ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(8640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1276

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インシュレータについて

2022/11/20 17:46(1年以上前)


ターンテーブル (アナログ) > パナソニック > Technics SL-1200GR-S [シルバー]

スレ主 明恵さん
クチコミ投稿数:3件

SL-1200GRを使っています。

水平調整をするべくインシュレータ部の高さ調整をしてみたのですが、左の手前の脚ってネジ止めではなく何やらチューブのようなもので繋がれていてネジがないみたいで、高さが調整できないんです。
左手前の脚はネジ外して取り外しできないようになっているのでしょうか?

書込番号:25018011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/20 23:15(1年以上前)

https://jp.technics.com/products/1200gr/images/list08-detail_image01_l_pc.jpg

断面図では左右構造は同じようですよ。

書込番号:25018476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 明恵さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/22 20:57(1年以上前)


>MA★RSさん
ありがとうございます。同じに見えますね。もうちょっとよく実機を観測してみます。

書込番号:25020840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 明恵さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/23 10:40(1年以上前)

解決しました。

左のインシュレータのネジがきつく締め付けられ固着状態になってまして、インシュレータの足部を回してもネジが回らず、シリコンラバーがひねられるだけ、という状態でした。
ネジの元部を手で粘り強くひねってネジを外せました。インシュレータの左右構造は同じでした。再装着して解決です。

たぶん以前に締め過ぎちゃったんだと思います・・・取説にも回しすぎると破損する原因となるとの記載ありました。

ありがとうございました。

書込番号:25021401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初電子ピアノで迷っています

2022/11/06 22:27(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

初めての電子ピアノの購入を検討しています。
趣味でキーボード、たまにアコースティックピアノを弾きます。現在所持しているのはキーボードのみです。
ピアノ歴は10年弱ですが、趣味かつ独学で弾いてきたのであまり上手ではありません。

ピアノタッチに慣れたいと考え、5〜6万円くらいで買える電子ピアノを探していて、現在「CASIO PX-S1100」と「KORG B2」で迷っています。
どちらも別途スタンドとペダルを購入するつもりです。持ち運んで外で使うことも検討しています。
なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、所持している方の意見を聞きたいです。

電子ピアノに詳しくなく、選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24997997

ナイスクチコミ!12


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/06 22:39(1年以上前)

>なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、
>選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。

本物のピアノに近いタッチというのは主観でしかないです。
アコピ経験者ということなので、弾き比べてトピ主さんが
どちらが本物のピアノに近いかを判断するのが幸せになれると
思います。

>CASIO PX-S1100、KORG B2
個人的には、PX-S1100は良くできてるとは思いますが、カシオの中では、
鍵盤長を既存のものより短くしたコンパクトタイプの鍵盤になりますので、
既存の鍵盤よりやや落ちるように思います。

電子ピアノはアコピに比べて、長さを縮めていますので、奥が弾きにくい、
というのが欠点になります。
チェックポイントとしては、奥の方を弾いてみて自然に弾けるものを選択
すると良いかと思います。

書込番号:24998013

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/11/07 02:58(1年以上前)

KORGも評判いいんですが店頭で触れないのが、、、

ハンマーアクションのKBDも色々出てますが、KORGは知らないので省くとして、予算順にお勧めは、、、

(1) CASIO Privia PX-S1100
安くて良質なのだが、キーのピボットが浅いので黒鍵使うようになると無理

(2) KAWAI ES110
カワイは樹脂の方がレスポンスいい。レットオフは鍵盤ごとにフィールが違ってくるので避けたほうがいい。
ピアノの音はいいけどその他の楽器は苦手そう。

(3) YAMAHA P515
ヤマハは木の方がレスポンスいい。作りもしっかりしている。ピアノ以外の楽器の音がしっかりしている。ピアノの音はYAMAHAの録音なのでYAMAHAのピアノ好きなら。格安機より凝った電子回路にはなっている (同時発声が多い)
DTMで使うなら、厚みが少ないのと、コンソールが平らなのでPCのKBDを置けるメリットがあるけど、特殊な要件がないなら別にES110でいいと思う。高いし、、、

ES110は生産終了でES120が出ているが、ES120も問題のレットオフがないようなので大丈夫と思います。

>選ぶ際に注意すべきポイント

書くと結構厳しい内容になるので、どうぞ弾いてみてください、、、ではあるんですが、、、

・所詮は区間スイッチで速度を拾ってるのでアコピのような打鍵感は得られない。シーソーを除いてピボットが浅い。
・重ければ良いという風潮のせいか返りが悪くてトリル困難みたいなことに、、、(Rolandとか)
・樹脂より木製が良いとは限らない。
・凝った機構が良いとは限らない。(シーソー、アップライト、レットオフなど)
・筐体の作りによっては打鍵の衝撃が床に伝わり、階下などへの騒音に。(YAMAHは良好)

書込番号:24998209

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/07 14:58(1年以上前)

 持ち運び外使用。スタンドペダル別。5〜6万円機種。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001268949_K0001362671_K0001369199_K0001078343_K0001054113&pd_ctg=2503
D1:https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
 鍵盤で定評あるのはFP10とD1.
 選択ポイントとしてシンプルタイプか、多機能か?
多機能はXE20とCDPS300(360)(島村楽器・ネット通販)。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
ご自宅練習のときどの無料アプリが一番お気に召すか?
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/specs.html#product-tabs
店頭ご試弾でppp〜fffの反応が一番お気に召すか?
上下左右に打鍵音と振動が心配な場合はPXS1100が無難。
 USBメモリ録音可能はXE20,PXS1100,CDPS300です。
音ならPXS1100ですがCDPS300はCTX700並み内蔵曲収録。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
 ES110後継機ES120。P125aは11月発売。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/specs.html#product-tabs
ご試弾の上、良き相棒に出会われることを祈ります。
 

書込番号:24998833

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/11/07 19:24(1年以上前)

>究極のカレーさん
ポータブルを想定されているようなので、各社の代表機種の比較です。
YAMAHA:P-125、KORG:B2、CASIO:PX-S1100、Rpland:FP-10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001369199_K0001054113&pd_ctg=2503

この中で、最もアコピに近いタッチ感と感じたのは、FP-10です。
ただし、このタッチ感というものは、個人差が大きいです。
過去に経験したアコピの鍵盤によって、電子ピアノの感触を判断するからです。
個人個人で経験が違うので、当然印象も異なってきます。というのは、アコピ自体にバラつきが大きいことも原因ですが。
候補に挙げた機種の中で、YAMAHAのGHS鍵盤はあまりお勧めできません。とにかくタッチ感が悪く感じます。
YAMAHAでも価格の高い機種はそれなりに良いのですが、この価格帯の鍵盤はダメダメです。

とにかく、実際に触ってみることをお勧めします。機能、その他はその後かと思います。
ご参考になれば。

書込番号:24999170

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/11/07 19:39(1年以上前)

>究極のカレーさん
電子ピアノの鍵盤について簡単にご説明します。

電子ピアノの鍵盤を打鍵したとき、ピアノを弾いている人が「強く弾いた」と思ったとき、センサーは打鍵の速さで検出します。
要するに、鍵盤の打鍵方向の速度を検出しています。
最低2個のセンサーがあれば、この速度が測定できます。
これにより、タッチレスポンスという機能(打鍵の強弱を表現出来る)が付与されます。

この強弱の信号(打鍵速度の速い、遅い)を受けて、音に変える部分が音源です。
強く弾いたら、アコピと同じように強く打鍵したときのような音が出るようにしています。
単にボリュームを上げるのではなく、音色も変化させています。
最近の機種は、連続的に(モデリングによって)音色変化させますが、一昔前は2段階、3段階の切り替えでした。

ということを頭の片隅に入れておいて、打鍵したときの音色の変化が、自分のイメージに近いと思うものを選ぶのが良いでしょう。
感覚的に表現すると、
「アコピを弾いているときのように音に表情(表現力)があって楽しい」
というのが、良い電子ピアノの鍵盤だと思います。

書込番号:24999195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2022/11/09 12:39(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
やはり店頭で試弾して決めるのがベストということですね。
近場に楽器店がないので、試弾する前に買ってしまうかもしれません。
今のところ、CASIOのPX-S1100を選ぼうと思っていますが、試弾する機会があるかもしれないので、もう少し考えます。
あと、先にピアノを置くスペースも作らないといけないですね。
詳しい解説や有益な情報をいただき、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:25001676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/03 09:08(1ヶ月以上前)

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です

つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに納得する必要があります

書込番号:26280248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

白鍵の高さについて

2022/10/31 00:38(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

スレ主 Island0914さん
クチコミ投稿数:3件

購入を考えています。
使用スタンド選定のために本体の底部から白鍵までの高さを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24987836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:62件

2022/10/31 16:54(1年以上前)

>Island0914さん
床から白鍵上面までの高さは山はピアノの場合
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0001756
だそうです。
 そのほかの見解は
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421040159?__ysp=5bqK6Z2i44GL44KJ55m96Y2144G%2B44Gn44Gu6auY44GV
 お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24988667

ナイスクチコミ!1


スレ主 Island0914さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/31 18:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
しかし、一般的なピアノの鍵盤の高さはわかっていて、それに合わせるためにこの商品そのものの鍵盤の高さを知りたかったのです。
せっかく回答していただいたのに申し訳ありません

書込番号:24988804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 23:16(1年以上前)

一般的なピアノとはこれですか?

https://www.youtube.com/watch?v=oM4XvK_DsTU

書込番号:24989187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/01 12:33(1年以上前)

>Island0914さん
 大変失礼いたしました。手前はFP30Xがないので実測値はわかりません。申し訳ありません。
1:FP30Xをお持ちの方からの返信を気長に待つ。
2:ネット通販と楽器店や家電量販店の価格差が小さい場合は、お店の方の了解を得て、FP30X底面から白鍵上面間の高さを実測する。
3:あなた様が信頼なさる楽器店であなた様の方針をお話しいただき、解決の選択肢を聞いてみる。
4:あなた様の意に沿うか?ですが、店頭でのスタンド設置状態の鍵盤面の高さが許容範囲ならば、椅子で弾きやすい高さ調整を考える。
5:ご意向に反するかもしれませんが、専用スタンドご利用。(専用3本ペダルユニット取り付け可能です。)
 などの方策があると思います。
 

書込番号:24989732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2022/11/01 13:39(1年以上前)

>Island0914さん
FP-30を所有しています。FP-30とFP-30Xの筐体は同じかと思われます。
FP-30の脚から鍵盤までの高さは約14cmでした。
なので、73−14の59cm辺りが正解かと思います。

書込番号:24989805

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2022/11/01 13:42(1年以上前)

14cmと書きましたが、13.5cmぐらいですね。

書込番号:24989809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Island0914さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/01 19:19(1年以上前)

ありがとうございます。
まさに知りたかったことです。
60cmに設定できるスタンドを探してみます。

書込番号:24990144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易ワークステーションシンセとして見て

2022/10/25 09:20(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > CT-X3000

カットオフ・レゾナンス・エンベロープエディット可、ステップ録音できるレコーダー(実質シーケンサー)。
これは、実質、簡易ワークステーションシンセと見てよいでしょうか?

また、MIDIコントローラーとつなげて、リアルタイムでフィルターミョンミョンさせることはできるという理解でよいでしょうか?

書込番号:24979910

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2022/10/25 10:15(1年以上前)

所有してますが、簡易ワークステーションです。
ただ、操作感はかなり微妙です。

マニュアル確認して、馴染めそうか確認した方が良いです。
私は挫折しました。

yamaha qy、eosなどと比べると操作性はかなり悪いです。ディスプレイも小さい(情報が少ない)ですし。

midi端子はなくUSBになりますが、それでよければコントローラー繋げます。

https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/c/CT-X3000-midi-imple_JA.pdf
カットオフとレゾナンスも受信します。

書込番号:24979975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/10/26 10:13(1年以上前)

MA★RS様 レス頂きありがとうございました。

自分のやりたいことは十分できそうな感じなので、購入することに決めました。
この価格でこのスペックであれば文句なしです。

書込番号:24981213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レッスン用データ(左手・右手)について

2022/10/18 00:02(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-520

クチコミ投稿数:18件

ヤマハのEZ-300は、レッスン用のデータが右手用しか入っていない曲があるようです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/ez-300/built-in_song_list.html#product-tabs

カシオのホームページを見てもこのような記載はありませんでした。
カシオの内蔵曲は全て両手のレッスンデータが入っているのでしょうか。

書込番号:24969562

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2022/10/19 20:08(1年以上前)

ざっと見てみましたが、カシオは基本両手データのようです。
ただ、ヤマハで右のみのポップス系は、カシオでは左手がコードのみです。

個人的には、左手のコードがあっても、とは思います。
将来エレクトーンやりたいとかだと、右手メロディ、左手コードは基本になるので、良いかもですね。

書込番号:24972074 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2022/10/21 22:18(1年以上前)

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
情報を参考に、この機種を昨日注文しました。
今日届いて確認したところ、頂いた情報通り全曲、右手・左手・両手データを選択できるみたいです。
(みたいと言うのは200曲すべてを試したわけではないので)
コンパクトサイズで場所をとらないし、いい感じですよ。

書込番号:24974907

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

外部スピーカーをつけたいのですが。。

2022/10/14 17:54(1年以上前)


ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ブラック]

クチコミ投稿数:32件

すんません。素人で。

機器の右上にモニター・ステレオのL・Rがあるのですけども、最近のPCにつながるアクティブスピーカーはほんとど3.5mmイヤホンジャックと思います。スピーカーも入力一本しか出てないと思います、また2系統(L・Rという意味ではなく)
このL・Rってどうやってつなげるものでしょうか。それても用途が違うのでしょうか。

書込番号:24964646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件

2022/10/14 17:58(1年以上前)


そもそもヘッドフォンの絵のかいてある6mmくらいの端子に変換ケーブルかましてつけるか下のミニプラグのところに
しかないということなのでしょうか。
このL・Rにさしてみたいということなのですが。。

書込番号:24964651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/14 19:00(1年以上前)

AT561Aという商品です。長さは必要なものを選んでください

1本あると色々な機器に使えますよ。

私よりもっと詳しい方が大勢いらっしゃるので恐縮ですが。

とりあえず、RCA端子のLRを3.5oステレオジャック1本に変換(?)するケーブルでつなげばいいと思います。
画像はオーテクの商品ですが、同じような製品なら何でもいいと思いますよ。
オーテクの商品ページの接続の説明画像も添付してみます。

書込番号:24964715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/14 19:04(1年以上前)

補足です。

添付した商品の使い方説明の画像に、LR(白と赤のRCA端子)は「入力」、3.5oの方は「出力」と書かれていますけど、別に出力とか入力とか決まっているわけでないので、3.5oステレオミニジャックが入力(スピーカー)でLR(白赤のRCA)が出力(AG03MK2)でもちゃんと問題なく使えます。
ケーブルはただの接続する線なので。
言葉足らずで混乱させてたらすみません。

書込番号:24964722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/10/15 01:03(1年以上前)

RCA (左の白赤) は、オーディオレベルのライン出力。
右の標準ジャックはTRS挿せばバランスライン出力、TS挿せばアンバランスのスタジオレベルのライン出力ですね。

実際は同じレベルまで出力できるのかもしれませんけど。

モニター用なので、それぞれのコネクターに合ったケーブルでつなげばいいだけですけど、、、

>最近のPCにつながるアクティブスピーカーはほんとど3.5mmイヤホンジャックと思います。

PC用はPC用なんですが、イヤフォンじゃなくて3極もラインレベルの入力だろうから、二股のケーブルでOKですよ。

書込番号:24965126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2022/10/15 22:46(1年以上前)

>また2系統(L・Rという意味ではなく)このL・Rってどうやってつなげるものでしょうか。それても用途が違うのでしょうか。

深く考えなくていいです。
RCAでも、フォンでも好きな方で接続できますよということです。

DTM用のモニタースピーカーはRCAかフォンのものが多いので、それを想定して
ミキサーの出力が用意されているだけです。

Amazonだと
フォン ミニプラグ ステレオ ケーブル
で検索したらケーブルがみつかります。
https://www.amazon.co.jp//dp/B01M1JBL1L/
こういうのを使用すればいいです。

RCAの方を使いたいという事であれば、
RCA ミニプラグ ステレオケーブル
で検索。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHHW3G/
こういうのを使用すればいいです。

楽器、PA機材の場合、フォン(L,R)、RCA(L,R)のタイプが一番多いです。
一番多い端子を用意しているだけです。

書込番号:24966368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2022/10/15 23:21(1年以上前)

機材の例

フォンをRCAに

フォンをRCAに

RCAからミニプラグに

まず業界的に、機材はRCAかフォンが主流です。
なので、AG03MK2にはその両方がついてると考えれば良いです。

個人的な感触では、
楽器はフォンが多い
DTM機材はRCAが多い
PAは業務用はフォンが多く、家庭用はRCAが多い
といったイメージです。

ミニプラグは据置き型にはほとんどなく、モバイル楽器、ファミリー用楽器など
一部で採用されている位だと思います。

RCAとフォンどっちが良いのか、というのは特になく、相手の機材に合わせて、
という事になるかと思います。

RCA、フォンはL,R独立していますので、L,Rが用意されています。

うちでは、RCAをベースにしていますので、フォンはアダプターでRCAにしています。
個人宅なので、当然ミニプラグの機材もありますので、
RCA→ミニプラグ(オス)
RCA→ミニプラグ(メス)
も何本か用意しています。

書込番号:24966421

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2022/10/15 23:28(1年以上前)

>そもそもヘッドフォンの絵のかいてある6mmくらいの端子に変換ケーブルかましてつけるか下のミニプラグのところに
しかないということなのでしょうか。

多分、実生活のなかで、
6mmのフォンはヘッドホン端子、という先入観があるのだと思いますが、
ヘッドホンは3極ステレオのフォン端子で、
機材で標準で使われているのは、2極モノラルのフォン端子2本(L,R)の
イメージがないため、ではないかと思います。

フォン端子はステレオ、ヘッドホンという先入観は一度捨てた方が良いかと思います。

LR独立のフォン端子もRCA端子もステレオミニに変換するパーツが
ありますので、変換して使うと思えばよいかと思います。

書込番号:24966432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/10/16 13:27(1年以上前)

業務用機材がTRS使うのは、バランスで流したいからです。
オーディオがRCA使うのは、多分コストダウン (どうせ引き回さない) とTRSをステレオに使うと左右が崩れるからですね。

アンバランス化するときの適切な接続回路は内部回路によって違うので、あんまり雑なことしない方がいいと思うけど、、、

あと、一応、、、オーディオのラインとスタジオのラインはレベルが違うので。ボリューム調整できない場合は事故になります。
逆にボリューム調整が入るようだとボリュームで音質落ちるんで、選択肢があるときは考えてつないだ方がいいです。

それから、少なくてもヘッドフォン出力とライン出力は回路が違うので、パワードSPに接続するならラインに接続すべきです。
(パワー段は通常雑)

書込番号:24967160

ナイスクチコミ!1


名取柊さん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/26 03:18(1年以上前)

AG03MK2の右上の端子から
この外部スピーカーを付けてるよ
https://item.rakuten.co.jp/ishibashi/83-mbcube-psbc2/

上部真ん中辺りにある端子はシンセサイザーに繋がってるよ
シンセサイザーはUSB端子でMacBook Airにも繋がってるよ

弾き語りが出来るよ

書込番号:25714299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/09/22 12:21(1年以上前)

AG03mk2のSTEREO OUTはそのまま3.5mmの入力を持ったスピーカーに繋いでも小さな音しか出せなかったのでこれを経由させています。https://kakaku.com/item/K0000005242/ ヘッドホンアンプ

書込番号:25899922

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)