
このページのスレッド一覧(全1651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月17日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月20日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月8日 02:58 |
![]() |
3 | 4 | 2007年12月17日 17:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月1日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。皆さんよろしくお願いします^^
ATK関連のページ見つけれて嬉しいです♪
最近ATKを二本入手した者です^^;<何故かスタイルが気になって>
過去スレ見てるとATK405ヤフオクに・・・と書いてありましたが。
落札したのは・・・私です(@_@;)
で、ATK弾いてみると・・・
持っていたシェクターのベースよりも音が丸くて好きな音でしたので
ATK400<4弦>のほうも高かったですけど落札しました^^
すごく個性的なベース<見た目^^>
25万クラスのベースを買いそうになってたのですが、ATKベースにして
良かったと思います^^音がよかったし、<奥さんにも怒られないし>
何はともあれ、これからもよろしくお願いしますね^^
0点



その他デジタル楽器 > NOVATION > ReMOTE 61 SL
NovationのサイトでLogic 8 対応のOS/AutomapTemplateのアップデータ
ReMOTE SL Installer 4.1
http://www.novationmusic.com/global/support/software/remote_sl/
が2007年12月中旬にでましたので,これを機に購入しました。
ReMOTE SLのOSアップデートはうまくいかなかったので,しかたなくOSのア
ップデートはWindows環境で行いました。
また,設定過程で次のようなトラブルに遭遇しました。Logic8の「エンバイロ
メント」ウインドウの「クリップポート」ページ上で,フィジカルインプット
(Macに接続されたMIDI入力インターフェースを表す)のport1〜port3をReMO
TE SL用として,マニュアル通りに接続しないといけないのですが,port3が
存在していませんでした。古いマニュアルだと,ReMOTE SLのポートは
(1)
ポート1 入出力
ポート2 入出力
ポート3 出力のみ
でしたが,どうも新しいReMOTE SLシステムは
(2)
ポート1 入出力
ポート2 入出力
ポート3 入出力
となっていて,port3に入力が加わっているようです。「/アプリケーション/
ユーティリティ/Audio MIDI 設定」でも(1)のように認識されていました。お
まけに「Audio MIDI 設定」ではReMOTE SLの名称が「RemoteSL IN」とな
っていました。どうも購入したReMOTE 61 SLが古くて,アップデートするた
めにMacに接続したときに古いシステムのままMacに認識されてしまったよう
です。ReMOTE SLの電源を切り,「Audio MIDI 設定」上でReMOTE SLオブ
ジェクトを選んで「装置を取り除く」で削除し,ReMOTE SLの電源を再度ON
にして,「Audio MIDI 設定」の「MIDIを再スキャン」で,正しく認識されま
した(装置名も正しく「ReMOTE SL」となり,ポートもport1〜3×入出力で合
計6個)。これで,Logic 8の方でもフィジカルインプットにport3が現れました
ので,正しくマニュアル通りに接続できました。
この情報が,同じトラブルに遭ってる方のお役に立てば幸いです。
0点

こんにちは
自分もこの製品を購入しようと思いこのサイトのコメントにたどり着きました。
こちらの環境はiMacOS10.4あたりで、ロジックプロ8.0を使用しております。
コメントを拝見すると、この製品自体はそのまま購入するとロジック8.0で使用するには
ちょいと面倒なことになるという感じですね。機械オンチなので購入前に色々調べておりますが
買ってそのまま使えるという印象のこの機械ですが、アップグレードインストール等しなければならないのでしょうか?現在発売されている機種は、ロジック8対応にアップグレードされているなんてことありますか?
書込番号:8085495
0点



こんな特殊管の口コミ書き込んでも誰も読んでくれなさそうですが・・・
今新品を注文すると、2ヶ月待ちだそうです。複数(かなりいっぱい)の販売店で確認しました。在庫(展示品)があるのは銀座のヤマハなどの直営店だけみたいでした。しかし、ネット通販では定価より5万円近く安いですから、ヤマハから定価で買うということもできず困っていました。
結局、中古でEs抜き差し管欠品(すなわちD管専用)ケースも無し、(前のユーザーどうした?)という恐ろしげなものをコメ兵の通販で購入しました。値段はだめでもあきらめがつく限度?の85,810円(送料込み、代引き手数料サービス)でした。使用感ありのBランク品といわれていたのですが、結構きれいで、整備もよく行き届いていました。レビューにも書き込みましたが、使いこなすには時間がかかりそうですが、ラッパを吹く楽しみが一つ増えました。結構満足してます。
0点



ターンテーブル (アナログ) > Technics > SL-1200MK5
世界の定番機が突然のメーカー生産終了。。。
TechnicsのHPに後継機種としてMK6がUPされてる。
知人のDJに聞いたところ、ヴィジュアルもスペックもあまり変わらず、
価格が7万円前後にUPするらしい(-_-;)
MK5は4万円程度だから、絶対にMK5がお得だね!
購入に迷っている人は、この機会を逃したら絶対損ッ!!!
ヘタしたら、今後MK5の値段が上がるかも。。。
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
ズバリ、お聞きします。
正直悩んでおります・・・
CASIOのAP-500にするか、YAMAHAのCLP-230にするか。
とにかく皆様のご意見が伺いたく存じます。
用途は、7歳の娘がピアノを習っており、両手弾きが出来るぐらいの腕前です。
この先も続けていく意思が強く、是非与えてあげたいと思っています。
また、私と妻が趣味で軽く弾く程度といった感じです。
率直なご意見で構いませんので是非アドバイスをお願い致します。
「こっちがいい」とか「こっちは辞めたほうがいい」とかなど
私の決め手となるものは、極力グランドピアノに近いタッチと音質、そしてフィーリング(娘の練習に適している)が一番の決め手となります。
弾き比べがなかなか出来なく投稿させて頂きました。
どうか皆様宜しくお願い致します。
0点

お時間が経っていますのでもう購入されたかもしれませんが、一応他の方の参考にもなるかと書き込みます。先日我が家も習い始めの息子6歳のレッスンと自分の趣味のために、CLP-230購入しました。こちらに書き込まれている皆さんの意見も参考にさせていただき機種決定しましたが、私の場合CLP-230にするかCLP-240にするかで悩みました。楽器屋さんでフルボリュームで弾いたとき、明らかに240の方が張りのある通る音ですから迷ったのですが、230を購入して居間で弾きますとボリュームも半分以下ですので十分にいい音です。Casioはたしかにとても良くなっているようでしたが、同じぐらいの金額を出すのでしたらYamahaとかの楽器メーカーのものをお勧めします。デジタルピアノと本物のピアノは別の楽器とよく言われていますが、CLP-230を一週間ほど弾いた感じでは機械的音的に本当に良くできていると思います。昔から実家にアップライトはありましたからよく触って遊んでいましたが、鍵盤を強く弾いた時の音の張りは230の方が良いですね。作られた音なので当たり前かもしれませんが。私のような素人や習い始めのお子さんなどには十分すぎるぐらいかな、とか思いました。弾いているときはデジタルということを忘れてしまいます。我が家のような条件でしたらCLP-230を購入されて後悔はしないと思います。
書込番号:7103897
2点

Koizumi.deさん
コメント頂きまして誠にありがとうございます。
購入はまだですので、恐らく我が家もCLP-230になると思います。
後はカラーですよね。どうしても艶々の黒が欲しいのですが、お値段が・・・♪
少々ながらもボーナスを頂いたので、プラスαを検討したいと思います。
非常に参考になるご意見を頂き感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:7109701
0点

ゆうか姫さん、ご返事ありがとうございました。先日書きましたように自分の場合はCLP-230とCLP-240で悩みましたが、前回書き込み後に気が付いたことがありましたのでまた書きますね。自分の演奏を本体にメモリーしたものをUSBケーブル経由でPCに送ったのですが(付属CDのWindows用ソフト使用)PC上に保存されたものは単なる(YAMAHA独自の)バックアップファイルだけで、WindowsPC上では何の役にも立たないものでした。WAVファイルのようなもので保存できるかと思っていたのでがっくりでした。その点CLP-240はPCで再生可能なファイルでの転送ができるようです。もしそういう使い方(PCで編集)をされるのでしたらCLP-240の方がいいですね。それから左手の伴奏パートと右のメロディパートを別の音色が設定できるのはCLP-240だけです。CLP-230はできません。(2つの音色を同時には出す設定はできますが)
それから自分の購入したCLP-230は写真と同じニューダークローズウッド調ですが、とてもシックで気に入っています。居間が洋間なのでとても落ち着いた良い色です。もちろん黒はいいですが高いですよね。性能は同じですから。
ご参考にならなかったかな?失礼しました。
書込番号:7120268
1点

Koizumi.deさん
貴重なご意見を頂き誠にありがとうございます。我が家の使い方としては、娘の練習と妻・私の趣味程度になりますので、PCを利用して編集とかは計画しておりません。むしろ末永く使用出来て、極力ピアノに近いタッチと雰囲気のある電子ピアノを探しておりました。せっかく買うのだからと娘に色を選ばせたら、見事に黒と言いました。我が家には私がギターを弾く関係で防音部屋があり、そこで娘とセッションするのが小さな夢であります。現実までには、まだまだ時間が掛かりますが・・・♪
書込番号:7126879
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C
幼稚園に通っている娘のクリスマスプレゼントに間に合うように、知り合いやこのホームページのレポを参考に買いに行きました。この機種かヤマハYDP-S30C、迷っていました。
昔ピアノをやっていた妻の意見では、タッチの感じでこちらがいいということでした
私は平塚に住んでいます。
ここはヤマダ・コジマ・ケーズとライバル店が多いので、一番安いところで買うつもりでした。
結果は
ヤマダ 商品の展示もなく機種を説明すると、61800円でポイントは付きません。
コジマ 商品の展示は両機種ともありました。弾き比べてもPX-720Cがタッチがいいと妻は言ってました(私にはよくわかりませんでしたが…)。
「さっきヤマダで値段を聞いたので、それより安ければ欲しい」と、少しもったいぶった前置きをすると、59800円でポイントを5980円付けますということ。ただし納品はするが組み立てはしないと言われました。
かなりの値引きに即買いそうになりましたが、
ケーズ (経過を話して安いほうがいいと話した上で価格を聞くと) 55800円で組み立てまでします。ということでした。
だめもとで、もう一度戻ってコジマに行きました。
コジマ 「ケーズは組み立てもやってこの値段でした」と話すと、「わかりました。うちはさっき言った値段で配送、住居の二階での組み立てもやります」とのこと。即決です。
最終的にコジマで 59800円でポイントを5980円と、配送・組み立てサービスでした。
今日の平塚地区の価格でした。
ちなみに
クリスマスに間に合うように買うつもりでしたが、3日納品と言われました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)