
このページのスレッド一覧(全1653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年8月16日 07:46 |
![]() |
1 | 0 | 2022年8月6日 23:29 |
![]() |
0 | 0 | 2022年8月6日 22:43 |
![]() |
14 | 1 | 2022年8月2日 19:06 |
![]() |
0 | 0 | 2022年7月26日 21:37 |
![]() |
3 | 0 | 2022年7月26日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





電子ピアノ > カシオ > CDP-S110BK [ブラック]
CDPSは打鍵音が静かになった。減衰音持続と打鍵後
ダンパーがP45に追いついた。コーダナアプリが良い点。
SP34非対応。64音ポリでレッスンアシスト機能が乏し
い。CDPS300は¥54780でPXS1100に近く高い。
AmazonでXE20が¥49900.
CDPSとPXSのスピーカーからのピアノの音が大して違わ
ないように聞こえますが、メーカーHPで聞き比べると、
その違いに愕然とします。
CDPS110ピアノ音源+LK320音源・機能(光る鍵盤とマ
イク入力除く)+コーダナ対応+USBAで、本体¥40000、
CS46P+SP34セット特価¥50000で実現できれば、
ポリフォニック数112、120の内蔵曲レッスン機能で、
DonnerDEP20など新興勢力に十分対抗でき、入門者や
保育士、幼稚園、小学校実技受験者に理想的な機種に
なりそうです。
ピアノはAixが必要でも、それ以外はAHLで十分では
ないでしょうか?
B2N〜B2SP価格帯でLK内蔵曲がマスターできる入門者
用ピアノは魅力的ではないでしょうか?
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-870BK [ブラックウッド調]
870になって、売り場で見た感じが貧相になりました。
860のほうがG1BAirにも見映え負けしません。
860のほうがインパネ面積が大きくF/RP701対抗多機
能型にも利用できたはずです。
PXもAPも60シリーズの時のほうが二つ折れキーカバー
を除いて売り場での見栄えが良かったと思います。
60シリーズのパッケージなら、700がF/RP107対抗、
800がF/RP701対抗で売り場での見栄え負けしない感じで
す。
AP270はRP30〜KDP75価格帯なら十分魅力的です。
CASIOはPX870〜GP310の間のCLP735〜HP704クラスが
無い?見た目が立派な機種はありますが、中身が?
0点



オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M4

音楽を聴くだけなら、そうかもしれませんね。
M2/M4は比較的安価でループバック機能も付いていることから音楽制作者だけでなくユーチューバーに使われることも少なくないようですが、音楽を制作するためのオーディオ・インターフェイスと音楽を聴くためのUSB-DAC、この目的も機能も異なる2つの製品を一部の共通する機能部分だけで比較する動画をここで紹介することにどのような意味があるのでしょうか?
音楽を聴くことだけが目的であり、DACとヘッドフォン・アンプだけが必要であり、ADコンバーターもマイク・プリアンプもMIDI I/FもバンドルのDAWもバーチャル・インストゥルメンツもループ音源もギター・アンプやエフェクターのシミュレーターも必要ないのなら、オーディオ・インターフェイスではなくUSB-DACを買う方が圧倒的にコスパがいいのは当たり前です。
にもかかわらず、DACとヘッドフォン・アンプ部分だけに着目しても、安い方のMOTUが高い方のSMSLに肉薄するレベルであることがすごい。だからUSB-DACを探している人にとってMOTUという選択肢もあり得る。
というのが、その動画の趣旨なのだと思いますが、逆にオーディオ・インターフェイスを探している人には、音楽を聴くことしかできないSMSLという選択肢はあり得ません。
ちなみに、M2/M4を音楽鑑賞用として、或いは配信用として使うのもいいけど、音楽制作用のバンドル・ソフトウェアだけでも全体価格に匹敵するぐらいの価値があるから、それを使わないのも勿体ないです。
書込番号:24860449
14点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270BN [オークウッド調]
AP270はYDP144対抗機種なのでしょうか?YDP145には敵
わない感じがします。F107,RP107が日本で発売されるか
否かわかりませんが、AP270は敵わない感じがします。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-145/specs.html#product-tabs
https://www.roland.com/us/products/f107/specifications/
RP30〜KDP75価格帯ならば、モデルチェンジしなくて
も充分魅力的な感じがします。
https://kakaku.com/item/K0001009066/pricehistory/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399553_K0001361187_K0001005514_K0001009066&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
YDP価格帯はYDP対抗よりF/RP(107,701)対抗コンパク
トキャビネット型2機種のタイプを期待いたします。
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-10
https://kakaku.com/item/K0001126632/pricehistory/
https://www.roland.com/jp/products/fp-10/specifications/
5万円割れの一瞬のチャンス?
音源と鍵盤を考えるともったいない様な価格ですね?
RP30ポータブル版が常時B2〜P45価格帯で出る方がメー
カー、消費者双方にとっていいか否か?
おそらく一瞬のチャンスでしょう。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)