ホビーすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ホビー のクチコミ掲示板

(158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 初電子ピアノでカシオ PX-S1100と迷っています

2024/11/22 21:19(9ヶ月以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

スレ主 myrulerさん
クチコミ投稿数:11件

中一の子供のため、初めてのピアノを購入する予定です。
子供はピアノの経験がないのですが、最近夢中になりました。
キーボードも考えていましたが、子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。

ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25970600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2024/11/22 22:59(9ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001551347&pd_ctg=2503

子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。

とりあえず88鍵のコンパクトなものを探している感じでしょうか。
ピアノのレッスンに通うとかでないのであれば、
どちらでもよいかと思います。
ビビっと来た方を購入で問題ないです。

@ピアノのレッスンに通うとかなら
 スタンド、椅子は正しい高さになるように調整した方が良いです。
Aオプション含めると結構な金額になります。
 カシオ
 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1100/
 ヤマハ
 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html
 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/stools/index.html

オプション含めると、一体型の方がやすくつくケースもあります。
そのあたりも考慮して選ばれるとよいかと思います。

書込番号:25970709

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2024/11/23 08:12(9ヶ月以上前)

>myrulerさん
お子さんがメインで使われるのであれば、お子さんに触ってもらって良い方を選ぶのでよいかと。
事前に情報を得たいのであれば、以下の2つの動画をご覧になってください。

PX-S1100とP225を比較した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eUzwhnAeYL4
こちらの動画では、弾いた感触が一番違うように言っています。
P225は打鍵音が小さく、グランドピアノ(ただしYAMAHA)のタッチに近いとのこと。
鍵盤の見た目はPX-S1100の方がホンモノっぽいようです。

お次は、この界隈では有名なFrieve-A氏がP225を詳細に検証した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ

個人的には、トータルでP225に軍配が上がるように思えます。
P225は後発なので、ライバルのFP-30XやPX-S1100に負けないモノを開発できているということです。
ただ、打鍵タッチがグランドピアノに近いと言っても、それはYAMAHA同士なので当然といえば当然です。
CASIOもRolandもお手本はスタインウェイなので。
以前、発表会でスタインウェイ(多分B型)を弾いたとき、CASIOのPX-120で練習していましたが、
あまり違和感がありませんでした。特にタッチに対する音の出方(反応)が近かった記憶です。
いずれにせよ、実際に弾いてみないと結論は出ませんので、弾いてみて下さい。

あと、適切な姿勢で弾くことを考えると、椅子とスタンドとペダルの位置関係を正しくしたいところです。
それら一式を揃えると、据え置き型との価格差が逆転しますので、そこは注意してください。

ご参考になれば。

書込番号:25970909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/23 13:24(9ヶ月以上前)

どんな電子ピアノを選んだとしても、直接上達に大きく影響することはないと思いますが。
懸念されるケースとしては、日頃タッチの軽い電子ピアノで練習していると、もし発表会に
出場した際に会場のピアノのタッチが重かった場合、十分力を発揮できないということが
考えられます。管見の限りでは(あまり高価な製品のことは知りませんが)、PX-S1100を
含めカシオの電子ピアノはタッチが軽いように感じます。その点では、ヤマハを選んだ方
が良いと思われますが、決定的な要素ではありませんので、あくまで参考程度にお聞き
いただければ幸いです。

書込番号:25971178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/23 23:30(9ヶ月以上前)

>myrulerさん
 中学1年生:今後ヘッドホンでの練習時間が多くなる可能性がある?
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
 一戸建ての場合でも、ご家族団らんの場は避け、お子様の個室で他の
ご家族の部屋と隣り合わせにならないように祈ります。
 集合住宅の場合は過去に打鍵音・打鍵振動トラブルがなかったか否か
ご確認の上、管理会社の許可(ヘッドホンや利用時間など条件含め)を取
り、順守していただくことを祈ります。
 可搬型は文化祭などに持っていきたいというご意向?打鍵音が比較的
静かで市販Xスタンド利用で3本ペダルユニットが使えるのは確かにP225
(P125a,P125)FC35、PXS1100,SP34の選択になります。
 文化祭に持っていくご意向が無いならば据え置き型がお得です。
卓上型と据え置き型のメリットとデメリット https://yamapiano.com/table-cabinet/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001551347_K0001369201_K0001413486_K0001399552_K0000989910&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 無料アプリ内蔵レッスン曲公表はCASIOとKAWAIです。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
比較動画 https://www.youtube.com/watch?v=wvaJYF2v6gA&t=35s
https://www.youtube.com/watch?v=NwZhrWZkPJQ
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=69s
KDP75はヘッドホンと椅子が付きます。PX770はつきませんがスリムです。
 P225とPXS1100はお子様に納得いくまでご試弾いただけば幸いです。

書込番号:25971854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/11/24 00:37(9ヶ月以上前)

両方とも弾いたことあります。
PX-S1100とP-225であれば、P-225を選んでおけば間違いないです。

ピアノ上級者でも、ピアノを今から始められる初心者でも同じです。
理由は、P-225であればよりテンポが速い上級の楽譜でも弾けるので将来ピアニストになっても使い続けられるからです。

どういうことかと言うと、安い電子ピアノあるあるなんですが、鍵盤の根元に近付けば近付くほど音が出にくくなります。まさにPX-S1100がそうです。
一方、P-225は同じ力で弾いても鍵盤根元に近い部分であってもしっかり音が出ます。

ピアノ教本レベルでいうと、バイエルが終わった頃(チェルニー・ブルグミュラー・ハノン以上)からです。頻繁に鍵盤根元付近を使って弾く機会が多くなるんですが、音を出すために余計な力を使って押し込む弾き方をしていればストレスとなりピアノに触れる機会自体減っていきます。
どうせピアノを弾くなら、ストレスを感じながら弾くより楽しく弾けた方が幸福度も上がりますし、将来の可能性の扉も自分で開くことができます。

Amazonなどで売っている1.5万〜3万円程度の激安電子ピアノと比べるならPX-S1100ですが、比較対象がP-225ならば黙ってP-225です。雲泥の差です。

書込番号:25971888

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 09:00

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です

つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに留意する必要があります

書込番号:26280243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

yamaha p225かcasio pxs1100の機能面の比較

2025/05/06 14:56(4ヶ月以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

ランキング上位にあるyamaha p225かcasio pxs1100を検討しています。孫用のプレゼントです。
タッチや音は、主観もあると思いますが、機能の面で優劣あればご教示お願いします。
特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
それぞれスマホやパソコンと接続できるようですが、何ができるのでしょうか?

書込番号:26170772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/05/06 16:49(4ヶ月以上前)

>Rollgarbageさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199&pd_ctg=2503

タッチや音については言われる通り人によって好みが違うでしょうから、そこはおいておきます。
> 機能の面で優劣あればご教示お願いします。

1. 外部機器への録音機能
どちらも本体に録音機能がありますので、まずはそちらで録音します。
このときのファイル形式は「MIDI」になり、外部に接続してMIDI信号を送っても、それだけでは再生できません。
MIDIは信号の強弱やタイミングの情報(要するに楽譜みたいなもの)なので、それに音源の音を組み合わせます。
本体に録音して再生する場合は、再生の際にMIDI信号に電子ピアノの音源を組み合わせているのです。
外部にピアノ音として録音する場合は、いったん本体で録音して、それを再生する際に外部機器に接続して録音するという手順が一般的かと思います。その場合の外部機器への接続は、P-225はAUX OUTまたはヘッドホン端子、PX-S1100はヘッドホン端子になります。
ただ、PX-S1100は演奏をそのまま市販のUSBフラッシュメモリーに記録し、PC等で保存/再生することができるオーディオレコーディング機能があるので、そういう保存が出来ます。

2. リズムなどを外部から取り込む
P-225もPX-S1100もスマートフォンや携帯オーディオプレーヤーなどのBluetooth対応機器を接続すると、その機器で再生するオーディオデータを楽器のスピーカーから鳴らせます。これに電子ピアノの演奏を重ねることが出来ますので、もちろんリズムを外部から取り込むことも可能です。
本体にメトロノームがありますけどね。

3. スマホやパソコンと接続して何ができるのか
細かいところはここに書ききれませんが、主なものは上記の1.と2.になるでしょう。
PX-S1100はBluetooth接続によってMIDI信号を受信出来ますが、P-225はMIDIホスト端子から送受信することになります。
これらを使いこなすには、スマホやパソコンの一定以上の知識が必要かと思います。

ご参考になれば。

書込番号:26170899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/05/06 17:05(4ヶ月以上前)

>Rollgarbageさん
書き忘れました。
両機種ともスマホやタブレットにアプリをインストールして、本体の機能の手助けをしてくれます。

P-225:スマートピアニスト
・お気に入りの曲を演奏して楽しむ(楽譜を表示して内蔵曲を楽しむ、・お気に入りの曲を伴奏付きで演奏する、・内蔵曲や市販の曲データを再生し一緒に演奏できるだけでなく、パートキャンセル、テンポ変更、録音など)
・音色やその他の機能を視覚的に簡単に設定(ピアノの種類や演奏空間を簡単に変更、多彩な音色から直感的に選べる、レイヤー機能で音色を重ねたり、スプリット機能を使って左右の鍵盤で異なる音色にしたりできる)
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/

PX-S1100:CASIO MUSIC SPACE
・「ピアノリモートコントローラー」を使えば、スマートフォン/タブレットがPrivia PX-S1100をワイヤレスで操作できるリモコンに。音色選択やタッチレスポンス、レゾナンス、メトロノームなどの設定変更や内蔵曲の選曲などを簡単・快適に行える。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/app/music-space/

機能的な差がスレ主様の関心事でしょうが、お孫さんにとって使いやすいところがどうなのか、ということになるかと思います。
第三者的にはあまり差が無いという感じです。

書込番号:26170920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/06 20:13(4ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
 恐れ入りました。
>Rollgarbageさん
P225
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/2143475/p225_ja_om_a0.pdf
PXS1100
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_usersguide_JA.pdf
 手前には要点をかいつまんでご説明させて頂ける力量がなく、
申し訳ありません。

書込番号:26171128

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/05/07 11:21(4ヶ月以上前)

P-225 vs PX-S1100BK@

P-225 vs PX-S1100BKA

p225

pxs1100

>機能の面で優劣あればご教示お願いします。

両機種のスペックを共通形式にしました。

>特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?

■本体録音
p225  :MIDI
pxs1100:MIDIとオーディオ(USBメモリに)
■外部録音
両機種ともに、
USB接続で、PC・スマホにMIDI録音可能
AUX接続で、PC・スマホにオーディオ録音可能
です。
■リズム伴奏機能
p225  :あり
pxs1100:なし

pxs1100はそもそもリズム伴奏機能自体がないです。
YAMAHAもシーケンサー系のQYシリーズなどは、
リズムを作成できますが、電子ピアノ系は
PCでリズム作成して取り込んだりとかはできません。

あと搭載音色リストをみればわかるように、
ドラム、ギター自体の音色がないので、伴奏の音自体
出すことが出来ません。

@PCでカラオケ音源を作成して合奏する
APCの音源をMIDI演奏してカラオケにする
B別途伴奏専用機器を購入して合奏する
といったことが必要になります。

YAMAHAだと伴奏君というのがありますが、CASIOでも
使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001053356/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
ヤフオクとかで私は3000円位で中古を買いましたが、
お孫さんが興味あるなら、それくらいならお小遣いで
買えるかと思います。

書込番号:26171602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/08 15:00(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
 仕様のうち、どこに着目すればよいのか、勉強になりました。
伴奏くんの情報、ありがとうございます。
 シンプルタイプのピアノにつなげるユニットを探している方々は
大変喜んでいるでしょう。ありがとうございます。

書込番号:26172704

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 08:54

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ペダルの深さをハーフに踏み込んだ状態と完全フルに踏み込んだ状態の2段階ポイントしか選べません

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さを微妙に加減して音の響き方伸ばし方を調節することが不可能であることに留意する必要があります

書込番号:26280239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アプリのAGコントローラーにおけるエコー

2025/07/20 23:08(1ヶ月以上前)


ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ブラック]

スレ主 kajshさん
クチコミ投稿数:311件

エコーを効かせたいのですが、以前iPhoneの同アプリで設定した数値を、iPadの方で同じ数値をセットしても同じエコー量になりません。
というか、どんなに数値を増やしてもエコーがあまりかかりません(エコーが少ない)…  考えられる原因は何でしょうか?

書込番号:26243038

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/07/21 00:47(1ヶ月以上前)

アプリの画面はってみては。
メインの画面と、リバーブの設定画面。

書込番号:26243090

ナイスクチコミ!0


スレ主 kajshさん
クチコミ投稿数:311件

2025/07/30 11:41(1ヶ月以上前)

解決しました。
イコライザーの設定値にもリバーブに関する設定があるんですね…。
分かりづらかったのはイコライザー設定の中ではなく外にリバーブに送る値というのがあり、それが原因でした。
なぜこんなところにあるのか(設定の中に入れてばわかりやすいけど)&これってリバーブ側の強さ設定と何が違うんだろう…と思いました。

書込番号:26250977

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/07/30 11:53(1ヶ月以上前)

ミキサーの基本的な機能です。

各チャンネルに対し、エフェクターに送る量を決めるSENDがあります。
1chは30
2chは50
とチャンネルごとの効きを変えるためです。
ギターは浅く、ボーカルは深くかけるとか。

もしSENDというものがなければ、すべてのチャンネルに同じ量の
エフェクトがかかります。

エフェクター側は、リバーブの時間、空間の広さや戻りの音量などを
設定します。

書込番号:26250988

ナイスクチコミ!0


スレ主 kajshさん
クチコミ投稿数:311件

2025/07/30 12:07(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
確かにミキサーで考えると理解できました。

書込番号:26250996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 マイクの入力が小さい

2025/07/16 19:37(1ヶ月以上前)


ミキサー > ヤマハ > AG03MK2 [ホワイト]

クチコミ投稿数:2件

オーディオインターフェース:ag03mk2
コンデンサーマイク:hyperx procast
ケーブル:オーディオテクニカ BX3/3.0 XLR キャノンケーブル
入力をag03mk2、出力をmixamp(ゲーム中)、ag03mk2(動画鑑賞中)で切り替えて使用してます。

Yamaha Steinberg USB Driverの最新ドライバv2.1.9とag03mk2で検索すると出てくる最新?ドライバv2.1.6をインストールするとマイクの入力がすごく小さくなってしまいます。
Windowsの入力テストが5%から10%です。
Yamaha Steinberg USB Driverをアンインストールするとしっかり100%まで入力されるのですがスピーカーから定期的にノイズが出てしまいます。
これはドライバのバージョンが古いのだと大丈夫なのか、私のパソコンか機材が故障しているのでしょうか?
調べても同じ症状の方はいても対策が出てこず困っているのでわかる方いましたら教えていただけると助かります!

他にも必要な情報があれば追記しますのでお願いします!

書込番号:26239303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/07/17 09:41(1ヶ月以上前)

WindowsOS側にもマイクのボリュームありますが、それはどうなっていますか?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2807

Windows標準ドライバー使用時の設定が100で、
Steinbergドライバー使用時の設定が20とかなら
音量は小さくなると思います。

書込番号:26239786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/17 15:07(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます!

ドライバ有無関係なくボリューム100ですね、、、

書込番号:26240009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ミキサー

スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:183件

ミキサーにヘッドフォンを繋げて、ヘッドフォンから音楽を聞きたいのですが、ヘッドフォンに出力されてくる音量が小さく、あまり聞こえません。

ミキサーとヘッドフォンの間に、何かしらの機材を挟み込んで、ヘッドフォンに出力される音量を大きくする方法はありますでしょうか?

ミキサー:Soundcraft EPM6 アナログミキサー 10ch
ヘッドフォン:オーディオテクニカ ATH-AVC300


よろしくお願いします。

書込番号:26218652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/06/23 23:52(2ヶ月以上前)

そもそも使い方間違ってるのではないでしょうか。

>何かしらの機材を挟み込んで
音歪むと思います。

正しい使い方をして、ミキサーから直接接続すべきと
思います。

書込番号:26218734

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:183件

2025/06/23 23:55(2ヶ月以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。

ミキサーに直接繋げる場合、どのようにすれば音量は大きくなりますでしょうか。

例えば、ミキサーの騒音量を上げればヘッドフォンの音は上がりますが、スピーカーから出力される音が大きくなりすぎて困る、などがありまして、、、

書込番号:26218736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/06/23 23:58(2ヶ月以上前)

そもそも、全体像として、なにをどのように接続しているのでしょうか?

ミキサーのつまみの位置など、スマホで写真をとってアップしては。

書込番号:26218740

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/06/25 16:41(2ヶ月以上前)

自分の情報は絶対にだすものか、という質問者も
一定数いますが、そうであれば、取説見て自力で
頑張るという方法もあります。

取説見ましたが、必要な情報は一通り書かれています。

現状なにをどうやってるのか分からないなかで回答すると
なると、結局取説と同じものができます。
だったら最初から取説みればすみますよね、ということです。

健闘を祈ります。

書込番号:26220130

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:183件

2025/06/26 15:32(2ヶ月以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。

取扱説明書を確認してみます。
実は、業務用の機材で、配線など素人の私には分からない内容です。ただ、それを解決しろ、と言われてここの掲示板に質問をした次第でした。

書込番号:26221139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/06/26 21:07(2ヶ月以上前)

>ただ、それを解決しろ、と言われてここの掲示板に質問をした次第でした。

@先輩・上司は解決方法は知ってて、業務の課題として与えられたものを
ネットに丸投げなのか、

A先輩・上司も含めて会社の誰もが解決方法が分からない、かによりますが、

@でわからなければネットで調べろ、といわれた場合、問題の丸投げではなく
ミキサーの原理とか、基本操作について調べてみろ、という意味ではないでしょうか。

Aなら、有料のサポートを受けるべきだと思います。

>配線など素人の私には分からない内容です。
配線すらわからない人に、業務でミキサーを使わせる、という
状況が分かりませんが、会社に教育プログラムとかないのでしょうか。

今後も継続してミキサーの仕事をしていくのであれば、
https://jtesori.com/JTSW/course_PAB.html
こういう講座うけてみるのも良いのでは。
かなり良心的な金額だと思います。


多分今の状態でアドバイスしたとしても
・言っている内容が理解できない
・それは先輩・上司が設定しているので手を出せない
・すでに設備に組み込んでいるので変更できない
といった結果になるのでは、と思います。

業務でやってるのであれば、
>配線など素人の私には分からない内容です。
ではなく、先輩・上司にきいてxxまでは判明しました。
位の回答は欲しいところです。


書込番号:26221432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WASAPIとASIO

2025/06/08 21:19(3ヶ月以上前)


オーディオインターフェース > Focusrite > Scarlett 18i20

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

本機買いました。今般初めてオーディオインターフェース使用します。オーディオ用途でのみ利用で、アナログ出力からAVアンプに接続しています。
 foobar2000で再生した音を CaKewalk by BandLab のインプットモニタに入力したいんですが、ASIOドライバですと Scarlett のみが入力デバイスとなりVB-CableからCaKewalkに入力出来ません。WASAPI にするとダメダメな音でまともに出力出来ません。
 設定やその他方法で解消出来ますでしょうか。機体は1Gen.、希望入力は5.1chです。よろしくお願いします。

書込番号:26204401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/06/09 10:55(3ヶ月以上前)

使ったことないですが、ASIO使うなら
https://vb-audio.com/Matrix/index.htm
VB-Audio Matrixの方を使用してみては。

書込番号:26204857

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/06/09 13:05(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
 DTM、DAWやオーディオインターフェース等は目の付け所が分からなくて苦闘中です。VB-Audio Matrix 使えそうですね。
 試しにとChatGPTに聞いてみたら、Cakewalk がASIO モードで入力デバイスを「Scarlett」に固定しているそうです。一連のやり取りの末 Voicemeeter Banana、ASIO Link Proを案内されました。世の中凄い事になってますね。期待を上回る回答を瞬時に返す芸当は、其処でしか体験出来無さそうです。
 じっくりと一つづつ試して見ます。

書込番号:26204962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホビー」のクチコミ掲示板に
ホビーを新規書き込みホビーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)