
このページのスレッド一覧(全1652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2020年12月13日 04:40 |
![]() |
25 | 12 | 2020年10月14日 04:19 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月30日 13:13 |
![]() |
3 | 0 | 2020年9月20日 23:17 |
![]() |
14 | 9 | 2021年1月10日 20:40 |
![]() |
2 | 122 | 2023年7月9日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私もRoland TD-50を入手しました。
太鼓系の音源は文句なしに素晴らしいです。
シンバル系の音源は・・・・なので
Agean の Silent R-Series を揃えました。
大型TVにてコンサートを流しながら
一緒にセッションを楽しんでいます。
0点

消音パッドを見つけました。
シンバルのAgean Silent R-Series が通常のシンバルに比べ音量が小さいとはいえ
フルショットで叩くと大きな音がしてしまいますのでこちらを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SL99KK5
シンバルの外周に貼るとシンバルの音量は小さくなるのですが
おいしい響も失われてしまうため中央部に貼り付けました。
また、演奏するときは裸足のためペダルと足裏が滑るため、
ペダルに足位置決めようにこのパッドを
滑り止めに用にステック用滑り止めテープを貼り付けました。
ステック用滑り止めテープは
https://www.amazon.co.jp/dp/B007P2WCH0/
乾くと滑り止め効果がうすくなるので
雑巾で拭いて湿気を与えています。
書込番号:23845836
0点



若い頃はバロックは全く聞かなかったのですが、年と共に、バッハの比率が高くなる今日この頃。
楽器は本物が良いんでしょうけど、住宅事情などから、なかなかそうもいかないのが現実ですが、バロック系電子楽器ってどうなのよ、と考えてみました。
唯一、クラシックシリーズを展開しているのがRoland。電子チェンバロ、電子クラシックオルガンなど出ています。この系統って他にはないですね。
シンセの拡張音源だと、ハウス、テクノ、ワールドとかジャンルを絞ったものがありますが、バロックは無いです。オーケストラはあるのに、なんで?
バロックじゃなくて、古楽器とかピリオドとかのジャンルでもいいですが、需要ないですかね。
ローランドC30系だと、市場規模を考えても高価になります。時代の流れからして、ラックマウント音源とか、エクスパンションとかがこれから出ることもないかな…。サンプラーも時代遅れ。
お手軽に電子でバロックって出来ても良くない??
チェンバロに興味あるとか、チェンバロ弾いてみたい!って場合、
@本物
2段式で200〜300万、バージナルで100万位みたい。中古も玉数少ないようで。
ARolandのClassicシリーズ
30万とか。電子ピアノに比べると高い?
Bキーボード
1万〜。鍵盤はシンセ鍵盤。
Cソフト音源
PC前提。合奏などでは使い勝手が悪いかも。
Dハード音源
キーボードに昔のハード音源組み合わるのはありかな…。最近のキーボードにmidi端子が無いのが…
あたりが選択肢になるのかな。
@にいける家と資金力がある方は迷わず@へいっていただいて。
書込番号:23705514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Roland classicシリーズ
1988年から出てますので、30年強の歴史のあるシリーズですね。目の付け所がRolandでしょ、な感じ。
■C20/C50 1988年
●音色:8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、ストリングス、オルガンT、オルガンU
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:キーオフ音あり
基本スペックはC20とC50は同じ。スピーカーとボディ形状が差かな。C20長方形、C50はチェンバロぽい。
■C80 1998年
●音色: 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒反転鍵盤
●特徴:44.1kHzステレオサンプリング
音質変更可能(メロウ→ブリリアント)
2弦ディチューン調整可能
箱鳴り、キーノイズのオンオフ可能
●外観:チェンバロぽい
https://www.roland.com/jp/products/c-80/
https://www.roland.com/jp/products/c-80-ak/
■C30 2008年 328,000円
●音色:フレンチ、フレミッシュ、ダイナミックx 8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ、
フォルテピアノ、チェレスタ、オルガン(ナゾンフルート8'、プリンシパル8'+4')
●鍵盤:白黒鍵盤、チェンバロ鍵盤
●特徴:箱鳴り、キーノイズあり
鍵盤速さと弦のズレ再現
*ディチューンなし
●外観:バージナル風
https://www.roland.com/jp/products/c-30/
■C200 2011年 232,200円
●音色:オルガンメイン
チェンバロ(8'T、8'U、8'+8'、8'+4'、リュートストップ)最大3つ重ねられる
ピアノ、フォルテピアノ、チェレスタ
●特徴:音質変更可能
録音、midi再生、レジスト保存可能
現状のフラグシップ機は、12年前の製品ですがC30になります。
キーボードやシンセに真似出来ない点は、
・チェンバロに似せた鍵盤
・打鍵速さによる各弦のタイミング
・鍵盤あげる時のノイズ音
・箱鳴り音
・バフストップ音(RolandのSR-JV80-07、integra7位)
・フォルテピアノの音(意外に収録がない)
かな。
ただC200と比べると古いせいか、機能不足な点も。
録音、midi再生、レジスト機能は欲しいですね。
基本的に、割高感は否めないというか、生チェンバロ基準での価格設定??確かに200万のチェンバロより安いけど、電子楽器で30万出せばもっとすごいことできるでしょ?って思います。
チェンバロやりたい人は電子に疎く
電子楽器が好きな人はチェンバロにいかない
という背景があるのでは。
integra7って6000音色入って20万です。30万だったらもっとサービスで音色積んでくれるとか、ダウンロードで追加できるとかあっても良いんじゃないかと。
・クラビコード…意外にない
・スピネット …意外にない
・ラウテンベルク…当然ない
・リュート …Proteus位?
・トラベルソ …SC-55からGSに入ってる
・リコーダー …ソプラニーノからグレートバスは意外にない
・ビオラダガンバ…意外にない
・クルムホルン…意外にない
この辺りは収録して欲しいものです。
書込番号:23705716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マニアック…
つうか奥が深い…
書込番号:23705845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
>☆観音 エム子☆さん
もっと気軽にバロック楽しめると良いのですが…
電子楽器からするとバロックはマイナーな分野のようです。
書込番号:23707120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャプテンハーロックなら知っているけども・・・(o・ω・o)
書込番号:23707129
1点

『Bキーボード』
いわゆるキーボードで楽しんじゃおう、というコーナーです。鍵盤はバネの鍵盤で軽いタイプです。安いのは電源入れて、音色選んで弾けますよのものから、高いのは自動演奏とか、音を作ったりまであります。
シンセサイザーまでいかないかな、な範疇です。
色々あるけど、どんなのが良いの?というのは、予算や求める機能次第でしょうか。
■規格
昔、midiがネットで流行った頃、メーカー間で音色を共通にするための規格が出来ました。
●GM…GM対応音源なら7番はハープシコード(チェンバロ)、9番はチェレスタ、20番はパイプオルガン、75番はリコーダーなので少なくてもこれらの音は入ってます。チェンバロは8'、パイプオルガンはプリンシパル系。
●GS…ローランドの規格。SC-55マップ→SC-88マップ→SC-88proマップ→SC-8820マップがあり音色数が増えます。今から中古買うなら、8820マップがあるのが良いかも。フルートのバリエーションにトラベルソがあります。
●XG…ヤマハの規格。細かい点では機種で違う。
中古かうならMU128/MU500/MU1000/MU2000あたりが良いかな。
●XG LITE…XGの簡易版。
●GM2…GMの拡張版。例えばGMの7番ハープシコードに対し、GM2では8'+4'、擬似ステレオ、キーオフ付きの3つのバリエーションが追加になってます。
どれが良いって事もないけど、規格が分かればどんな音色が収録されてるから想像出来たりします。
因みに音色名が決まってるだけで、機材で音色は違ったりはします。古い方がローファイだったりとか。
■音色数
音色数が多い機種だからといって古楽器の収録が多いって事もないかも…。マニュアルやトーンリストをチェックするしかなかったりします。
■フィルター
ADSRは音の立ち上がりとかを変更するEG(エンベロープジェネレーター)。簡易的なのでADだけか、ADRだけです。
A…アタック。音の立ち上がりの速さ。
D…ディケイ。アタック後の減衰の速さ。
S…サスティーン。ディケイ後の音量。
R…リリース。鍵盤離した後の減衰の速さ。
チェンバロに関して言えば、あまりEGをいじるメリットはないかも。アタック早くしたくても早くならないと思う…。
本来のフィルター部分。
C…カットオフ周波数。高い周波数をどこまで含めるか、カットするか。
R…レゾナンス。Cの周波数の倍音を強調。
CとRを下げるとミュートしたような音になります。バフストップの音を作りたい場合、下げればそれっぽい音になったり。逆にあげるとキラキラ感が増すかな。ギターの音でCとRを上げると、ちょっとリュートぽくなります。
音を選んで弾くだけの人はいらないかな。
無い音は作って遊びたい人向け。
■調律
スケール、とかテンペラメントと言うメーカーもあります。
普通電子楽器は平均律になってます。バロックなら、キルンベルガー、ヴェルクマイスター、ミーントーンとかあった方が良いのかな。
ヤマハは平均律、純正律(長調、短調)、アラブ音律x2の5種。バロック向けではないかも。
KORGはキルンベルガー、ヴェルクマイスターありで、ミーントーンがない。
RolandのGo keysは非搭載。
書込番号:23707243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■レイヤー
レイヤーは複数の音を重ねる機能です。
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ上=8'+4'
チェンバロ8' + チェンバロ8'のオクターブ下=8'+16'
チェンバロ8' + カップル=8'+8'+4'
8'ピッチ上げ + 8'ピッチ下げ=8'+8'のディチューン
とか色々作れます。パイプオルガンもストップ足すことが出来ますが同じですね。
プリセットの8'と8'+4'があれば充分、な人は不要かも。
■レジスト
エレクトーンやオルガンではよく使う機能かな。
設定を記憶できます。
なくても良いと言えば良いかも。Roland C30などと違い、普通のキーボードだと数百音から目的の音を探す事になります。1番から8番にチェンバロ、オルガンを割り当てれば、バロック仕様にできます。
機種で細かい保存内容変わりますが、調律やレイヤーも保存出来るものもあります。
■メディア
なくても良いかな。
設定が保存出来たり、曲の録音、再生が出来たり。
あったら便利な機能ではあるかも。
■チェンバロ(ハープシコード)音色
全体的に、あまり気合は入ってないかも。
ピアノが、グランドピアノ、ブライトピアノ、アップライトピアノとか収録されてる反面、チェンバロは8'が基本です。
カップルド…8'+4'。ただ8'をoct上げて重ねただけのもあるみたい。
KSP、wide…高音は右から、低音は左から出す擬似ステレオ。ネタ音はモノラルです。
あとは、2つの8'をピッチずらしてディチューンとか、oct下げを混ぜて+16' とか
フレミッシュ、フレンチとか収録してたりはしないです。
■オルガン
プリンシパル系、フルート系とバリエーションという感じですね。
GM2だとバリエーション1は、oct上げを合成、バリエーション2は、ピッチずらしてディチューン。
シアターオルガンはアメリカの無声映画で使用されたパイプオルガン。パフオルガンはストリートオルガンでしょうか。
■midi
時代の流れか、midiは省略され、USB接続が主流になってます。家の中は良いですが、ステージなどで外部音源鳴らすとかは厳しいですね。
とりあえずUSB midiがあれば、PCから曲を再生したり、PCでmidiレコーディングしたりは出来ます。
■録音、SEQ
録音、シーケンサーは興味ある人向けですね。シーケンサーは録音したデータを個別に修正したり出来ます。通常の録音は手で弾いたのをそのまま録音。修正は取り直しとか、特定の小節を上書きとか。
チェンバロの伴奏パートを録音して、マイナスワンデータを作る、とか出来ます。
■出力
OHP…LINE OUTとヘッドホンが共有
O+HP…LINE OUTとヘッドホンが独立
ステージでライブをしたいとか、PAに繋ぎたい場合は独立の方が良いかと思います。ヘッドホン端子と共有だとPAさんに嫌がられそう…
スピーカー出力で使うとか、家の中限定なら気にしなくて良いかも。
■電池
ストリートとか、電源とれないところで演奏する人は電池対応が良いかも。バロックはサロンとか電源取れるところが多いかな。
書込番号:23707310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『Bキーボード』 まとめ
メーカー的にはカシオがおすすめかな。
ライブでPAに繋げるならCT-X5000かKORGで4万。
スピーカーでOKならCT-X3000で3万。
お手軽にならCT-X700で2万。
音色1つ、調律は平均律でokなら8000円のCTK-240でも楽しめます。
ヤマハは調律対応してないのが、バロックとしては残念かな。同じ価格帯ならカシオの方がバロック向き。
ローランドはコンセプトが、キーボード入門機と言いつつ、電子音楽志向なのでバロック向きではないですね。
Go keys classicとか派生機作ってくれると良いのですが。シンセ音は不要。バロックを含めたオーケストラ音を追加。SR-JV80-07から、ハープシコードとリコーダーは移植。スケールとmidi端子は付いてると。
名前がキーボードなのだから
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
・ラウテンベルク
あたりからは欲しいかな。
カシオでも良いかな。ベースは良いもの作ってますので、
・チェンバロ(8'T、8'U、8'+4'、リュート)
・スピネット
・クラビコード
・フォルテピアノ
の7音色増やせば、Rolandのclassicシリーズ食えるかも。
書込番号:23707375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Cソフト音源』
ソフト音源は、パソコンにインストールし、midiキーボードから鳴らしたり、すでにあるデータを鳴らしたりになります。
キーボードにインストールできると良いんですけど。
PC前提なので、室内使用前提かな。
合奏用に持ち歩いてには向かないかと思います。
チェンバロにしても色々あるのかな、と思ったのですが、日本円で買いやすいとなると、意外に少ないですね。
■UVI Key Suite Acoustic
22,000円
https://www.uvi.net/jp/pianos-keyboards/key-suite-acoustic.html
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&v=xvdK5PNbxMo
■THE CONSERVATOIRE COLLECTION
21,010円
https://sonicwire.com/product/34761
音は良いですが、使い勝手を考えると、2万のキーボードに軍配ですかね。
作品作りとか、データ再生には良いかもですね。
書込番号:23707628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンバロは調律が面倒です
パイプオルガンは、もっと調律が面倒です
雰囲気を味わうなら、C30で十分と思います
私はヤマハ党なので、エレクトーン(ステージア)で十分ですが、
一度C30を弾きましたが、弱音が結構チェンバロっぽいですね
キーボードによる演奏ですが、
どうしても、鍵盤が黒白逆になり雰囲気が出ませんね
かなり多くの音をお求めですが、
ぜひ3つ程度の楽器音で満足されてはいかが、と存じます
私の実家には、ポジティフパイプオルガンがありますが
ストップは4つのみ、ペダルはありません。
ですが、なかなか良い雰囲気です。
トラヴェルソやガンバなどの音源も、、、ということで
かなりのマニア度で、こちらも嬉しくなってしまいますが、
お話では、バロックというよりは
ルネッサンスですね
書込番号:23709827
1点

>カメラ久しぶりですさん
お久しぶりです。
C30は音は良いですが、値段が高くて…
もっと安く遊べても良いかなと。
トラベルソは1990年代からローランドのDTM音源には標準で入ってました。最近のGM2対応で、収録されなくなってるのが残念です。
実家にポジティブがあるのは羨ましいです。
パイプオルガンの音は好きで、よく教会に聴きに行ってました。
エレクトーンやってるのは意外でした。
ピアノの人から見ると、エレクトーンは色々な音が出せて羨ましいです。チェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは収録されてますよね。レイヤー、ボイスエディット可能なので、音作ることも出来ますし。
というか2段式鍵盤じゃないですか。
チェンバロ、オルガンに最適ですよね。
midi outとAUX INがあるので、音源増やせますし…
良いなぁ…
書込番号:23711028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Dハード音源 概要』
■ハード音源
既にキーボード、電子ピアノを持っているけどピアノしか音色がない場合、midi out端子が有れば、外部音源を鳴らすことも出来ます。電子ピアノだとチェンバロ、チェレスタ、パイプオルガンは入ってるケースは多そうですが。
midiキーボードがあるよ、という場合も外部音源使えますし、中古midiキーボード500円+中古音源2000円で始めて見ることも出来るかも。
■ハード音源の種類
切り口にもよりますが、
DTM用音源
シンセサイザーラックモジュール
シンセサイザー
で分類できるかと思います。DTM音源は主な音の詰め合わせ。シンセサイザーは色々です。アナログシンセ系や電子音中心も有れば、アコースティック楽器の音を収録しているものもあります。ラックモジュールはシンセサイザーから鍵盤を取り除いたものです。
音の質はともかく、安いのはDTM用音源でしょうか。全盛期は1990〜2000年当たりなので、安い中心が沢山あります。
キーボードと音源繋ぐ必要はあるので、多少は知識が必要にはなるかも。お手軽さはキーボードですが、知識さえ有れば、金額的にはお手軽になるかも。
収録音的には
GM音源
GS音源 ローランド
XG音源 ヤマハ
その他メーカー独自
に分類できるかと思います。収録楽器の一覧が規定されていて、対応していればとりあえずその音は入っています。GSはいくつか種類があるのと、XGは機種でバリエーションの数が違うという問題はありますが。
■各規格の制定年
GM 1991年
GM2 1999年
GS 1991年
XG 1994年
GSは最近ないのかな。ローランドはGM2になってるかと思います。ヤマハはアンサンブル機能付き電子ピアノはXG音源です。
■GM音源
GM音源は128の楽器、GM2音源は128の楽器とバリエーションが規定されています。バロックで使いそうなとか、古楽器系だと下記あたりでしょうか。
ピアノは残念ながらモダンピアノです。
ハープシコードは基本8'であまりリアルではないです。
チェレスタはC30に入ってるので入れましたが古楽器ではないですね。
収録されてるグロッケンは、残念ながら鍵盤付きグロッケンではないと思います。ヘンデルの"サウル"で使うようですが、バロックでメジャーな楽器かというとどうなんでしょう。
ダルシマーは古い楽器でピアノの先祖と言われてるようです。最近バロックの演奏に使われたりするようです。当時どのような扱いだったのかはよくわかりませんが、ピックアップしました。
チャーチオルガンは、いわゆるパイプオルガンです。GM音源だとプリンシパル系の音になります。フルート系の音も欲しくなりますね。
リコーダーは多分現代のリコーダーです。しかもサンプリングはソプラノのみではないかと。
●GM
1 Piano
7 Harpsichord
9 Celesta
10 Glockenspiel
16 Dulcimer
20 Church Organ
75 Recorder
●GM2
1-000 Accustic GrandPiano
1-001 Accustic GrandPiano(wide)
1-002 Accustic GrandPiano(dark)
7-000 Harpsichord
7-001 Harpsichor(octave mix)
7-002 Harpsichord(wide)
7-003 Harpsichord(with key off)
9-000 Celesta
10-000 Glockenspiel
15-002 Carillon
16-000 Dulcimer
20-000 Church Organ
20-001 Church Organ(octave mix)
20-002 Detuned Church Organ
75-000 Recorder
■メーカー
ヤマハ、ローランド以外にも、カワイ、KORG、カシオ、akai、ENSONIQなどもGM音源出してましたので、中古は選り取りみどりです。
書込番号:23724742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





電子玩具 > バンダイ > きめつたまごっち たんじろうっちカラー
今日ビックカメラ店舗で予約再開していました。
前金で一人一個です。
発売日にもたくさん並ぶらしいです。
転売屋から買っちゃだめですよー。
書込番号:23676486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



通常10000円のホテル宿泊代が4500円でしたので、
市内で催される工芸展にゆっくり行きたくて、市内泊で楽しんできました。
お城の復興も随分進んできています。
お天気も雨も上がって涼しく回ってこれました。
2点

こんばんワン!
>市内で催される工芸展にゆっくり行きたくて、市内泊で楽しんできました。
それはご夫婦仲良しで宜しゅうございました (*^_^*)
>お城の復興も随分進んできています。
台風被害もなくこちらも宜しゅうございました (*^_^*)
>ボクたちも来たよ
かないまへん(^^;
書込番号:23673598
1点

こんばんは。 2年半ぶりくらいにビールもジョッキ2杯いただきました^^;
https://igusa-nawa.jimdofree.com/%E5%95%86%E5%93%81%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/
夏の水害でダメージあった県南の、こんなイグサの工芸他見てきたんです。
書込番号:23673637
1点

お〜す!
>2年半ぶりくらいにビールもジョッキ2杯いただきました^^;
あはははは〜<("0")> 宜しゅうございました。
草履が何とも良いですね〜 欲しい。
書込番号:23673712
2点

工芸でドールの家と草履が見つかりそうですね。
書込番号:23673722
2点

おはようございます。
超遅レスですが……
そちら(熊本?)の雪はどうでしょうか?
こちら(北部)も数センチ積もっています。
無論、雪国に比べれば大したことはありませんけど、気温も氷点下まで下がって大変寒いです。
そんな中、ようやく撮ったサアラズ・ア・ラ・モードの近日の画像でも。
なかなか撮る機会もなく、撮っても編集する時間がありません。
アゾンのアウトフィットモデル用に開発された経緯があるサアラズ・ア・ラ・モード
何着せても似合う?
書込番号:23896522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはです、遅くなりました。
年初にアぞネットさんで福袋を妻が見ておりました。
kikipopは結構な金額で10万超え?(*´Д`)
これは見て羨む程度でしたね^^;
サアラズ・アラ・モードも同じような高額品まだありますね。
マーメイド9体コンプリートシリーズ?
もう少し手の届く範囲でお願いしたいものです^^
書込番号:23898360
1点

こんばんは。
福袋は、まぁ形式的なゲン担ぎのようなもので…………確かに高いが
そこそこ品がありませんね。
ドール本体も限定とはいえ高くなりました。
https://www.azone-int.co.jp/?sid=scp301&srs=228&jancd=4573199921631
サアラズ・ア・ラ・モード用、ありますね。
ただ今回は、こっち買ったのでパスです。
アゾンキャラクターシリーズNo.129
https://www.azone-int.co.jp/?sid=cct203&jcd=4573199921020
手首に球体関節が入りドールアイ仕様になって、黒いので手入れも大変です。
書込番号:23899875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドール本体も限定とはいえ高くなりました。
そうなんです。
プーリップも軒並み価格上昇で、最近は余程じゃない限りWebページ開いてもいないみたいです。
手首関節自在になってよかったですね。(^^)/
うちの子たちも雪でも積もれば外で撮ってやるのに、ただ寒いだけの毎日です。残念。
書込番号:23899943
1点



タミヤ1/35 W号戦車とアオシマ1/48エイブラム戦車を合体させてリモコンW号戦車を製作中。
基本、動くプラモが好き♪再来週中の完成を予定してますが出来上がりに乞うご期待だー!
書込番号:23628125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




うひゃひゃひゃーと夢中であそんでいたらアイドラーホイール(実車両とは異なっているが!?)が壊れちまって...
一応修理はしたんだけど何だかこのままショーケース展示となってしまいそうだ。
書込番号:23640773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


先週から1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.100"リモコン"イギリス チャーチル・クロコダイル戦車を製作中。
スプロケットホイールの固定がポイントになりそう...
書込番号:23710555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.100
"リモコン"イギリス チャーチル・クロコダイル戦車の製作進捗報告
ポイントと思っていたスプロケットホイールの固定は取り合えず上手くいきました。ただし、履帯と車体の干渉部分がよく分からず困ってます。後進はスムーズなんですが前進がぎこちなくて...
書込番号:23712114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAMIYA1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.100
"リモコン"イギリス チャーチル・クロコダイル戦車の製作進捗報告
履帯と車体が干渉しているらしき部分にペーパーかけたりギアボックスにグリスアップを施したり履帯のテンションを工夫したりでまずまず走るようになってきました。
書込番号:23715314
0点




TAMIYA1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.100
"リモコン"イギリス チャーチル・クロコダイル戦車の製作進捗報告
デカールを貼ったが...
どう定着させるか思案中
書込番号:23725759
0点

TAMIYA1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.100
"リモコン"イギリス チャーチル・クロコダイル戦車の製作進捗報告
アンテナの取り付けとトレーラーのタイヤの塗装が済んでいないけど一応"完成"とします。
書込番号:23729977
0点

TAMIYA1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.100
"リモコン"イギリス チャーチル・クロコダイル戦車の製作進捗報告
一応"完成"としたんだけれど、タイヤを塗装してアンテナを取り付けました。
更に全体に粉(タミヤのウェザリングマスター)を振りかけてみた...
書込番号:23734091
0点



TAMIYA1/35ミリタリーミニチュアシリーズNO.161
"リモコン"アメリカ対空自走砲M42ダスターの製作進捗報告
"完成"宣言
有り合わせの「ダブルギアボックス」でモーターライズ化したのだが、ギア比を最遅に設定したため口の悪い常連客に「故障?」なんて言われてしまった。
書込番号:23759189
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)