
このページのスレッド一覧(全1650スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年9月6日 20:01 |
![]() |
2 | 17 | 2024年9月2日 10:45 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年9月7日 12:43 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2024年8月28日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月8日 23:13 |
![]() |
4 | 9 | 2024年9月29日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




オーディオインターフェース > Focusrite > Scarlett 4i4 3rd Gen
>Investor2371さん
こんにちは、サウンドハウスのこれかな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/328777/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw28W2BhC7ARIsAPerrcLW-onm9OcyVwIq2CMx4IbRIflkWrgoLM75NW6_ogDutP_6xtDVIqoaAlgyEALw_wcB
書込番号:25872482
0点

>里いもさん
それです。
最新機種が無かったので。
ありがとうございます。
書込番号:25872485
1点


>Investor2371さん
こんにちは、お書きの商品jと関係ないお話しで恐縮です。
初めてPCからなるべく高音質で音楽を取り出そうとDACを買ったのはRatoc(国内メーカー)だったと思います。
画像PCの右下のちいちゃなやつです。
画像を見たら丁度10年前でした。
書込番号:25873774
0点

ああ、アンプまで見てくれたのですね、Kenwoodのコンポのデジタルアンプでしたが悪くなかったですよ。
Kシリーズで何番だったか亡失しました、まだアンプへDACが無かった時代です。
今はアンプへDAC内蔵が増えましたが、DACの違いによる音質の変化を感じられる外付けが好きです。
書込番号:25873843
0点

>里いもさん
懐かしいですね。
これから音響製品は伸びていくかもですね。
書込番号:25873848
1点

>里いもさん
スレと話は反れますがDAC内蔵アンプで思い出しました
私が10代の頃ビクターのax-z921だったかな? 初めてDACが着いてるアンプを使ったときデジタルの同軸とtoslinkで繋いで聴き比べしてtoslinkの音の悪さに驚きました。
それとアンプの電源を入れるとテレビ(ブラウン管)の映りが悪くなりましたw
>Investor2371さん
4genは分かりませんが以前Scarlettの3gen使ってました。
キラキラした音で面白かったです。
書込番号:25874889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eikoocbさん
おはようございます。
そうでしょうね。
クリアで良い音ですよ。
4Genは録音などに使う入力にオートゲインが付いている様ですね。
これヘッドフォンアンプで使うならDirectで良いのかな?
書込番号:25875002
0点




フォーカスライトのはチップが非公表みたいですね
音は良いと思いますけどね。
書込番号:25875156
0点



これが再生出来ないシステムはオーディオとは呼ばないでしょうね。
書込番号:25875233
0点



Playtechのギタースタンド買ってみた…
一個780円…
ま?
練習中のちょい置きには良いかな…
安いんだから文句を言うなとの御意見は兎も角…
線が細い…
スポンジ硬い…
まあ割り切ってこう(^o^)
書込番号:25870120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはシャア専用ですね!
通常より3倍伸びるとか!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25874361
2点

>☆観音 エム子☆さん
シャー専用じゃないッス(^^)
デウスーラ3世用格納台っす(`・ω・´)ゞ
お安さは標準の3分の一でした
耐久性期待してないっす
書込番号:25874374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





ベースで使ってたシールドが古くなってノイズ乗るは長すぎて(5m)絡むはで買いなおして今回は一寸短め(3m)のVOXのに変えました(*_*)
で気になったのがシールドによって音変わるの(´・ω・`)
ってオーディオ界だとケーブルで変わる訳無い派と変わる派真っ二つなんだけど
ギター、ベース界隈ではどーなんすかね
書込番号:25869022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニバービーランド コンバーチブル マイクロドール1体付 HYF42
§かなり小さいのでパッケージの表記の通り6歳未満には与えては行けない。誤飲の危険性が有ります。
1.購入動機
何時もの様に車体に塗装を施して遊ぼうと思ったが小さ過ぎた。
2.感想
1)お人形さん
着せ替え人形では無い。お洋服は塗装。お顔はUSB顕微鏡で見ないと分からない。
かつての「タカラコンパックとドール」よりもずっと小さい。腰が前後に曲げられるだけ。
40mm(身長)×12mm(最大幅)×6.3mm(最大厚)
2)車のミニチュア
「バービーの車」FPR57等は昔スーパーの菓子売り場に有った様な大型の食玩に近い品質だったが、本品はキャラメルや飴玉の付録と言った風情。
それでもパーツごとに練り物の色が別けてあり、本体は温度で色の濃さが変る。
テールランプには赤い塗装?が有るがヘッドライトは何もされていない。
55mm(全長)×38mm(最大幅)×25.4mm(全高)
3)付属品
「路線名表示」の標識とゴミ箱。路線名はストリートとかアベニューでは無くてウェイ。
4)使われ方
お子さんが小遣い銭を握りしめて自分で買いに行く低度のお値段だが、同じ商品系列の家屋のミニチュアは結構なお値段がする。
私もごく幼い頃は小指の先程の大きさの「ペコちゃん」を随分集めていたが、こうした使われ方=一時的な収集欲の対象とされるのだろう。
メーカー動画でも「ユーキャン コレクタブル」と言っている。
年長児や大人になってからはシステム的な遊び方が出来る着せ替え人形や鉄道模型に移行するのだろう。
5)環境問題
結局、幼い頃だけの玩具であり、大切にされず、簡単に破棄されマイクロプラスチックの元凶になると思われる。
3.写真
*1)以外は総てUSB顕微鏡で撮影。
1)パッケージに入った状態と他社のお人形さん(サイズ比較)
2)お人形さんの乗車状態
3)ヒロインのアップ
4)5円玉とサイズ比較
以下次のページ
5)付属品と並べて
6)ゴミ箱のアップ
0点

The Tiny Girl from the star.
The micro Barbie as a alien girl drives a human shaped robot.
But it is not a weapon. She loves children of the earth.
Tiny Girl ”I give you a car of our star. It is not a toy, real a car.”
Chelsea ”Thank you, I give you flowers of the earth.”
Tiny Girl ”I want make friend of you.”
Chelsea ”Me too”
書込番号:25883547
0点



https://www.bcnretail.com/research/detail/20240823_448579.html
2024年7月の電子ピアノ販売台数ランキングの1位は、なんとヤマハP- 45です。現行機種のP-145ではなくて、旧機種のP-45なんですね…
2024年6月の電子ピアノ販売台数ランキングにP-45は入っていませんのに…
https://www.bcnretail.com/research/detail/20240719_440426.html
キーボードタッチの電子ピアノ機種を除くと、ランキング入りしてるのはヤマハとカシオのみ。コルグとローランドが次に打ち出すであろう打開策が楽しみです。
書込番号:25864668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まちだにさん
その統計資料にはAmazon新興勢力機種も含まれているのでしょうか?
書込番号:25867920
0点

>アウト!さん
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
このような説明文ありますが、アマゾン含むのか、アマゾンの新興勢力を含んでいるのか私には判らないです。どうなのでしょうね…
書込番号:25868008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
検索してみたら、アマゾンでの販売台数も含まれているようです。新興勢力の電子ピアノも含んでいるのかは不明ですが… ヨドバシ含まれてないのが意外です。
https://www.bcnretail.com/dataservice/
書込番号:25868648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報提供いただきありがとうございます。ヤフーショッピングもない
様ですね。
P45とP145の¥6000くらいの差が影響するシビアな価格帯ですね。
家電量販店では初期不良率を嫌い新興勢力は店頭に置いていないですね。
手前は2016年保育士実技試験のため価格コムでLP180を¥36800で購入
しました。今の価格なら、Amazon新興勢力で初期不良率が低いと思われ
るcarinaLUP0088\46800にしたと思います。
KORG地盤沈下の要因はアップデートがなかったことでしょうか?
micropiano(内蔵曲が魅力的)、バンドルアプリ、EXPCM001,SGX2,PU2,
EK50(limitiess)、RH3鍵盤(グランタッチエスとの価格差を感じない)
LP180,C1Air,G1BAir秀逸パッケージ、Poetryのターゲットに合わせた外
装、コンテンツ、HPづくりなど、戦力は十分と思いますが、社内商品序
列で出し惜しみ?
CASIOは2013年50シリーズの時の基本スペックで10年以上持ちこたえた
点でKORGと差があったように感じます。PXS上級機、APS,APは価格設定
だと思います。CASIO打鍵音・打鍵振動対策は見事でした。
KORGもロングセラー戦略ならば、各価格帯別ターゲット戦略で10年持
つハード、ソフト、コンテンツ、HPづくりを期待したいです。
KORGのHPデモ演奏は一番聞きごたえがあり、大好きです。D1スリムコ
ンパクトが他社に大きな影響を与えたのも事実です。
書込番号:25868942
0点

>アウト!さん
知見の広い御意見ありがとうございます。あらゆる物価高騰で、少しでも安く買える大手メーカー機種が人気なのかもしれませんね。ところでコルグLP180は、今も現役で使えていますか?
以前に私が最安価格という理由だけで試弾せずに購入したコルグSP170Sは、毎日5時間以上弾いていたら半年経たない内に不具合が生じ、問い合わせたら出張修理不対応機種だったので保証期間内でしたが廃棄しました。それ以来、電子ピアノ購入前に出張修理可能な機種なのか、出張料金の概算をメーカーに問い合わせています。どんなに安価でも、アフターサービスの確認大事だと思います。そして、やはり自分で試弾して納得できた機種を購入することが大前提だと私は思います。考え方は、人それぞれだと思いますが…
書込番号:25869518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちだにさん
LP180のおかげで保育士実技試験はパスできましたが、手前の不注意で
ヘッドホン端子の中にヘッドホンのピンが折れて残りスピーカーから音
が出なくなる事故がありました。修理代¥25000で断念!
LP180はヘッドホン端子が2個あり、別のヘッドホンで音が聞けました。
その後引っ越しで手放すことになりましたが、楽器店の買い取り値は、
¥3000!マニュアルもヘッドホンも付けてでした。
LP180は減衰音の長さは十分取れていますが、p〜fの間しか幅がなく、
当時のNH鍵盤は、指に当たった瞬間は軽いけど鍵盤を押し下げるときば
ねの抵抗感があり、ハノンを20分弾いていると手が痛くなりました。
ダンパーのハーフペダルは効いていたとは記憶しています。PU2付属。
パッケージは組み立てやすく軽量コンパクトで譜面台とインパネスペー
スは十分で秀逸なパッケージでした。
LP180筐体は音源、鍵盤、機能、コンテンツ次第で強力な武器と思います。
CDPS300はCDPS160と比べれば割安ですがPXS1100と同じくらいの値段と
考えると躊躇します。ピアノ音源はPXS1100より格段に劣り鍵盤の戻りも
PXS1100より遅い感じがします。PCとつないで無料ピアノ音源をインスト
ールする方が良いと思います。
DGX670後継機種がP225筐体でGHCハイブリッド鍵盤でPXS5000くらいの
価格で販売されることを祈ります。(YAMAHAがPS500を売りたいなら出さ
ないかしら?)
書込番号:25869724
0点

>アウト!さん
LP180の使用感想ありがとうございます。3000円でも売却できて良かったですね。LP180もSP170Sと同じくNH鍵盤だったのですね。あの鍵盤はピアノ鍵盤と言うよりもピアニカ(鍵盤ハーモニカ)の鍵盤みたいな弾き心地で、先生のグランドピアノとはタッチも音も大違いで練習になりませんでした。そして白鍵の手前側の角に指先を引っ掛けて流血する怪我を頻発。そのことを思えば、ヤマハの低価格機種用GHS鍵盤は格段に素晴らしい鍵盤だと思います。
当時は入門者向けの最安ピアノはコルグ製品だった気がするのですが、昨今は新興勢力中華製品やローランドがキーボードタッチの安いピアノに進出したり、カワイも数万円の海外用製品をネット販売したり、全社が安い価格帯に注力してるのでコルグピアノは厳しい状況なのかもしれませんね。コルグも高額機種を出して脱却を図ってるようですが、個人的には製品の耐久性や造り精度の向上やアフターサービスとかを地道に頑張って欲しいですが、今後の展開楽しみですね。長々とすみません。では、これで失礼致します。
書込番号:25870080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024年8月に売れた電子ピアノランキングです。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20240914_454435.html
7月に続いて8月もヤマハ旧機種P-45が6位に、現行機種P-145も10位にランキングされています。ローランド公式サイト見るとピアノ製品でなくてキーボード製品に分類されているGO:PIANO88が8位にランキングされており、全般的に低価格な機種が人気なようです。
書込番号:25890868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報ありがとうございます。実質的にはYDP165が強そうですね。
打鍵音を気にしないならYDP165、気にするならポータブルはPXS1100,
据え置き型はCN201なのかもしれません。
PX870,AP470がRP,F,KDP,YDP,YDPSレベルアップで陳腐化した中、
PX770が根強い人気です。
KDP75,RP30より1万円くらい安く、B1SPやLP180との価格差が小さいに
もかかわらず音源、鍵盤、レッスンアシスト機能、アプリが充実し、
Rolandが追い上げる中でPXS1100とともにCASIOの屋台骨を背負ってい
ます。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/
FP10の音源、鍵盤オーディオ、機能をF107筐体に投入し¥69800が実
現し、DGX670後継機がP225筐体、GHCハイブリッド鍵盤?でPXS5000に近
い価格で実現すれば、RolandとCASIOが逆転するかもしれません。
PXS5000価格帯でRD08,PXS6000価格帯でJUNOD8,APS,APの直後CLP800シ
リーズが出たのはCASIOに不運でしたが、価格が2倍のAPS,APが旧型踏襲
型商品構成の点、PXS7000がCSP255より高いなど、新シリーズ全体で価格設定
が強気すぎた感は否めません。
YAMAHA1社で50%近いシェアを確保する場合、KORGは頑張らないかな?
CN201,CA401の音源、装備、内蔵曲がCN301位ならRolandに逆転されなか
ったかな?とも思います。KAWAIの2大エースですから。
書込番号:25908775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)