)家電量販店で現物を確認して購入できる。組み立ては自分でやるか、店にやってもらうか選択できる。
3)KAWAICAクラス 教員養成系音楽専攻(特にピアノ科)大手楽器量販店で現物を確認し、上級者の要求を満たすスッペックと性能、機能を持ち、上級者の強いタッチでも、鍵盤の騒音を最も低減できることを確認、かつ、設置と組み立ては販売店サービス利用。
価格帯クラス、販路、ターゲットユーザー、求められる商品特性の戦略的なカテゴリーごとに、最小限の商品で、確実なヒット作を積み重ねていく必要がある。

書込番号:21458253

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)