
このページのスレッド一覧(全1651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年7月24日 17:57 |
![]() |
4 | 8 | 2024年7月9日 07:33 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月21日 15:42 |
![]() |
0 | 1 | 2023年7月26日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2023年9月17日 11:17 |
![]() |
1 | 0 | 2023年7月15日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヤマハP-S500が、8月10日から17万5000円前後で新発売。ヤマハ公式サイトによるとヤマハ特約楽器店だけで販売すると記述あり。
そのほかクラビノーバCSPシリーズも鍵盤と音源がCLP700シリーズと同等化させた新機種も2機種新発売。
https://news.mynavi.jp/article/20230722-2732476/
書込番号:25354780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちだにさん
PS500鍵盤が、GHSか、GHCか、もっと上級仕様なのか?
興味があります。
昨日CFXサンプリング、レッスンシステムなど機能充実、鍵盤奥の演奏性ならPS500,
打鍵音の静かさと打鍵振動の小ささならPXS6000,7000
という選択でしょうか?
この価格帯に手が出ない消費者も少なくないでしょう。
DGX670後継機が P225筐体で軽量・コンパクト化して発売されることを待ち望むYAMAHAファンが多いかもしれません。
PXS6000,7000がAP筐体に投入・発売されるか否かわかりませんが、
新しいCSP,強いですね!
ところで、YAMAHAは、売り場に、グランタッチエス鍵盤、GHC鍵盤のカットモデルは展示しないのでしょうか?
書込番号:25354837
0点

P-S500は、GHS鍵盤、VRM搭載、バイノーラルサンプリングはCFXのみ(ベーゼンドルファーはバイノーラルサンプリング無し)、ストリームライツやスタイル自動伴奏、自動譜面作成機能など…
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-s500/index.html#product-tabs
書込番号:25354968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハ公式P225サイトでは殆どの音色サンプルを聴けるのに、ヤマハ公式P-S500サイトでは音色サンプルを全く聴けない点が興味深いですね…
書込番号:25354982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約17万円程度のヤマハP-S500に相当する機種としてローランドにはFP-E50があるようですね。どちらの機種もスタイル自動伴奏とボーカルエフェクト付きポータブルタイプ。違いはヤマハは光る演奏ガイド機能や譜面自動作成機能があって、ローランドには無いけど価格は13万円程度ということでしょうか?
ヤマハP-S500には、CLP700シリーズと同等のグランド・エクスプレッション・モデリングとベーゼンドルファーバイノーラルサンプリングを個人的には期待してたのですが…
書込番号:25355396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の新製品記事によると、「CSPシリーズは819音色と495種類の自動伴奏を搭載し、」とありますが、それはタブレット接続してスマートピアニストアプリを使用する場合であって、アプリ使わずに楽器本体だけで演奏する場合は10音色と10種類の自動伴奏と10曲の自動演奏再生のみ選択使用でき、そのほか各種機能設定も極めて限定的になることに留意必要かと。
P-S500もタブレット接続してスマートピアニストアプリ使用せずに楽器本体だけで演奏する場合には、100音色と100スタイル自動伴奏と100曲の自動演奏のみとなり、そのほか各種機能設定も限定的になることに注意が必要かも。
ヤマハでは今現在まだP-S500の日本語使用説明書が掲載されてないので、
P-S500中国語使用説明書は、
https://au.yamaha.com/files/download/other_assets/0/1371940/ps500_zh_om_a0.pdf
P-S500英語使用説明書は、
https://au.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1371907/ps500_en_om_a0.pdf
書込番号:25363187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P-S500を店頭で少し触ってみましたが、ヘッドホンで聴いたグランドピアノ音質は、P515と変わらない質感に思えました。ヤマハのスタイル自動伴奏は音質も伴奏パターンも優れていると日頃から感じてますが、P-S500本体の内蔵自動伴奏100パターンはポータトーンと比べると比較的シンプルで派手なリフとかは無くて伴奏音質も地味で、あくまでも奏者が奏でるピアノ演奏を引き立てるための脇役に徹してる印象を受けました。店頭のP-S500はタブレットが設置されておらず、楽器本体のメニューボタンと±ボタンを使って限られた音色と伴奏パターンや機能しか試せなかったのでイマイチ魅力を感じることが出来ませんでした。コストやセキュリティ的にタブレット設置は難しいのかもしれませんが…
P-S500と同類上位機種CSP新製品にタブレットを接続して色々弾く動画を見て、ある程度はP-S500の魅力も感じ取れるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=xmlEWPNqK-4
https://m.youtube.com/watch?v=iUX6j0ClbOY
それにしても動画に出てくるハイブリッドピアノの新製品NU1XAは別格に良い音質と表現力してますね。
https://m.youtube.com/watch?v=QLVQi99EQ9Y
同じヤマハ製品なのに他の電子ピアノ機種が一挙に霞んでしまいます。ヤマハの電子ピアノ機種全体を眺めるとハイブリッドピアノNU1XAは別格としても、YDP165と145は低価格帯なのに音質のクリアさと程々の表現力で、かなり健闘しているというか買い得品であるように思いえます。
書込番号:25566647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P-S500は、初心者向けに光で弾く鍵盤を教えてくれるガイドライトと自動伴奏機能を搭載しており、そしてタブレット接続前提のクラビノーバCSP最新機種シリーズの廉価版ですね。
P-S500は、クラビノーバCSPシリーズとCVPシリーズと共にYAMAHA特約店のみで取り扱い販売なので大量に売り捌くのが目的と言うよりも、鍵盤ビギナーの富裕層をYAMAHA特約店に誘導させたり、たまたまYAMAHA特約店に立ち寄った演奏初心者の富裕層に興味を持って貰えて購入に繋がる製品として開発されたのかもしれない。それらの中でもP-S500は比較的に低価格化させて購入層拡大を狙っているようですが、スタンド等は別売りでタブレット接続が前提の機種なので…
以前に海外のヤマハサイトでCSPシリーズ購入者全員にiPad無料プレゼントのキャンペーン実施を告知していた期間があったけれど、日本国内では実施する予定は無いのかな…
書込番号:25789906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P-S500とCSPシリーズ新機種に搭載されてる光が弾く鍵盤を教えてくれる「ストリームライツ」機能は、好きな曲だけをゲーム感覚で弾けるようになりたい人に最適ですね。CSPシリーズ新機種のピアノ基本性能はCLP700シリーズと同じなので、子供にクラビノーバを買うついでに親もピアノ始めてみようかな?という家庭に最適かもしれません…
書込番号:25803636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





レビュー出来ない状態なのでスレ建てさせていただきます。
STOP!! ひばりくんドール MA-1
(満足度★1個)
1.現代の背景と原作漫画の根本的問題
今日、性的少数者の方々に対する理不尽な人権侵害が問題になっています。
「LGBT理解増進法」は全党一致の当初案から後退し、返って差別を助長する内容が懸念されています。
トランスジェンダー女性の弁護士に殺害予告のメッセージが送られました。
国家公務員が女性用トイレを使用するのに最高裁の判決を要しました。
事の詳細は存じませんが、今後新しい家庭の在り方を模索すると期待された芸能人が自死されました。
原作漫画は21世紀の民主主義のスタンダードでは通用しません。
江口寿史原作の「STOP!!ひばり君」の問題点は主人公とはしているものの、性的少数者を揶揄、笑いの対象としていて、しかもそれが未成年者であると言う事です。
当時の日本の民主主義の到達点では、性的少数者の方々の耐え難い苦痛は顧みられていませんでしたが、往時からのそうした方々の不屈の運動により、地球規模では状況は改善の方向にあります。
しかし、米ロ仏等一部先進国でも性的少数者や女性の権利が縮小され、我が国でも逆に差別助長が懸念されている「LGBT理解増進法」の成立、性的少数者蔑視と女性蔑視の両方の立場にある女性政治家の存在等、予断を許さない状況です。
多少前後しますが、こうした時期に何故、性的少数者を揶揄する漫画を原作とする人形玩具をたとえ対象年齢15歳以上としてでも、製造販売するのか、原作者と共に当該玩具メーカーの人権感覚を疑います。
これでは未来を担う近未来の有権者である青少年から性的少数者の方々への理解力、共感力を奪い、誤解と差別を助長する事になりかねません。
つまりこうした事は一種重大な教育問題であるとも言えます。
一方アメリカの玩具メーカーマテル社ではジェンダー平等を社是として取り組み、
マテル社社是
https://mattel.co.jp/2022/07/05/post-11443/
最初からジェンダーも名前も定義されておらず、お子さん達が自由に定義、再定義、定義しない事が出来る「クリエイタブルワールド」を発売し、バービー系のお人形さんに於いては、トランスジェンダー女優のラバーン・コックス女史をモデルとしたバービーを発売しました。
更に以前には女性選手と女性の権利向上に尽力し、ご自身が女性同性愛者である事をカミングアウトされた、女子テニスのレジェンドである、ビリー・ジーン・キング女史をモデルとしたバービーも発売しています。
民主主義、ジェンダー平等と言う点で、日本の玩具メーカーはアメリカの玩具メーカーに大きく後れを取っていると言えます。
当事者女性の声
ラバーン・コックス女史インタビュー(動画有り)
https://www.vogue.co.jp/celebrity/conversations/VJ1028-Spotlight-2019-LaverneCoxonBeingMoreThanHerBody/videos
ジーナ・ロセロ女史講演(動画)
https://digitalcast.jp/v/19638/
2.お人形さんとしての評価
1)ヘッド
面長であっさりとした美人、ペイントアイ。momokoのペイントアイは吊り上がり、私には意地悪そうに見え、好感が持てませんでしたが、この子は素直な感じで好感が持てます。口紅が濃くないのは子供らしく、個人的には好きです。日本人なのにブロンド。現実の日本人高校生ならブリーチと言う事でしょう。
2)ボディ
第二次性徴以前の少女型ボディに大人的な高身長を与えたこのお人形さんの為に特別に作られた、多関節可動ボディ。つまりバストの表現は有りません。
お洋服からの色移り防止の為にラップフィルムが巻き付けられて納品され、これを剥がすのが大変でした。それなら最初からお洋服は着せず、ポリ袋に入れ、ユーザーが適宜自分でお人形さんに着せる様にすれば良いと思います。
3)お洋服等
ジャンパー
裏地があり、ファスナーらしきは縫い付けてありますが、ファスナーは人間サイズで、スライダーが存在せず、閉める事が出来ません。
シャツ
丈の短い、所謂へそ出し。
ショートパンツ
デニム地なのでボディへの色移りが心配です。金具で止めますが、反対側は金具では無く、糸のループで、慣れないと止めにくいです。
靴
スニーカーですがタカラトミーの「はると君」等の物よりはリアルです。
履かせやすい様に踵に切れ目が付けてありますが、そもそもこのお人形さんの足には大き過ぎ、ブカブカです。
靴下は履いていません。別途靴下を用意して履かせるとブカブカ感は幾らか解消できます。(私はそうしています。)
4)パッケージ
このお人形さんは「バルク品」なのかと思わせる、「白箱」です。こうした所でのコストカットは良いと思います。
3.総評
繰り返しますが「STOP!ひばり君」の原作漫画のトランスジェンダー少女を揶揄した内容は今日の民主主義では許されない表現です。
しかし、お人形さんには罪は無く、私には私自身が男の子人形から作り出した少女人形と同様に美少女人形に過ぎません。
お人形さんとしては清楚で、感じが良いので原作等を無視して大切にしたいと思います。
尚、私は男の子のお人形さんを改造して女の子のお人形さんを作り出す事がありますが、それは性的少数者の方々や性別適合手術を表現しているのでは無く、最初から女の子のお人形さんを目指しているので、性的少数者蔑視、女性蔑視には当たらないと考えます。
4.写真
1)右:このお人形さん。(社外品の靴下着用)左:このお人形さんのヘッドだけを求め、旧タカラのジェニーさんのボディに接続し、個人作家様によるお振袖を着せた子。
2)マテル社「クリエイタブルワールド」
3)クリエイタブルワールドによる組み立て例(但し社外部品も使用)。
4)ビリー・ジーン・キング女史を模したバービー人形。
0点

お振袖の子のボディをジェニーさんのものからオビツ製に変更しました。
これにより腕が上げられる様になり、お振袖の袖を綺麗に見せる事が出来る様になりました。
デフォルトのひばりちゃんには個人作家様の作品の1920年代風のドレスを着せました。
スレンダーなので良く似合うと思います。
シャンソンを歌っている風情。
原作等には大きな問題が有りますが、お人形さんとしては中々良いですね。
原作等による出自はなんであれ、お人形さんもちゃんと女性として尊重した扱い方をしたいと思います。
書込番号:25360394
0点



アマゾン日本のヤマハP225予約販売サイトにおける機能紹介文から抜粋→「トーンエスケープメントを採用し、音の通り道を設置。よりクリアな音質の演奏体験を実現しています。」「前面と背面スピーカーの位置と角度を調整し、グランドピアノの響板から響いてくるような音を再現しています。」
アマゾンの予約販売サイトによると、ヤマハ公式のP225サイトには書かれてないトーンエスケープが搭載されていて、スピーカーも背面だけでなく前面にも搭載されてるみたいです。ポータブル機種ながら頑張ってますね。
書込番号:25351682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
PXS1100,3100にも、鍵盤奥にスリットが刻まれている箇所があります。
CASIOの場合は、排熱対策を兼ねていたのか否かわかりません。
個人的に興味があるのは、P145の筐体を利用しCDPS300(360)タイプがでるか否か?
P225筐体を利用しDGX670後継機が出るか否か?
GHC鍵盤のカットモデルが売り場で展示されるか否か?(グランタッチエス鍵盤のカットモデルは展示がありませんね。)
大変興味があります。
書込番号:25354065
0点

P-225は、YDP-145と同様に最低音域と最高音域の鍵盤奥側にトーンエスケープの穴が並んでますね。ただ、スピーカーは背面以外にはコントロールパネル面にも鍵盤周辺にも見当たらないような…
書込番号:25379166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭でP-225を弾いてみました。鍵盤の左右両端にトーンエスケープの穴が並んでおり、遠慮がちにボリューム絞った状態でメインのCFXピアノ音色を弾くと、少し音がこもってるかな?という印象でしたが、ボリュームを大きく上げると低音から高音まで伸びやかで迫力あるサウンドが楽器本体前後に大きく拡がって聴こえる印象でした。気のせいか、オートリズムの打楽器もP125のスピーカーよりも迫力(音圧?)あるように感じられました。
書込番号:25426165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プラモデル > マックスファクトリー > PLAMAX 1/72 VF-1J バトロイドバルキリー(一条輝機)
1/72のバトロイド(のプラモ)といえば、1982年に今井科学、2002年にハセガワから発売されました。
しかし、ハセガワのキットも20年以上になるのか…
PLAMAXのキットですが、ファイターが良いキットだったので、バトロイドも期待できそう。
ただ、あまり財布には優しくない価格…
書込番号:25345056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)