
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 23 | 2024年9月4日 06:10 |
![]() |
18 | 22 | 2024年8月30日 19:54 |
![]() |
73 | 16 | 2024年8月28日 22:52 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2024年8月27日 09:26 |
![]() |
7 | 2 | 2024年8月26日 05:40 |
![]() |
0 | 1 | 2024年8月25日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらでお聞きして良いものか分かりませんが、どうにも進めないのでよろしくお願いします。
equalizer apo インストールしたものの出力に反映されません。
設定は画像参照ください。
foobar2000で再生中の楽曲は該当デバイスから出力されています。
何度か再起動しましたが変わりませんでした。
お気付きの点ありましたら教示ください。
0点

そもそもですが、APOを使用しないといけないなにかがあるのでしょうか?
Foober自体EQ内蔵しているので、Fooberをしようする前提なら、APO不要だと思うのですが。
あと、ほかにもVoice Meterとか簡単のソフトもあるので、そちらでも良いのでは。
書込番号:25659657
0点

そもそも質問するのであれば、具体的に情報を書いた方が良いかと思います。
@APOをインストールした目的
VSTのエフェクター使いたいなのか、EQ使いたいなのか、PREAMP使いたいなのか…
A具体的に何をしたいのか
何の音を、どこに出力したいとか。
Fooberだけをxxに出したいのか、
PCの音をxxに出したいのか…
ブラウザのYoutubeの音をxxに出したいとか…
光デジタルの音をxxに出したいとか…
B具体的になにが問題なのか。
Fooberの音が目的のデバイスからでてれば良いのでは?
やりたいことがなんなのか、どの部分が問題なのかトピ0からは
読み取れないです。
FooberにEQかけたい、だとFooberのEQ使うのが一番簡単です。
色んな出力を選択しながら、PCの音にEQかけたいだとVoiceMeterが簡単かと思います。
VSTを使用したいだと、APOになるかとは思いますが。
書込番号:25659677
1点

返信ありがとうございます。
@バンド数の多いイコライザです。その他の機能は分かっていませんが、フリーな上に評判が良いので選択しました。
A光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。
行く行くは Room EQ Wizard と組み合わせ、“畳み込み“なる機能でルームイコライジングを行う事です。
B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。
equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。展開によっては equalizer apo 一本になる場合もあるかも知れません。その他にも興味深い機能満載ですので、使い熟せれば楽しみは何処までも広がりそうです。
御教示よろしくお願い致します。
書込番号:25660485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@EQ目的でのインストール
APOはインストール直後の状態はEQが使える状態になっていますが、
貼ってある画像ではEQが削除されています。
この状態では、PREAMPは機能しますが、EQは機能しないかと。
Aやりたいこと
>光デジタル入力の音を他のチャンデバソフトで帯域分割し、AVアンプに8chで出力しています。
当面は、各ユニットからフラットな周波数特性で出力する事を希望しています。
PCとの接続の関係が分かりません。
SPDIF⇒PC⇒USBDAC⇒AVアンプ
という接続をしたいということでしょうか。
B問題点
>B周波数特性が15dB幅程度で乱高下している事です。
FooberにAPOを使用すると、15dB幅程度で乱高下する現象が出る。
という意味でしょうか?
SPDIF⇒APO⇒8chに分ける ことと
Foover⇒APO⇒USBDAC
の話がどう関係しているのか分からないです。
PCのAPOでこの2つを同時に実現したい、という話でしょうか。
書込番号:25660516
0点

>equalizer apo の機能見ているとチャンネルデバイダーとしても使えそうです。
これ調べてみましたが、そういう使い方をしている人のブログなどはヒット
しませんでした。
https://www.gigafree.net/media/se/EqualizerAPO.html
>「Equalizer APO」は、あらゆるアプリケーション上で動作するオーディオイコライザーです。
>指定したオーディオデバイス(録音デバイスも含む)から鳴る音に、様々なフィルタをかけ
>られるようにするオーディオイコライザーで、アプリケーションを問わずにシステム全体で
>使えるところが最大の特徴
とありますが、選択した出力音にエフェクトかけて出力するとあるように、
パラアウトは出来ないようです。
つまり出力Aに低音部、出力Bに高音部といったチャンデバ的出力は
無理ではないでしょうか。
色々いじってみましたが、私は実現できていません。
VoiceMeterとの合わせ技では可能です。
VMの方は、システム音を2分配、3分配可能なソフトです。
VoiceMeterの出力を、出力A、出力Bに指定しておき、
EAPOの方で、出力A用設定(ローパス)、出力B用設定(ハイパス)
とすることで、PCから2つの出力に片方が低音部、片方を高音部
といったチャンデバ的設定は出来ました。
DACはRolandのUA-M10[を使用。単体で、ステレオ2系統の出力が
できるデバイスです。
VoiceMeterでは、Fooberの出力を2系統に出力可能です。
1-2からはハイパスの高音部
3-4からはローパスの低音部
が出力できています。
逆にEAPO単体でチャンデバに出来るというソースがあれば
紹介していただけますでしょうか。
書込番号:25660625
0点

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。
ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。
BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。
SPDIF⇒APO⇒8chに分ける
→ APOにはその機能がありそうなので、そうなるかも知れないというだけです。
Foover⇒APO⇒USBDAC
→ 関係も何も、それはありません。
equalizer apo の設定が実際の出音に反映される様にしたい、です。
>equalizer apo の機能見ていると・・
ローパス、ハイパス、バンドバスと何でもありですので出来そうに思っただけで、実際にそうかは使えるようになってからです。
質問内容への御教示、よろしくお願い致します。
書込番号:25660667 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

@設定が反映されないので、それが最も分かりやすいと思われる Gain のみで確認を行なっています。
それはトピ0に記載されてませんよね?
ASPDIF⇒PC⇒AVアンプで、出音しています。
これがやりたいことでしょうか?
これが実現できているのであれば問題無しではないでしょうか。
BAPOを使用出来ていません。AVアンプのイコライザでの調整では15dB幅程度まででした。
>APOを使用出来ていません。
Aでは音がでてるのですよね?
そういう抽象的な話ではなく、何をしようとして、どのように設定しているが、どのような結果になる
という情報を出さなければ何が問題なにかわからないです。
書込番号:25660688
0点

そもそも、EAPOは複数の出力先への同時出力機能はなさそうなので、
チャンデバ化は無理ではないでしょうか。
ソース⇒8分配⇒PC1(APO)⇒スピーカー
┣━⇒PC2(APO)⇒スピーカー
┣━⇒PC3(APO)⇒スピーカー
…
┗━⇒PC8(APO)⇒スピーカー
とディストリビューターで分配し8台のPCを使用すれば各PCのAPOで
バンドパスで周波数分割は可能だと思います。
EAPOでPCのデバイス毎にEQ設定を作り、対応させるのは可能ですが、
その複数のデバイスから出力に使用するものはOSで1つ選択する必要が
あります。
8台分の出力設定が出来る事と、8か所に同時に出力できることは別問題です。
また、PC1台に8台のUSBDACをつけることは可能ですが、同一機種を複数
接続すると雑音だらけでつかいものになりません。
異なる機種8台は、うちでもやってますが、可能ですし、VM使用すれば、
2か所同時出力は問題なく出来ています。
チャンデバで8分割した時に、8台の出力デバイスであるUSBDACは
すべて異なる機種にする、というのはどうなんでしょう…
EAPOによるチャンデバ化はあまりいい方法とは思えないですが。
書込番号:25660705
0点

@それが必要な理由が不明です。
AAPOを使いたいのになぜ問題無しなのでしょうか。
象徴的な話はしていません。
>何をしようとして、どのように設定しているが・・
→ トピ0参照ください。
チャンネルデバイダーはAPOを使いたい理由としてその可能性を例示した物で、当面の目的ではありません。
まだゼロ回答は続きますでしょうか。
書込番号:25660813 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

情報をださずになんとかして、という方針であれば
好きにしてください。
書込番号:25660843
0点

自分からは情報は出したくない、ということなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25662983/#tab
こちらに標準的な使用方法を書きました。
逆に必要な部分をそちらで選択しておかしな箇所を探してみてください。
書込番号:25663178
0点

見る人を欺くかの様な返信に、振り回された挙句気分悪いだけで得る物なしかと呆れてましたが、余り見掛けない “ナイス“ の数を見て溜飲を下げました。結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。わたくし今まで殆ど気にして無かった “ナイス“ ですが、以後活用します。
腹癒せに実績を台無しにする様な批判を展開しようかと思ってましたが、残念ながら翻意されましたので止めました。“ナイス“ 大事ですね。いまだ “情報は出したくない“ の意味が分かりませんが、些細な事として呑み込んでおきます。
沢山案内頂きましたが、解消につながる事項はありませんでした。一箇所該当したのは
※やってはいけない設定
INCLUDEで自分自身を呼び出すのは絶対にやらない方が良いです。
で、トピ0のEditor画像にそれが出ています。ただ、設定が反映されないので必要かと思って入れたもので、入れる以前も変わりありませんでした。
引き続き、気付いた事が出てきたら教示下さい。
追伸:当方のEditorウインドウの Channel configuration には7.1chの選択項目が出ます。また、チャンネルを選択するフィルタもあります。もし出ないようであれば、対応のデバイスが無いためと思われます。
書込番号:25663490 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

選択式ならこたえられるのでしょうか?
・あなたのやりたいことはなんですか?将来の夢は聞いていません。
トピ0の設定は何を目的にしてセットした状態でしょうか?
例)SPDIFの入力を( )に出力し、GAINを操作したい。
@AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
Cその他( )
・音はどこから出ていますか
@AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
Cその他( )
・Fooberの音はどこから出ていますか?
@AE-9のWindowsで既定の出力にしている出力先
AAE-9のWindowsで既定の出力にしていない方の出力先
Bトピ0の画像にはないが、PCにUSB接続しているAVアンプ
Cその他( )
書込番号:25664001
0点

↑は、設定があっているのか間違っているのか、どこが間違っているのか
判断するための、最低限必要な情報ですが、本日にいたるまで、
見る人を欺くかの様な返信ばかりで0回答が継続されていますが、
あなたの目的はなんでしょうか?
ナイスの数で優越感にひたりたいなら、これでいいのかもしれませんが、
問題解決したいのであれば、関係ないことをのらりくらりと書き続けるより、
必要な情報を出した方が早いと思うのですが。
書込番号:25666019
0点

どのく・・ と続けたいところですが、意図があってか、はてまた本気でそうなのか、いずれでもそれらのワードがそんなに堪えましたでしょうか。なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。
当方質問に答える度量はもう有りません、また到底回答が得られるとも思えませんので、好きに致します。
せっかく呑み込んだのに・・ 、もはや人と成りに興味が移ってしまいましたが、それは本意ではありませんし、悪意は無いと思ってます。整理付くまで時間を置いた方がよろしいかと思います。なお、返信頂いたことには感謝しています。稼働を始めた暁にはまた教えて下さい。
書込番号:25668902 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>なぜ数がそうなっているのか、ご自身でも整理付いておられないのかも知れません。
自分にナイスが大量についてるので、自分に正義がある、と勘違いしちゃってる
感じでしょうか?
このナイスは、私のアンチが私への制裁として入れてるだけです。
内容は読んでないです。
・質問者 大量のナイス
・間違った回答 大量のナイス
・私の回答 0個のナイス
というのはあちこちのトピで発生している状態です。
>結構見られてるのと、ちゃんと見てくれている事に掲示板の底力を感じます。
アンチがみているのは、私の書き込みログです。
私が書き込んだのを探して、私以外の人にナイスをつけて回っています。
掲示板の底時からというより、アンチの底力(組織力)という事です。
もし、自分が世間に支持されていると勘違いしちゃったとしたら
申し訳ないです。
そもそもの原因は、
・ケーブルの材質で音に違いはない
・バランスで音に違いはない
・スマホもDAPもDACも音の違いはない
・DACチップで音の違いはない
・Bluetoothのコーデックで音の違いはない
と書いたことでアンチの制裁が始まったことにあります。
多分違いがないと不都合な方々がいるんだと思います。
@私が書き込んだトピ
A私以外の質問者、回答者
B上記のような音の違いがない、と主張している人以外
には大量にナイスが入る仕組みになっています。
いずれにしても、穴埋め質問の回答を自分で探せば、
ご自身で解決できると思います。頑張ってください。
書込番号:25669336
0点

アンチの制裁、にわかには信じ難いですが、数だけ多いのには違和感ありました。間違った回答探してるなら読んでるでしょうけど、そんな連中なら回答は無理ですね。
悪意は無いと思いたかったのに、悪意そのものでした。被害者ヅラして第三者をダシにするとは呆れます。人と成りまで到達したのが慰みでした。また教えて・・ は撤回します。せいぜい楽しんでください。
書込番号:25671045 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

もう、掲示板には戻られないかもしれませんが、またご覧になった時に参考になればと思い投稿します。
私も全く同じ悩みで最近、WEBを調べまくりました。
foobar2000もequalizer apoもとても気に入っていますが、スレ主さんと全く同じ現象を経験しました。
私がやりたかったのはPC上での1/3octveのイコライザなのです。
foobar2000のイコライザは追加で加えたgraphic equalizerを使うとスライダの反応が
鈍くて調整がとても不便です。その点equalizer apoは調整の即時性も左右両チャンネルの
使い勝手もとても良いものです。
ただequalizer apoにはよく知られた弱点があってWASAPI排他モードとは両立しないことです。
windowsのWASAPI共有モードも昔から知られた弱点ですが、foobar2000はWASAPI排他モード設定が可能で
素晴らしい音質を実現できています。
残念ながらequalizer apoはfoobar2000のWASAPI排他モードをキャンセルすれば動作します。
私はequalizer apoを優先して排他モードを使わずにfoobar2000を使っています。
windowsの音質を悪くしている一因にピークリミッターがありそれを無効にするフリーソフト
(Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine )があってそれを利用すると
WASAPI排他モードと遜色ない音質になる気がします。
もう一つ大事なのは音源ソースのサンプリングレートにwindowsのサウンド設定を合わせる
ことも大事なようです。
参考までにここら辺の事情を詳しく解説した記事を載せます。
https://orz7.web.fc2.com/pc/app/equalizerapo-setting.htm
論点がずれていたらごめんなさい。
楽しいオーディオライフを!。
書込番号:25673916
4点

返信ありがとうございます。
当方二年程も掛かって、機器のシステム完成したところです。成り行きと行き当たりばったりで進めたものの、幸運もあって満足行く仕上がりとなりました。equalizer apo には、見る程にそれらを凌ぐ期待が膨らんでおりました。
ネット情報より “Troubleshooting options“ の “Use original APO“ や "Install as LFX/GFX(recommended)"等も手当たり次第に設定したものの全く反応無し。残すはもっと上位かと思ってはいましたが、選りに選ってWASAPI排他モード とは・・ 。でも大変有益な案内で、大助かりです。
こうなると、ちょっと以前に検討していた asioドライバ が俄然気になります。複雑化を嫌って止めてたんですが、もしかしてと見てみたら双方不可の模様。そもそもWindowsを介さないが為のモノらしいので、equalizer apo の生い立ちと相入れないのかも知れません。
取り敢えずは、案内頂いた設定でやりたいだけ設定積み上げて、どっちが良い感じか比べるのも一興でしょうか。
書込番号:25675027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下手にイコライザーを掛けると
割れるだけですよ。
書込番号:25870797
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > IXO12 W [ホワイト]
ベストチョイスかどうかは別にして、
使えるかで言うと使えます。
DAC+ヘッドホンアンプにもなりますが、
それ以外の部分にも費用がかかっていますので、
コスパが良いわけではないです。
あとヘッドホンアンプといっても、最低限のものが
ついている状態なので、パワーが大きいという事は
ないです。
書込番号:25869551
0点

>Investor2371さん
録音と再生ができますが、DAC+ヘッドホンアンプとして再生だけに使うことも当然できます。
書込番号:25869583
11点

>あさとちんさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
使えるということで早速書いたいと思います。
書込番号:25869611
3点

レビューの人ギターにステレオギターとかあると思ってるんでしょうね。
それでお聞きしました。
書込番号:25870591
0点

>レビューの人ギターにステレオギターとかあると思ってるんでしょうね。
そういう話ではないです。
AIFなので、PCで録音する際にしようする機器です。
シンセやドラムマシンなどLINE
ドラムの2本録りなどMIC
ギターも空間系エフェクターを通す
場合ステレオ必須になります。
ジャックが
@MIC/LINE
Aギター
とあり、IXO22などでは、@Aでステレオ構成できますが、
IXO12は、Aがギター専用で、MIC/LINEに使えない
というのが盲点ですよ、という話です。
>ホビーに分類されているのが
おかしいですね。
AIFは価格では楽器の下に分類されています。
オーディオ目的に購入するより、
音楽制作に使う購入がメインだから
という事ではないでしょうか。
それをいったら、ミキサーや
シンセサイザーもホビーの下の楽器にありますが、
TO HOSTでオーディオ対応しているものは、
AIFと同様にDACとして使用できるものもあります。
書込番号:25870641
1点

>MA★RSさん
>ジャックが
@MIC/LINE
Aギター
とあり、IXO22などでは、@Aでステレオ構成できますが、
IXO12は、Aがギター専用で、MIC/LINEに使えない
というのが盲点ですよ、という話です。
なるほどです。
>ホビーに分類されているのが
おかしいですね。
>AIFは価格では楽器の下に分類されています。
オーディオ目的に購入するより、
音楽制作に使う購入がメインだから
という事ではないでしょうか。
これについてはDACが欲しいと思ってこれに辿り着けないと言う意味です。
これどう見てもDACですよね?
書込番号:25870684
0点

アウトがステレオが出来るようなので
ステレオ対応だと思うんですけどね。
楽器の方はよく分かってないのですが
楽器がステレオでは無いことくらいは分かっています。
オーディオとしてはPCからデジタル入力 アナログ出力ステレオでフォン端子出力できるようですけど
モノラルという人がいたらあれ?と思った次第です。
この機器への楽器入力がモノラル1しかないという意味ですよね?
書込番号:25870698
0点

DACが欲しい→AIFを買おう、という人が主流ではない、という事です。
DAC範疇にいれたら、こんどはAIFを欲しくて探す人が
困る、ということになります。
ミキサーにDAC搭載しているもの
シンセにDAC搭載しているもの
もありますが、DAC搭載していたらすべてDACにまとめるべき
という事でしょうか。
逆に、DACが欲しいという人が
DACとして売られているもの
AIFとして売られているもの
を検索すればよろしいかと。
書込番号:25870700
0点

>MA★RSさん
別に深い意味はないです。
単にDACで検索してたらこれには辿り着けなかったなというお話で
こんないい物があるのにと思っただけです。
書込番号:25870716
0点

>楽器がステレオでは無いことくらいは分かっています。
楽器もステレオが主流です。
>モノラルという人がいたらあれ?と思った次第です。
入力がモノラルのみというレビューです。
通常2chのAIFは、1ch・2chつかってステレオにできるのがほとんどです。
この機種は、1chがマイク・ライン、2chがギター固定で、2chをステレオで
使用できないという、特殊なスペックの機種です。
書込番号:25870720
0点

今これにアンプを繋いで
フォン端子からRCA変換でオーディオに行けるなと思ってました。
DACとか無名の商品に手を出さなくて済みます。
書込番号:25870721
0点

>MA★RSさん
>通常2chのAIFは、1ch・2chつかってステレオにできるのがほとんどです。
この機種は、1chがマイク・ライン、2chがギター固定で、2chをステレオで
使用できないという、特殊なスペックの機種です。
そうなんですね。
これは別の用途ができてヒット間違い無いですね。笑
書込番号:25870727
0点

2CHのを買えば古いアナログレコードのデジタル化も出来そうですね。
書込番号:25870747
0点

DACとしてつかえれば、ということであれば、
Roland SC-D70
http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1810482/SC-D70_j3.pdf
2IN・2OUT
M-AUDIO Ozone
https://kakaku.com/item/05602410177/
2IN・2OUT
もDAC、ヘッドホンアンプとして使用できます。
アナログレコードのデジタル化も可能です。
書込番号:25870763
0点

>MA★RSさん
これの上位モデルはおすすめじゃないのですか?
良さそうですけど。
書込番号:25870770
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
付属のヘッドホンがいまいちなので替えたいのですが、相性の良いものってありますか?
ヤマハHPH-100は低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音に変換されてしまってダメでした。
たまたま家にあったオーディオテクニカ ATH-CHX5 は低音部もピアノらしく聞こえました。
視聴できるとこがないので、困ってます。
書込番号:25474304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>相性の良いものってありますか?
相性は、使用者が相性が良い・悪いを感じことによってできるものです。
なので、他人にとって相性が良いものがトピ主さんにとって相性が
良いと思えるかどうかは分からないものです。
あなたの好きなヘッドホンなんですか、のアンケートであれば、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/190119/
このあたり自然な音で良いかと思います。
書込番号:25474373
2点

>ぴあこすさん
> 相性の良いものってありますか?
> 視聴できるとこがないので、困ってます。
機器間の相性は特に無いと思います。それより自分の耳に合っているかでしょう。
まず前提として、タイムラグがあると使い物にならないので、Bluetoothやデジタルのワイヤレスは駄目です。
有線か赤外線のワイヤレスになりますが、赤外線ワイヤレスもノイズが乗るので今一です。
個人的には、密閉よりもオープンが良いと思う(周囲に問題が無ければ)ので、今のところ気に入っているのはコレです。
オーディオテクニカ ATH-EP700
https://kakaku.com/item/K0000048656/
価格は7,000円弱といったところです。
ご参考になれば。
書込番号:25474439
13点

>ぴあこすさん
ヘッドホンは、あなた様がどのレベルでご満足なさるか次第でしょう。
ヘッドホン、高くなりました。びっくりです。
手前ならこの辺かな?と思います。付属のヘッドホンよりはスペックが上かな?と思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000565_J0000000318_J0000000569_J0000012730_J0000021884_K0000534939_K0000534937&pd_ctg=V020
書込番号:25474442
13点

相性は機器間ではないのですね、、
YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
なるほど。参考になりました!
書込番号:25474529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的におすすめを教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25474530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAMAHAのほうがスペック高いはずなのに、聞こえ方が苦手で、なぜなのかと、、
スペックや値段は好みとは関係ないです。
安くても好みの音のものもあれば、高くても不満なものも出てきます。
人間と同じです。
イケメン、高身長、高給取りでも自分との相性が良いかは別問題
だと思います。
A君と相性が良いからといって、A君とB子さんが相性良いとも限りませんし。
ヘッドホンの場合、側圧などの付け心地、ヘッドバンドの長さ、
楽器演奏の場合だと重さとかも重要になってきます。
このあたり、実際に装着して確認するしかないと思います。
>聞こえ方が苦手
をうまく説明できれば、他人からおすすめが来るかもしれませんが、
感覚的なものだと難しいかもしれません。
クラスで人気イケメンのC君だけど、声がなんか苦手とか、
周りの同意を得られたり、得られなかったり…
このあたり失敗したくなければ、自分で試聴して選択された方が
幸せになれると思います。
島村楽器だと、地方でもショッピングモールに入ってたり
しますが、近くにないでしょうか?
あとは都市部に行くついでがあったら楽器屋さんか量販店に
行ってみるとか。
書込番号:25474634
1点

>MA★RSさん
わかりやすい例えをありがとうございます。
やはり視聴が大事ですよね。
書込番号:25474762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞こえ方に関して、YAMAHAを使用すると
高音部も若干そうなんですが、低音部になると特に電子音ぽさが全面に出てしまいます。
電子ピアノではなく、エレクトーンを弾いているような音に聞こえます。
タッチ音もボン!と響きます、、
書込番号:25474764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ・サウンド・オプティマイザーが付いてますが、オンでもオフでも変わらないでしょうか?
書込番号:25474840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
試してみたところ、若干聞きやすい音色になった感があります。
あとはアドバイスいただいたように、密閉型もダメなのかもしれません。
開放型のヘッドホンも試してみたいとおもいます。
書込番号:25475546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴあこすさん
オープンエアー型は密閉型より割高な感じがします。
¥5000前後でスペックが良いのは、
https://kakaku.com/item/K0000782596/
スペックが良いヘッドホンで電子音のように聞こえるのは
ヘッドホンの性能が上がると、電子ピアノ音源の限界を感じる場合
があるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
動画のKRGD1は、C1Airと同じ音源と思われます。
YAMAHA CLP745の場合は、
https://www.youtube.com/watch?v=QBzz58fCKEM&t=375s
それ以外には、ヘッドホンの音質に対する好みの問題なのかもし
れません。
お役に立てず申し訳ありませんが、素人の手前にはわかりません。
書込番号:25475607
12点

>アウト!さん
ありがとうございます。
動画も楽しく拝見いたしました。
付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
ヘッドホンのスペックが上がった分だけ感度だったり拾える音の幅がひろいのかもですね。
参考に頂いたようなヘッドホンも試してみたいと思います!
書込番号:25475646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好み以前の相性はあります。
好みというのは、どの音楽、どこの国の録音、どの楽器が好き、あるいは何が妥協できるか、どう演出して欲しいかに依存しますけど、音楽的な魅力というパーツ単位では万人に共通で共感できるものです。(オーディオマニアの集まりでは、優先度は別にして美点については共感出来ます)
そもそも共感できる要素が何もないなら、オーディオメーカー (チューナー) なんてものは成立しなくなりますので。
安い機器は、全てを綺麗に鳴らすことはできず、素のまま聞かせたら詰まらない音になるので、演出をします。
それ自体は悪いことではないんだけど、演出と演出がぶつかるとやり過ぎて鼻についたりバランス崩れます。
YAMAHAは低域も高域もなだらかにフェードアウトして中域 (アルト声域) を強調しようとします。
YAMAHAの電子ピアノはドンシャリなので、YAMAHAのHPと合います。
KORGは聞いた感じ、ミッド落として中高域を強調する、所謂「硬い音」に聞こえますが、低域をカットしているようなので、低域をしっかり鳴らしてくれるHPでないと、大きさを感じられなくなります。
同じような傾向のHPH-100は演出が過ぎて不自然になるような気がします。
で、ピアノは割と中域が抜けてても気が付かないんですが、音程が広く上下する関係で、低域と高域の伸びが無いとか、突出している部分があると違和感が出て来たり、ピアノが特に強く出す周波数が強調されると耳に痛くなります。
というわけで、ピアノを綺麗にならすのは実は結構お金がかかりますw
(高級機は余裕があるのでフラットに持っていける)
でまぁ、この電子ピアノは持ってないんですが、KORGの音源使って手持ちのモニターHPで色々試してみました。
鳴ってる音聞くとC1 Airと傾向は似ているので同じような音源使っていると思います。
試した中ではゼンハイザーのHD599をお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7S7247
時々格安 (実質1.5万) になりますので狙って買うといいです。
HD599は楽曲聴くと割と癖のあるHPなんですが、KORGの音源には合ってました。
大きさを感じられ、KORG音源のキツさが和らぎます。分解能は低め (1.5万円なり)
装着感も柔らかく、軽くて長時間の使用に耐えます。
Shur のSRH1840はフラットできめ細かく綺麗にならします。お金あるならベストチョイスと思いますが、聞こえすぎて疲れるという傾向はあります。めちゃくちゃ値段上がってしまいましたが。
AKGのK612 proもキツさを和らげて、装着感が良く、長時間の使用に向いていますが、少し音が遠くなります。低域の伸びはないので大きさは感じません。サウンドハウスで1万切る価格で売ってたりします。AKGは良くバーゲンしてます。
優しい音なので音楽聞きながら作業するようなときに使ってます。
オーテクはコスパ良いと感じるんだけど、キンキン音を強調する癖があって、KORGの音とぶつかります。
ATH-M50xも低域をしっかり鳴らすHPなんですが、HD599の方が大きさを感じます。
本当はM50xの方が伸びが良いのですが、HD599はそれを補うようにちょっとブーストする領域があるので、それがKORGの音源とマッチするようです。
それとM50xはパッドが小さくて長時間使用はキツイように思います。密閉型で蒸れるし、練習には向かないかなと。
BeyerdynamicのDT770 proはオーテクと同じような傾向。オーテクほどではないけどキン付きが出ます。装着感は遥かに良いので長時間使えると思いますが、これも密閉型なので。
上記はいずれも世界的に見て評判(コスパ)の良いHPですが、5万超える機材でないと相性は出ます。
>低音部がオモチャみたいな、いかにも電子音
低域(100Hz以下)が聞こえてこないので大きさを感じられないという事だと思います。
>付属のヘッドホン以外だと、本体の音量かなり低めでもかなり大きく音が入ってきます。
は、単にインピーダンスの問題だと思います。
インピーダンスが高いHPを鳴らす能力があるのだと思いますが、最近の電池動作用のHPはインピーダンスが低いので音量が大きくなってしまいます。出来たら、インピーダンスの高いHPの方がいいんでしょうが、その前に相性悪いとどうしようもないので。
書込番号:25479073
11点

過去の投稿にすみません
こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
書込番号:25862482 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こちらはワイヤレスヘッドホンやイヤホンをBluetooth機能で繋げられるわけではないんですよね??
こちらに限らず、一般的にはBluetoothイヤホン・ヘッドホンは接続できません。
Bluetoothには、送信機器・受信機器があります。
電子ピアノは受信機器です。
スマホ、PCなどの送信を受信することは可能ですが、
自分自身が送信する機能は搭載されてないです。
そもそもですが、Bluetoothは遅延がありますので、
鍵盤操作と聞こえる音がずれて聞こえます。
モニターにBluetoothは向いてないです。
スマホ・PCで伴奏を送信する
スマホ・PCを電子ピアノのスピーカーから鳴らす
という使用ではズレがあっても問題になりません。
どうしてもBluetoothなければならない、
ということであれば、電子ピアノのLINE OUTに
Bluetoothトランスミッターをつけて飛ばす方法は
あります。
書込番号:25862509
1点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます😊
書込番号:25869063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
【使いたい環境や用途】
ギター直挿し、ドラム、ヴォーカルはマイクで、それぞれをWindows11ノートパソコンに録って重ねてデモぽいのを作りたい。
【重視するポイント】
なるべく簡単に作業をすすめたい。
【予算】
3万まで
【比較している製品型番やサービス】
cubase付きがいいのでスタインバーグにしようかと
【質問内容、その他コメント】
ixo22を購入しようと思いましたが、比較レビューでこちらにdspが付いているとの事で引っかかっています。
1.こちらの方がより高クオリティに仕上げられますか? dspが無いと困りますか?劣りますか?
2.上記の用途ならixo12でも事足りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25866433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1.こちらの方がより高クオリティに仕上げられますか? dspが無いと困りますか?劣りますか?
どちらも大差ないです。
DSPもありでもなしでも良いかと思います。
録音はおいておいて、普段はギターはどのようにしていますか?
私の場合ですと、ギターもベースもマルチエフェクター使ってますので、
AIFにDSPは必須ではないです。
あとDAWソフト側にソフトのDSPつけれると思いますので、
ミキシングの際のDSPはそれでことたります。
なのでAIFにDSPがないと困る、ということはあまりないかと
思います。
ただ、VSTのDSPを別途買うとなると、そこそこ出費も
かかることになりますので、
UR22C
ixo12+VST DSP
ixo22+VST DSP
で価格比較をされた方が良いかと思います。
クオリティに関しては、UR22Cの方が高クオリティな
マイクプリを搭載していますので、その分は差になるかも
しれません。
>2.上記の用途ならixo12でも事足りますか?
重ね録りするのはできますが、
ixo12だとステレオ入力はできないので、ドラムはモノラルになります。
ixo22の方が良いのでは。
マイク録りとのことですが、ドラムの上からLR2本のマイクでとるのが
普通かと思います。
あと、すでにCubaseを使いこなしているのであれば、
UR22C、ixo22どちらでもいいかと思いますが、
VSTの設定などやったことないのであれば、
内蔵の方がハードルは低いかもしれません。
書込番号:25866597
1点

MA☆RS さん
コメントありがとうございます。
知りたい事が詳しく書かれていてあやふやな所が理解できました。
今度はマイクプリのアリなしでちょっと悩みそう
ローランドの昔のボイスチェンジャー(黒い本体に緑のデザインの)持ってたので、それにマイクプリが付いていたか確認しようと思います。
発売から5年経っていても新作と引けをとらないどころかいい商品ですね。
書込番号:25866671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ギターはマルチエフェクターがあり、ベースはアンプもマルチもないので、シールドさして使える所がありがたいです。
・cubaseは使っておりません。
・本体価格が五千円ほど値上がりして旧作なのに下がればお得だったのになーと思ってました。
連投すいません。
書込番号:25866676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクプリは、マイク入力可能であればついています。
3機種比較
https://www.steinberg.net/ja/audio-interfaces/comparison/
URはD-PRE マイクプリアンプが搭載
IOXはIXO MIC-PRE マイクプリアンプが搭載
https://japan.steinberg.net/de/products/hardware/ur_series/technology.html
VT-3
https://www.roland.com/jp/products/vt-3/
特に記載はないですが、マイク入力可能なのでマイクプリは
搭載されています。
・ドラムをマイク2本で録音
・VT-3経由で入力
・将来的にドラムマシンやシンセなどを録音
など考えると、IXO12ではなく、IXO22など
マイク/LINE 2chはあった方がよいかと思います。
ギターのマルチもものによってはステレオだと思います。
Cubaseを新規に覚えることになる、という点では、
・IXO 自分でDSPを追加設定する
・UR マニュアル見ながら内蔵の使用方法を習得する
ということでどちらも、新規に覚える必要はあります。
内蔵の方がメーカー標準であれことを考えるとハードルは
下がるのかなと思います。
>【重視するポイント】
>なるべく簡単に作業をすすめたい。
だと、URに軍配ではないでしょうか。
書込番号:25866808
2点

うわあぁ、たくさん教えてくださり、本当にありがとうございますm(_ _)m
ローランドのボイスチェンジャーもまさにこれです(T ^ T)
ur新品でマランツのマイク付きが安くで出てたので、これにしようと思います。
MA☆RS さん、いろいろ詳しくありがとうございました。
書込番号:25866842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
どのような方法ならば接続が可能なのかわからず、おわかりになる方教えていただけますでしょうか。
UR22Cではマイク入力するとライン入力が残り1つなので、ピアノをステレオ入力にするとはできないという認識でよいでしょうか?
(モノラル2+ステレオ1のY字ケーブルでもUR22Cはモノラル入力になってしまう)
UR22Cで入力できない場合、以下のようなマイク対応のUSBカメラアダプタを使用すれば、ピアノの音とマイク音も同時に録音・録画はできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/lightn-ing-i-Phone-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%8F%AF-i-Phone12/dp/B08YY9DRMV
●考えてみた接続1
iphone→
USBカメラアダプタ+マイク→
UR22C+ヘッドホン→
フォンケーブル赤白→
電子ピアノ
●考えてみた接続2
iphone→
USBカメラアダプタ→
USBハブ
→接続1 UR22C+ヘッドホン+マイク
→接続2 電子ピアノ
宜しくお願いいたします。
7点

まずですが、
・マイク 1ch
・電子ピアノ 2ch
を録音したい、という場合、一般的にはミキサーを使用します。
UR22CはシンプルなAIFです。
2chインなので、3ch分は入力できません。
UR44C
https://www.steinberg.net/ja/audio-interfaces/ur44c/
ならマイク+電子ピアノ(ステレオ)は入力できます。
>マイク対応のUSBカメラアダプタ
これは入力がマイクだけです。
トークと電子ピアノ両方を1本のマイクで収録するのであれば使用できます。
接続例1も2もWindowsPCの機能を想定されていますが、
iPhone上でカーネルミキサーやDAWソフトみたいな、
柔軟なワイヤリングは無理ではないでしょうか。
UR22Cなどのような外部機器上でミキシングして、
まとまった音声をiPhoneに入れる方がよいかと思います。
定番のAG03はどうでしょう。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag03mk2/index.html
マイク1cjh
電子ピアノ2ch
を入力可能で、すばやく音量調整できます。
マイクと電子ピアノのミキシングをする場合、すばやくバランス調整
できる機器が向いていると思います。
書込番号:25863924
0点

大変勉強になるアドバイスをありがとうございました。
UR22Cに限らず4インタイプは価格が1.5倍くらいになりますし、一台で済ませるには多機能のAG03が一番良さそうですね。
書込番号:25865279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)