
このページのスレッド一覧(全1651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年7月27日 13:01 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月16日 08:31 |
![]() |
0 | 0 | 2021年7月18日 04:09 |
![]() |
7 | 6 | 2021年7月21日 13:16 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2021年7月10日 00:43 |
![]() |
1 | 0 | 2021年6月24日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔買った不動ジャンクを修理してみました。
モーターが死んでました。
換装のモーターはTM-ED02のが近いサイズです。
ギアが両側ついてるのもグット。
ケーブルはすべて+
緑;連絡線
黄;モーターへ
白;前照灯
オレンジ;尾灯
モーターには+の刻印あるので向きは問題ないです。
2点



シンセサイザー・キーボード > KORG > NAUTILUS-88
操作説明書を読んでみても何が出来るのか分かりませんでしたので、参考にしたYouTubeの動画をピックアップしました。デモソングは内蔵SSDのFACTORYフォルダからロードできるので操作を間違えても復元できました。
CRAZY FUN With The Korg Nautilus!
https://www.youtube.com/watch?v=QCF8Sg4t5Go
※明るいノリでNAUTILUSを紹介したレビュー
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
爆速!デモトラック制作 -NAUTILUS編- - KORG
https://www.youtube.com/watch?v=6V4hoxs2-gU
※操作手順の説明は分かりやすいです
※デモソングをWAVにする手順が分かります
Program and Combi Sound Highlights from the Korg Nautilus Keyboard
https://www.youtube.com/watch?v=VDr6570EDNo
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※NAUTILUSの基本操作を把握できます
NAUTILUS Video Manual Series - KORG
https://youtube.com/playlist?list=PLI2nrlSczxHpldrdgrrtGQ7y9RWUAa5BI
※字幕 で 日本語 により閲覧可能
※NAUTILUSの基本操作を把握できます
Korg Nautilus Tutorial: Settings for your new Korg Nautilus
https://www.youtube.com/watch?v=p7M95CbVL6k
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※セットアップ方法の解説
Korg Nautilus Tutorial: Scene Setup
https://www.youtube.com/watch?v=ZNEuS2S2LrQ
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※COMBINATIONの解説
How to Use Arpeggiator Scenes to Create Dynamic Performances with the Korg Nautilus Keyboard
https://www.youtube.com/watch?v=1HY-kr3VXp4
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※COMBINATIONの解説
How to use an Electric Guitar or Bass to Control the Korg Nautilus MS-20 Synth Engine
https://www.youtube.com/watch?v=xqjctMD5JY8
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※外部入力によりMS-20を使う手順
Korg Nautilus Tutorial - Importing and Using Samples/ Creating Programs and Combinations
https://www.youtube.com/watch?v=Lc44PNNqC-Y
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※メディアからのサンプルのインポートして変換する手順
今後、何か操作学習に使えそうな動画を見つけたらシェアします。
2点

Patch of The Week - KORG
https://www.youtube.com/playlist?list=PLI2nrlSczxHo148x5c729dXnRVU8zHmsY
※字幕 で 自動翻訳(日本語)により閲覧可能
※設定で英語字幕にして、再度設定すると自動翻訳を設定できる
Patch of the Week 114: Countdown, and Rise Up! Pitch-rise Synth with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=aZzphqUli8M
※AL-1 ピッチが上がるシンセサイザーの手順
Patch of the Week 115: Hungry Wolves? Here's a "Popcorn" Sound with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=4FR-r3avID4
※PolySix ポップコーン音のシンセサイザーの手順
Patch of the Week 116: Summer Seagulls SFX (say that 5x fast) with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=3eQzFEw6mDY
※MOD-7 ヒューン音のシンセサイザーの手順
Patch of the Week 117: Shredding Lead Guitar Synth with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=ZYUchWDUgjQ
※左のスティック変化をオシレーターへ反映させる手順
Patch of the Week 118: Side-Chained Synth Pad with NAUTILUS
https://www.youtube.com/watch?v=caSboJvXQGw
※COMBINATIONの解説
---
KORG NAUTILUS - System Update
https://www.youtube.com/watch?v=ZBfkgTPOm7c
※字幕なし
KORG NAUTILUS - Pianos & Grand Pianos - Power of SGX-2 Engine
https://www.youtube.com/watch?v=h2UbL2ctKuo
※字幕なし
※SGX-2 の音色、本体でWAV録音して綺麗な音にならないので注意
書込番号:24253919
1点

SGX-2の録音
ANTELOPE AUDIO の Zen Go Synergy Core オーディオインターフェイス に似ている形状ですが、詳しく分かりません。ディスクリート設計になっているADコンバーターで、これに関係する何かと思う。
Zen Go Synergy Core | Antelope Audio Japan
https://jp.antelopeaudio.com/products/zen-go-synergy-core/
\61,280(税込)
クラス最高レベルのAD/DA変換、最大127dBのヘッドルーム
最大24ビット/192kHzでの録音、ミキシング、再生が可能
65dBのゲインを持つ2つのディスクリート超線形プリアンプにより、スタジオ品質のレコーディングが可能。
すべてコンボXLRジャックで、マイク/ライン/Hi-Z入力として機能します
NAUTILUS-88 側で ソングを 24bit WAV へサンプリングしても音は悪いので、こういうものでないと綺麗な音にならないと思いました。ケーブルは SOFTEC MIC CORD でいいと思います。
書込番号:24253961
1点

Zen Go Synergy Coreの上位版が発売されました。
こちらのネット記事が参考になりそうです。
Antelope Zen Q Synergy Core - DTM Station
125,400円(税込)
https://www.dtmstation.com/archives/54741.html
このクラスでは大手スタジオで使われる SONY C-100 17万円のコンデンサーマイクロホンぐらいでないとダメなじゃないかと思うけど、早く買うとキャンペーンで Edge Solo マイク 6.8万円がもらえるという。
SONY C-100 サンプル音源 (女性ボーカル) (アコースティック・ギター) (ピアノ)
https://www.sony.jp/microphone/hi-res_sample/
書込番号:24546858
0点



EMSは40年前位?にtrixが販売していた、複数の機関車を制御する仕組みです。
今だとデジタルがありますが、アナログで線路3台、架線で3台制御できるようです。
ただ、EMSは通常のアナログでは走りません。
日本では普及してないのかな…
情報がないです。
オクでも数回しか見たことないです。1台は基盤外されてモーター直結に改造されてたので、EMSとしては使われてなかったようです。
http://grinsen.de/trix/index.html
nゲージは
http://grinsen.de/trix/ems/n/index.htm
今回のはN1タイプです。
ケーブルは
緑がスイッチからモーター
赤が架線からスイッチ
スイッチは下にあります。
パーツはほぼ全部外しました。
緑は一度外して、モーターの端子行きの所にハンダ付け。これを+とすると、-は台車からダイキャストのシャーシに繋がってます。
なので、基本的には
緑線をモーターに
緑線をダイオード挟んで電球の+に
でいけるはずです。
ダイオードは2個ありますが、1個死んでたので片方だけつけました。amazonで発注したので、届いたら両方付けたいと思います。とりあえず1N4001と4002を手配。
LED化しても良かったかも。
LEDならダイオードなくても良いと思います。
書込番号:24242693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基盤とシャーシのパーツ以外は共通です。
シャーシに隙間がある分、LED化はしやすいかも。
+は緑
-は左のネジのパターン部
ダイカストはハンダ付かないので、パターン部からの方が良いかもです。
書込番号:24242744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オクで買った改造されたEMS機です。
ワイルドな改造です。
緑をモーターに直結。これでも走ります。
欠点は、架線が使えないのと、ライトが使えません。
スイッチも線路直結にされてるので、架線に切り替えはできないです。
■ライト
シャーシが-なので、絶縁しながら電球のお尻に+極をハンダ付けかな。
基盤の金具が+極と、抑えの役割をしてるので、プラ板で基盤作るのが良いかも。
■架線
架線と線路の切り替えスイッチは、中に自作で作るのが良いかも。
■LED化
ここまでパーツないと、LED化の方が簡単そうです。
+は緑線。-はネジ、につなげればいけますね。
書込番号:24243207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一台。
基本的には-は常に接続。
+は一旦基盤に集約して、モーターとライトに繋がってます。
太い赤は、+の連絡線。
ドローバー内は4本
黒は-の連絡線
短い緑は+の連絡線
黄は基盤からモーターの+
長い緑は基盤からライトの+
■アナログとの違い
アナログは前照灯と尾灯ですが、EMSは前照灯のみです。
■改造案
@ドローバーの黒と短い緑は残す。
A黄は太い赤がついてる端子に接続
でモーターは大丈夫かと。
書込番号:24243551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■最初のN1の改造
トランジスタがついてたところがよさそうだったのでダイオードを取り付けてみました。
ダイオードは1N4001
BR212をみると、1N4148でも良さそう。
書込番号:24250717
1点





ギターアンプ > FENDER > MUSTANG MICRO [Black]
現在アマゾンで定価(12100円)で売ってます。
「一時的に在庫なし、納期未定」みたいな表記になってますが、カートに入れられるようになっていて、昨日コンビニ払いにして購入したらすぐに支払いメールが来て、支払いを済ませると「6/28〜7/3に出荷します」とメールが来ました。
他のサイトでは2〜3ヶ月待ちなので、割引無いけど買ってしまいました。
書込番号:24203591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)