
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月9日 10:45 |
![]() |
2 | 3 | 2024年5月7日 18:08 |
![]() |
10 | 4 | 2024年5月2日 16:19 |
![]() |
14 | 4 | 2024年4月20日 18:01 |
![]() |
41 | 5 | 2024年4月17日 00:53 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年4月5日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
9歳の息子が半年前から個人宅ピアノ教室に通っています。今までは頂きもののキーボードで練習せていましたが、鍵盤が足らなかったりペダル練習が出来なく限界を感じ、電子ピアノを探しています。
【重視するポイント】
長く使える耐久性の良いもの。
コンパクトなもの。
ペダルがグラグラしないもの。
鍵盤が軽すぎないもの。
シンプルなもの。
【予算】
10万円前後。
【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP
ローランド F701
ローランド RP701
カワイ CN201
ヤマハ YDP165
【質問内容、その他コメント】
初めは島村楽器さんが強く推していたカシオ PX-2000GPで決めていたのですが(スピーカー4つだからランクが他より高いと言われ)、調べているうちに、鍵盤劣化しやすいという口コミと、弾いてみたら鍵盤が軽い感じがして迷っています。
カワイは深みのあるような音色に感じ、鍵盤がすごく重かったです。
ヤマハは綺麗な明るい音色に感じましたが、何故かあまりしっくりこなかったです。
ローランドはカワイほどではありませんがカシオよりは鍵盤が重く、全体がコンパクトなタイプで、耐久性に力を入れているのかなという印象を受けました。
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
・正直、どれがオススメですか?
たくさん聞いてすみません。
今の時点だと、ヤマハ く カシオ く カワイ く ローランドで、気持ちがローランドに向いているのですが、素人で分からず皆さまの意見を聞きたく、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25727652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいこはるまるさん
・ローランドF701くらいの10万前後のピアノでも耐久性に力を入れてくれているのでしょうか?
PHA4スタンダード鍵盤は、プロ用機材でも使われ定評があります。
・カシオは鍵盤劣化しやすいのでしょうか?
メカそのものが壊れるというより、グリース摩耗によりタッチ感が変化したりメカ音が大きくなったりします。
・カシオ PX-2000GPはスピーカーの数が4つなのでランクが他より上というのは本当でしょうか?
スピーカーにかけたコスト分、他のところで?という可能性はあります。
・ボタン操作のところの液晶はあったほうが良いですか?
自分が今なんの操作をしているのか忘れてしまうことがあるので、表示はあったほうが良いです。
・ペダルは大きめと小さめどちらが良いのでしょうか?カシオは小さかったです。
できればピアノと同じ大きさと踏み応えのほうが良いと思います。
・廃盤から7年間は部品供給義務があるが、以降は無いとのことで聞いたのですが、発売から大体何年くらいで廃盤になることが多いのでしょうか?
メーカーのユーザーサポートページで対象製品の取扱説明書をダウンロードし、ご確認いただければ幸いです。
修理などサポート体制もそこで述べられているはずです。メーカー商品情報HPのよくある質問の中にもあるかもしれません。
・5年保証は別料金でも付けた方が良いですか?
転勤など長距離移送の可能性がある場合はあったほうが良いかもしれません。商品の箱と梱包材をを取っておき元通りに梱包すれば運送費用(ピアノ運送会社にお尋ねをお勧めします。)を抑えられるかもしれません。
・10万前後だと、どれも大差ないと教えてくれた別の楽器屋さんもあったのですが、どれでも一緒なのでしょうか?
どのような着眼点を重視なさるかで各個人の商品選択が分かれます。
・正直、どれがオススメですか?
最後の2つの質問はあなた様のもう一つのスレッドで考えてみたいと思います。
電子ピアノの中身はオーディオとコンピューターなので、パソコン、オーディオ、スマホなどの耐用年数に近いかもしれません。ただし、鍵盤周りの消耗品(グリースなど)を含め、メーカーサポート期間があります。取り扱いや環境の影響も無視できません。初期不良は有力販売店でお買い求めの場合は販売店を通したほうが良いかもしれません。
書込番号:25728392
1点

>けいこはるまるさん
もう一つのスレッドの方に回答しています。
よろしくお願いします
書込番号:25728432
1点

>アウト!さん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回してしまいました。
一旦このスレッドは締めさせて頂き、もうひとつの同じスレッドだけ残そうと思います。
カシオは謎が多いのでやめておこうと思います。
5年保証はプラス2万でしたのでうちには不要かなと思いました。あと、ボタン操作の液晶はあるものを選びたいと思いましたので、そうなると、カシオとヤマハが対象外になり、ローランドからカワイで選びます!ありがとうございます。
書込番号:25728978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
間違えて全く同じ質問投稿を2回もしてしまいましたので、一旦このスレッドは終了して、もうひとつのスレッドだけ残したいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25728979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ターンテーブル (アナログ) > パイオニア > PLX-500-K [ブラック]
このプレイヤーに興味を持っています。理由はメンテナンスが楽そうなダイレクトドライブもありますがパイオニアの商標に愛着を感じるからです(OEMは承知) ただレビューでコギングがひどいと書かれている方が居られてやや気になります。 一方ダイレクトドライブはコギングが弱点というのは誤解と書かれている方も居られます(下記リンク) 詳しい方実際はどうなのでしょうか。
https://note.com/elegant_people/n/n0dfe3a6565ee
0点

パイオニアのレコードプレーヤーを使ったことがないので知りませんが
一般的に
モーターの製造技術、ベアリングの製造技術、モーターの回転(低速で高トルク)を制御するサーボ技術が未熟ならあるでしょう。
逆にそれらを究極まで克服したメーカー、テクニクスがあります。ダイレクトドライブ方式を他のメーカーが
そこまで製造できなかったのが本当の理由でしょう。
書込番号:25725966
1点

スペック的にはベルトドライブ式プレーヤー程度です。ただ、手軽に楽しむには良いのではと思います。ベルトの劣化も気にする必要もないです。
ゴギングを気にしているのならティアックのDDプレーヤー(6万円くらいの機種)のほうが好ましいかもしれません。
ただ、ブラシレスロットレスモーターと普通構造のモーターのプレーヤーでゴギングウンヌンカンヌンというのは聞いたことはありません。SNSの記事を読むとウンヌンカンヌンのウの字にもならないものなんだと思いました。
書込番号:25726040
1点

アドバイスありがとうございます。オーディオ中級者以上で無い限り気にする事はないようですね。結局今後の修理対応も考えてAT-LP120XBT-USBを購入しました。オーディオ御三家に愛着はありますが、遠い昔になりました。
書込番号:25727291
0点



オーディオインターフェース > Steinberg > UR22C
本機にギター接続した時のことで教えてください。
1.パソコンを立ち上げずにギターの音をヘッドホン、スピーカーから聞くことはできますか?
(USBバスパワーは設定でパソコン電源オフ時も通電したとして、もしくは5V外部電源端子を使います。そもそもパソコンなどがないと全く機能しないのでしょうか)
2.1が可能とした場合、エフェクトはかかるのでしょうか?
内臓DSPというものがよくわかっておらず、設定はPCのソフトでという事はなんとなくわかったのですが、その設定が本機に保存されたりしないかなという想像で質問をしております。
よろしくお願いいたします。
5点

一般論としては、PCなしで使える機器の場合、
機能一覧に
スタンドアローン使用可能
と記載があります。
そもそもですが、こちらはオーディオインターフェースです。
PCに音を取り込む、PCの音を出力する装置です。
PCなしで、ギター音を聴きたい、エフェクトかけたいという事で
あれば、ヘッドホン端子のあるマルチエフェクターを使用すれば
PCなしで、ギターの音が聴けますし、エフェクトもかけられます。
スピーカーにも出せます。
用途にあった機器を購入されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:25721150
0点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226512/
これですと、PC不要で、
エフェクトかけた音をヘッドホンで聞いたり、スピーカーに出したりできます。
書込番号:25721151
0点

1.ベースですが、アンプは持っていないので、普段の単純に弾くだけの練習ではPCは立ち上げずUSB電源供給のみでヘッドホン接続して使っています。
2.はMA★RSさんが書かれているとおりです。
書込番号:25721214
5点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
用途ですが記載すればよかったです。すいません。
DTMやギターの録音に使用しますのでオーディオインターフェイスが必要と思っています。
ただギター練習時に簡単にという思いで質問をしました。
そこじゃさんが回答頂いたように音はでそうなのですがエフェクトは厳しそうなので、ご提示のマルチエフェクターやヘッドホンアンプ
等のアンプシミュレータ内臓の製品の購入を考えたいと思います。
ちなみになのですが、一般論としてはと記載して頂いた部分ですが、逆に私はこのクラスのオーディオインターフェイスは私の言った動作は基本出来るだろうと思っていました。電源が入っていれば内臓のヘッドホンアンプもあるのにワザワザ止める理由がないからです。
しかし私が見たオーディオインターフェイス(Presonus24c,steinburgUR22,UR12,ixo12,ixo22,FOCUSRITE Scarlettsolo,2i2等)の説明でスタンドアローンという記載は見た事がなかったです。
オーディオインターフェイスの世界ではスタンドアローン動作とういう記載があるのが通常なのでしょうか?
>そこじゃさん
回答ありがとうございます。
音は聞けるとの事了解いたしました。ただエフェクトは難しいのですね。
やはり別途、練習用にはマルチエフェクターかヘッドホンアンプ等をアンシミュの購入しかなさそうですね。
私もアンプはもっておらずパソコンのモニタースピーカーで代替しようとしていました。
書込番号:25721572
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
P-225の本体のみを購入した後に、その付属品を購入したいと思っています。
1つは譜面スタンドです。
公式サイトを調べてもP-225に対応している譜面スタンドの名前が分からなかったので教えて頂きたいです。また他の商品でも代用可能かどうかも教えて頂きたいです。
もう一つはacアダプターです。
これも対応商品があるのですが、本機に対応している代用商品もあります。代用品の方が価格は安いのですが、長期的に見た場合正規品を買うべきかどうかも教えて頂きたいです。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25705339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リサイクルショップやオクで購入するということでしょうか。
楽器屋で新品購入する場合、本体を購入すれば、
譜面台、ACアダプターは付属しています。
■譜面スタンド
そもそも単品での一般販売はしていません。
ヤマハのサポートに電話して、補修パーツとして購入可能か
聞いてみては。
例えば、『子供がよじ登って譜面スタンドを割ってしまったのですが、
パーツとして購入可能ですか?』とか聞いてみると良いかと思います。
地震でものが落下して…でも良いかも
■acアダプター
別に正規品にこだわる必要はないです。
容量と極性が同じであれば使用可能です。
正規品 PA-150B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSM60C7/
12V 1.5A センタープラスです。 2200円
プラグサイズは、外径 5.5mm、内径 2.5mm
ハードオフのACアダプタージャンク箱にこれ以上の
スペックのものがあればそれでも問題ないです。
純正がそれほど高くないので、互換品にそれほど
コストメリットはないかもです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRF6ZMY8/
2Aで1400円位です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRFFRHMB/
2.5mmの変換プラグ付で1500円位です。
運よくハードオフにあれば300円位ではないでしょうか。
書込番号:25705467
1点

>KRN1357さん
譜面スタンドとACアダプターですが、いずれも本体を購入すると付属しています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/specs.html#product-tabs
書込番号:25705986
2点

>KRN1357さん
正規新品は譜面台も電源アダプターも付属しています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/specs.html#product-tabs
電源アダプターはオプションでもご購入可能です。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html#product-tabs
譜面台についてはお問い合わせフォームでお問い合わせください。
https://faq.yamaha.com/jp/s/ask?faqcategory=Pianos&_gl=1*1vm47rl*_gcl_au*MTk1NDgzOTMzNS4xNzEyNzU3Njcx
ネットオークションでP225をお求めでしょうか?本来付属品がない?
売り主が信頼と実績の専門業者なら本来付属品はつくのでは?
ネットオークションは取引リスクがつきます。
https://www.shinginza.com/db/01443.html
新品ならメーカー保証が付き配送無料の場合がありますが、中古品は配送料がかか
ります。メーカー保証書があるか否かもわかりません。
ネットオークションより割高ですが、P225お求めなら価格COM最安値
配送無料で評判が良い業者ご利用をお勧めします。
P225詳しく研究した動画見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:25706205
1点

>KRN1357さん
済みません、早とちりしていました。
本体のみを入手した場合ということでしょうか。
ACアダプターは別売りでもあるので入手可能ですが、2,500円程度からです。
https://item.rakuten.co.jp/jism/4957812609616-35-6488-n/
規格(電圧、電力、極性、アダプタ差込口形状)が同じであれば使えますが、
ここに質問するような方がそれを見分けられるのかどうか、少し疑問です。
見分けられるのであれば、電気街にでも行けばピンキリであります。
譜面台については、メーカに補修品があればそこからが無難です。
形状が独特なので、他メーカの他機種のものはまず合いません。
譜面台とACアダプター(少なくとも譜面台)の付いた状態で入手される方が無難です。
書込番号:25707440
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
P-225とRoland Piano Digital FP-30X-BKとで迷っているのですが、Roland Piano Digital FP-30X-BK はBluetooth接続での遅延、ラグがあるというコメントを見ました。P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
流した音楽に合わせて演奏したいと考えています。
解答よろしくお願いします。
書込番号:25701371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KRN1357さん
> P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
P-225の仕様をYAMAHAのサイトで見ましたが、Bluetoothでの音楽再生が出来るようですね。
FP-30Xも同様の機能がありますが、Piano Designerが悪さをするのかもしれません。
当方、FP-30を所有していますが、Bluetoothの機種認識/接続の際に、コツがありました。
どういうことかというと、Piano Designer側から接続をしないと繋がらないということです。
AndroidのBluetooth接続で繋げてしまうと、Piano Designerに繋がらないということです。
それが無ければ(接続の際に気を付ければ)FP-30Xも問題なく繋がります。
結論は、多分問題ないと思います。P-225はオーディオ接続機能しかないので。
ご参考になれば。
書込番号:25701820
13点

余計ですが。
持ち運びを想定しているのであれば、P-225一択です。問題は重量です。
P-225は11.5kgですが、FP-30Xは14.8kgあります。
この差は意外に大きいです。
当方、CASIOのポータブルを所有していましたが、概ね11kg前後でした。
これでも重いのですが、FP-30は持ち運ぶ気すら起こらないほど重いです。
その代わりと言っては何ですが、重い分鍵盤がしっかりしているので、
移動含めて家の中で使うならFP-30Xの方をお勧めします。少し高級感があります。
ご参考になれば。
書込番号:25701835
13点

ご解答ありがとうございます。
FP-30Xについてのコメントもありがたいです、購入の参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:25701986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KRN1357さん
BletoothAUDIOにも対応した近隣価格帯機種比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199_K0001469160_K0001327086&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
比較YouTube動画
P225 vs FP30X https://www.youtube.com/watch?v=MVOC3BGG6rQ
FP30X vs ES120 https://www.youtube.com/watch?v=o1er_wWA1Yk&t=29s
PXS1100 vsP125 https://www.youtube.com/watch?v=iwFwMhZky3A
PXS1100 vsFP10 https://www.youtube.com/watch?v=9GdK8_N16cY&t=1498s
Bletooth接続マニュアル
YAMAHA https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/328798/iphone_ipad_connect_Ja_K0_web.pdf
FP30X https://www.youtube.com/playlist?list=PLIGHd270yYhXS2NY0b9hBuVpCd6tvafXG
ES120 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/ES120_R100.pdf
PXS1100 https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_connectionguide_JA.pdf
大型家電量販店等でご指弾比較できます。
音はヘッドホンでお聴き比べいただければ幸いです。
鍵盤は鍵盤奥の演奏性、ppp〜fffタッチ変化に応じた音の反応。ハノン
等見開き2Pくらい弾いて弾き疲れしないか。同音連打性。両手ffオクタ
ーブ多重和音連打の時の打鍵音と打鍵振動の大きさ。
アンプ・スピーカーの性能・音の好み。無料アプリの魅力。Bluethooth
接続アダプター付属有無。指定スタンド無しで3本ペダルU装着可能はP2
25とPXS1100。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:25702287
11点

>P-225とRoland Piano Digital FP-30X-BKとで迷っているのですが、
>Roland Piano Digital FP-30X-BK はBluetooth接続での遅延、
>ラグがあるというコメントを見ました。P-225は正常なBluetooth接続が可能でしょうか?
>流した音楽に合わせて演奏したいと考えています。
Bluetoothは遅延が発生します。
遅延があるのが正常な状態です。
コメントに書かれるかどうかは、気にする人が購入したかどうかに
よるかと思います。
流した音楽に合わせて演奏するだけであれば、遅延があっても
問題ないのではないでしょうか。
スマホやDAPでも音楽聴くだけの人は普通に使用していると思います。
文句いってるのは、
動画をみる⇒映像と音声がずれる
ゲームをする⇒音ゲーで映像とタイミングがずれる
というケースが多いです。
書込番号:25702361
2点



その他デジタル楽器 > KORG > nanoKEY2 [ブラック]
フリーの作曲ソフトでなんちゃって作曲でもしようと思いましたが音が出ないです。
仕事で使用しているノートPCでは同じソフトで音が出ました。
同じフリーソフトでも音が出るものと出ないものが有ります。
マウスでソフトに付属している鍵盤等を叩くと音は出るのでPCとソフト側の問題は無い?
nanoKEY2 で叩くと鍵盤が反応し認識しているのは確認出来るのですが何やっても音が出ないです。
ソフトにはYouTubeやWebサイトで調べてその通りに接続していると思います。
PC側のデバイスマネージャで認識もされています。
・PC環境
CPU Ryzen7 7700
MB B650M Pro RS
GPU Radeon RX 7800 XT
メモリ 32GB
音が出た Waveform Free
nanoKEY2の音が出ない Studio One Prim、Pro Tools First他
仕事用のノートPCはインテル環境なので大きな違いはそれになると思います。
他に接続している機器はCREATIVEのSound Blaster Play! 3です後はキーマウとスピーカーくらい。
取り外してドライバーも削除し色々とやりましたが原因が分かりません。
分かる方がおりましたらアドバイスお願いします。
16点

まず、ネットの向こうの人は、そちらのPCやソフトの状況は見えないです。
トピ主さんが、詳細に正確に状況を伝えなければ、判断する材料がないということになります。
まず音が出るからくりは理解されてるのでしょうか?
MIDI信号
@nanoKEY2がOSに認識されている
AソフトのMIDI入力にnanoKEY2を設定している
BnanoKEY2のチャンネルに音源が割り当てられている
nanoKEY2がチャンネル1で音源がチャンネル2なら音は出ません。
nanoKEY2のMIDI入力がチャンネル1で、ある音源がチャンネル1に設定されてれば、
鍵盤叩くと音源の音が出ます。
他には、マスターボリュームが上がっている
チャンネルボリュームが上がってる必要があります。
どちらかが0なら音はでません。
音声信号
@出力するデバイスがOSに認識されている
Aソフトの音声出力にデバイスがセットされている
これらの条件がすべてあっていると音が出ます。
nanoKEY2⇒MIDI⇒PC⇒MIDI⇒DAWソフト⇒音源
音源⇒音声⇒DAWソフト⇒音声⇒出力デバイス
という流れです。
順番ん位設定みていくと良いかと思います。
書込番号:25685892
0点

>・PC環境
>
>CPU Ryzen7 7700
>MB B650M Pro RS
>GPU Radeon RX 7800 XT
>メモリ 32GB
今回の件、このあたりは関係ないかと思います。
書くのであれば、
USBポートの仕様、USBケーブルの接続方法
サウンドデバイス
あたりの方が関係性は高いかと思います。
あと確認するとすれば、ソフトをレコーディングにして、
キーボードを操作してみて、データが記録されるのかどうか
確認すると良いかと思います。
レコーディング出来てなければ、キーボード⇒ソフト間の問題
記録されてれば、ソフトのルーティングの問題
あと拾い物のMIDIファイルとかあればソフトで再生してみて
音がでればOK、音がでなければ、ソフト⇒音源か、音源⇒OS⇒出力
の問題と切り分けできるかと思います。
書込番号:25686245
0点

>MA★RSさんありがとうございます。
今日ノートPCでも音が出なくなり付属のケーブルが怪しいと思い交換→ノートPCは普通に音が出ました。
ではデスクトップでもと思いましたが同じソフトで音が出ない、音符は出ているので認識はされている。
マウスで打っても音が出ない?音は出なくてもレコーディングはされているのが確認出来ました。
サンプル音源も再生出来ましたのでどうやらPC側のサウンドデバイスに問題が有りそうです。
購入した店舗からも返金返品を受け付けると回答貰いましたので物は一旦返品します。
サウンドデバイスの問題は時間が掛かりそうなのでどうするか少し考えます。
通常用途で何ら問題は無いので何ともですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25686814
0点

@レコーディング可能
AMIDI再生可能
というケースの場合、DAWソフトの設定の可能性もあります。
一般的には。ソフトをインストールして、USBにキーボードを接続したら
音が出るという仕組みにはなっていないことが多いかと思います。
キーボードからのMIDI入力⇒ソフトへの入力
ソフトからの出力⇒音源
の間が切れていますので、設定で接続する必要があります。
Youtubeなでも参考に設定してるということなので、
このあたりも解説されていると思いますので、x
設定を確認してみては。
例えば私が使用しているソフトの場合ですが、
キーボードがチャンネル1なら、トラックを作成し、出力に音源のチャンネル1を割り当て、
録音モードにしたときに音が出ます。
書込番号:25687355
1点

>MA★RSさん
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
その辺も再度調べてみたいと思います。
書込番号:25687453
0点

小話になりますが、シーケンサーの考え方について。
■初期のMIDIシーケンサー
シンセ⇒シーケンサー
シンセ←シーケンサー
とMIDI IN・OUTを2本のケーブルで接続します。
どうなるかというと、シンセを弾くとシンセも鳴りますし、
シーケンサーに送り、帰ってきたデータでも鳴り、音がダブります。
これを阻止するための仕組みが
■ローカルオフ
シンセや電子ピアノなどに搭載されていますが、ローカルオフという
鍵盤と音源を分離する設定があります。
通常の楽器は、鍵盤と内部音源が接続されています。
これを切断することで、キーボードのMIDIデータはシーケンサーに
シーケンサーからのMIDIデータは音源に行き、ダブりがなくなります。
ただ、シーケンサー側はMIDIインのデータをそのままMIDIアウトニ
出力する設定になっている必要があります。
■MIDIスルー・モニター
もう一つの手法は、シーケンサー側でMIDI入力をMIDI出力に
出すか出さないかで制御する方法です。
これを切れば、シンセにローカルオフが無くてもダブりはでないです。
今回のような、キーボードで録音可能、再生で音源出力可能というのは、
シーケンサーのモニターオフと同様の状態といえると思います。
USBキーボードの場合はそもそも内部に音源もってないので、
ローカルオフのシンセの鍵盤部のみと同じ状態です。
DAW、DTMのシーケンサーソフトが、モニターオフがデフォルトなのか、
オンがデフォルトなのか、どのように設定するのか、などはソフト次第
になります。
これらのことから、
キーボードつないで、音がでないのは標準状態と考えた方がよいかと思います。
・デフォルトがモニターオフなら、INとOUTをつなげる設定個所をオンにする
・デフォルトがモニターオンなら、設定が確実なのを確認する
ということで、出ない状態から出発すると考えておけば、どんな機器、ソフトを
使っても解決できるようになるかと思います。
私がよくやる失敗では、シンセから音をだしたくなくて、シンセでボリューム0にすると
MIDIデータが送信され、他の音源がすべてボリューム0になり、なにをやっても
音が出ないというケースです。
ローカルオフのオン・オフが結構面倒で、ついボリューム触ってしまいがちです。
USBキーボードでは基本この問題はないかと思いますが。
将来、シンセやワークステーションを導入する場合はこのあたりも参考にしてみてください。
書込番号:25687549
0点

>MA★RSさん
何度もありがとうございます。
ソフト、PCの両方をもう一度改めて見ようと思います.
nanoKEY2 は付属のケーブルが不良なので返品として教えて頂いた部分勉強したいと思います。
同じのを購入するかはそれ次第ですかねw
ありがとうございました。
書込番号:25687887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)