
このページのスレッド一覧(全1651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2010年5月19日 19:08 |
![]() |
4 | 11 | 2007年3月4日 22:10 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月13日 00:12 |
![]() |
97 | 9 | 2017年6月7日 14:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月28日 12:12 |
![]() |
19 | 6 | 2006年11月28日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんはぁ☆
サックスコーナー2番のり(?)のマッキー☆です!
僕は以前”セルマーU”を使っていたのですが、この”82Z”個人的に非常に気になってマス。
音質やチュ−ニングの特質などをユーザーのみなさん、教えてください!
2点

昨日、82Z購入しました。ちょっと吹いた感じでは、非常に鳴らしやすい楽器です。音程もいいです。
書込番号:5746545
2点

@のぶ@さんこんばんは!
やっぱり魅力的です。。。みなさんはこの楽器、どんなジャンルで使われてますか?(ジャズ、ポップス、ブラスなど)
書込番号:5750615
1点

店の人が言うには、Zはジャズ仕様とのことです。一応私もそちらを目指しています。(下手ですが・・・)
書込番号:5755266
1点

ジャズ仕様ですか☆
僕はブラスでしたが、よくジャズ系の音だと言われました。。。
いっそのこと、ジャズに転向しようかな(笑)
コメント、ありがとうございました!
書込番号:5762902
2点

初めまして♪
レンタルでヤマハのYAS-62を使ってます。
まだ始めたばかりなのですが、続けていきたいのとレンタル料を払い続けるのもなんだし、購入しようと考えています。
そこで、このYAS-82Zがきになったのですが、62とはどう違うのか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
Zシリーズ(?)はジャズ仕様でしたら、初心者にはまだ早いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:5778939
1点

いつの間にかサックスの板が、できたんですねー
82Zですが、フィルウッズ監修で昔の62(今の62ではありません)の設計をベースに最新の設計技術とノウハウを注入して作られた楽器です。
元々その昔の62という楽器はセルマー・マーク6の設計を忠実に再現したもので、トム・スコットはじめ、アメリカのスタジオ系プレイヤーには支持者が多かったようです。
82Zは基本設計は昔の62で、地金はカスタム・シリーズと同じ輸入フランス材(日本で同じ比率の地金は、出来ないらしく?技術でなく、レギュレーション的に ま、30扁平のタイヤみたいなものですw)で作ったということです。
さらにここに音響焼鈍という新技術を導入しているそうです。
@のぶ@さん が、言われるようにヤマハなりにマーク6を目指して開発されたJAZZ向けサックスとなります^^
かなり前に吹いたので、記憶が、あやういですが・・・
リラックスして軽く鳴る。アクションは、いきなり触っても非常に素直な感じが、しました。
ノンラッカーのモデルは、手の油分ですぐに酸化するらしく、手袋して吹きましたよw
肝心の音ですが、アンプやスピーカーと同じで、こればかりは、個人個人で好みが、ありますのでー。
高い買い物ですから、自分の耳で、聞いたほうがよいと思います。
同じモデルの選定は、難しいですが、
違うモデルの音の違いは、お店で吹くとすぐわかりますので、試して見るのをお薦めしますー
書込番号:5782409
1点

返信ありがとうございます!!
詳しく回答頂き、とても助かりました。
やっぱり一度視聴(?)して、自分の好きな音を選ぶのが良いのですね。
何かに、「自分の理想の音をしっかり持って、それを目標に練習するのが良い」と書いてありました。
ですので、試してから購入しようと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:5783230
1点

こんにちは
82Z購入者@のぶ@です。
現在ならし運転ですが、吹いた感じは軽く音が出ます。また、今までの楽器より(古いヤマハ61)大きな音が出ます。
アンラッカーも考えたのですが、音が広がるのでまとめるのは、ある程度経験が必要と言われました。また、受注生産なので4ヶ月くらいかかるそうです。
ほかに価格的には、ヤナギサワのA902、992等も吹き比べた方がいいと思います。
書込番号:5793151
0点

パーツ的には62そのもの・・・。
しかしジョイントなど上位機種と同じようになっている。
Zを買うならノンラッカーがオススメです。全然鳴りが違います!
http://blog.livedoor.jp/tetsu_saxophone/
書込番号:6867721
0点

初めまして、62Sと82ZULを所有しています。
62Sは適度な抵抗感がありピアニッシモでは神経を使います。
82ZULは全域、ピアニッシモからフォルティッシモまで自由自在にコントロールできます。
書込番号:7073754
0点

かなり久々な書き込みになりますね〜
YAMAHAぐらい品質が安定していると、通販で購入を検討している人向けにも価格コムの口コミ存在意義があるのかな、と思い書いてみます。
上記の皆様も大体同じような評価となっていることに、この楽器の品質の安定性と個性を感じますネ。
ただ、どうも61、旧62信者はマークYコンプレックスが強いせいか(笑)昔の61・62は良いとか、82Zがその系譜を継ぐものみたいに思っている方が少なくないようですが、82Zはサウンド傾向を従来のYAMAHAと違った低い太い方向に振ったものだと感じますし(YAMAHAの方が2番管の広がり勾配が62と違っていると言っていました)、そもそも昔の61とか62で録音された音源を聞くにつけ、マークYに似ているなんて全く思いません。
サックスなんてマウスピースやリードでもガラリと音が変わる楽器ですし、結局ひとつの楽器に長く付き合って始めてわかることも多いので、いろんな情報に惑わされず、楽器屋さんで吹いてピンときたらそのときの判断で良いと思ったものを買っとけば、としか言いようが無いことが、私にもわかってきました(笑)ただ82Zだったら後から後悔する確率は少ないのかな、とは書いておきましょうか。あとレビューにも書きましたが、どうせ買うならアンラッカーをお勧めしたいことも。
書込番号:11381203
0点




こんばんはぁ〜♪二番乗り?
僕も以前”セルマーU”を使っていたので作ってほしいですね☆
でも、YAMAHAも好きです!!
書込番号:5719964
0点

何はともあれまずは出来た、ってコトで。
家電と違って通販で買うのが難しい点がありますよね、楽器って。
@当たりハズレがある(試奏しないとわからない)
Aメンテを避けて通れない(小心者なので店に持ち込むことを考えると、、、)
家電のように均質ではなく、物にバラツキ(個性?(^^;))があるのは確かですが、それでもやはり価格が安ければ魅力ですよね♪
書込番号:5723602
1点

だから、ココでの価格を参考にこころのおける楽器店で勝負!!なんて手法の方がよいかもしれませんね☆
書込番号:5723846
0点

マッキー☆さん、moon-eyes_impさんこんばんは〜。
確かに個体差があるがゆえ選びにくいのは確かです。下倉楽器のように本数のある中から選ぶことができたり石森管楽器のように高くてもきちんと調整された物で楽器本来の持ち味を(調整の狂いなどに惑わされたりすることなく)確かめられるのも買い手にはメリットになりますがやはり安さというのも大きなメリットになりますよねぇ。
私は主治医とも言えるお世話になっているリペア工房があるのでどちらかといえば購入店のアフターサービスは全くいらないので売値が安ければそれに越したことはないのです・・・しかし、昨今のユーロ高に伴う価格改定など不安定な動向のセルマーなどはここにはそぐわないかもしれませんね^^;
書込番号:5731869
0点

こんばんは♪
確かに私がテナーを購入した数年前はセルマーのシリーズVが品薄で、選ぶほど本数が無かったのですが、それでも数本の試奏はできました。
それまでは部活のヤマハの(確か)YTS-62でしたが、その差は歴然。
楽器の事ゆえ、人の腕&楽器の状態に寄る所は大きいのですが、こんなにも響きが豊かに軽く鳴るなら、先に購入しておくべきだったと強く思いました。
輸入品故、価格改定に影響されて、こういうサイトに載せにくい処(ひょっとしたら代理店の圧力も?)も有るかもしれませんが、色んな選択肢があって良いと思います。
書込番号:5746935
0点

>確かに私がテナーを購入した数年前はセルマーのシリーズVが品薄で、選ぶほど本数が無かったのですが、それでも数本の試奏はできました。
今年ですがやはりセルマーを選ぶのに都内でも下倉やヤマハには在庫が少なかったので、今まで縁がなかったのですが石森へ。他にはないものが4本在庫があってそのうち野中の正規輸入品にあるNBマークのネジがついたものが3本ありました。NBネジつきのうちの1本を購入したのですが保証に関する書類を書いて支払いを済ませてから出てきたケースがBAMのフランス現地仕様・・・。並行品??試奏中に店員に聞いたときだって野中からきた商品だって言ってたのに・・・。
後日、セルマージャパンにシリアルを届けて野中の正規輸入品かどうか確認してもらったら答えは「ノー」。正規品のみで今まできたのでがっかりでした。回答としては販売店でなぜそのようなNBマークのネジがついたかはわかりかねるし、販売店に対して言及することはできません。今回は残念ながら・・・と濁されてしまいました。野中貿易発行のプライスリストには「ネックのネジ部分にNBマークの刻印がある製品のみ野中貿易が取り扱う正規輸入品です。写真のNBマークが付いた製品以外は野中貿易の製品保証を受けることが出来ません」とあるのですがとても滑稽に感じます。選定時にはなんの目安にはならないのだなと・・・。
石森はそういうのが多いですよね・・・。
書込番号:5763434
0点

それは、販売店のミスなので返品が可能かもしれません
販売員は「野中からの正規輸入品」といっているし、そもそもケースがBAMのフランス現地仕様ならば、その時点で経験豊富な販売員が気づかないのはおかしいです!
石森が返品(返金)を渋るようであれば、悪質商法にあたるので、裁判ができると思いますよ!
書込番号:5766820
1点

郊外の小さな楽器店では並行品を扱っただけで野中の正規品を卸してもらえなくなったりするというのに・・・石森と特別なのですかねぇ。店をたたんだ楽器店が抱えていた長期在庫のリードを引き取って売っていたりなかなかブラックな印象が強いお店です。だから今までほとんど利用していなかったのですよ。
書込番号:5773726
0点

ネジなんて、オプションで交換するから、ノナカのネジは余っているんでしょう。
野中のケースとBAMのケースなら使い勝手がいいのはBAMのほうではないでしょうか?
また、石森で買えば、保障期間の点検調整は野中に出さずに石森で済ませられると思うのですが。
商売上の倫理、という以外に野中の正規輸入品でないといけない問題がどこかにあるのでしょうか?
商売上の倫理よりも、他のメリットがあれば並行品でいいと思うのですが。
大体、野中の木箱(ケース)は重すぎて持ち運びに向きません。
書込番号:5857468
2点

野中のケースは元々セルマー向きに作られていますが、中年計さんのおっしゃってるように使いやすいのはBAMのケースです。(パックケースはオススメです!!小物は入らなくなりますが・・・)
ケースの重さでいえば、ヤナギサワのケース(ゴールドプレート等のハイクラスの楽器の物)もかなりの重さです。テナーのケースの場合、楽器とほぼ同じ重さな気がします。
余談ですが、石森楽器で調整をお願いすると吹きやすさが変わるとよく聞きます。
書込番号:5943405
0点

また、石森で買えば、保障期間の点検調整は野中に出さずに石森で済ませられると思うのですが。
商売上の倫理、という以外に野中の正規輸入品でないといけない問題がどこかにあるのでしょうか?
商売上の倫理よりも、他のメリットがあれば並行品でいいと思うのですが。
大体、野中の木箱(ケース)は重すぎて持ち運びに向きません。
私はクロッシュ派なので石森で調整を受けることにメリットを感じません。問題とまではいきせんが石森取り扱いの並行品のプレート楽器はネックに彫刻がないなどの仕様差があります。(アルトやテナーなど)今まで正規品ばかりだったので野中のポイントが得られない事にデメリットを感じる、ゴールドプレートのネックは在庫しているお店もありますがシルバーのネックなどは一頃カタログに載っていても正規品のシリアルがないと購入できませんでした。ケースについてはフライトを使用しているので問題にしていません。
書込番号:6075327
0点



立ちあがり悪くなりませんか?
イロイロ試してみたけど諦めたわ。
書込番号:5738795
0点

パワーサプライもこだわると音は良くなるよ!
ちなみにCustom Audio Japan のパワーサプライはおすすめだよ!
あとEBSのMULTI COMPも使ってるけどかなりオススメだよ
書込番号:5742428
0点

PSはヤマハとオーデォテクニカ使ってましたが。
顕著な変化はなかったかと。。。
書込番号:5743265
0点

>パワーサプライもこだわると音は良くなるよ!
パワーサプライで感動を覚えたことは未だに無いですね。
そういうのに出会ってないだけかな…?
僕は基本アンプ直結派ですが、ケーブルは結構気にしてます。
エフェクターは使ってもTube ScreamerとCry Babyくらいですが、
アンプとエフェクターのカテゴリーはあるべきかと。
楽器板自体できて間もないからククリが大まかすぎる。
それと、クラシックギターのカテゴリーが無いのもかわいそうだけど…
書込番号:5745799
0点

アンプとエフェクターときたらPUの板もあればどうかと。
なにせ入り口と出口が大事ですから。
ベースやってましたが、私はエフェクター多用していた方かもしれないですね。
コーラスとかイコライザー(ブースター兼用)使うケース多かったです。
ただ度が過ぎると音痩せしたり音がボケてしまって台無しになるので、ベースの場合は特に注意が必要かな。
書込番号:5748001
0点

みなさんこんばんは。
私もベース弾きですが、ハーモナイザーやらディストーションやら、
いろいろつなげていたことがありました。
まぁそれが許される環境があればこそですが。
ギターのときは、あれこれ十数個のエフェクターをミキサーを使い並列に繋いで、
結果位相のずれた激やせした音が出てがっかりしたこともありました^^;
何事も程々が良い、ということですねorz...
書込番号:5751406
0点

マリンスノウさんこんにちは。
カメラの板ではどうも。
私はベンチャーズですがメンバーのベースが
BossのエンハンサーLMB-3を使ってますが、
いい音してますよ。LMB-3をはずすと、
なんじゃこりゃあーって感じですな。
書込番号:5760573
0点

北のえびすさん
>BossのエンハンサーLMB-3
ベンチャーズですか。ベンチャーズもよく聴きました。
しかし、ワタシがもっともインスパイアされたのはなんといってもLed ZeppelinのJohn Paul Johnesです。
Dazed And Confusedのイントロ、あの音を聴いてからLZのクリンーントーンが気に入っています。
書込番号:5788609
0点

>John Paul Johnes (×)
→John Paul Jones (○)
書込番号:5788614
0点

ベースはミキサーに任せたほうがGOOD。個人環境で気持ちいいからといって、変にエフェクター入れるとライブではズタボロです(ベースソロを除く)。ライブではミキサーさんに任せましょう。
ところで、BOSSのエフェクターで銘機OD-1など、初期のものを数多く持っているのですが、手前のネジ部分(稼動部で電池交換時に回すところ)のゴムの交換ってどうすればいいんでしょうか?。見事に劣化して溶けてしまいました。メーカーに部品発注?修理?
書込番号:5864361
0点

同じBBOSSの使用頻度の少ない物から移植します。
または、クッション代わりになりそうな物(ゴム製の物)をホームセンターなどで探して手作りします。
個人的に他のエフェクターから電源を引いているので電池駆動させないのであれば、ネジの方を交換して開かない様にします。
ペダルの部分を取り外してネジ部交換後(リペットみたいな感じの物を流用)また固定してます。
書込番号:5874376
0点



いつかはスタインウェイ。
と思ってはいるものの、一番小さな155pのこのピアノでも735万円!!
YAMAHAの212pのS6Bが462万円。
S6Bはかなり高級なセミコンサートグランドでとてもいい音がしますが、これを買ってもお釣りがいっぱい来る!
どちらを目標にするか悩んでしまいます。
12点

Etudes op.10さん,こんにちは。
スタインウェイとヤマハでは製造台数が段違いですから,同じ価格設定とはいかないでしょうね。30年以上前の第2次ピアノブームの頃は,製造台数が2ケタは違っていたと聞いたことがあります。もちろん,ブランドも料金に入っていると思われますが,ヤマハなどが追いつけない部分もたくさんあるみたいですね。かなり以前ですが,ピアノの技術者の方が,いろいろと技術面で面白いお話をされてるのを聞きました。
家庭での練習用にグランドを購入されるのなら,C-3クラスまでの大きさと察しますから,値段の開きは500万ほどありますね。スタインウェイを買う予算があったとして,私ならヤマハを買って(200万くらいでしょうか),残りのお金のうち200万ほどかけて遮音工事をします。残りの100万円でその部屋で鳴らすオーディオを,同じく100万ほどでCDやアクセサリー類を,というふうにお金を使ってもまだ100万円余ります。
せっかく家にスタインウェイがあっても,ご近所に気を使いながら限られた時間だけチマチマ弾いていたのでは,ピアノが可哀想ですからね。夜中でも遠慮なくピアノが弾け,CDも大音量で鳴らすことも可能ならば,充実した音楽ライフが送れると思います。
書込番号:5696964
21点

Etudes op.10さん、Etudes op.10さん こんにちは。
スタのGPが買えれば、ベストですが、なかなかそうはいかないので、貸し練習室を考えたら如何でしょうか?、例えば、家は国産のGPで練習して、たまに貸し練習室で練習する。東京なら1時間3000円でスタのフルコンの練習ができます。
私なら、ヤマハは買いません。私のは、スタの中古UPですが、ヤマハ、カワイと音とアクションが全然違い、毎日、弾くのが楽しくてしかたありません。おおげさですが、良いピアノだと人生変わります。前は、カワイのUPでしたが、1週間に2時間くらいしか弾きませんでしたが、今は、1日2〜3時間くらい弾いています。国産は、いかに音とアクションが悪いかわかりました。
あと、欧州製の中古GPでブリュートナーだと300万くらいであります、音もアクションも良かったです。
スタのGPでも、SとMとO、A、Bで随分違います、私なら、AかBにして、S、M、Oは買わないと思います。UPだと、Zは絶対止めて、VかKにします。
私なら、以下の選択肢のなかで選びます。懐の関係で、中古スタUPにしました。
・新品スタGP 800万円くらい
・中古スタGP 500万円くらい
・欧州製中古GP 300万くらい(ブリュートナーなど)
・中古スタUP 200万円くらい
書込番号:5701113
8点

ジョンアバーさん、電器やさん、どうもありがとうございます。
せっかくピアノのカテゴリーができたのに、まだ書き込みが少ないようで、キダ・タローさんや小林亜星さんの話題で盛り上がっていたんですけど、ピアノにお詳しい方々に出会えてうれしいです。
>スタインウェイを買う予算があったとして,私ならヤマハを買って(200万くらいでしょうか),残りのお金のうち200万ほどかけて遮音工事をします。
なるほど、一理ありますね。
スタインウェイとの差額を考えると、そちらの方に魅力を感じてしまいます(笑)。
現在、YAMAHAの電子ピアノ、DGP-7を使っています。夜でも練習できるので重宝しています。
週に一度はYAMAHAのG3で練習できる環境にあるので、普段電子ピアノでも不自由は感じません。
また、実家にはYAMAHAのC5がありますが、年に数回しか再会できません。でも、こちらは深夜でなければ思いっきり音が出せます。
DGP-7は将来もセカンドピアノとして持ち続けるつもりなので、本命探しではつい贅沢な夢ばかり見てしまいます。
>スタのGPでも、SとMとO、A、Bで随分違います、私なら、AかBにして、S、M、Oは買わないと思います。
そうなんですよね。小さなスタインウェイと大きな国産とで悩んでる内に、いっそのこと大きなスタインウェイを....などと大それたことを考えてしまいそうです。
いずれにしろ、そんなお金が貯まるまでにはまだまだ時間があるので、夢に描いて楽しんでいる最中です。
お二方ともおつき合いいただいてどうもありがとうございました。
今後、いろいろな方々が参加されて、この板がピアノの話で盛り上がったらうれしいです。
書込番号:5702952
5点

防音室の6畳サイズを使っています。中に入れるのは163cmが
精一杯です。
また防音室の場合音質が変わってしまいますので良いピアノでも
アレ!と言う感じで聞こえます。
S−155ですが中古で450万位のが時々見かけます。
音はヤマハより断然良いですね。
欲しいでも手が届きません。
書込番号:5728504
3点

私はSteinwayが特別だとは思いません。
実際、YAHAMAもちゃんとした物はSteinwayに決して負けてい
ませんし、メーカーの差よりもピアノの個体差の方が大きい
と思います。
Steinway信仰みたいなものが出来上がっている事を危惧してい
ます。ちょっと考えればわかると思いますが、低音の迫力は
箱の大きさと減の長さに最も関係があります。また、残響の
仕方も箱全体に音が共鳴し、ピアノが長いほどリリースが
長くなり、自然のリヴァーブのように豊かな響きになります。
この低音と響きの長さが、フルコンのような大きなピアノの
響きの特徴なのです。
つまり、ピアノの大きさは音色にとって決定的な要素の一つ
です。小さなスピーカーが大きなスピーカーほど迫力が無い
のと同様に、いくらSteinwayとはいえ155pなんてお話になり
ません。
YAHAMAのアクションが悪いとか、本当にきちんとしたYAHAMAを
弾いたことが無いのだと思います。そりゃそこら辺の一般向け
のYAHAMAピアノはそれなりだとは思いますけど。同様に
Steinwayにも当然良し悪しがあるわけです。
また、YAHAMAは日本の気候を意識した造りになっており、
Steinwayを日本に持ち込んだ場合の湿度管理は大変です。
音色の比較の場合、ピアノの音もそうですが、置いてある環境
によって随分音は変わります。防音室のような吸音の優れた部
屋は音は響かずドライな音になります。ホールのような広い
空間では音は伸びます。同じピアノでも空間で音色が変わる
わけですから、ピアノの音色を比較するのは容易ではあり
ません。
私もよくホールやスタジオでSteinway、YAHAMA、Bosendorfer
などを弾いたりしますが、きちんとしたコンディションのも
のはどれも最高で、優劣をつけるのは取るに足らない事です。
いろいろ書きましたが、何が言いたいかというと、自国の製品
にもう少し誇りを持って欲しいという事と、比べるならきちん
と比べなければ結果は変わってくるという事です。
書込番号:6048034
24点

そうなんです。
私もYAMAHAは好きな方なので迷ってしまいます。
しかし、すでにC5があるので(実家に)、次はSteinwayなるものを一台、などと妄想しています。
例えば、弦の張力が他メーカーのものより低めで、響板が薄く造られているとか(フルコンだけかな?)、高音域に作用する特許サウンドベルなど、Steinwayならではの仕組みがあるとは思いますが、それも数多くあるピアノメーカーの中の一つの個性だと思っています。
アクションについては、おっしゃるとおりどんなピアノでも調整第一でしょう。
私の場合、普段は電子グランドピアノなので、国産でも何でも信仰の対象です。
書込番号:6073477
6点

確かにYAMAHAのきちんとしたGPならいい音はなると思います。しかし、弾いたときにスタインウェイのほうが「ひいた」っていうかんじというか、弾きやすいと感じました。もし、価格の方を気にされるようでしたらボストンのGPはいかがでしょう?200センチ以上のものでも400万円くらいであると思います・ボストンはスタインウェイと同じように弾きやすいしやわらかい音がして私はとてもいいピアノだとおもいます。
といっても全くYAMAHAが悪いわけではありませんが、YAMAHAの小さなGPでは本当に話しにならないと思います
書込番号:6333814
5点

Bostonは響板が薄く(Steinwayよりも!)、面積もわりと大きいので、響きの豊かさには驚かされます。
アクション部分も含め、設計はSteinwayですが、実際に製造しているのはKAWAIだそうです。
自分がKAWAIユーザーならばこれほど魅力的なブランドはないでしょう。すぐにでもとびつきます。
また、最近EssexというブランドがSteinwayから出ていますが、気になるところです。
書込番号:6394533
4点

10年が経ってしまっているので、きっと結論がでて購入も済んでいることと思いますが
スレ主さま、結局どのようにされましたでしょうか。
もしかして「つなぎ」に何らかの高級ピアノをお買いになって、また次にさらに上を
探されているところかもしれないなぁなどとも思いつつ、たまたまここを通りかかって、
ついお尋ねしたくなりました。
書込番号:20948548
9点



みなさんこんばんは。
さてパソコン板と楽器板が並存することになったKAKAKUですが、
その仲をとりもつDTM関係の板がない様です。
DTMは、特に楽器が弾けなくとも、音楽理論を知らなくとも
手軽に始められるものです。
ただ、それ用のソフトやアタッチメント、また多少の音楽知識が必要になります。
私もパソコンではこれから始めるので、KAKAKUでも情報を
集められると良いと思うのですが。
DTM板、できると良いですね。。
2点

秋水一閃さん,こんばんは。
DTMは15年以上も前のことになりますが,MACを使ってやっておりました。そのときは仕事でしたので,かなりやりましたが,今はまったく違った業種に就いていてDTMからは遠のいてしまいました。バンドは断続的ですが,今もやってるんですけどね。そんなことで,最新のDTM関連のお話が出来なくて申し訳ありません。
楽器板が出来て,面白いな〜と感じていましたが,ギター関連は盛り上がってるものの,鍵盤・ドラム関連がもっと盛り上がって欲しいものです。名ピアニスト・キーボーディストや名ドラマーのアーティストもきっと,みなさん聴いていられるでしょうからね。秋水一閃さんはべーシストなので,きっとドラマーは注意深く聴いておられるのでは,と想像してしまいます。
楽器板全般が盛り上がることで,DTM関連の板もできるかもしれません。私も経験や知識が偏っていて知らないことも多いですが,そんな楽しいお話にご一緒できればと思っています^^
書込番号:5656818
3点

ジョン・アバーさん
レスありがとうございます。
ジョン・アバーさんは打ち込み屋さんもやっていたんですね。
昔の私の周りの打ち込み屋さんも皆Macでした。
今でも音楽を含むアート関係はMacのようですが。
私は安さに負けてWindowsにしてしまいました^^
PCを買ったのが半年前という新参者で、私は最新どころか
何の知識もありません(シーケンサーとカセットMTRではやってましたが)。
以前他スレでくろねきさんからフリーソフトを教えていただきました(ありがたいことです)。
>ギター関連は盛り上がってるものの
ギターはとっつきやすいのでプレーヤー人口が多いのでしょうか。
盛り上がっているスレがありますね(僭越ながら私もカキコミさせていただいてます)。
新製品の情報等ではキーボードやDTM関係が盛り上がりそうなものですがね。
まぁなにしろKAKAKU登録店が増えないことには、このHP本来の
目的で利用できませんからね。
そのへんは管理者さんに頑張って頂くとして...(笑)
ここしばらくCDすらろくに買っていないというていたらくなので、私の方こそ知らない事が
多すぎです(特に機械関係)。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5658129
3点

こんばんは。
以前にも他スレで書きましたが、DTMは「パソコン等他のカテゴリーとかぶる」と思います。
そこで、先ほどパソコンのカテゴリーを調べてみたのですが、どうやらDTMソフトは、「パソコン関連」の「パソコンソフト」の「マルチメディア」カテゴリーに繰り込まれているようです。
価格.comでDTMをどう扱うかは「今後の課題」かも?
書込番号:5660267
3点

くろねきさん
レスありがとうございます。
確かにマルチメディアの板にありました。ただ、PC側から入るのではなく、
楽器側から入る人にとっては楽器板にあったほうが良いのではないかと...
例えばギターを弾いて歌いながら作曲をする人がデモを作る際、それに必要な
ソフトや機材が判りやすく見られる方が良いのでは、と思いまして。
シンセ板に音源モジュールが無いようですし、ミキサーやエフェクター等も
あったほうが良いですね(また私が見落としているだけで、どこかに
有るのかもしれませんが)。DTMの規模からは外れているかもしれませんが。
楽器板が盛り上がってくればそういうのも出来ろかもしれませんし、
今後に期待しています^^
書込番号:5660424
3点

今は誰でも簡単に打ち込みが出来てイイっすね。
昔は必死でQX3に打ち込んだものです。
書込番号:5679832
2点

digital cさん
おはようございます
確かに、15×2位の文字しか表示しない液晶を覗き込みながらちまちまやっていた
頃を思うと、隔世の感がありますね(私はQ-80でした)。
PCやソフトもありましたがアマチュアには高嶺の花でしたし。
書込番号:5687659
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)