
このページのスレッド一覧(全1653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年2月12日 17:36 |
![]() |
4 | 6 | 2024年2月10日 23:09 |
![]() |
3 | 0 | 2024年2月6日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月6日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月4日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月4日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > DIGITAL ENSEMBLE PIANO XE20SP
B2SPはこの価格帯で貴重な存在ですが、ベースのピアノがB2で、
音と鍵盤がイマイチな点と、EK50のホイール類等完全投入でないの
が残念です。
D1にEK50完全投入のほうが成功するかもしれません。理由は、
1:D1はDTMマスターとして人気があり、ピアノの音はSGX1レベル。
RH3盤も定評がある。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001268950&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
2:現在の価格帯で現行XE20よりPXS3100に十分対抗力がある。
B2ベースであれば、RolandEX10,YAMAHAPSRE373,EZ300型を開発し
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307398_K0001550177_K0001313972&pd_ctg=2505
CASIOCDPS300(360)に対抗したほうが得策です。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
PSRE373やEZ300は内蔵曲レッスンが充実してるがピアノ鍵盤とペ
ダルがない!
P145やB2はピアノ鍵盤はあるが内蔵曲レッスンシステムがない!
という不満を解消し、毎年全国的に一定数存在する保育士・幼稚園
・小学校実技受験者や入門者の役に立つことでしょう。LP180やB2SP
と競合するAmazon新興勢力対策にもなるでしょう。
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
打鍵音の静かさ、音の良さ、鍵盤タッチと反応の良さ、内蔵曲と
無料アプリPIABookPlayer内蔵曲レッスンシステム、魅力的です。
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
CN201に関しては、コンパクトアクション打鍵音と打鍵音振動最小
はPXS5000に譲った感があります。鍵盤奥の演奏性はCN201が圧勝。
中心はKDP75,ES120,CN201、CA401の4本柱と、CA701,901高級機。
その中でもKAWAIの二大エースCN201,CA401強化が望まれます。
CN201の内蔵曲レッスン、USBA端子装備、(ハイブリッド鍵盤化)
CA401にES920のピアノ音源投入、USBA端子装備、内蔵曲レッスン強
化。
電子ピアノが普及し研究熱心な消費者層が増え、KAWAIの良さが
より強く認識されてきた感じがします。2年連続BCNAWARD3位はその
結果と感じます。
2点

>加賀輪加賀輪さん
夜間、スピーカーの音を小さく絞ったり、ヘッドホンご利用の場合、
鍵盤操作で、メカ音が発生します。
指が鍵盤に当たった時のタッチノイズ、古ストロークしたときの打鍵音、鍵盤が戻るときの音、
YAMAHAは、この点で消費者に注意を与えています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
RC,SRC以外の集合住宅建物構造では、上下左右隣りのお宅のご迷惑になり、トラブルの恐れがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
一軒家でもご家族に打鍵音をky句単に嫌う方がいらっしゃる場合も要注意です。
書込番号:25612878
0点

タッチが良くなってきてるのは実感してるよ
まあ折角ヘッドホンで弾いててもカタカタ音が大きいといみないなぁと思うことはあるけども
タッチが軽くなったり感じ変わると弾いてる感触悪いのは
書込番号:25616460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウト!さん
アップライトピアノでもバコバコ音がするので気になる人は
いわゆるキーボードがいいのかも
書込番号:25616620
0点

>Jennifer Chenさん
CASIOスマートハイブリットハンマーアクション鍵盤は、せめて
スケーリングハンマーアクションUの鍵盤長とウェイトで作れば、
鍵盤奥の演奏性がもう少し確保でき、弾きごたえがあったかも?
新APシリーズはどうでしょうか?
電子ピアノも買い替え層が多くなり、打鍵音や打鍵振動に気を配
る必要を感じた消費者が増えているのかもしれません。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=300s
書込番号:25617638
0点

>加賀輪加賀輪さん
弱音装置を使えばピアノの音が小さくなり、サイレントユニット
使用時にはピアノの音が消えますが、アクションのカタカタ音は消
えません。
弱音装置ではppp〜fffタッチに応じた音の変化が阻害されるので
むしろデジタルをヘッドホンで使用したほうがppp〜fffタッチの応
じた音が確認できます。
サイレントユニットはいろいろありますが、
https://piano-at.com/piano-silencer-price/
鍵盤が優秀で打鍵音が比較的小さく割安な機種例えば
https://kakaku.com/item/K0001164454/
にPCを接続し、無料ソフトウェアピアノ音源例えば
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=281s
をインストールしたほうが音がいいでしょう。
面白いのは、CASIOPXS1100とGO88P,NP32の打鍵音を比較すると、
指定スタンドセットのPXS1100の打鍵音が一番静かでした。ただし、
机の上に直置きすると、音が大きく響きます。
書込番号:25617682
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
1位YAMAHAと7.2%差以上の力の差を感じます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001477232_K0001372021_K0000776116_K0001551349_K0000636484_K0001589634_K0001490086_K0001126632&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199_K0001009067_K0000989910_K0001469161_K0001399552_K0001399553_K0001361187&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369202_K0001479714_K0001443675_K0001327086_K0001034619_K0000989908&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001320394_K0001327083_K0001476786_K0001180823_K0001467368&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001589632_K0000911743_K0001539187_K0001150856_K0001476787_K0001271490&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476788_K0001476789_K0001271484_K0001476790&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489824_K0001180821_K0000843406_K0001271602_K0001180820&pd_ctg=2503
PXS1100、PXS3100、PX770以外大ヒットがない中で大健闘でした。
PXS6000,7000の現状の中で新APシリーズが発売になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25597714/?lid=gakki_pricemenu_2503_newanytingbbs#25597714
各モデル同一価格帯他社機種は強力で楽観はできません。
同一価格帯競争レベルが大幅上昇したCDPS,PXのモデルチェンジで
活路が開けるでしょうか?
3点



電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
2位CASIOに7.2%差を付ける楽勝でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001433001_K0001589632_K0001551349_K0001551348_K0001433004&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433004_K0000776116_K0001271490_K0001443675_K0001558405_K0001271494&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271602_K0001271484_K0001433003_K0001443677_K0001490086&pd_ctg=2503
P,YDP,CLPすべて上位を占めています。モデルチェンジの高打率、
圧倒的です。DGX670等世界的人気モデルを国内投入せず楽勝。
YAMAHAのラインアップの弱点や穴が見当たらなくなりました。
2025BCNAWARDで3連覇しそうな勢いです。
0点



■フィルターってなに?
起源はシンセサイザーだと思います。
シンセサイザーのフィルターをDJシーンで利用されるようになり、
DJミキサーに組み込まれるようになった、という流れと思います。
■シンセサイザーの構造
シンセのフィルターの役割
https://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/guide_to_synth/004/index.html
フィルターによる音の変化のサンプル
https://sounds-detour.com/2019/01/07/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9F%B3%E4%BD%9C%E3%82%8A-%E3%81%9D%E3%81%AE6%E3%80%8Cvcf%E3%80%8D/
■XONE:96のパラメタ
LPF、BPF、HPF、レゾナンス、カットオフ のノブがあります。
マニュアルにVCFって書いてますが、まんまシンセサイザーのフィルターです。
一体型シンセサイザーにもついてたりしますし、モジュールでフィルターのみ
のものもあります。
こちらがフィルターのモジュール単体です。
https://fiveg.net/?mode=grp&gid=1003387
DJプレイにおいて、このようなシンセサイザーを入れて盛り上げる
方法もあります。
■オーディオでの利用
原因忠実なオーディオでは使わない機能だと思います。
シンセの場合、音の種が単純なサイン波、矩形波、ノコギリ波、ノイズなどで、
これを個性的な音に変えるためにフィルターを使用します。
例えば、CDの音をギュイーンといった感じにして聴きたいとかなら
使えるかと思います。
0点



そもそもオーディオで使用する人は、DJがなにをしているのか、
DJミキサーが何をするものか知らない人が多いと思います。
■DJとは
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/movement-dj/#:~:text=DJ%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2,DJ%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
このあたりが参考になるかと思います。
メインの役割は、曲と曲をつなぐことだと思います。
■DJミキサーとは
・曲を曲をスムーズに繋ぐ
・イベントを盛り上げるエフェクトを入れる
あたりがメインの役割になるかと思います。
■Xフェーダーとは
Xフェーダーは、クロスフェーダーと読みます。
機材のセッティングは●■●と、2台のターンテーブルの間に
DJミキサーを入れるのが標準的な配置になるかと思います。
左側ターンテーブルで曲Aを流し、右のターンテーブルで
曲Bを流し、Aの次にBを流すつなぎをスムーズに行うのが
ミックスの基本形になります。
Aを徐々にフェードアウトしながら、Bをフェードインさせる
フェーダーです。
右に寄せれば、X100%、左に寄せれば、Y100%
中央だと、X50%、Y50%になります。
スクラッチで美味しい音だけ通して、不要な音をカットするのにも
利用します。
https://www.youtube.com/watch?v=whDD-RYeGDU
右側で田園をかけながら、左側で運命でスクラッチを入れる、などの
使い方ができます。
単純に、バッハのインベンションのノンストップMIXにして聞くとかも
可能です。
■ALLEN&HEATHでの設定
まず、XONE:96などの場合、入力が4系統あります。
1〜4CHの入力に対し、右ターンテーブルにするか、左ターンテーブルに
するかをセットするのが、Xフェーダーのトグルスイッチです。
1を左2を右の場合、
1:X
2:Y
3:OFF
4:OFF
にセットします。
■オーディオでの設定
1:X:CD
2:Y:レコード
3:OFF
4:OFF
と接続している場合、下のXフェーダーで、XにしたらCDの音、
Yにしたらレコードの音、真ん中にしたら、CDとレコードミックスした
音が出ます。
オーディオの場合、XかY固定が一般的になるかと思います。
1:X:音楽CD
2:Y:環境音(川のせせらぎ)CD
3:OFF
4:OFF
で、ミックスして聴きたいという場合は、Xフェーダー真ん中でMIX
しても良いかもしれません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)