
このページのスレッド一覧(全1651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年3月20日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月26日 21:27 |
![]() |
2 | 0 | 2008年2月24日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月28日 16:43 |
![]() |
4 | 0 | 2008年2月17日 23:48 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月19日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年代的に、KXという品番に惹かれます(笑)。
Cubase4との連動性を考えると、
一番良いマスターKBになるのでしょうか?
コントロールノブの小ささが少し気になりますね。
R社のスライダー方式とどちらが良いのやら・・・。
ピッチベンドとモジュレーションホイールが良いですね。
この辺はさすがヤマハといった感じです。
あとは液晶画面を大きくしてもらって、
タッチパッドかリボンコントローラーを載せてほしいな・・・。
2点






価格comにこういう楽器なんてあったんですね!ペットの唯一の書き込みが、前に持ちかえで吹いていた楽器だったので思わず書き込み・・・
この楽器、唯一気になったのは「ケース」です。
持ち替えの楽器も一緒に運べるように2本収納できるのはすごく便利なんですけど、抜け毛が・・・
おかげで抜き差し管とかに結構付着してしまって、動きがいまいちになってしまいました。
毛を取るのは面倒なので、ちょっと注意するといいと思います。ほかはよかったです。
もう少し活気が出るといいですね、ここ。
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
ここでクチコミを書かれた方で、ケーズデンキ52,000円、ヤマダデンキ53,000円、という方がいらっしゃいましたが。
私の住まいは東京周辺なのですが、今でもその価格で買うことはできるでしょうか?
私の近所のヨドバシでも69,800円と表示されています。
価格.comの最安値でも54,800円ですね。
近所にヤマダがあるのですが、展示も無く、取り寄せでした、それでも値引きはできるんですかね?
それ以外の店となると少々遠いのです。
電話で交渉は外道ですよね。
0点

結局、インターネットで購入しました。
どこの店頭で相談しても、57000円位で、これ以上下げるのは無理、と言われたので…。
くしけんと言うサイトで最安値を探して購入しました。
53800円、送料無料・代引手数料無料でした。
到着が楽しみです。
書込番号:7470500
0点

九州管内ですが、ケーズデンキにて
e-BESTが51680円なので、実店舗でどこまで近づけますか(頑張れますか)?
とたずねたところ、一発で5万丁度になりました。
実店舗なので、2〜3千高くとも即買える(在庫有)事を優先しており
ここまで一発で値引いてくれるとは誤算で、大変有りがたかったです。
書込番号:7866037
0点



なぜかヤマハしかない。トロンボーンは数十種類のメーカーがあるのにどうしてこうも少ないのか?もっと参加して活気あるサイトにして欲しい。
企業が参加しないのはメリットが少ないから。
よくわかります。そんなに需要がある世界ではありませんから。
ただ、管楽器の世界は非常に狭いです。価格の競合がないのでメーカーの言いなりです。小売希望価格より2割引以上の表示をするとメーカーからクレームが来るそうですね。そうすると、次から仕入出来なくなるそうです。ま、それでヤマハは大きくなっているわけですが、価格の表示が横一線ならば価格コムに参加するメリットがないです。参加しないのはそういう管楽器独特の世界があるからでしょう。
ヤマハよ、君達の技術は素晴らしい。管楽器の世界でも評価は高いほうだ。が、価格を操るのはやめてくれ。操るのをやめない限りは他の吹奏楽仲間にはヤマハは推薦しない。吹きやすい楽器は他にいくらでもある。技術の高い管楽器は他にいくらでもある。そちらの方を私は推薦する。お疲れだった。
4点



電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S
楽器店に確認したところ、TD−6シリーズは生産中止が決定したそうです。
代替機はTD−9シリーズになるとの事で、日本のローランドでは未だ発表されておりませんが、Roland U.S.では音源の写真がすでに発表されております。
http://www.rolandus.com/products/productdetails.aspx?ObjectId=927&ParentId=72
性能的にはTD−6とTD−12の中間ではないか?と推測されている様ですが、見た目はTD−3に近いのではないかと思います。
TD−6V音源のデザインが好きな方は、無くならないうちに是非。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)