ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(8640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1276

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どの製品が良いか迷っています

2023/07/17 15:25(1年以上前)


オーディオインターフェース

スレ主 池山田さん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
ほぼ聞き専です。DAW上(FL Studio)や作った曲を聴くために使いたいです。
EDMを主に聞いたり、作ったりします。
あるとしたらキーボードの演奏を録音するかもしれないレベルです。

【重視するポイント】
はじめてオーディオインターフェースを購入するので、これで音が良くなればいいです。
初心者なので、あまり高価/高機能ではない方がいいのかなと思います。

【予算】
3万円前後

【比較している製品型番やサービス】
MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C

【質問内容、その他コメント】
過不足なく初心者向けに使える機種があれば教えてください。

書込番号:25348033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/07/18 15:25(1年以上前)

各社微妙に作りが違うので、必要な機能があるかどうかは確認した方が良いと思うけど、、、
アナログ入力は一切必要ないというなら、確かにどれでもいいかもですけど。

一応、MIDI入出力はあったほうが何かと便利ではある。使わない人は一切使わないと思うけど。

>MOTU M2、Scarlett solo 3rd Gen、UR22C

音質的には一応、MOTU推しだけど、Scarlettが悪いわけでもない。3rdは普通に広帯域になった。

ちなみに、音質面でコスパ良いと思うのは、安いのから、、、Komplete Audio、MOTU M2、Babyface Pro FS。
Kompleteは安くて音質良いのにアナログフィードバックのボリュームがあってお便利、、、なのだが録音しないなら関係ないですな。

書込番号:25349618

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

先日ローランドLX705、ヤマハCLP-745の
どちらかで迷っていて投稿しましたが
改めて何度か見に行くともう少し予算をあげて
ローランドLX706かカシオGP-310で検討するようになりました

島村楽器の割引やイアホン付きが7/2までなので
もう決めてしまいたいと思っているのですが
やはり高いものなので後悔はしたくなく

みなさんならどちらがおすすめでしょうか?
ほかに同じ価格帯でおすすめがあれば教えてください!!

書込番号:25320393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/28 10:24(1年以上前)

キーベッドの出来の話。
最終的にグランド目指すならカシオの木製なんだけど、グランドの弾きづらい点もそのまま再現って言われてます。(アコピ派の人たちから高評価)
練習視点ではアップライトより良いと言ってる人も居ます。

電子ピアノで上手く弾ければいいならヤマハの木製でもOK。弾きやすいです。良い落としどころ。

ただ、音が気に入らない (表現したいことが出来ない) のではしょうがないですけど。

繰り返しになりますけど、どうやって学習する積りなのか、弾きたい曲は何か、発表会やコンクールを目指すのか/バンドをやりたいのか、繊細な表現がしたいのか/速いパッセージを弾きたいのか、あるいは内蔵音源が大事なのか、スピーカーが大事なのか等で優先順位は違ってきますので、あなたがどうしたいかです。自分のことを書かないでどっちがいいですかという質問の仕方をすると、そのときたまたま回答した人の好みが返ってくるだけ。数が売れてない製品でも、それを最高と評価して買った人は居るし、それぞれ人によって求めるものは違いますので最適な解も違ってきます。
弾きたい曲によって習うべき先生も違ってくるしね。(ゴリゴリのクラシック頭の先生に習っても20年掛かるようなやり方で進めます)

ちなみに、練習アプリで評価の高いSimply Pianoは、USB MIDI機能とUSB オーディオの機能を利用するため、両方を装備している方が簡単に接続できて動作も良好です。

それから、楽器の演奏は楽器を買っただけでは出来るようになりません。ピアノも毎日30分とか1時間とか練習が必要。大概の大人はここで挫けると思いますが、、、
でも、愛せる楽器を持っていれば、それはモチベーションに対してプラスになると思います。
まぁ、よく言われる「ピンと来た楽器で」ですな。

書込番号:25320625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/28 10:29(1年以上前)

ちなみに、クラシック音楽の場合は、響きが、とか、ホールの残響が、まで言われるのでぶっちゃけキリが無いですw

書込番号:25320630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/28 15:22(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> みなさんならどちらがおすすめでしょうか?
甲乙つけがたいですが、このピアノならでは世界や、最もアコースティックピアノに寄せた構造ということで、
個人的にはGP-310を選びます。
このピアノのタッチ感はとても上質です。
もちろんLX706もそこそこ上質ですが、タッチに対する反応はGP-310の方が若干よろしいです。
逆に、アコースティックピアノの反応が鈍く感じるぐらいです。
でも、どちらを購入しても、個人的には概ね満足します。どちらもよく出来ています。好みの問題でしょう。

あと余計ですが、目的がどうとか何を弾くつもりなのかとかは、電子ピアノの機種選びとはあまり関係がありません。
その人にとってモチベーションの上がる機材であれば何を弾こうがよろしいわけで、余計なお世話です。


> ほかに同じ価格帯でおすすめがあれば教えてください!!
この価格帯であれば当方も同じ2機種を候補にしますが、或いはRolandのGP-3を加えた候補にすると思います。
GP-3は、音の出方や見た目がグランドピアノに近いので、本物を弾いた時の違和感が少ないかと。
それでも所詮は電子ピアノなので、アコースティックピアノと違うと言えば違います。ま、高級なおもちゃですね。

ご参考になれば。

書込番号:25320978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/29 15:44(1年以上前)

2機種までしぼってるのですから、

・デザイン
・鍵盤
・音
・値引き
あたりでどちらが良いか点数つけて、
合計点数の高い方にしてはいかがでしょう?

私なら、
デザイン;LX
鍵盤;GP
音;GP
でGPでしょうか。

個人的な拘りだとMIDI端子は欲しいのでGPですね。
INTEGRA7を接続すれば、GPでROLANDのスーパーナチュラルピアノ音源で
演奏する、という事もできます。

書込番号:25322568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/06/30 07:12(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
 メーカー商品カタログは、上級機程良いと訴求し、楽器店店員は、
迷っている客に対し、更に上級機を進めていきます。
 手前が店員ならスレ主様に「どちらを選んでも、あと1ランクで最
高のものが買えたのに!と悔いが残ることでしょう。最高のものを選
べば悔いが残りません。」と、申し上げるでしょう。
 あなた様が音大ピアノ科ご卒業レベル上級者なら良い選択でしょう。
カタログや接客マニュアルに付き合う必要はありません。
 @あなた様の演奏技術を表現できる音源と鍵盤とペダル装備。
 Aあなた様の生活環境にマッチした打鍵音・打鍵振動への配慮とパ
ッケージサイズとデザイン。
 Bあなた様の今後のレッスンをサポートする内蔵曲やアプリのレッ
スンシステム。
 を、最低要件として明確にリスト化すること。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489825_K0001271602_K0001231108_K0001180820_K0001489826_K0001098149_K0001271486_K0001180822_K0001098152&pd_ctg=2503
 あなた様にとって、必要ないものをリスト化し排除すること。
(例)として、
 A:高級オーディオ並みのアンプ・スピーカーシステム(人体への電磁波影響?)
 B:アップライトピアノ同様のパッケージ(重くて厄介)
 C:価格を吊り上げる外装(鏡面)仕上げ
 1時間もかからないリスト化作業をせず店に行き、予算吊り上げマニュ
アルに乗せられても、全額代金を支払うのは、あなた様です。

書込番号:25323603

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/06/30 21:31(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
消費者には大きく分けて何種類かタイプがあります。
1:評判がよく店員が良いというものを疑いなく選択する人。
2:最低限必要な要件と自分にとって不要な排除要件を明確にし、選択肢を絞った中で、自分にピッタリくるものを選択する人。
3:自分を満足させてくれることだけが条件の人。
 スレ主様は練習のためのピアノがほしいというよりご自分を満足させてくれるピアノがほしいように拝見いたします。
あまた様にとって、本当の満足がどこにあるか、次第ではないでしょうか?

書込番号:25324749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/07/03 10:14(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます
いまベストアンサー3人選択することが出来るんですね
全員選ぶことが出来ず申し訳ございません

書込番号:25328337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エレキギター探してます

2023/06/27 23:00(1年以上前)


エレキギター

スレ主 宇名さん
クチコミ投稿数:7件

ギターを始めようと思い、いろいろなものを検索していたところWarwick RockBass Corvette $$4の青色のベースがかっこよかったのでこれに似たギターを探しているのですが見つかりません。このベースに似た木目と色合いをもつギターを知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

書込番号:25320092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/28 14:48(1年以上前)

アッシュって事?

アッシュはもう木が採れないので中古ですかね。
ハムハムでピックガードが無い機種とか言い出すと難しいと思うけど。

書込番号:25320923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/28 14:50(1年以上前)

それ格好いいと思っちゃったなら、もうベースでいいのでは?

書込番号:25320924

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/29 16:03(1年以上前)

Expert ODYSSEYEOS-ASH-M/SBB
https://fujigen.shop/products/detail.php?product_id=1331

Suhr JE Line Standard Ash -Trans Blue-
https://www.guitarplanet.co.jp/product/detail/?cd=&id=35833

Bacchus TACTICS-ASH/RSM
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/tp034-0185119

Tom Anderson The Classic FRT Swamp Ash Body Bora to Transparent Blue Burst
https://www.ikebe-gakki.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=744821&bid=ec&cat=egt
とか。

書込番号:25322593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/29 16:17(1年以上前)

ハムハムピックガード無し
Pro Series Dinky DK Modern Ash HT7
https://www.jacksonguitars.jp/gear/electric-guitars/pro-series-dinkytm-dk-modern-ash-ht7-2910001527/3161/

艶無しなところも煮てるのでは。

書込番号:25322616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 宇名さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/29 23:24(1年以上前)

件のベースとはまた別のベースを見つけましたのでそれを買ってベースを始めることに致しました…質問とは真逆の結果になってしまいすみません。ギター探しに協力してくださった皆様、ありがとうございます!

書込番号:25323343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

決め手が欲しい

2023/06/19 18:08(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-LA [ライトオーク調仕上げ]

ピアノを始めようと思って楽器店を色々回って
勧められた2つで迷っています
・ローランドLX705
・ヤマハCLP-745

まずカラーはホワイト系がよく
自分の感覚ではローランドさんは強弱の音が好きですが、鍵盤が重い気がします。
予算的に上記の2点ぐらいの値段でいきたいのです。

好みとは思いますが、安いものではないですし悩み1ヵ月間決められず
こっちの方がいいと言うみなさんのセールスポイントがあれば教えてください。
同じぐらいの価格でほかにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:25308395

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/19 22:22(1年以上前)

この価格帯で白だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098155_K0001271491_K0001539186&pd_ctg=2503
この3機種になるかと。

ベンツとBMWとアウディどれが良いですか、でも同じですが、
高くても好みだと思います。

セールストークにつられて好みでないものを我慢して使うのか?
という点も考えると良いかもです。

実際に試奏してみたようですので、いくつかの項目別に点数つけてみては。
鍵盤、音、操作性、デザインとか。
譜面立ても実際に楽譜を置いてみるとか。

まさき君、じゅん君、かずなり君、誰と結婚するのがおすす?
って友達に聞いて背中おしてもらうより、自分の感覚で、
なんらかの基準をもって選んだ方が後々良いように思います。

もちろんみんなが推す人が好みという方もいますけど。

その電子ピアノが家にきて、実際に自分が使用することを想像して、
ピンとくるのを選ぶとかでも良いかと思います。

結局自分の好みにあうかどうかで、物自体はどれを買っても
はずれはないかと思います。
使ってみたらこういうところが許せない、という事がないように
想像力を巡らせるとよいかと思います。

書込番号:25308708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/20 08:59(1年以上前)

自分ならローランドはキーのレスポンスが悪くてトリル不可なんで買わないんですが、音が気にいってるならしょうがないんじゃないかなぁ。シンセサイザー的な音が好きって事ですよね。(自分の最終目的はDTMなので音で選んでません)
楽器って、自分が操作して出てくる音を楽しむ装置なんで、何を優先するかは自分が決めるしかないです。自分の目指す表現ができない楽器を買ってもストレスでしかないので。

あるいは、キーベッドが気に入った機種を買ってPCにピアノ音源入れるか、箱のシンセサイザーを鳴らすという手もあります。
起動がいちいちメンドクサイからあんまりお勧めはしませんけど。(PCの他オーディオインターフェースとモニタースピーカーなども必要)

ピアノはDTM用に沢山音源が出てますので、好みのがあるか探してみては?
シンセサイザーだと、PianoteqとかArturiaとか。
RolandはCloudサービスをやっていて、ハードウェア で売ってるシンセと同じエンジンをPC上で動かせるのですが、SuperNATURALはまだないようなんですよね。

あるいは、どうしてもSuperNATURALが良いなら、SuperNATURALのハードウェア買うか。ですけど20万しますね。

ただし、スピーカーが好きっていう話だとどうしようもないので、そこの区別つけてですかね。

書込番号:25309008

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/20 13:50(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> こっちの方がいいと言うみなさんのセールスポイントがあれば教えてください。
ローランドの場合、耐久性に自信があるようです。以下のサイトにあります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。・・・・」

個人的にはローランドが好きなので、現在3台所有していますし、過去にもう1台所有していました。
使用している範囲では、今のところ故障はありません。

ヤマハのピアノは、アコースティックピアノの製造メーカであるというメリットはありますが、ブランド代が高いと思っています。
アコースティックピアノにしても、あまり好みではありませんし。
なので、製品同士の比較も、最終的には見た目や弾いた感触や音色の好みになってきます。
実際に触って好みの方を選ぶと、失敗が少ないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:25309320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/06/20 14:00(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
> 同じぐらいの価格でほかにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。
同価格帯の白系の機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271491_K0001268512_K0001539186_K0001098155&pd_ctg=2503

CA59は少し古い分、CA49の後継機であるCA401と似たような価格になっています。
古くても問題ないと思いますが、そちらでもよければCA59もあります。
CA59は、木製鍵盤であることと、タッチ感を重視した設計になっているので、主としてレッスン用途に向いています。
当方が店頭で試弾したところでも、タッチ感は確かに好ましいものでした。

何度も言いますが、あとは好みかなと。

書込番号:25309330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2023/06/21 09:39(1年以上前)

たぶんローランドの動きが重いことが自身の中で迷っているんだと思います。

>MA★RSさん
比較表わかりやすかったです
もう一度店頭でみて考えようと思います
ご回答頂きありがとうございます

>ムアディブさん
初心者なのでトリルがわからないので
店員さんが弾けましたので弾いてもらったり聞いてみます
聞いた感じ強く弾いたとき、弱く弾いたの強弱がいいと思いましたが
シンセイサイザー音と言われると迷います…。
ご回答頂きありがとうございます

>みっどぼんどさん
新しい提案頂きありがとうございます
KAWAIさんはあまり試していなかったので
再度店頭で確認を兼ねてみたみようと思います
ご回答頂きありがとうございます

書込番号:25310210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/06/21 21:37(1年以上前)

>ももここもももこもこさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001150858_K0001539186_K0001268512_K0001271491_K0001098155&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
白系、木質感のある鍵盤で20万円前後のご予算でしょうか?
 350L冷蔵庫+8kg/4.5kg縦型洗濯乾燥機が買えそうなご予算なので、
相当お悩みでしょう。
 決め手はご自分でお考えいただく以外ありません。思い切り単純に
割り切るならば
1:20万前後のクラスでよい鍵盤を一番安く入手なさりたいならCA49
2:LX705と同じ音源・鍵盤・機能はHP704
3:CFXサンプリングの音が好きならCLP745
4:20万円でよい鍵盤、内蔵曲充実を望むならCA59(新型はCA501)
5:最新モデルがほしいならCA401(CA49の新型)
 高層マンション上層階で、RCやSRCでなく鉄骨造りの場合、上下左
右に打鍵音と打鍵振動問題に配慮なさる場合、CASIOPXS7000。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
 

書込番号:25311004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/22 16:02(1年以上前)

サンプル音源の場合、アコピを良いスタジオで鳴らして、その音を収録するわけです。
あるいは、デッドな環境で収録して、電子的にリバーブを掛けるかですけど。

つまり、「本物のピアノを録音した音」になるわけです。
楽器の音としてはナチュラルだけど鳴っている装置が楽器だとは思いにくいです。

シンセサイザーの場合は、物理現象を数式化して計算して音を生成します。つまり、マイクを通さない、楽器や収録する部屋の欠点などが無い純粋な発音にできます。

様々な現象をいかに数式の中に入れ込むかでリアリティが決まりますが、電子楽器そのものが鳴っているかのような音にしやすいです。
不自然な発音にならなければより「近い音」にできます。

DTMの話ですが、サンプリング、シンセサイザーの両音源とも人気のある製品はあります。
サンプリング音源を一番に挙げる人の方が多いですけど、それはまだ数式に不備があるからで、最近は混ぜる方向になってきました。(アンサンブルも考えて)

なのでシンセサイザーだからダメとかではないです。

用語はググってください。個別に用語解説までするのは要求しすぎw

書込番号:25311893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/06/24 12:28(1年以上前)

>アウト!さん
細かくご回答頂きありがとうございます
大変参考になります

書込番号:25314496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/28 00:21(1年以上前)

20万円台の電子ピアノ、私なら@LX705 ACA501 BCLP745 CPX-S7000の順で選びます。

@LX705
メリット:強弱表現のみならず、倍音や共鳴音などの響きの部分が圧倒的に良い。タッチはむしろヤマハが軽すぎる。(ヤマハは30万台からちょっとまともな鍵盤になる)
ダンパーペダルもこの値段で重み付きのハーフペダル対応していて(これもヤマハは30万以上にならないとつかない)、スピーカーの位置も全部弾き手に向いているので、無駄がない。
本物のピアノの代わりとして買うなら間違いなくこれ。
デメリット:ちょっとでかい。でもインテリアじゃなく楽器として買うなら大きさは少し背が高いくらい妥協できる。

ACA501
メリット:この機種から音がちょっと良くなる。(一つ下のランクのCA401は電子音感が強め)
弾き心地もしっかりとしているし、旧品番のCA59と比較するとBluetooth対応となり、アプリを使えばハイエンドのCA901と同等の機能も使用できる。操作パネルが使いにくそうなのもこれで解決。お得感がすごくある。
デメリット:まだ置いてる店が少なくなかなか試奏できない。また、LXに比べると音に表情がつきにくい。

BCLP745
メリット:CFXとベーゼンの音が楽しめる。クラビノーバ買ったって言っとけばなんとなく見栄張れる。
デメリット:鍵盤が軽すぎる。実は1つ前の世代のCLP645はもう少し重みのある鍵盤だった。子供ウケを狙ったのか、軽くなりすぎてしまい、センサー感度でタッチ調整しても違和感しかない。CLP775からまともに練習できるレベルだと思う。

CPX-S7000
メリット:スタイリッシュで場所取らない。
デメリット:鍵盤が軽すぎるのと、ピアニッシモやピアノで弾いたときに感じるクリック感がこの値段出しても付いてないのはカシオだけ。趣味ならまだいいかもだけど、クラシック弾きたい人には向かない。

こんな感じです。
値段抑えるならHP704でもいいかも。

書込番号:25320201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2023/06/28 04:58(1年以上前)

いまのところLX706かGP-310かなとなってます
最初と全然変わって申し訳ないです..._(._.)_

>しゃきしゃきキャベツさん
分かりやすい回答ありがとうございます!

あのあとも何度も色んな楽器店に行って
LX705の音は好きですが、どうしてもタッチ感がもっさりしてるのが気になって。
ひとつ上のLX706の鍵盤ではあまり違和感を感じないのと
店員さんからスピーカーの数が変わるよさを教えてもらい
予算ぎりですが出そうかなと思いました(^-^;

ですがここまでの予算にするとほかにも目移りしちゃって
カシオGP-310をいま最安で出してるお店の価格と
LX706の予算が同じぐらいになってここでまた迷ってます。
最初の質問の時の2択とだいぶ変わってしまって申し訳ないです

何度も同じお店に見に行くのは恥ずかしかったので
ヨドバシさんにも見に行ったときに
カワイの店員さんが来ててカワイも勧められました
(ピアノの人ではないので説明が基本的な部分だけでしたが)
品番を控えてなかったので25万のでしたが
Aと同じものか怪しいですが
ピヤノの先生も喜ばれると言うタッチは好きでしたが
Bは低音が割れると聞きましたが
同様にAも低音が全体からすこし大きすぎる気がしました。

カシオGP-310はネットではGP-510と
タッチ感は変わりないと書かれていて
店頭にGP-510が置いてあることが多いので
音とかの違いが試せないので不安なので
今のところはLX706にしようかなと初期より
だいぶ方向性絞って考えています。
この価格帯のヤマハは試してないので試したら
意見がまた変わるかもしれませんが…(^▽^;)


書込番号:25320320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/29 00:59(1年以上前)

そうなんですね!
確かに、706にすればRolandのフラッグシップである708と同じ鍵盤(厳密には鍵盤振動はないけれど…)が手に入るし、そこまで予算が出せるのであればベストな選択かもしれません!

ちなみにGP310は、私はそこまで好みではありませんでした。というのも、GP510でも音が微妙だと思ってしまうくらいなのに、そこにストリングレゾナンスなどの音の響きの部分が欠けてしまうとなると、30万出す価値がないように思うからです…。
ベヒシュタインの音も実際に聞いたことがありますが、カシオに搭載されている音源とはやはり全然違います。
タッチに関してもハイブリッド鍵盤とメーカーは謳っていますが、他社であれば10万円台の樹脂鍵盤から搭載されているエスケープメント機構(やさしく弾いた時のクリック感)もなく、白鍵盤は横にグラグラと揺れます。(GP510でも同様なので、お店で試してみてください。)

CLP775に関しては、745よりも格段にタッチも聞こえ方もペダルの踏み心地も良くなります。
LX706と比較しても、性能的に大きな差はなくなります。唯一違うのはスピーカーの位置くらいです。
やはり上下とも正面を向いている706の方が聞こえ方がよく、迫力もあります。
弾き比べると若干775は音がこもって聞こえました。
ただ、この2機種でいうと好みによる部分が多いと思うので、単純に音がどちらが好きか(ヤマハやベーゼンの音が好きか、スタインウェイを元にしたモデリング音が好きか)で選べば良いと思います。

良いピアノに出会えるといいですね!

書込番号:25321743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/29 02:24(1年以上前)

ちなみにローランドの鍵盤は連打すると戻ってこない、という習性がありますので、
よくお店で確認するのをお勧めします。
魔王、ワルトシュタインみたいな曲はかなり弾きづらい鍵盤といえます。

GP310にもレゾナンスはついていますので注意して試奏してみると
良いかと思います。

そもそも音は主観のある好みなので、トピ主自身が試奏して判断されるのが
良いかと。
個人的にはベーゼンの音は、ヤマハよりGPの方が好ましく感じております。

>店員さんからスピーカーの数が変わるよさを教えてもらい

スピーカーの数は子供だましなので、あまり参考にされない方が
良いかと思います。
電子ピアノの欠点は、スピーカーがピアノの音域の低音を再生出来ない
問題があります。30Hz以下のとか普通のスピーカーからは出ません。
20cmとかのウーファーが必要になります。
ところがこの低音を真面目に再生しようとするメーカーはありません。

つまりピアノの音域の低音が出ていないのに、スピーカー数で
勝負している電子ピアノは十分でている高音部を追加している、
ちぐはぐなものとなっています。

これは低音を補強するのはコストがかかる、高音スピーカーを
追加するのはコストがすごく安いためです。

高いピアノはそれなりに納得できるスペックが必要です。
スピーカーが6こついてます、8こついてます、だから高いのです、
というのは説得力がありますので好まれます。
が本当に必要な低音ではなく、お金のかからない高域スピーカー
数が多いだけの現状に気付くべきだと思います。

書込番号:25321768

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/29 03:07(1年以上前)

あとエスケープメント機構(レットオフフィール)ですが、アコピの構造上
どうしても発生してしまうものです。

例えば人型ロボットを作ったとして、おなら・げっぷ発生装置を搭載して
このロボットは人間そっくりです、といってるようなものです。
もし、人間と同じ消化器官を搭載しました。食べ物を食べるという機能が
あります。弊害としておならやげっぷが出てしまいます、なら人間そっくり
かもしれませんが、人間そっくりにするために、消化器官がないのに、
おならげっぷ発生装置を搭載しているようなものがエスケープです。

もちろん、エスケープがないとうまく弾けません、という人はあるものを
購入すれば良いですし、どっちでもいい人はどっちでも良いかと。

カシオはベヒシュタインと協議の結果、不要との判断で搭載していません。

ピアノとまったく同じ機構を組み込んだ結果、エスケープが発生してしまう、
というのであればありがたいですが、エスケープが搭載されています、
リアルでしょ?と言いたいがために、鍵盤に突起物をぶつけて、
これだけを再現しているのもにありがたみがあるのかどうかは、
検討した方が良いかもしれません。

書込番号:25321774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/29 11:11(1年以上前)


>MA★RSさん
人間をもとに人間より便利なロボットを作るなら、確かに消化器官の搭載は不要かもしれません。
しかしながら電子ピアノは、あくまでもアコピの代用品となる場合が多いかと思います。「弾く」に関する部分がアコピより便利になりすぎては意味が無いです。

>ももここもももこもこさん
質問主様が、完全な趣味でテクニックの習得を必要としないのであれば、アコピと同じ性能は不要かもしれません。また、逆にピアニストのようにあらゆるテクニックをすでに習得されている場合も、電子ピアノで学ぶことがないので不要と思います。

ただ、発表会に出たりコンクールに出たりなど、テクニックの習得のために行う練習を電子ピアノで行う場合は、とにかくアコピに少しでも近いかどうかが判断基準となるべきだと思います。
先生にもよるかと思いますが、弱音の練習をさせるとき、エスケープメントを利用して音が鳴るギリギリの箇所を確認させたり、半分くらい鍵盤を押した状態からフォルテで弾く際に、エスケープメントに邪魔されない力加減を覚えさせたりします。
そうなれば、搭載されていないことが不利に働きます。
ただ、現段階ではエスケープメントが本物に近い感覚になる機種というのも少なく、Rolandやヤマハ、カワイの鍵盤もクリック感は薄いです。ただ薄くても、前述したテクニックの練習は可能でした。

GP310は確かに鍵盤の戻り方が早いです。トリルも入りやすい。
ただ、ハイブリッド鍵盤と呼ぶ鍵盤をわざわざ開発したのなら、とことんこだわってエスケープメントもつけて欲しかったと思います。プラスチックの簡易アクションを付けてハイブリッドなんて呼んでたらヤマハとカワイが泣きます(笑)

あとレゾナンスについてですが、ストリングレゾナンスについては誤りでした。アリコートレゾナンスとオープンストリングレゾナンスがGP510には搭載されていますが、この2つがGP310にはありません。
アリコートレゾナンスがあることで、中高音域の鳴り方が補強され、オープンストリングレゾナンスは高音部の響きが変わります。

ただ、音に関しては好みによる部分が大きいので、入っていなくても質問主様が、本物に近いと感じるのであれば、なんだっていいと思います。

30万出して悪い機種なんてないけれど、電子ピアノを本物のピアノの代用として使うのならば、音やペダル、鍵盤という「弾く」部分に関するところが、リアルだと感じる方を選んだ方が幸せになれると思います。

書込番号:25322176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 11:14(1年以上前)

島村楽器さんが7/2までなら
2万のイヤホンの特典が
付くんで早めに見に行きます

書込番号:25322177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 22:18(1年以上前)

先日からご回答頂きありがとうございます
個人的な感想なんですが
色々情報を入れたうえで、再度伺い弾いてみてやっぱり迷い。

たまたま来てたお客さんでピアノコンクールのCMとかで
流れるタタンタ〜タタンタ〜的な素人でも知ってるような
クラシックを弾いてる方がいたのでその方に
楽器屋さんじゃない個人的な意見を聞いてみたら。

「タッチを学びたいならカシオで、音はローランドが好きかな」と言われ
どっちも同じクラシックを弾いてもらいましたが
圧倒的に音はローランドさんの方が好きでした。
カシオの方が単調に感じると言うか押した時の打鍵音が
演奏に入ってきて横で聞いていて気になりました。
と言うその方もなんだかんだ話終わった後も
ローランドさんのピアノで弾き続けてました。
「トリルはだいぶうまくならないとしないしいいんじゃない」

デザインだけなら真っ白でオシャレな
カシオさんが心ときめきますが
現在価格com最安値のスギタさんに連絡を取って
送料無料と書いてましたが県外は別途かかるとの事で
明日見積もりの連絡をくれるそうですが
表示価格より高くなりそうな気がするので
明日の連絡を聞いてローランドさんにしようかなぁと思いました。

書込番号:25323235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/06/29 22:24(1年以上前)

あとから文章が編集できないので、
ちょいちょい文脈がおかしいとこがあってスイマセン

書込番号:25323246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2023/07/03 09:26(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございました
今回は希望の20万円台の電子ピアノの比較を教えて頂き
追加で質問したLX706かGP-310の比較まで教えて頂きました
しゃきしゃきキャベツさんにベストアンサー差し上げたいと思います。

書込番号:25328287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MOTU M2とキーボードを接続する場合

2023/06/09 02:21(1年以上前)


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2

スレ主 gitazoさん
クチコミ投稿数:4件

ヘッドフォンにて、PCで音楽(例えばyoutubeで流れている曲等)を流しながら、キーボード(鍵盤)を演奏したいと考えています。
音質にも評判が良いことから、この機種を購入しました。
[PC]→USB→[M2] →ヘッドフォンにて、PCの音がBluetooth経由で聴くよりも格段に音質がよくなったことは確認できました。

[キーボード]→前面IN1, IN2にバランスケーブル接続→[M2] →ヘッドフォンでキーボードの音を確認すると、
キーボードに直接ヘッドフォンを接続する場合と比べて、音が若干歪み音質が悪いです。

M2のIN端子には、MIC/LINE/GUITARと印字されているので、ここにキーボードを接続できるものと思っておりましたが、
この端子は、そもそもMICかGUITAR専用なのでしょうか。
接続マニュアルを参照すると、M2のINには、MIC/GUITAR、キーボードはMIDI接続的な図になっており、
M4では、追加で背面のLINE端子にキーボードが接続されるような図になっておりました。

いろいろと試してみたのですが、そもそもいろいろと試せるほどボタンや設定もなく、
やりたい事を実現しようとすると、

1.M4に買い替える。
[PC]→USB→[M4]
[キーボード]→背面LINE→[M4]
[M4] →ヘッドフォン

2.M2は残しつつミキサーを追加購入する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[ミキサー]
[キーボード]→LINE→[ミキサー]
[ミキサー] →ヘッドフォン

3.M2に変わるオーディオインターフェースに買い替える。
[PC]→USB→[買い替えたオーディオインターフェース]
[キーボード]→LINE→[買い替えたオーディオインターフェース]
[買い替えたオーディオインターフェース] →ヘッドフォン

4.キーボードのオーディオインを利用する。
[PC]→USB→[M2] →LINE→[キーボード]→ヘッドフォン

2.の場合は、YAMAHAのMG10のようなものになるでしょうか。できれば場所も狭く機材は最小限にしたいところなのですが。
3.の場合は、YAMAHAのAG06mk2だと、PCからUSB接続した音声は、やはりM2に比べると落ちるのでしょうか。
4.キーボードの電源を入れないとPCの音が鳴らず、キーボードの電源を入れっぱなしにすることはしたくなく、
用途に合わせてヘッドフォンを抜き差しして変更しないといけないのでこれはやりたくないと考えています。

オーディオインターフェース初心者で申し訳ありませんが、ご意見頂けないでしょうか。
配信とかは考えていません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25293779

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/09 09:09(1年以上前)

AIFは通常、MIC/LINE/GUITARになっていますので、LINEとして
キーボードを接続できます。

メーカー機種によっては、プッシュボタンでGAIN切り替えをするものもあります。
MOTUの場合は、GAINノブで調整になるかと思います。


>前面IN1, IN2にバランスケーブル接続
ステージピアノでしょうか?通常はキーボードにバランス出力ついてないので、
どのようなケーブルを使われているのか…。

フォン→フォンケーブルを使うのが一般的だと思います。

>音が若干歪み音質が悪いです。
GAINが高すぎるのではないでしょうか。
キーボードのボリュームを最大にして、MOTUのGAINを低めにしてみては。

キーボードを弾いて、MOTUのレベルメーターが赤にぎりぎりならないところで
GAIN調整をします。

書込番号:25293964

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/09 10:00(1年以上前)

文字化けしていますが、 XNUMX/XNUMXは6.3mm(1/4インチ)だと思います。


『プリ付きマイク/ライン/楽器入力amps
マイク、ギター、またはライン レベルのアナログ入力を、標準のマイク ケーブルまたは XNUMX/XNUMX インチ プラグ付きのバランス ケーブルを使用して、XLR/XNUMX/XNUMX インチ コンボ ジャックに接続します。

+4 (ライン レベル) XLR ケーブルを入力に接続しないでください (プリamps)。 代わりに XNUMX/XNUMX インチ入力を使用してください。』

ラインをXLR接続しないでください、とのことです。
XLR接続すると、マイク専用のプリアンプを通る、ということだと思います。
通常はフォンプラグを使用します。

マイクプリアンプにラインをいれると音がゆがむと思います。


書込番号:25294020

ナイスクチコミ!0


スレ主 gitazoさん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/09 13:40(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

キーボードはkorg社のkronosを使用しており、
アウトプットはバランス対応しております。
XLRケーブルではなくTRSケーブルを使用して
いますので、接続におかしいところはなさそう
ですよね。
後はGAINが怪しいということですね。
M2の前面モニターでは、赤になるというよりは、
INPUTの音量が少なかったように思います。
m2を接続しない場合でも、ヘッドフォンやスピーカーでは
十分な音量でしたので、キーボード側のボリュームを
そこまで上げておりませんでした。
今夜、試してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25294318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/09 14:01(1年以上前)

LINE入力はTRSを使用してくださいなので、ケーブルは問題ないかと思います。

音量は通常MAXで使用します。
MIDI音源の場合、マスターボリューム127。
ミキシングは、チャンネルボリュームでいじります。

一般的には、ヘッドホンボリュームが別にあるので、そちらで
調整することが多いかと思います。

送り出しの音量が小さく、AIF側で増幅しすぎても音は悪くなると
思います。

書込番号:25294346

ナイスクチコミ!2


スレ主 gitazoさん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/10 03:42(1年以上前)

GAINの問題のようでした。
キーボード側の音量を上げて試したところ、期待する動作となりました。
貴重なご指摘、ありがとうございました。

書込番号:25295104

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/10 08:31(1年以上前)

よかったです。

ちなみにkronosですが、マスターアウトはヘッドホンと連動、
インディビアウトは非連動で常にMAXのようです。
グローバルで出力先変更して、インディビで接続する手もあるかと。

書込番号:25295244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gitazoさん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/10 19:54(1年以上前)

追加で情報ありがとうございます。

独立output1,2で試してみました。
マスターボリューム0の状態でも問題なく音出ました。
m2のGAINは最低でも問題なく、
マスターボリュームをいじらないで済むので、
キーボード電源オフ時にマスターボリュームを
0に戻さなくていいので楽ですね。
スピーカーはキーボードから直接接続し、
ヘッドフォン用にm2を使う事にします。
kronosのヘッドフォン端子はキーボードの前面にあり、
キーボードカバー掛ける時とかヘッドフォンが
邪魔だったり、端子壊しそうで気になってたんですが、
これで解決できそうです。
重ねてありがとうございました。

書込番号:25296126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

複数スピーカーへの別々の音源出力

2023/06/08 09:41(1年以上前)


ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ブラック]

スレ主 kidapuさん
クチコミ投稿数:12件

オーディオインタフェース初心者です。

1台の Mac から、複数スピーカーデバイスで別々の音源(mp3など)を再生したいです。 AG03 を使えば可能でしょうか?

可能な場合、具体的にどのような操作をするのか、イメージが湧いてないため、参考になるURLなどあれば、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:25292719

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/08 10:27(1年以上前)

>AG03 を使えば可能でしょうか?

AG03を買う事で可能になるか?という意味では無理だと思います。
AG03はそういうことをする装置ではないです。

MACのアプリの方でそういう事ができるのかMACの板で聞いた方が良いかと思います。

まず前提として、MAC本体が2つのソースを同時に再生し、
出力先を別々に指定できる必要があります。
それができれば、AG03を使っても使わなくてもできるということになります。



書込番号:25292763

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/08 12:13(1年以上前)

AG03は、AIFになりますが、出力を分岐するものではないです。
OS上の出力デバイス1つ分になります。

MACが複数ソースを複数ソースに出力可能であれば、その出力先のひとつとして
AG03を割り当てることは可能です。

WINDOWSであれば、アプリを使用することで、1つの音源を3つのデバイスに
出力することが可能です。2つの音源を2つのデバイスにそれぞれは不可能だと
思います。
     ┏ 出力1
音源→╋ 出力2
     ┗ 出力3
はAG03を使う使わないにかかわらず可能です。

MACも1つの音源を2出力にするのは可能だそうです。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/audio-midi-setup/ams7c093f372/mac

OSが分岐させたあとのデバイスにAG03があるかどうか、
OSの分岐そのものにAG03が機能追加するものではないです。

書込番号:25292859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/08 14:34(1年以上前)

Windowsと同じ。

システムデフォルトの設定は設定アプリで出来ます。

そこから切り替えられるかは、アプリ次第。

書込番号:25293044

ナイスクチコミ!0


スレ主 kidapuさん
クチコミ投稿数:12件

2023/06/09 09:23(1年以上前)

>MA★RSさん
>ムアディブさん

なるほど。OS上の出力デバイスとしては、AG03 は1つになるのですね!ありがとうございます!

AG03にアウトの端子が複数ついてるので、OS上から、「それぞれのアウト端子が出力デバイスとして、別々に選べるようになる」か、「1つのデバイスのチャンネル数が増える」のかな?と勘違いしていました。。。

(Macでも、TouchDesginerなどのアプリを使えば、複数デバイスで、複数のオーディオファイルを再生する方法はありそうなので、それができたら良かったなぁと思っていました。)

書込番号:25293981

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2023/06/09 09:44(1年以上前)

>AG03にアウトの端子が複数ついてるので、OS上から、「それぞれのアウト端子が出力デバイスとして、別々に選べるようになる」か、「1つのデバイスのチャンネル数が増える」のかな?と勘違いしていました。。。

AGの場合、USB接続のなかで出力できるのは、ステレオ2chのみです。

業務用ミキサーの場合、バス機能といって、
・メインスピーカー
・ステージモニター用スピーカー
・レコーダー
などに個別に送れるものがありますが、AG03にはこのような機能はないです。

手持ちの機材で変わり種がありましたので、紹介します。
https://www.roland.com/jp/products/mobile_ua/
こちらはUSB接続で4chの出力が可能です。(モード選択が必要)
USB接続をすると、
1-2(UA-M10)
3-4(UA-M10)
とふたつのデバイスが出てきます。

私は両方に同じ音声を流してますが、別の音声を指定することができれば、
2系統の出力が出来る事になります。

書込番号:25294008

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)