ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(33660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

1)デザイン、4》作りの良さ すべて前脚付き木材加工が美しい、安定したキャビネット。
2)音色・響き リアルなほうからCA17>CN37>CA48(ヘッドホンで聞けば並みのGPより音がいい!)
3)タッチの良さ いいほうからCA48>CA17>HP603>CN37>CLP635 鍵盤上のハンマーを跳ね上げるCAのタッチ感が優れる。他は鍵盤下のハンマーを持ち上げなくてはならないが、HPはセッティング、CNはカウンターウェイトで鍵盤の沈みがスムーズ。CLPはカウンターウェイトが必要。鍵盤騒音は大きいほうからCLP>HP>CN>CA.
5)メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA>ROLAND>KAWAIの順。
6)音色の多さ 多いほうからCN37の352》HP603の307.CLP635の36>CA17と48の19音色。
7)機能性 内蔵曲数は多いほうからCN37の494.HP603の375》CLP635の372》CA17の317》CA48の250.
 USBメモリに録音できるのがCN37,HP603,CLP635.できないのがCA48,17.
 アンプ、スピーカーは、CLP635とHP603が30W*2,2SP,CA48,17,CN37が20W*2,4SP。
8)操作性 HP603は鍵盤後ろにインパネがあり、演奏しながら操作しやすいと思うがボタンが小さい。CLP635とCN37、CA48は鍵盤左側のディスプレイ付きインパネがある。CA17,にはディスプレイがない。
9)満足性(総合評価) HP603>CA17>CLP635>CA48>CN37.多機能タイプならば、HP603>CN37.ベースとなるピアノの性能差が理由。
CLP635は弱点がない良い商品だが、鍵盤の音がうるさい。鍵盤のタッチ感の良さと、鍵盤の静かさ、型落ちの割安感で、CA17優位。鍵盤のタッチ感はCA48のほうがCA17を上回るが、CA48の中身は鍵盤以外は10万円クラスのCN27と同じで、商品バランスが悪い。CA17と比べ、3万円くらい割高感がある。CLP635は充実した機能で割安な価格設定になっているが、鍵盤の音がうるさい。
総合的にはROLANDHP603が一押しだが、鍵盤のタッチ感が最優先で、鍵盤の静かなことが最優先の人は、KAWAICA48がよいと思う。CA58になれば、音源も機能も充実するが、21万円になる。CA17が15万円くらいならその差でCASIOPX770が買える!
このサイトはなぜか文字変換がうまくいかず、お見苦しい所があることをお詫びいたします。

書込番号:21732934

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

リニューアルに惹かれて

2018/03/30 19:48(1年以上前)


鉄道模型 > カトー > キハ58系 4両セット 10-1464

スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 キハ58系 4両セット 10-1464の満足度5

今月は、青大将に続き、予定外で、キハ58リニューアルのキャッチフレーズに惹かれて買ってしまいました。ケースが3輌分の空きスペースが有り、単品も増結として欲しくなる、憎い企画です。

書込番号:21716171

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 キハ58系 4両セット 10-1464の満足度5

2018/04/02 20:36(1年以上前)

キハ58,28にスノープロウを取り付けたい場合は、パーツナンバー 6110-1C3、キハ91用のカプラーニットのスノープロウ両端をカットすれば、ボルトオンで交換出来るようです。

書込番号:21723561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/03 03:36(1年以上前)

spidervさん
あぁ〜あぁ〜

書込番号:21724362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 キハ58系 4両セット 10-1464の満足度5

2018/04/05 18:35(1年以上前)

スノープロウの件ですが、パーツナンバー、6081C3キハ181前面カプラーが、スノープロウをカットする事無く、ボルトオンで、取り付け出来る事が分かりました。良い感じになります。

書込番号:21729952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/10 01:34(1年以上前)

spidervさん
そうなんゃ

書込番号:21740341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 キハ58系 4両セット 10-1464の満足度5

2018/04/10 09:39(1年以上前)

>nightbearさん

単品も買って、8輌編成になりました。 マイクロエースのD52山陽も、買ってしまいました。

書込番号:21740793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/10 09:40(1年以上前)

spidervさん
おうっ!

書込番号:21740798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

SL-1000R

2018/03/28 10:05(1年以上前)


ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200G-S [シルバー]

スレ主 sadao2020さん
クチコミ投稿数:12件

SP-10Rが日本では80万円、海外では1万USドル。SL-1000Rが160万円、海外では2万USドルだそうです。

書込番号:21710091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Nikikenさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/01 08:35(1年以上前)

sadao2020さん、おはようございます。

SL-1000Rで160万円(税別)ですか?
完全にスタジオや放送局などの業務用、お金に余裕がマニア向けですね。
回転精度の高さや起動の速さなどの『業務用途としての信頼性』
は1000Rの大きな強みになると思います。
一般レベルの音楽好きは蚊帳の外な価格です。
1200にしても音楽好きやDJはGRが価格的に限界ですし。
Gを所有しているのもアナログ好き少数のオーディオマニアのみだと思います。

私は1200Gを所有しておりますので
(私が購入したのはGRが発表される前でした)
Gの音に満足出来なければRをと考えておりますが、
予算などでそうなることはないと思っております。
(Gで充分過ぎるほど良い音です)

書込番号:21719798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/12 09:23(1年以上前)

>sadao2020さん
テクダスより遥かに安いので、性能次第ではあり。
もとより安値で売るつもりは無いでしょう。

書込番号:21818033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

どこも完売でしたが

2018/03/23 16:49(1年以上前)


鉄道模型 > カトー > EF58 初期形大窓 ヒサシ付 青大将 3048

スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 EF58 初期形大窓 ヒサシ付 青大将 3048の満足度5

とこも完売で、あきらめていましたが、兵庫県姫路市の模型店で買う事が出来ました。

書込番号:21698054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/27 02:56(1年以上前)

spidervさん
お店の名前は。

書込番号:21707263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 EF58 初期形大窓 ヒサシ付 青大将 3048の満足度5

2018/03/27 08:14(1年以上前)

>nightbearさん

姫路市の田中屋模型店です。今は完売になってます。

書込番号:21707537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/27 15:28(1年以上前)

spidervさん
そうなんゃ。

書込番号:21708299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 EF58 初期形大窓 ヒサシ付 青大将 3048の満足度5

2018/03/27 17:51(1年以上前)

>nightbearさん

今回はマイ38とEF58が手に入り、ラッキーが重なりました。

書込番号:21708504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/10 01:35(1年以上前)

spidervさん
よかったゃんかぁー!

書込番号:21740343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
殿堂入り クチコミ投稿数:693件 EF58 初期形大窓 ヒサシ付 青大将 3048の満足度5

2018/04/10 09:34(1年以上前)

>nightbearさん

ありがとうございます。

書込番号:21740778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/10 09:37(1年以上前)

spidervさん
おう。

書込番号:21740789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

ライバルはYAMAHAYDP143,S52,CASIOAP270!

2018/03/22 09:32(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件

KORGC1Airは7万円台の大激戦区で善戦している。ライバルのYAMAHAYDP143,S52,CASIOAP270と比較してみたい。
1) デザイン KORGC1Airはスリムタイプだがインパネが広く前脚がつき高級感がある。スタンドの横梁が高い位置にあり、短いスカートの女性は助かる。YAMAHAYDPS52はインパネが鍵盤左、スタンド横梁が低く、スカートの短い女性は困るだろう。YDP143とCASIOAP270は安定感のあるキャビネット型で椅子が付く分お買い得。
2) 音色・響き C1Airのピアノ音源は、ピュアCFに追いついたと思うがRGEスタンダードに追いついたとまでは思わない。フォルテシモの時のフレームや弦のメカノイズが少なく、カーツウェルの音づくりに似ている。YDP143とS52はRGEスタンダードU192音ポリCASIOAP270はMDMAiR192音ポリで、フォルテシモの時のメカノイズも忠実に再現している。
3) タッチの良さ C1はRH3でタッチの評判はいい。YDP143はGHSで軽快、S52はGHでやや重め。CASIOAP270は、タッチ感がKAWAIに近づけようとしているようだ。60シリーズのバタバタした感じはない。このクラス唯一の3センサー装備で連打性が上回る。
4) 作りの良さ 木目仕上げはYAMAHA、KORG、CASIOの順。
5) メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA、CASIO,KORGの順。
6) 音色の多さ コルグは30、YAMAHA2機種は10、CASIOは19.ヤマハとコルグは、ベーゼンドルファーとCFX、がメイン。カシオは70シリーズでピアノ音色が充実した。
7) 機能性 コルグは50w、S52は40w、YDP143は12w、AP270は16wの違いくらい。キャビネット型にコストが掛る分アンプが弱い。
8) 操作性 インパネのあるコルグの操作性が上回る。他の3機種は鍵盤低音部左側にスイッチ類をまとめている。
9) 評価 コルグは全体的に弱点がない。ピアノ音源がピュアCF以上RGEスタンダード未満としても、ヘッドホンで聞けば並みのGPより充分いい音。ヤマハは椅子付をとるかGHと40wをとるかの選択。CASIOが40wなら、ほとんどYDP163に近い内容になったはずなのに (アコースティックオプティマイザーは別にして)一番人気がない。PX770より¥15000くらい高いのが災いしている。カシオは、ターゲットライバルより一クラス下の価格で一クラス上の内容を実現したPX160,770,870は成功しているが、同じくらいの価格で同じくらいの内容のAP270,460は失敗している。コルグは、強敵ぞろいの中で、十分高い評価を獲得したといえるが、LP380より売れないのは、7万円台で、LP380より2万円高いからと思う。
このサイトは文字変換が不調で文字化けが多く発生し、思うように書けませんでした。お詫びいたします。

書込番号:21694810

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:154件

2018/03/22 13:58(1年以上前)

訂正です。
下から3行目460ではなく、470でした。
お詫びいたします。

書込番号:21695363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2018/03/28 09:44(1年以上前)

名より実をとれさんこんにちは。

知恵袋で質問しようかと思いましたが、価格.comの掲示板に数々の仔細なコメントを残されておられるので、余程マニアでお詳しいと思い、質問させてください。

私の娘が、4月から小学校にあがるのですが、婆やが入学祝に電子ピアノを買ってくれると言います。

娘はピアノ教室に通いはじめて、やっと10ヵ月です。(通い出した動機も、本人の希望ではなく、ホンマでっかというテレビで、心理学の先生?がピアノがいいと言ってたから無理やり行かせました。)

打たれ弱い一人っ子なので、最初は継続できるかも怪しくて、CASIOのSA-76というおもちゃを買いました(^_^;)

ですが、4月に発表会に出させていただけることになり、張り切っています。

私は最初、YAMAHAのP-115がいいと思って、婆やに伝えたのですが、ピアノをやってる友達に聞くと、電子ピアノはKAWAI一択とのことでした。

ところが、KAWAIのデジタルピアノ、みんな10万超え、、、

婆やは出してくれるといいますが、私は続くかもわからず、高額で尚且つ大きな箱形のものは、どうかしら、と懸念がいっぱいです。

友達は、続けるならいつかペダルも必ず必要になるから、箱形がいいと言います。

いまは、子ども向けのバイエル3冊目です。

見ず知らずの方にこのようなご相談を申し訳ありませんが、我が家の温室ミカン娘に最適なピアノをアドバイスいただけませんか?
値段は5〜10万程度で、P-115のようなキーボードだけのタイプがよいか、KAWAIのような箱形がよいか。
メーカーはわかりません。友達はローランドもすすめてくれましたが、KORGはMIDIに特化したイメージがあります。私は昔、YAMAHAのアップライトを使ってたので(全然弾けませんが)、なんとなくYAMAHAがいいような刷り込みがあります。。。おすすめがあればアドバイスいただけませんか?

書込番号:21710045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:154件

2018/03/29 09:19(1年以上前)

>マラルメさん
1)箱型のいいところは、高低自在椅子が付いている《10万円クラス。7万クラスは固定椅子。)。スライド式キーカバーがついていて埃から守れる。
 デメリットは、椅子を高くするとペダルに足が届くかどうか?
2)キーボード型のいいところは、スタンドを持っているなら安く済む。高低自在椅子とピアノ型ペダル、ダストカバーは別に買う必要があるが、椅子の高さを調整し、ペダルに足が届く高さの台を見つければ調整できる。
デメリットは、本体が安い割に、スタンド、椅子、ペダル、ダストカバーなど、別に買うものが多い。
3)本体にあったほうがいい機能 3センサー鍵盤(トリルがうまく弾ける)、録音機能(片方を録音し再生しながら反対の手で弾く)
4》現物確認 CASIOとYAMAHAは家電量販店で現物確認できると思います。KAWAI,ROLAND,KORGは、楽器量販店でご確認いただけると思います。
5)費用対効果が高くコンパクトで現物確認がしやすいのは、CASIOPX160,770です。どちらも高低自在椅子CB30は別売りです。PX160の場合、CS67+SP33を購入すると、PX770と同じくらいになってしまいます。CS53P+SP20なら安いですがお子様のお気持ちが大事です。KORGLP380とCASIOPX770の比較ではCASIOPX770がよいと思います。
YAMAHAYDP163,KAWAICN27,ROLANDRP501は10万円近いだけあって、教育学部音楽専攻の学生さんでも充分実力が発揮できるレベルです。
7万円台YAMAHAYDP143,S52,KORGC1Airは3センサー鍵盤でありません。143は固定椅子付、S52とC1は椅子が付きません。CASIOAP270は3センサー鍵盤ですが、椅子は固定椅子付で、YDP143と同じくらい大きいです。
ROLANDFP30はRP501の基本性能(内蔵曲除く)を持ちますが、専用スタンド、ぺダルユニットをつけると、今なら椅子が付く分、RP501がお得です。
3センサー鍵盤がいらないとしても、KORGLP180とB1SP、SP280はお勧めしません。理由は、NH鍵盤のハンマーの下にばねが入っているのか、鍵盤を沈めるとき、余計な負荷がかかり、ハノンを20分くらい練習すると手が痛くなるので小さいお子様には不向きです。ガイドレールのグリースの粘性温度変化が大きく、室温が15度未満だと鍵盤の動作が硬くなり、30度以上だと軽快になる。LP180はメトロノームも録音もない。B1SPはメトロノームはあるが、録音がない。
以上、納得なさるまで、現物をご確認ください。PX160,PX770の場合、転倒防止金具は、必ず取り付けてください。コンパクト型の地震対策ですから。

書込番号:21712548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2018/03/29 10:39(1年以上前)

ありがとうございます!大変に参考になりました。
候補の3つの掲示板を覗かせていただきましたが、YAMAHA163は鍵盤が重い?ようで、はずしました。
KAWAI27かローランド501かなと思ってましたが、KAWAIのアウトレットでCN25Rが新品で80000ちょいなのを見つけて、惹かれてます(値段に、、)
27と25ではだいぶ遜色ありますか?
オススメくださったCASIOですが、CASIOは音が偽物っぽいと友達が言ってたので、先入観があり、、
価格が上がれば、ピアノに近付きますか?
CASIOはコンパクトで惹かれますが、音はYAMAHAやKAWAIには劣りますか?
昔のYAMAHAのアップライトを手放さなきゃ良かったと少し後悔しています!高級車より高かったと親が言ってました。笑

書込番号:21712677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2018/03/30 07:30(1年以上前)

>マラルメさん
大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。CN25のアウトレットが送料込みで8万くらいならすばらしいと思います。
1) A CN25と27の共通点 PHI192音ポリ、RH3鍵盤、グランフィールペダル、コンサートマジック曲集注文払い込み用紙同封
 B 相違点 メインのピアノ 25はEX前々回ショパンコンクール公式ピアノ,27はSKEX前回ショパンコンクール公式ピアノ
 Blutooth CN25なし 27あり(iPad対応)コンサートチューナーはCN25は手動設定、CN27はお任せ設定
 ディスプレイ CN25無し、CN277行⊛3
 内蔵曲 共通(バイエル、ブルグミュラー25、チェルニー30番)音色デモ19
 コンサートマジック CN25(40),27(50)合計CN25は240曲、27は250曲
 ホール効果 CN25無し、CN27コンサートホール、スモールホール
以上、お子様のピアノ練習に関わるところは共通で、趣味的部分が加わったようです。CN27にはEXの音も入っています。
2)CASIOPX770AiR音源はYAMAHARGEスタンダードU、KAWAIPHIと同じくらいのレベルです。
CASIO8万くらいのPX870のAiRha256音ポリレゾナンス充実でKAWAIHIXLと同じくらいのレベルです。
CASIOAP700は14万くらい(販売店で差がある)でAiRGrand音源ですが、鍵盤はPX760と同じなので、15万くらい(販売店で差がある)のKAWAICA17(HIXL音源、M3GU鍵盤、内蔵曲317)のほうが圧倒的に優れています。
3)CASIOPX870とKAWAICN25の比較
 @音 PX870はレゾナンス充実、ホールシュミレータ充実
 A鍵盤 CA25はレットオフフィールでGPのタッチ感、カウンターウェイト装備でピアニシモのタッチコントロールがしやすい。鍵盤の音もCASIOより静か。(お子様が小さいのであまり問題にならないと思いますが、静かなほうからKAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの順)
 B内蔵曲 CASIOは難易度関係なく名曲60曲+コンサートプレイ10曲)、CN25はバイエル、ブルグミュラーチェルニー30番、コンサートマジック40曲、音色デモ19曲今もこれからも役立つ240曲
 Cペダル CASIOは4段階ハーフペダル、CN25はグランドピアノの踏み心地のペダル(ハーフペダル付)
 D録音PX870はUSBメモリに録音可能、CN25は本体内メモリのみでUSBメモリ非対応
 Eスピーカー PX870は4つ、CN25は2つ
 F椅PX870はなし、CN25は高低自在椅子付
お子様のレッスンにはCN25が有利なようです。
以上、大変返信が遅れ、申し訳ありませんでした。

書込番号:21714809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2018/03/30 20:42(1年以上前)

すいません。上から6行目、
ディスプレイ CN27は7行*3です。
このサイトではなぜか文字化けや文字変換困難など発生し、ご迷惑をおかけいたしております。
謹んで訂正いたします。

書込番号:21716253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:154件

ROLANDRP501クラスは、鍵盤騒音処理とカウンターウェイト装備で万全。どちらもKAWAIが参考になる。
しかし、KORGがシェア1位になった市場構造に対応するためには、3万、5万、7万、クラスをしっかり押さえる必要がある。
3万クラスは、B1,CASIOPX160、KAWAIES110がターゲットになる。
5万クラスはCASIOPX770がターゲットになる。
7万クラスはROLANDRP102投入が望まれる。FP30は成功した。
ROLAND同士で共喰いしないようにラインアップ合理化も望まれる。KORGが少ないラインアップでシェア1位を取ったのだから。
無駄撃ちは許されない。
ネット通販市場で売れ筋主力家電価格帯に共喰い回避型ラインアップ戦略面のKORGを見習う必要がある。

書込番号:21691723

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)