
このページのスレッド一覧(全1653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年12月23日 03:49 |
![]() |
3 | 1 | 2017年12月18日 21:26 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月11日 22:59 |
![]() |
16 | 3 | 2018年6月25日 19:30 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月11日 06:13 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月9日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO LS1 [プレミアムローズウッド調]
この機種も、CA17も、KAWAIの生産終了機種で、価格も同じくらいになっている。
内容的には、CA17のほうが圧倒的に良い。
1)鍵盤がRM3Uで、CASIOGP300よりタッチが良い!
2)音源がHI-XL256音ポリで、PHI(この機種の場合、CA27と違い、耳にキンキンくる感じがする。)よりレベルが上!
3)内蔵曲数もCA17は300近くあり、レッスンにも役に立つ。
同一価格帯でも、内容をよく比較検討しないと、かなり損得がある。何しろ、500Lクラスの冷凍冷蔵庫が買える価格帯なのだから。
0点

デスクピアノタイプの正解は2つ。
1)ES110+3本ペダルスタンド付き+譜面立て兼トップカバー(¥50000くらい)。
2)CA17鍵盤と音源と内蔵曲とレッスン機能を、L5型パッケージに投入。(¥150000くらい)。
最も売れないLS1にしたのはKAWAI開発チームの企画ミス!
書込番号:21453023
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-700BK [ブラックウッド調]
CASIOAP700より、2から万円安いROLANDRP501,KAWAICN27のほうがいい!理由は、
1)鍵盤タッチがいい。
2)内蔵局が200曲以上あり、レッスンに役立つ。
また、楽器店で次の機種に買い替えたり、ヤフオクに出品するときは、YAMAHAYDP163のほうが、リセールバリューが高い可能性がある。
あと2〜3万円予算に余裕があるなら、展示、在庫限りだけど、KAWAICA17がいい!個人的にはCA48より良いと思う。
AP700は、PX870やAP460と同じ鍵盤であり、内蔵曲数も同じくらいなので、価格が6万円も違うのは?
せめて、AP700,460クラスは、現行鍵盤に、エスケープメント、カウンターウェイト付きにしておくべきだった。
1点

KAWAIL5を参考にしたほうが良かったかもしれない。
AP700は、AP650のパッケージを利用したと思われるが、GP300の鍵盤とアクションを収容するには、キーカバーの高さと、奥行きが足りなかったのだろう。
もし、KAWAIL5のような簡素なデスクピアノ型パッケージにしても、20万円を切ることはできなかったかもしれない。それでも、
@)べヒシュタインを再現する音源、鍵盤、ペダルを、最も簡素なパッケージで、可能な限り安く提供したことを支持する人がいる。
A鍵盤を叩いた瞬間、パシャ、という安っぽい音がない超リアルなタッチ、KAWAI木製鍵盤の次に静かな鍵盤。
など、20万円クラスでは、KAWAIを除く他社に抜きんでて、一目ぼれさせる魅力は十分にあったはず。
日本の各都道府県には必ず国立大学教育学部音楽学科のアパート戸住まいの学生さんがいらっしゃるので、20万を切れなかったとしても、30万のGP300より、確実に潜在顧客をつかめたかもしれない。
AP650パッケージ再利用の代わり、スケーリングハンマーアクションUでは、それらの人たちの支持は得られないだろう。また、アパートでの利用では、鍵盤の騒音も、同じアパートの人から嫌われただろう。
何より、べヒシュタインの金色のロゴマークを付けたのに、肝心の鍵盤がスケーリングハンマーアクションUでは、買い替えの時、もっと安いKORGに乗り換えられてしまうだろう。
CASIOは、戦力が劣っていた昔より、戦略や商品企画が下手になって、KORGに23.4%のシェアを与えてしまった。
書込番号:21442716
2点



ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]
デノンは高級プレイヤーを造る気は全くないようですね。デノンはカートリッジは良いんだが、プレイヤーがお粗末なのが残念だ。
書込番号:21422833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオ全盛期のころのプレーヤーの基本スペックを示している唯一のプレーヤーだと思います。ワウフラ0.03%S/N60dbはプレーヤーの基本スペックとして脳裏に刷り込まれてしまっています。
リニアトルク型のDDモーターも手ごろ価格プレーヤーには頻繁に普通に使われてもいましたのでそんなに高額なものかとも感じますが。
価格が半額程度の同一基本スペックでフルオートプレーヤーとしたらSL-1300型プレーヤーの再来となるでしょうね。
今改めて見ても古さを感じさせないプレーヤーのひとつではと感じます。
書込番号:21422885
3点

オートリフトアップが欲しい。
まぁオリジナルにもなかったけど。
書込番号:21921220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1SP BK [ブラック]
KORGは、新型が旧型に負ける不思議なメーカーだ。
1)B1SPがLP180に負けた理由 スタンド+3本ペダルのマイルーム用モデルは、譜面立て兼トップカバーがつかないことが、B1SPの致命的欠点となった。KORGは、C1Air,G1Airを売りたかったから、B1SPに、譜面立て兼トップカバーをつけなかった可能性が高い。
2)C1AirがLP380に負けた理由 価格が¥25000くらい高くなってしまい、YAMAHAYDP143,52、CASIOPX870の大激戦区同一価格帯になり、YAMAHAのブランド力と、PX870の一クラス上の内容に負けてしまった。
1’)LP180がB1SPより売れる理由 マイルームピアノとして、内容はともかく3万円台半ばで、トップカバー鍵譜面立てと、3本ペダル付きスタンドがつくので、お得であり、ペダルユニットのブリッジ組み立ての手間がかからず組み立てが一番簡単。
2’)LP380がC1Airより売れる理由 5万円台前半で、RH3鍵盤のタッチが手に入り、C1Airより¥25000くらい安くてお得。
しかし、KORGにとって幸運なことに、B1SPと同じクラスのKAWAIES110,C1Airと同じクラスのROLANDRP102が、国内で販売されていない。もし、この2機種が国内販売されれば、KORGのシェアは、かなりKAWAI,ROLAND両社に食われてしまうだろう。
この2機種が発売されたとしても、LP180,LP380は競合を回避できるのが、大きな利点。
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
不思議なことに、CASIOAP460が新発売の時より売れている。同じクラスのROLANDRP501,KAWAICN27に比べ、鍵盤や内蔵曲が劣っているのに。だがよく見ると、もっともな理由がある。
1)最安値価格がYAMAHAYDP52,YDP143,KORGC1Airと同じくらい。それならCASIOAP460がスペックが最も高く見た目の高級感も最高で各種装備もよくお得!
2)本来同じクラスのYAMAHAYDP163,ROLANDRP501,KAWAICN27,KORGG1Airより2〜3万円安い!
3)家の近くに楽器店がなくても、家電量販店で必ず実物を試すことができるので性能に納得して購入しやすい。
ネットの最安値より安く購入する可能性があるのは、家電量販店で、「展示品限り」を買えるとき。
今までと違うのは、PX770,870が出たのにPX170やAP470?などが出ていないこと。
いずれにせよ、C1Air,YDP52,YDP143と同じくらいの価格なら、決して損はしないと考える人が多いのは当然。
留意点は、楽器店で買い替えたり、ヤフオクに出品する場合は、YAMAHAのリセールバリューが高い点を忘れないこと。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)