
このページのスレッド一覧(全1650スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年4月3日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月31日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2024年7月16日 12:51 |
![]() |
0 | 10 | 2024年9月1日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月12日 17:36 |
![]() |
4 | 6 | 2024年2月10日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
Steinberg UR22Cがやっと購入できたので早速パソコンに繋ぎました。
接続先はWindows11の環境でUSB-Cで接続しています。
目的はギターをパソコンに接続していろいろと試したいためです。
UR22C付属のSteinberg製ソフトウェアでは歪んだ音なども再現できるのですが、Amplitube5を起動しても選択したサウンドが再現されません。
これまでiRigを接続しては動作していたので、UR22CとAmplitube5のいずれかの設定が正しくないのではと思うのですが、いろいろ試してもうまく動作してくれません。Amplitube5側のAUDIO/MIDI設定もASIOやDirectSoound、Windows Audioなども試しています。
どなたか同様にUR22CとAmplitube5を連携して使用している方はいらっしゃいませんでしょうか?
同じような問題を解決した方法などご存じでしたら教えていただけると助かります。
なお、以前にAmplitube5からAmplitube4に戻したという投稿も拝見したのですが、当方にはAmplitube4がなく、それも試すことができずに困っています。
よろしくお願いいたします。
0点



2024年7月から9月のリリース日がバンダイのサイトで発表されました。
とりあえず、自分が購入するもの
・RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0
・HG 1/144 ガンダムアメイジングバルバトスルプス
後は以下を購入する予定。
・HG 1/144 マイティーストライクフリーダムガンダム
・HG Amplified IMGN 龍王丸
後、Zガンダム系のHGを買いたいですね。
※ZUのアンテナが折れた(苦笑)
0点



月刊誌ムジカノーヴァ 2024年4月号の特集は「電子ピアノの効果的なレッスンが知りたい!」
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/musicanova/
KAWAI CA901とKORG Poetryの解説紹介記事、ピアノ教室生徒に対する電子ピアノ選定アドバイス方法等の記事、カシオ電子ピアノ宣伝活動にも参加しているピアニスト赤松林太郎による電子ピアノで音楽的に表現する練習方法紹介記事など、電子ピアノユーザーや購入予定者にとって興味深い特集になっている。
音楽之友社 税込1200円
書込番号:25668227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
ピアノで夜間練習するために、弱音装置を取り付けたり、サイレントユニットを取り付けを勧めるピアノ業者様も少なくはありません。
個人的には、弱音装置やサイレントユニットを取り付けるより、同じ価格の電子ピアノを購入したほうが良いように感じます。
弱音装置はppp〜fffのタッチの強さに対応した音が出てくれません。電子ピアノでボリュームを最小にした状態と同じです。
サイレントユニットの電子ピアノ音源ユニットは転売の際、買取価格に大してプラスにならないでしょう。
電子ピアノはピアノ修理の際代替ピアノにもなります。8万円前後で3センサー鍵盤、ソステヌートペダル装備機種もあり、UPより演奏性能が上回ります。初級〜中級入り口の主要教則本の模範演奏内蔵曲集やメーカー無料アプリ練習曲集を用いたレッスンアシスト機能利用もできます。
ただし、何れの場合でも打鍵音と打鍵振動は消せません。CASIOPXS5000,6000,7000,APS450,AP550,750の本当のセールスポイントはこの点に感じます。
書込番号:25671524
0点

打鍵音と打鍵振動が気になるのは高度経済成長時代の神田の四畳半安アパートの場合ではないでしょうか
アコースティックピアノ新品購入2年目〜3年目の調律時期前の音の狂いの話題を出す方がいいかもね
書込番号:25675041
0点

>青春46さん
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912]
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=328s
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
正面からクレームを言ってくる相手は比較的まともな相手です。
訴訟を起こされる場合も厄介ですが、
もっと厄介なのは周辺住民がつるんで一斉に報復攻撃をしてくる場合です。
この場合は、日ごろの憂さ晴らしの獲物を狙う者たちに、打鍵音を口実に餌食にされます。
警察は民事不介入です。管理人も管理会社も助けてはくれません。
周辺住民がどんな人なのか?運不運としか言いようがありませんが、万全を期すに越したことはありません。
中層マンションや高層マンション上層階は意外に鉄骨造りが珍しくなく、上下左右隣への打鍵音・振動に気を配る必要があります。
賃貸であれ、分譲であれ、集合住宅で電子ピアノを導入する前に、
1:管理人や管理会社に、過去電子ピアノトラブルがなかったか確認。
2:契約書で規則・建物構造を確認の上、管理人・管理会社にヘッドホン使用や使用可能時間など条件確認の上使用許可を取る。
3:上記URLの対策を取り設置。
4:打鍵音に聞き耳を立てられないよう、洗濯機やUBや台所の換気扇を使用する時間を利用するなど工夫もあり。
5:トラブルが起きたと気がついたら、賃貸の場合はできるだけ速やかに引っ越したほうが良さそうです。
書込番号:25675697
0点

この雑誌記事によると、カワイ電子ピアノCA901の鍵盤ハンマーには特殊なクッションを挟んでコトコトと鳴る打鍵音を防止しており、背面の響板スピーカー設置面には隙間を設けて近隣に振動が伝わらないように配慮してあると書かれています。
書込番号:25813294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



■概要
Equalizer APOは、入力(録音)デバイス、出力(再生)デバイスにEQやフィルター
VSTエフェクトを埋め込むソフトです。
AIFだけでなく、Bluetoothにもかけることができますので、PCからの出力にEQなど
をかけたい場合、便利なツールです。
入力側にかける場合、入力デバイス毎か、使用するすべてのデバイスを指定して、
グループ全体にかけることが出来ます。
一般的にはマイクにEQかけるなどですが、マイク@に中域増し、マイクAには高域マシ
など個別の設定をすることもできますし、マイク@AB共通の設定をすることもできます。
出力も同じです。利用する可能性のある出力デバイスをすべて選択し、全体グループに
かける事、個別に別の設定でかけること、ピンポイントで1つだけにかけることなどが
できます。
ここで、ポイントは、Equalizer APOは仮想ケーブルではない点です。
ミキサー出力と再生デバイスの間にEQを入れるとか、マイクとミキサーの間に入れる
とか、ミキサーから2か所に送るといったワイヤリングとは概念が違うと思った方が
良いかと思います。
再生先を選択するのはあくまでもWindows側で、Equalizer APOに再生先を指定する
機能はないです。Windowsが選択した再生先に、Equalizer APOの設定があれば、
経由して出力される、という流れになります。
Windowsの出力先が、@、Equalizer APOで設定している出力先がAであれば、
@の出力にはエフェクト反映しませんし、Aから音が出るということもありません。
0点

■設定
インストール時の設定は分かりにくいと思います。
いきなり、プレイバックの選択とキャプチャの選択が出ますが、
・これからエフェクトかけようとしている入力と出力の選択
のように思えますが、そういうことではなく、
・Equalizer APOを使用するかもしれない候補を選択
の方がニュアンスが近いと思います。
極端な話、ここですべての入力・出力を選択しておいた方があとあと
便利かと思います。
Equalizer APO自体の設定をする際に、初期設定で選んだものが、
候補になります。ここで選んでおかないと、詳細設定で選択できないです。
階層としては、
@Windows上に設定があるデバイス
┗A初期設定で選択したデバイス
┗B詳細設定で選択したデバイス
ということになります。
未来永劫出力@しか、使用しないです、であれば、AもBも出力@のみでも
かまわないです。
入力デバイスですが、マイクにエフェクトかける予定はなく、出力しか使用しない
であれば選択する必要はありません。
※初期選択
AからBのルートにエフェクトかける、というための設定ではなく、
どの入力、どの出力にエフェクト機能をインストールしたいか、という
設定で、Windowsにある設定の中から1次抽出するためのものです。
注意点としては、候補はWindows上のデバイス一覧をそのまま表示してるだけで、
ステミキも出てきますが、私がいじった限りでは機能しないようです。
あと仮想サウンドデバイスも機能しないようです。
私の場合、入力はマイクにエフェクトかけるといった予定がないので、非選択
出力は普段利用する出力は一応選択という設定にしています。
書込番号:25663016
0点

■Tips1 デバイスの特定
AIFに出力が2系統あり、システムのデバイス名が同じである、とか
同じ機器を複数台接続している、場合、デバイス名がどっちがどっちなのか
識別できない状況になることがあります。
例えば、UA-M10 の場合、フロントが1-2、リアが3-4で登録されるため、
明確にわかります。デバイス名は両方ともUA-M10ですが。
また、同じ機器を複数台接続すると、両方ともデバイス名、名称が同じで
出てきます。
その場合、名称を変更してあげるとわかりやすいかと思います。
サウンド⇒再生⇒対象を選択⇒プロパティで変更画面が出ます。
私の場合、初期値ヘッドホンに対し、ヘッドホン@、ヘッドホンAと名称変更
しています。もちろんダイレクトに、BT3K一号機ヘッドホンとかでも良いかと
思います。
Bluetoothの場合、ヘッドホンとヘッドセットの接続があるので、ヘッドホン
の文字は残した方が良いかと思います。
UA-M10の場合ですと、
1-2 ⇒ フロント出力(1-2)
3-4 ⇒ リア出力(3-4)
に変更してあげてもよいかと思います。
書込番号:25663036
0点

■Tips1 デバイスの特定2
アップロードもれましたので、続きを
Connection に名称が、Deviceに デバイス名がでてるのがわかると思います。
StatusはすべてAPO installed ですが、当然ですね。
初期設定で選んでいるものが候補に出てきていますので、
初期設定で選んだ=Equalizer APOがデバイスに組込済のものになります。
■Tips2 ステイタスの種類
Default device Windowsで既定のデバイスにしているものです。ふつうはPCの音はここから出ます。
APO is already installed 選択したことで、デバイスにAPOが組み込まれたもの
APO can be installed 未選択で、選択したらAPOの組込が可能ですよの表示
experimental 実験的にAPOが使用出来るかもしれないデバイス
書込番号:25663060
0点

■Equalizer APOの設定の仕方 1マスター設定
まず、設定はファイルに書き込まれます。
Equalizer APOを再起動すると、真っ先にconfig.txtが表示されます。
これがEqualizer APOのデフォルトの設定になります。
PC上でひとつの再生デバイスしか使わないので、設定も1つしかつくる予定はない、
という場合ここに設定しても良いかと思います。
出力先によって、別の設定にしたい、という場合は、
config.txtがPCでデフォルトの設定集にして、個別の設定はINCLUDEするのが
スマートだと思います。
PCでひとつしか使用しない、という場合でも、設定は別にして、
config.txtでINCLUDEするという方法もあります。
config.txt Equalizer APOの最上位設定集
独自ファイル,txt ユーザーが作成した個別設定
という構成がおすすめです。
config.txt
INCLUDE 再生デバイス@設定
INCLUDE 再生デバイスA設定
INCLUDE 再生デバイスB設定
INCLUDE 再生デバイスC設定
INCLUDE 録音デバイス@設定
という構成になります。
各個別の設定は、このマスタ設定の画面から開いてエディットできます。
私の場合、
INCLUDE config1 LOW 設定 UA-M10のフロントから低音が出る
INCLUDE config2 HIGH 設定 UA-M10のリアから高音が出る
INCLUDE config3 MIX設定 ステミキが使えるか実験用⇒使用不可でした
INCLUDE config4 VM設定 VMが再生デバイスにできるか実験用⇒使用不可でした
INCLUDE config5 DEF設定 PC全体の共通設定用
にしています。電源はすべてオフ状態です。
電源入れれば入れたものが機能します。
書込番号:25663085
0点

■Tips3 INCLUDEの使い方
INCLUDEは、別に作成した設定を呼び出して再利用するものです。
基本的には、設定集にあたるマスター設定から、各個別の設定を呼び出すのが
主要な使い方になります。
デバイス@用の設定にデバイスA用の設定をINCLUDEできますが、
あまりスマートではないと思います。
@とAはセットで使用する、という場合使えなくもないですが、
@A用設定ファイルを作成して、@AをINCLUDEするのがスマートかと思います。
※やってはいけない設定
INCLUDEで自分自身を呼び出すのは絶対にやらない方が良いです。
特にエラー処理もはいっていないので、設定できてしまいます。
どうなるかというと、設定Aを呼び出すと、なかでINCLUDEされた設定Aが呼び出され
その呼び出された設定Aがまた設定Aを呼び出すという再帰呼出しが起こります。
イメージとしては合わせ鏡で無限に像が反射して見える状態で、プログラムとしては
無限ループになります。
書込番号:25663100
0点

■詳細設定
個人的には、
@デバイス
APREAMP
BEQ
CVST
Dフィルター
などがおすすめかと思います。
デフォルトでは入ってないですが、@のデバイスは必ずいれて、明示的に使用するデバイスを
選択するほうが良いかと思います。
初期設定で個別、詳細設定で一括でも同じことですが、発展性はないと思います。
あと、勘違いして、入力・出力を初期設定している場合、一括だと両方が機能します。
マイク入力に使いたい、出力先に使いたい、など使用したいイメージがあれば、
イメージにそった選択をデバイスでした方が良いかと思います。
選択例1では、単一の出力先だけデバイスで指定しています。
設定例2では、複数の出力先をデバイスで指定しています。
select all device ですべて選択の方法もありますが、入力・出力まとめて有効になります。
個人的なおすすめとしては、デバイスのモジュールを追加して、使いたいデバイスを
ピンポイントで指定です。
エフェクター類はお好みで…
書込番号:25663133
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Equalizer APOでチャンデバ VoiceMeter設定 |
Equalizer APOでチャンデバ 全体設定 |
Equalizer APOでチャンデバ 低音設定 |
Equalizer APOでチャンデバ 高音設定 |
■Tips4 簡易チャンデバ
Equalizer APOは仮想ワイヤリングソフトではなく、デバイスに機能追加するソフト
ということで、Equalizer APO単体で複数出力は出来ないです。
@WINDOWSの出力を分割するVMを利用する
A各デバイスのフィルターをEqualizer APOで設定する
の組み合わせで、2〜4分割は可能になるかと思います。
VM 2分割
VM Banana 3分割
VM Potato 4分割 (有料ソフト)
となり、無料だと2〜3分割になるとは思います。
またWindows側の制約として、同一デバイス2つの同時利用は難しいです。
2分割だと、AIFなどで、出力2系統あるものであれば可能です。
ROLAND UA-M10 であれば、単体で2系統出力あるので、
Windowsでも問題なく2分割出力は可能です。
機種が異なれば、Windowsでの同時出力は可能なので、同一メーカーの似たような
機種を複数とかでも良いかもしれません。
■Step1
VMで出力2か所にする。
まずWindowsの出力先は仮想デバイスのVoicemeterにし、Voicemeterの出力は
A1 3-4(UA-M10)
A2 1-2(UA-M10)
の2か所を指定します。
この状態で、PC上で再生される音声は等しく2か所に配信されます。
■Step2
Equalizer APOで3-4、1-2の再生デバイスにそれぞれフィルターの設定をする。
Equalizer APOは仮想ケーブルではなく、出力デバイスに埋め込むエフェクターなので、
VMが出力する場合でも、デバイスないで、APOの機能が有効になります。
config.txtに低音用設定と高音用設定をINCLUDEすると、両方使用可能になります。
使いたい設定をいくつか作って、マスタ設定にまとめておけば、使いたい設定の
電源を入れることで切り替えできます。
■Step3
個別の高音設定、低音設定は、
@デバイス選択
Aゲイン
Bフィルター
あたりがあれば良いかと思います。サンプルにEQ入ってますが、実験用なのでなくても
よいかと思います。いれるならフィルターの前でしょうか。
Aゲインはなくても良いですが、高音を少し下げたいとかだと、あった方が便利かと思います。
サンプルは、高音部は、8,492.39 Hz以上で-4.40 dB
低音部は、289.75 Hz以下でゲインは無効にしてます。
■結果
上記の設定で、ROLAND UA-M10のフロントから高音部、リアから低音部が
同時に出力され、簡易チャンデバになることがわかりました。
書込番号:25663173
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Equalizer APO サラウンド用グループ設定例 |
Equalizer APO サラウンド用個別設定例 |
Equalizer APO 5.1用チャンネル選択画面 |
Equalizer APO 7.1用チャンネル選択画面 |
■Tips5 5.1ch・7.1ch の音声を個別に調整する
サラウンドの音声を個別に指定することもできます。
config.txt
┗INCLUDE configS51.txt 5.1用グループ設定
┣INCLUDE configS51LR.txt フロントLR用設定
┣INCLUDE configS51C.txt センター用設定
┣INCLUDE configS51SW.txt サブウーファー用設定
┗INCLUDE configS51Reartxt リアLR用設定
とかにするのがスマートだと思います。
対象のPCではサラウンドシステムしか使用しないという事であれば、
一階層省略して、config.txtから各設定をINCLUDEでも良いかもしれません。
設定は、画面上部のchannel configrationで音声形式を選択し、
ControlのChannel (Select channels)を配置します。
ここでどのチャンネルかを選択することが出来ます。
書込番号:25664041
0点

>MA★RSさん
よく分からないけど難しそうですね。
書込番号:25870791
0点

31バンドのイコライザーを導入したほうがよさそうですね
フリーソフトはPCに入れるの不安ですね
書込番号:25873345
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL ENSEMBLE PIANO XE20SP
B2SPはこの価格帯で貴重な存在ですが、ベースのピアノがB2で、
音と鍵盤がイマイチな点と、EK50のホイール類等完全投入でないの
が残念です。
D1にEK50完全投入のほうが成功するかもしれません。理由は、
1:D1はDTMマスターとして人気があり、ピアノの音はSGX1レベル。
RH3盤も定評がある。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001268950&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
2:現在の価格帯で現行XE20よりPXS3100に十分対抗力がある。
B2ベースであれば、RolandEX10,YAMAHAPSRE373,EZ300型を開発し
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307398_K0001550177_K0001313972&pd_ctg=2505
CASIOCDPS300(360)に対抗したほうが得策です。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
PSRE373やEZ300は内蔵曲レッスンが充実してるがピアノ鍵盤とペ
ダルがない!
P145やB2はピアノ鍵盤はあるが内蔵曲レッスンシステムがない!
という不満を解消し、毎年全国的に一定数存在する保育士・幼稚園
・小学校実技受験者や入門者の役に立つことでしょう。LP180やB2SP
と競合するAmazon新興勢力対策にもなるでしょう。
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
打鍵音の静かさ、音の良さ、鍵盤タッチと反応の良さ、内蔵曲と
無料アプリPIABookPlayer内蔵曲レッスンシステム、魅力的です。
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
CN201に関しては、コンパクトアクション打鍵音と打鍵音振動最小
はPXS5000に譲った感があります。鍵盤奥の演奏性はCN201が圧勝。
中心はKDP75,ES120,CN201、CA401の4本柱と、CA701,901高級機。
その中でもKAWAIの二大エースCN201,CA401強化が望まれます。
CN201の内蔵曲レッスン、USBA端子装備、(ハイブリッド鍵盤化)
CA401にES920のピアノ音源投入、USBA端子装備、内蔵曲レッスン強
化。
電子ピアノが普及し研究熱心な消費者層が増え、KAWAIの良さが
より強く認識されてきた感じがします。2年連続BCNAWARD3位はその
結果と感じます。
2点

>加賀輪加賀輪さん
夜間、スピーカーの音を小さく絞ったり、ヘッドホンご利用の場合、
鍵盤操作で、メカ音が発生します。
指が鍵盤に当たった時のタッチノイズ、古ストロークしたときの打鍵音、鍵盤が戻るときの音、
YAMAHAは、この点で消費者に注意を与えています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
RC,SRC以外の集合住宅建物構造では、上下左右隣りのお宅のご迷惑になり、トラブルの恐れがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
一軒家でもご家族に打鍵音をky句単に嫌う方がいらっしゃる場合も要注意です。
書込番号:25612878
0点

タッチが良くなってきてるのは実感してるよ
まあ折角ヘッドホンで弾いててもカタカタ音が大きいといみないなぁと思うことはあるけども
タッチが軽くなったり感じ変わると弾いてる感触悪いのは
書込番号:25616460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウト!さん
アップライトピアノでもバコバコ音がするので気になる人は
いわゆるキーボードがいいのかも
書込番号:25616620
0点

>Jennifer Chenさん
CASIOスマートハイブリットハンマーアクション鍵盤は、せめて
スケーリングハンマーアクションUの鍵盤長とウェイトで作れば、
鍵盤奥の演奏性がもう少し確保でき、弾きごたえがあったかも?
新APシリーズはどうでしょうか?
電子ピアノも買い替え層が多くなり、打鍵音や打鍵振動に気を配
る必要を感じた消費者が増えているのかもしれません。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=300s
書込番号:25617638
0点

>加賀輪加賀輪さん
弱音装置を使えばピアノの音が小さくなり、サイレントユニット
使用時にはピアノの音が消えますが、アクションのカタカタ音は消
えません。
弱音装置ではppp〜fffタッチに応じた音の変化が阻害されるので
むしろデジタルをヘッドホンで使用したほうがppp〜fffタッチの応
じた音が確認できます。
サイレントユニットはいろいろありますが、
https://piano-at.com/piano-silencer-price/
鍵盤が優秀で打鍵音が比較的小さく割安な機種例えば
https://kakaku.com/item/K0001164454/
にPCを接続し、無料ソフトウェアピアノ音源例えば
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=281s
をインストールしたほうが音がいいでしょう。
面白いのは、CASIOPXS1100とGO88P,NP32の打鍵音を比較すると、
指定スタンドセットのPXS1100の打鍵音が一番静かでした。ただし、
机の上に直置きすると、音が大きく響きます。
書込番号:25617682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)