
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年11月16日 20:49 |
![]() |
2 | 3 | 2024年11月8日 12:24 |
![]() ![]() |
9 | 28 | 2024年10月27日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月19日 18:04 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年10月18日 23:48 |
![]() |
3 | 5 | 2024年10月13日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > MOTU > MOTU M2
こんにちは
タブレット端末で使用できるオーディオインターフェースを探してます
Androidなどタブレット端末で使われてる方いらっしゃいますか?
メーカーサポート対象でないことは知っているのですが、タブレット端末で動作するものがなかなか見つからず。
やはりパソコンにした方がいいのでしょうか。
用途は、楽器を演奏して動画で撮影するだけです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25959580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android対応だとZoomは?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/305245/
https://zoomcorp.com/ja/jp/audio-interface/audio-interfaces/ams-series/
書込番号:25960847
0点

アドバイスありがとうございます
Zoomは今使ってるのですが、エントリーだけあって音が良くないです。
なので音が良いインターフェースを探しております。
やはりパソコン環境にするしかなさそうですね😅
書込番号:25962212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001214536/ReviewCD=1662773/#tab
こちらの方はAndroidで使えてるようです。
とりあえずAndroidで使ってみて、問題あるようならPCにするとかでも
良いのでは。
問題あるとすれば、
ASIO、WASAPIが使用できないとか
192 kHzが使用できない
とかではないでしょうか。
書込番号:25962249
0点

重ね重ねありがとうございます
購入してみました
うまくいくことをいのっています
書込番号:25963597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミキサー > ヤマハ > AG06MK2 [ホワイト]
こちらの機材を購入したいと思っています。
用途は2人でのゲーム配信です。
製品の画像を見ると、マイク1側にCOMP/EQボタン、マイク2側にAMP SIMボタンがありますが、コンプレッサーやイコライザーをオンにできるのはマイク1だけなのでしょうか?
また、AG Controllerなるアプリで細かく設定できるようなので、そちらで設定すれば前述のボタンは使わなくても大丈夫なのでしょうか?
素人の質問なので何を言っているか分かりにくかったらすみません。
有識者の方、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25953552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理ボタンは、
1ch EQ・COMP
2ch AMP
になりますので、機材でON/OFFできるのはこれだけになります。
Yamaha AG Controllerの方は、
1ch EQ・COMP・REV
2ch EQ・COMP・REV・AMP
になりますので、設定は可能です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1409252.html
こちらにYamaha AG Controllerの画面イメージがあります。
基本的に機能がどのようにつながっているかは、ダイアグラムで確認できます。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1563367/ag06mk2_en_bd_a0.pdf
EQ・COMPはCh1・Ch2についています。
書込番号:25953625
1点

>悠久の家電ビギナーさん
仕様では下記のようになっているので、スイッチはないけど使えるようです。
DSP
CH1: COMP/EQ、REVERB、MUTE
CH2: COMP/EQ *4、AMP SIM、REVERB、MUTE
*4 本体パネルにスイッチやノブ無し。
書込番号:25953638
1点

>あさとちんさん
>MA★RSさん
お二方ともご回答ありがとうございました。
物理ボタンではCOMP/EQはマイク1のみだけど、アプリでマイク1・2とも設定可能ということ、よくわかりました。
Windowsやスマホなどでは、基本的にアプリで設定して使用すればよさそうですね。
さっそく購入してみたいと思います。
改めましてありがとうございました。
書込番号:25953819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
・年中の娘のピアノレッスン用
・上と下に兄妹がいるのでいずれは他の子もやる可能性あり
・私自身も子供の頃習っていたので、あればたまに弾きたい
・今は賃貸の一軒家ですが、転勤族なので今後集合住宅に住む可能性、今より狭い部屋に置く可能性あり
【重視するポイント】
・専門的な機能や難しい事はわからないので、それよりはシンプルに出来るだけ生のピアノのタッチに近い鍵盤で、ピアノとしての音が良い物
・据え置き型、ペダルが固定されており、譜面台が上部にあるもの
【予算】
・8万から20万以下くらいで安ければ安いほどありがたいです。
【比較している製品型番やサービス】
ローランド RP701
ローランド RP107
カシオ AP-S450
【質問内容、その他コメント】
電子ピアノに関して全くの無知ですが、探し始めは10万以下の物を検討していて、色々自分なりに調べたりクチコミやブログを見てRP701に決めかけていました。
楽器店に行った際に、カシオのAP-S450を知り、それまで検討していた物より高めですが、木製鍵盤、スピーカーが4つ、奥行きがかなりコンパクトな事に魅力を感じ、かなり気持ちが揺れてしまいました。
実際に少し弾いた感じ、他の物に比べてAP-S450は若干鍵盤が軽く感じましたが、同時に弾きやすさも感じました。それが生ピアノよりも軽く、今後子供が練習していく上で生ピアノを弾く時に弾きづらく感じてしまう物なのか、気にする程でもないのかがわかりません。
AP-S450に関してはあまり口コミやブログなどが少なく、詳しい方に実際はこの価格でこのスペックがおすすめな物なのか、鍵盤のタッチや音に関してどうなのか教えていただきたいです。
合わせて、まだ始めたばかりで本格的に続けるかわからない事もあり、シンプルにピアノの練習をするだけであればRP701の下のRP107でも十分だったりしますでしょうか?
20万以下の物だとそこまでの大差がなくRP107で十分、値段と鍵盤のタッチやバランスからRP701がちょうど良い、多少他より高めでも、このお値段で木製鍵盤でスピーカー4つ、鍵盤のタッチも生ピアノより軽すぎるわげでもなくAP-S450はかなりおすすめ出来る、など、皆様のご意見いただけると嬉しいです。
長くなりましたがよろしくお願い致します。
書込番号:25931252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604543_K0001320393_K0001479715&pd_ctg=2503
>・専門的な機能や難しい事はわからないので、それよりはシンプルに出来るだけ生のピアノのタッチに近い鍵盤で、ピアノとしての音が良い物
アコピもそれぞれタッチは違いますので、ピアノに近いタッチというのは
結局トピ主さんが過去に弾いたことのあるピアノにちかいかどうかでしか
ないです。
アコピは調律でもタッチ変えられますので、これがTHEピアノのタッチというものは
ないです。
なので、弾いてみてお好みのタッチのものを選択するしかないです。
音が良いというのも、トピ主さんが良いと思うかどうかで、100人が100人
音が良いと感じるとかのものさしはないです。
たべものやの美味しさに、51美味しい、76美味しいみないな美味しさの
単位がないのと同じです。
試奏してみて、良い音と感じるものを選択されるとよいかと思います。
Aさんの感じる良い音が、トピ主さんの良い音と一致するかは分かりません。
基本的に、自分で弾いてみて、
・タッチに違和感がないもの
・音が気に入ったもの
を選択するのが王道になります。
>木製鍵盤、スピーカーが4つ、奥行きがかなりコンパクトな事に魅力を感じ、かなり気持ちが揺れてしまいました。
どこに気持ちが揺れる要素があるのか分かりませんが、
木製鍵盤に特に意味はないです。気分的な満足度です。
普通のファンデーションと、金のラメ入りのケースのファンデーションの違い
みたいなものです。ケースのラメはファンデーションそのものの性質に
関係ないですが、ケースの見た目がよければ品質良さそうに感じます。
スピーカーは値段の高さに納得感をだすためのスペックです。
2つより4つ、4つより6つが良さそうに感じる、簡単な上げ底
と考えるとよいかと思います。
>シンプルにピアノの練習をするだけであれば
3つどれでも大差ないです。
これを買えば、6か月でできるレッスンが3か月になる、みたいな
効果はないでしょう。
>年中の娘のピアノレッスン用
ということであれば、3つ弾いてもらって、どれが欲しいか聞いてみては。
子供も結構みためとか、雰囲気の好みがあったりしますよ。
書込番号:25931435
1点

>51112.iorさん
1電子ピアノ導入時の留意点:賃貸で電子ピアノ導入の場合、楽器不荷が
普通でヘッドホン練習が中心になります。管理会社、管理人の了解(使用
可能時間帯を含め)を得て防音防振マット使用が必要になります。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=157s
2建物構造別騒音の聴こえ方:手前の体験では打鍵音は足音に近いです。
https://www.youtube.com/watch?v=2P077Vn9mDk
https://www.youtube.com/watch?v=V1J5eT_-l4Y
https://www.youtube.com/watch?v=77WYlsweIiY
https://www.youtube.com/watch?v=b5gb9qjiaNc
https://www.youtube.com/watch?v=eg8EMZ5wwi4&t=19s
3ご予算内の候補機種
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911743_K0001479812_K0001150856_K0001644291_K0001539186_K0001271490_K0001510241_K0001479715_K0001479714_K0001433001_K0001320394_K0001467368_K0001271494_K0001604543_K0001476786&pd_ctg=2503
お住まいがRC,SRC以外の場合、打鍵音・打鍵振動問題がシビアになると
予想されます。打鍵音・打鍵振動最小はPXS5000,APS450です。
4打鍵音確認法:電源OFFで両手でオクターブ多重和音をスタカートで連
打する。
5お子様のレッスンに役立つコンテンツが無料アプリにあるか?
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
入門から中級までの定番教則本がそろうにはKAWAIです。
6買い替え戦略:電子ピアノは補修部品保存期間が6年〜8年くらいで、
メーカーサポート期間もあるので、お子様の成長と進歩に応じて上級機
種に買い替えていく戦略と、最初からできるだけピアノに近い機種ご購
入(CA401)があります。
7外部レッスンアプリやYouTube道が検索も可能です。
https://ongakuroom.com/piano_application/
8私見:建物が堅牢なSRC,RCで打鍵音対策が防振防音マットでよいなら
価格帯No1のスペック、機能、コンテンツのRoland.
打鍵音、打鍵振動対策が最優先ならPXS5000,APS450.
入門から中級までの定番教則本をそろえたい、打鍵音が静かで反応の良
い鍵盤から本格的鍵盤がそろうKAWAI.
スペック・装備・ブランド力・きめ細かなサポート体制ならYAMAHA.
書込番号:25932268
2点

>51112.iorさん
> 年中の娘のピアノレッスン用、私自身も子供の頃習っていたので、あればたまに弾きたい
> 出来るだけ生のピアノのタッチに近い鍵盤で、ピアノとしての音が良い物
とのことですが、RP701、AP-S450に加えてYDP-165、CA401、LX705の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320394_K0001098154_K0001433003_K0001539185_K0001604544&pd_ctg=2503
鍵盤は以下になります。
RP701:PHA-4 スタンダード鍵盤
AP-S450:スマートハイブリッドハンマーアクション鍵盤 CELVIANO Edition
YDP-165:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
CA401:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
LX705:PHA-50鍵盤
鍵盤のタッチ感は人それぞれなので、どれがお勧めというのはありません。
ただし、鍵盤は比較的コストのかかる部分なので、グレードが上がると物理的性能は良くなります。
なので、CA401は一度弾いてみることをお勧めします。
LX705(やHP704)はPHA-50鍵盤になりますが、PHA-4スタンダード鍵盤より少しグレードが上がります。
どちらが良いかどうかは人に依りますので、こちらも触って確認されることをお勧めします。
あと、コストに比例するのはオーディオです。価格が高くなるほどグレードが上がります。
音源はほぼ共通なので、音として差が出るのはオーディオ部分です。
高いほど良いという傾向はあります。ただ、これも聴いてみての話です。
RP701とYDP-165はフルレンジスピーカーですが、鍵盤の裏側にスピーカーがついています。
奏者の耳とは逆方向に向いているので、主として高音が減衰してモゴモゴした感じの音になります。
ヘッドホン中心であれば関係ありませんが、スピーカーからの音は劣ります。
AP-S450は新しい鍵盤なので耐久性等は不明ですが、これの感触が良かったのであれば良いのではないでしょうか。
スリムタイプが良いというのであれば、RP701にはF701というスリムタイプもあります。
ご参考になれば。
書込番号:25932382
0点

>みっどぼんどさん
YDP165には、音のこもりを改善するためにトーンエスケープメントが設置されてますが、それでもモゴモゴした音に聞こえるのでしょうか?
書込番号:25932733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
YDP165、スピーカーからのナチュラルな音の抜け感と広がり感に関しては、価格コムマガジンにも体験記事がありますね。もちろん、感じ方は人によって異なるのかもしれませんが…
https://kakakumag.com/hobby/?id=18197&lid=k_topics_article_18197
>51112.iorさん
RP701とRP107は同じ音源と鍵盤で本質的な部分は変わらないみたいので、幼児の入門者なら安価なRP107がお得ではないでしょうか? 将来は買い換え前提になりますけど。
カシオのAPS450の鍵盤を気に入ったなら、それを買うのも良いと思いますが、買って良いのか不安に感じるなら、他にも色々なメーカー機種を幅広い価格帯で弾いて体験してみると機種選択決断の助けになるのでは?と思います。
書込番号:25933082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん 貴重ならご意見をいただきありがとうございます!
なるほど、大差はないということですね。私が難しく考えすぎてしまったのかもしれません。確かに子供に決めてもらうのも1つの手ですよね!実際に弾いてみて、子供の意見も聞いてみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:25934622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
貴重なご意見をいただきありがとうございます!
今の家は賃貸ですが戸建てなので、あまり気にしてなかったのですが、管理会社に確認してみます!
今後引越す事もあるので、打鍵音、打鍵振動最小のカシオ、価格帯No. 1スペックのローランド、、どちらも魅力ですね!
APS450と価格帯が近い木製鍵盤という事でCA401もちらっと検討し魅力はもちろんあるのですが、元々RP701に決めかけていた事もあり、上を見たらキリがないので、予算を少しでも抑える為最大でもAPS450までと思っております。
参考リンクも沢山ありがとうございます!管理会社への確認と共に、指弾して最終的な決めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25934640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
貴重なご意見をいただきありがとうございます!鍵盤のタッチやオーディオは高い方がグレードは高いけれど、必ずしも良いと感じるかは人それぞれという事ですね!CA401は予算の都合上除外してしまっていますが、ぜひ参考に指弾してみたいと思います。
F701もコンパクトな点は魅力なのですが、譜面台が鍵盤のすぐ上にあるより、蓋の上部にある方が、娘の視線や姿勢にも良いかと思い、その点ではAPS450はコンパクトながらも譜面台が上部にある点も良いなと思いました。
スピーカーの位置によって、モゴモゴした感じに聞こえたりするのですね、次はその点にも注目して指弾してみたいと思います!
とても参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:25934667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
貴重なご意見をいただきありがとうございます!RP107はピアノの練習としての用途がメインになるであろう我が家にはかなりコスパよく十分なのでは?とも思っておりますが、買い換え前提というのも、、でもこの中の物だと、いずれ本格的にやるとなればどれも買い換える事になるかもしれませんね。
APS450に惹かれてはいますが、みなさんのご意見を参考に、もう少し視野も広げご指摘された点に注目して指弾して決めたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:25934682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>51112.iorさん
比較動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=awRhMBuW2ZQ
https://www.youtube.com/watch?v=KfY_zCh_nCE&t=128s
https://www.youtube.com/watch?v=0IhUIY_u2xE
書込番号:25935201
0点

>アウト!さん
比較動画とても参考になりました!ありがとうございます!説明を翻訳で見たので、少しわからない部分もありましたが、どれを選んでも現在のうちの状況や条件を満たすには十分だと思いました。後はやはり弾いてみてタッチの好みが重要なのかなと思います。
ちなみにアウト!さんはRP701、RP107、AP-S450、値段もバラバラでうちとは求める条件なども違うとは思いますが、この3つでしたらどれがお好み、または購入したいと思うでしょうか??参考までに個人的なご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:25935671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>51112.iorさん
私の言葉足らずでしたが、RP107もRP701も同じ音源で同じ鍵盤なので、51112.iorさんの仰る通り、本格的にピアノ習うようになったらRP107にしてもRP701にしても買い換えが必要になるかと。それならば、安いRP107で充分かと思います。
ローランド製品で買い換えしないのであれば、みっどぽんどさんが提案されているように、鍵盤が長いPHA-50鍵盤のLX705(やHP704)を試弾して購入された方が良いのかもしれませんね。
カシオのAPS450は詳しく知らないですが、たとえ将来買い換えが必要になっても欲しいと思えるくらいに音と鍵盤タッチを気に入られたなら、それを買うのが51112.iorさんにとってのベストアンサーなのではないでしょうか…?
書込番号:25935998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>51112.iorさん
電子ピアノって、10年間くらい使えるのか保証はないし、もしかしたら僅か数年経たない内に壊れて修理不能になったり、弾きたくなくなる程に鍵盤の弾き心地が劣化したりするかもしれない。弾き込む程に音の表現力や鍵盤性能の限界に気付いて我慢出来なくなって、他の機種や他のメーカー製品やアコピが必要になるかもしれない。遅かれ早かれ長年続けていくなら買い換えは必須であって、そういう電化製品に自分なら幾ら払えるのか? どの価格どの機種を買うのかは、ご本人次第かと思えるのです。お呼びでないのに、差し出がましくて申し訳ありません…
書込番号:25936177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>51112.iorさん
忘れてましたが、ローランドの高額機種ならメーカーの10年間保証制度があります。買い換えをしたくないなら、ローランドの高額機種の購入をお勧めします。
https://www.roland.com/jp/lp/myfirstpiano/10year_warranty/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwveK4BhD4ARIsAKy6pMLO4Uqyyc4DzOLXFCmudD_H1e3OErvYtw5Y-4Dc1Di3_pMHAvVlcL0aAjfAEALw_wcB
書込番号:25936187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アウト!さん以外
電子ピアノのスピーカの音量を絞った状態で
打鍵音、ペダルを踏む音で苦情が来たことはありますか?
書込番号:25936209
2点

アウト!先生は電子ピアノ選びで最優先するのは打鍵音だと言うが
深刻な社会問題ならTVの情報番組、週刊誌などで取り上げるはずです
書込番号:25936308
2点

>まちだにさん
おっしゃる通りですね!どれも後に買い替えが必要であればRP107にするのが正解ですよね。ただ、今のところはコンクールに出たいとか音大に、、などとそこまで本格的にやると考えてる訳ではないので、出来るだけ買い換えなく、でもそれなりの物でピアノの練習が出来たらなと思っております。後々どうなるかはわかりませんが、、
ローランドには10年保証が付いてる物があるんですね!それはすごいですね!!
後々、買い換えが必須なのであれば1番安いRP107、買い換えたくなければもっと高額なラインの物、先々買い換えの可能性もあるかもしれないがAP-S450のタッチがよほど気に入り、値段も飲み込めればカシオ。
夫ともよく相談して、試弾して決めたいと思います。
親身に回答いただきありがとうございました!
書込番号:25937992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>51112.iorさん
買い替えに関する話題が出たので、個人的な経験と見解を。
当方、買い替えといえるのは2回ぐらい経験があります。
1回目:HP2700からPX-110
2回目:PX-135からFP-30
1回目は、購入当時24万円したHP2700より、同じく3万円ぐらいのPX-110の方が高性能だったからです。
これは技術の進歩によるもので、音源がアドバンストSAからトリプルエレメントZPIになっただけで、
音の表情が全く違ったからです。要するに「強弱の音」をサンプリングしていたことによります。
現在はモデリングを含め、パソコン向け音源も相当すごくなっていますが、
廉価機種でもそれほどしょぼい音源はないので、今後の劇的な進歩はあまり期待できません。
なので、こういう買い替えケースはあまりないと予想されます。
2回目は、連打性能やセンシングの問題を感じて、いわゆるグレードアップをしました。
この手のグレードアップは、予算と弾き手の不満がトリガなので、ケースバイケースかと。
ということで、電子ピアノの買い替えは、その時にならないと分からないというのが結論です。
もし、その道に進む(音大の専攻に進む以上)というのであれば、グランドピアノが必須になります。
電子ピアノの利便性を考慮すると、買い替えではなく買い増しになるかと思います。
そうでない(その道に進むのではない)のであれば、今はとにかく必要なものを選ぶのが良いと思います。
結論になりますが、電子ピアノの買い替え前提という話は、あまり考慮しないでよろしいかと思います。
もちろん電化製品なので、主として電気・電子回路の寿命が早くきます。冷蔵庫や洗濯機と同じです。
寿命は10年から20年程度かと思います。
寿命がきたらそのとき考えれば良いのではないかと。
書込番号:25938134
0点

>51112.iorさん
10 年保証を実施しているローランドは素晴らしいメーカーですし、他のメーカーも見習って欲しいと思いますが、ただローランドの鍵盤は重くてトリル出来ないとか、同音連打に不利という話題がクチコミに出ています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098155/SortID=25308395/#25321768
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054113/SortID=24603764/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%97%f2%89%bb/#24604642
RP701とRP107に使われているPHA-4鍵盤は、ローランドFP30Xという機種にも同じ鍵盤が使われていますが、繊細なトリルが不可能だという感想のブログ記事もあります。
https://key.mondbrand.net/blog-entry/electro-piano-rolandfp30x/
なので、ある程度長く買い換えたくないならPHA-4鍵盤以外の機種を選択すべきかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001150857/SortID=25898587/#25899686
買い換え前提なら、RP701でもRP107でも充分かと思いますが、ある程度買い換えずに長く使いたいなら、もう少し鍵盤の基本性能の高いPHA-50鍵盤以上の機種を選択すべきではないでしょうか?
PHA-4鍵盤を搭載してるローランドFP30Xを試弾したことありますが、同音連打性能はヤマハGHS鍵盤の方が良かったです。個人的な感想ですが…
カシオAPS450は試弾したことないので何とも分かりません。
書込番号:25938340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンサブウーハーさん
打鍵音(振動音)に関する体験談が、価格コムのクチコミにありますね…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001479715/SortID=25158021/#25165263
書込番号:25938372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問があります。
このたび、Bショーティー11−107を購入したのですが、このユニットは同じBショーティーのDE10に装着することは
可能でしょうか?もし加工が必要でしたらそれも教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

価格は鉄道模型のマニアックな住人がいないので、
教えて!Goo などで聞いた方が良いかもしれません。
BショーティーのDE10の所有者で、且つ
11−107を流用したことがある人
というのはかなり少ないとおもいますので、
書込番号:25931441
0点



初心者です。
この度、東武ED5080を購入したのですが、動力ユニットがなくて困っています。TM-ED01が必要との事ですが
何処を探しても売っていません。
5000円程度でしたら手に入れたいと思っています。
どこかで手に入りませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ヤフオクで網はっておくくらいでしょうか。
ただ値段は8000あたりになるかと思います。
動力ユニットにかぎらず、出たときに買わないと
プレミア価格になりやすいですね。
あとは海外NゲージのBoBoのディーゼルとかを
ドナーにするとかでしょうか。
書込番号:25930521
0点

サイズあうかは分かりませんが、
ドイツ系だとBR212が近い形だと思います。
https://review.kakaku.com/review/S0000104051/ReviewCD=806844/
こういうのをオクで落札して加工ドナーにするのも
ありでは。
BR212だと、せらなければ4000円位で落とせるかと
思います。
書込番号:25930538
0点

>MA★RSさん
早速のご返答ありがとうございます。
ヤフオク!を使わないと駄目なのですね。試してみます。
ありがとうございました。
ちなみにbr212というのはTM-ED01を使っているのですか?
書込番号:25930652
0点

>ヤフオク!を使わないと駄目なのですね。試してみます。
ヤフオクにかぎらず、フリマさいととか監視してみると
よいかと思います。
ヤフオクだと月に1件くらいの出品があるようなので、
探しやすいかと思います。
>ちなみにbr212というのはTM-ED01を使っているのですか?
j海外のメーカーがトミーテックの動力をつかうということはありえないかと思います。
2軸+2軸の似たような構成の既製品をドナーにしてみるのも
ありでは、というはなしです。
デルプラド 動力化
で検索すると、動力ユニットを流用・改造して使用する例が
ヒットしますので参考にしてみては。
書込番号:25930684
0点

>MA★RSさん
有難うございます。試してみます。
ちなみにBショーティーって使えますか?
書込番号:25930690
0点

https://www.suruga-ya.jp/product/detail/600000775
こういうのでしょうか。
現物合わせで加工する前提で購入された方が良いかと思います。
加工スキルがないようでしたら、純正パーツ使用するのが安心かと。
書込番号:25930701
1点



ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ホワイト]
AG03とBOYALINK(デュアル2.4Gチャンネルワイヤレスマイクロフォンシステム/3.5mmTRSコネクタ)を繋いで使用することはできますでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えていただけると助かります。
書込番号:25923231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSLR 用ということで、3.5mmTRSは、カメラに取り付けてる
写真が載ってますが、基本的にカメラ用です。
AGをはじめ、ミキサーは基本的にマイクはモノラルしか
想定していません。
カメラは基本的に外部マイクはステレオなので、使えますが、
ミキサーはモノラルなので、ステレオモードでは使用できません。
AG03の上部左のマイク端子はTSフォンをさします。
AG03の中央部、ヘッドセットのマイクはプラグインパワーの
モノラル3極端子を刺します。
モノラルモードにして、中央部ヘッドセットのマイクに刺せば
使用できるものと思われます。
ただ本体に干渉するので、延長ケーブルなどで離す必要は
あるかと。
書込番号:25923795
1点

返信ありがとうございます。
延長ケーブルは、エレコム(EHP-35EL4P10WH)、マイク対応φ3.5mm4極ステレオミニプラグを持つヘッドホン・イヤホンを接続する時に便利な延長ケーブルです。
上記のようなもので大丈夫そうでしょうか?
もしよろしければご返信お願いします。
書込番号:25924317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイク側3極
AG側3極
なので、ステレオ延長ケーブルでよいのでは。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDFH8U/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FMOSGPK/
短いの
書込番号:25924556
1点

助かりました、ご親切にありがとうございました!
書込番号:25924589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)