
このページのスレッド一覧(全1652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2018年4月24日 21:08 |
![]() |
2 | 3 | 2018年4月24日 06:46 |
![]() |
2 | 3 | 2018年4月24日 06:45 |
![]() |
6 | 4 | 2018年5月12日 00:16 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月8日 16:46 |
![]() |
17 | 0 | 2018年4月7日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
YDP163,RP501,CN27,AP470を比較して選べる人は幸せだ。
1)デザイン AP470,CN27は前脚付き、RP501はインパネが鍵盤の奥にあることが外見上の違い.
2)音色・響き 再現力の高いほうからRP501=AP470>YDP163>CN27(れぞナンス装備の差)
オーディオ系はAP470(40W4SP)>CN27(40W2SP)>YDP163(40W2SPスピーカーの差)>RP501(24W2SPスピーカーはCN27と同じくらい)ヘッドホンで聞けば、どれも並みのGPより音がいい!
3)タッチの良さ 鍵盤の重いほうからYDP163>CN27>RP501=AP470
鍵盤の沈み方が自然なほうからCN27(ピアニシモの時のカウンターウェイトの差)>RP501=AP470>YDP163(ハンマーの形状やハンマー支点のセッティングの差?)
鍵盤の延長が長いほうからYDP163>RP501>CN27>AP470
鍵盤の音が静かなほうからCN27<AP470(黒鍵の音の差)<YDP163<RP501(フォルテ以下の強さで差が出る)
4》作りの良さ YDP163=RP501>CN27(スライドキーカバーの先端を1センチ後退せよ!)>AP470(2つ折れキーカバー、鍵盤周りの部 品の別れ方がわかる)
5)メンテナンス性はサポート体制 YAMAHA>ROLAND(サービス窓口の差)》CASIO(プロミュージシャンなどヘビーユーザーが少ない。しかし、中古購入者が、楽譜集を有料で請求できる。)>KAWAI(UPの下の商品という意識がYAMAHAとの差。地方の特約店も減少。)
6)音色の多さ 多いほうからRP501(316)>AP470=CN27(19)>YDP163(10)
7)機能性 USBメモリに録音できるのはAP470のみ。他は本体メモリー。
内蔵曲数が多いほうからRP501(256)>CN27(250)>AP470(70)>YDP163(60)
8)操作性 鍵盤後ろにインパネがあるRP501がよい。CN27は鍵盤左側に21文字分のディスプレイがある。
9)評価 YDP163は、各要素で優位性があるわけではないが、YAMAHAなら安心という満足感があり、迷った時の決め手になる。どこの家電量販店、KAWAI以外の楽器店にもあり、現物確認しやすい。
CN27は、鍵盤の良さと、内蔵曲250曲が魅力。
RP501は、ヘッドホンで使うなら文句なしにNo.1!
AP470は、PX870のパッケージが大きく重くなって価格が2万円高く不人気。CN37の内容を10万円で実現するところにCASIOの存在価値がある。
10》結論 YDP163はYAMAHAを買ったという満足感と、作りの良さ、サービス体制の安心感で一番人気!
望むとすれば、カウンターウェイトの装備と、鍵盤騒音対策、内蔵曲の充実。
KORGG1Airについては、詳しいお方にお任せしたい。
4点

訂正です!
ROLANDRP501の取扱説明書6ページに、録音先をUSBメモリ−に選択できる記述があり、
RP501は演奏を、USBメモリ−に録音できます。
大変申し訳ありませんでした。
謹んで訂正させていただきます。
書込番号:21775794
7点



鉄道模型 > カトー > キハ58 (M) 6113
spidervさん
エンジョイ!
書込番号:21774143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

spidervさん
おう!
書込番号:21774239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



鉄道模型 > カトー > ヨ6000 8064

spidervさん
ヨ!
書込番号:21774144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

spidervさん
エンジョイ!
書込番号:21774238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
4月13日ごろ、YouTubu動画で、YAMAHAP125の動画を見た。見た感じ、P115の後継機?と思われるが、YAMAHAは国内では発表していない。
1)専用スタンドと3本ペダルユニットをつけると、KAWAIES8をスリムにしたように見える。
2)スペックは、GHS鍵盤、ピュアCF音源24音色、192音ポリ、2トラックレコーディング、ダンパーレゾナンス、ステレオサスティンサンプル、ストリングレゾナンス、キーオフサンプル、20リズム、21デモ+50ピアノ曲、14Wなど。
ピュアCF音源には?だが、レゾナンス系は充実している。専用スタンド+3本ペダルユニットをつけてCASIOPX770くらいの値段なら、かなり人気が出そうだが、国内販売されないのかしら?最近各メーカーそういうパターンが多いように感じるけれど。
このサイトは、反応が悪く、文字化けが多発し、文字変換もおかしく思うように書けません。大変申し訳ありません。
0点

発売される可能性はあるかと思います。
ヨーロッパで4月発売なのは4月にヨーロッパ最大の楽器見本市があるからです。
日本では10月です。
P-105が2012年、P-115が2015年なので、今年リニューアルがあってもおかしくはないかと。
ただリリースは、6月か10月だと思います。
ボーナス商戦、日本の楽器見本市のタイミングです。
書込番号:21755686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
遅ればせながら、ご返答ありがとうございます。夕方に返答したはずでしたが、スレッドに反映されていませんでした。大変失礼いたしました。
ヨーロッパが4月、日本が6月か10月ということは、ヨーロッパでのKAWAIES110、CASIOPX160との比較評価次第で、日本発売に万全を期す?
P125が発売されれば、CASIOPX160,770にかなり影響があるかもしれません。(KORGB1SPも相当つらくなるかもしれません。)
今年のYAMAHAは必ずシェア1位を奪回することでしょう。
今回手違いがあり、お礼の返事が遅れ、大変失礼いたしました。
書込番号:21757658
1点

ヤマハのサイトが更新され、P-125が「2018年6月 発売」として掲載、P-115は「生産完了品」としてアーカイブされています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-115/
書込番号:21816384
2点

>tartar sauceさん
ご返答ありがとうございました。
P125の中身はYDP144?,YDP53?(GH),YDP164?(GH3)に、
YDPS34の中身はP55?に投入され、CASIOPX160,770,AP270に致命的大打撃を与え、YAMAHAがシェア1位を奪い返すでしょう。
しかし、KORGに対しても、情け容赦ない大打撃を与えるでしょう。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:21817413
0点



竹林エリアでは雨後のタケノコよろしくかなりの数が・・
不安なので手で支えて撮りました^^
明るい日差しと新緑のコントラストが綺麗でした。
草むらに座っての穏やかな日でした。
2点

いや〜宜しゅうございます (o^-^o)
綺麗に撮れてございますな〜 (v^ー°) ナイス
仕事に追われて屋内に缶詰め状態でありますが
あなた宜しゅうございました (o^-^o)
書込番号:21736969
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
1)デザイン、4》作りの良さ すべて前脚付き木材加工が美しい、安定したキャビネット。
2)音色・響き リアルなほうからCA17>CN37>CA48(ヘッドホンで聞けば並みのGPより音がいい!)
3)タッチの良さ いいほうからCA48>CA17>HP603>CN37>CLP635 鍵盤上のハンマーを跳ね上げるCAのタッチ感が優れる。他は鍵盤下のハンマーを持ち上げなくてはならないが、HPはセッティング、CNはカウンターウェイトで鍵盤の沈みがスムーズ。CLPはカウンターウェイトが必要。鍵盤騒音は大きいほうからCLP>HP>CN>CA.
5)メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA>ROLAND>KAWAIの順。
6)音色の多さ 多いほうからCN37の352》HP603の307.CLP635の36>CA17と48の19音色。
7)機能性 内蔵曲数は多いほうからCN37の494.HP603の375》CLP635の372》CA17の317》CA48の250.
USBメモリに録音できるのがCN37,HP603,CLP635.できないのがCA48,17.
アンプ、スピーカーは、CLP635とHP603が30W*2,2SP,CA48,17,CN37が20W*2,4SP。
8)操作性 HP603は鍵盤後ろにインパネがあり、演奏しながら操作しやすいと思うがボタンが小さい。CLP635とCN37、CA48は鍵盤左側のディスプレイ付きインパネがある。CA17,にはディスプレイがない。
9)満足性(総合評価) HP603>CA17>CLP635>CA48>CN37.多機能タイプならば、HP603>CN37.ベースとなるピアノの性能差が理由。
CLP635は弱点がない良い商品だが、鍵盤の音がうるさい。鍵盤のタッチ感の良さと、鍵盤の静かさ、型落ちの割安感で、CA17優位。鍵盤のタッチ感はCA48のほうがCA17を上回るが、CA48の中身は鍵盤以外は10万円クラスのCN27と同じで、商品バランスが悪い。CA17と比べ、3万円くらい割高感がある。CLP635は充実した機能で割安な価格設定になっているが、鍵盤の音がうるさい。
総合的にはROLANDHP603が一押しだが、鍵盤のタッチ感が最優先で、鍵盤の静かなことが最優先の人は、KAWAICA48がよいと思う。CA58になれば、音源も機能も充実するが、21万円になる。CA17が15万円くらいならその差でCASIOPX770が買える!
このサイトはなぜか文字変換がうまくいかず、お見苦しい所があることをお詫びいたします。
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)