
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年4月19日 19:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年5月17日 19:54 |
![]() |
10 | 6 | 2011年6月6日 08:57 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月21日 19:16 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2011年3月1日 20:26 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月15日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメを使うようになってからはあまりアナログの
フォトアルバムは使わなくなってしまっていましたが
こないだ友人の結婚式に出席した際にたくさん撮った写真を
アルバムに入れてプレゼントをしたところとても喜んでくれました
デジタルフォトフレームもいいけれども
特別なイベントのアルバムを作るって習慣はとてもステキな事なのかも
しれないですね
2点



ギャグか!と突っ込みたくなる名前ですが
昔からちょくちょく見かける吹き出しタイプの付箋です。
ベタベタなセリフの形ですが
いかにもマンガに使われてそうな形と縁取りがシュールで気に入っています。
http://www.gung.jp/selifusen/index.html
確かYahooだかR25だかにも取り上げられていて
あの人との距離を縮めましょう、みたいなことが書いてありましたが
これで縮められるのはコンマ数ミリな気もします。
でも目立つしちょっとオシャレなので好きです、コレ。
0点

今になって、この手の付箋紙が流行っているよね・・・
書込番号:16143845
0点



DP802iを災害救援で福島に持ち込みましたが、かなり役に立ちました。
福島第一原発から南に31kmの地点でも線量が0.15〜0.2マイクロシーベルトであったり。
50km以上離れた場所でも線量が多かったりする状況です。
50km以上離れたある避難所では、「子供を外で長時間遊ばせないように」との指示が
出ており、DP802iで線量を計測したら外の値で1.2〜1.7マイクロシーベルトでした。
雨の翌日や、同じ市内でもピンポイントで線量の値は大きく違うことに驚きました。
同機種はネットで45,000円でした。
線量のテストはランタンのマントルを用いました。
マントルには照度を上げるために放射線物質であるトリウムが用いられているそうで、
DP802iで計測したところ15〜20マイクロシーベルトでした。
アラームの動作確認などに購入しておくと良いです。
(アウトドア用品店で500円〜900円程度)
DP802iを店内に持ち込み各メーカーのマントルを計測しましたが、
EPIgas(A-6302)が一番線量が多かったようです。
この機種には警告機能があり「音」と「光」と「バイブレーション」で報せますが、
僕のDP802iはバイブレーションが動作しません、現在メーカーに問い合わせ中です。
模造品も出回っているようですが、本物と模造品の判別の仕方はググッテみて下さい。
1点

この機種には元々、バイブレーション機能は無いようです。
説明書の誤りのようです。
バイブレーション機能が無くても、放射線量の測定が出来て自己防衛が出来るなら
納得出来る商品だと感じます。
放射線量が設定値を超えると、アラーム音とLEDの点滅はちゃんとします。
書込番号:12926991
1点

バイブレーション機能ですが、生産が間に合わず機能を省略してある製品もあるようです。
自分の製品は省略されていた機種のようです。
知り合いの中国人にこの測定器を見せ、金額を話したら「いくら何でも高過ぎる」と言われました。
実際には、せいぜい5,000円〜10,000円だろうと言っていました。
販売店の人の話しでは、中国の価格で22,000円だと言っていましたが、中国人の所得水準からすると
1か月分の給料をはたいて買うほどの価格ではないので、やはり1万円程度が妥当な金額かと思いました。
価格は、購入する側の価値観できまりますが、中国人の商魂たくましい姿には関心します。
書込番号:12950025
1点

私も先週末にこの商品を、
・プレミアム価格になっている
・測定精度もそれほど高くはない
ということを承知で購入しました。
本機は中国メーカーのものですが納期も早く、日本メーカーのものは現在では納期が早くても2ヶ月先になりますので、自分で状況が確認できるという意味で大いに安心できましたので、まぁ良かったのでは?と思っています。
書込番号:12989391
2点

放射線測定装置(DP802i)を購入しましたが、測定値がラフすぎる様です。例:0.11→0.18→0.20→0.26→0.36→0.44→0.50→0.69→0.75と固定した測定値でしか表示しません。
高い金額でDP802iを購入するのであれば、DoseRAE2をお勧め致します。最近だいぶ入ってきている様です。DoseRAE2はそれなりの計測機器メーカも販売店になっておりますのでアフターも含めて信頼性のある機器ではないかと思われます。
書込番号:13023010
2点

購入して1ヶ月が経ちました。
それで分かったことは、
最近の仕様変更されたものは感度が低いです。
他のGM計数管式のものの1/10程度の感度です。
よって、首都圏の空間線量測れません。
排水溝などのホットスポットでしか動きません。
今は他のものが手に入りにくいですが、少し待ちますが楽天でもRADEX RD1503が3万円台であったりしますのでそちらの方が断然良いでしょう。
あとは海外のサイトを探せばTERRA MKS-05やRADEX RD1008なんかも国内よりは安く手に入りますね。
書込番号:13079079
2点

RADEXについて新しい情報です。
現在市場に出回っているものはロシア製ですがフランス版のRADEXもあります。
8月になると恐らく2万円前後になるのではないでしょうか?
http://nanosense.info/howtopurchase.html
書込番号:13097408
1点





携帯灰皿はゴツくなくてある程度オシャレなのが良く
今は「Fumar」というところの携帯灰皿を使っているのですが、
http://www.simple-office.com/izakka/izakka.fumar.handashtray.html
持っている人をよく見かけるので
良いのが無いかなーと思っています。
かさばらないタイプで
事務的すぎないものってないでしょうか??
↓余談ですが・・・
携帯灰皿って100均でも売っていますが
ちょっとデザイン性のあるものってなんであんなに高いんですかね。
1,000円くらいするのも普通だし、もうちょっと安くならないかな〜〜
1点



古いモデルではあるが、レポート(レビュー)を書かせていただく。
(現時点で「レビュー欄」に書き込めないため「クチコミ」に)。
メガネ量販店で19,000円で購入。専用ケース付き。
MADE IN ITALY。
このモデルの特徴は、「偏光レンズ(POLARIZED)」を使用している点だ。
水面(みなも)を見続ける釣り人の必需品である偏光レンズ使用のサングラスは、ドライブ時の道路や雪面などからの反射が眩しい状況においても、その効果は絶大だ。
一般のサングラスと掛け比べてみれば、その違いがハッキリ分かる。
俺の用途は、主に運転時である。
夏場に限らず、フロントガラス内側に映り込むダッシュボードが前方視界の邪魔をすることはよくあるが、コイツをかけるとその映り込みが消え、視界がクッキリする。
紫外線カット効果も含めて、目の疲労が軽減されるので運転がラクになる♪
コイツのレンズカラーは緑がかっている。そして濃過ぎないのは俺の好みだ(G-15グラスポラライズド)。
やや釣り目ではあるが、丸みがあるデザインで威圧感は少ない。
レンズサイズは、横幅55mm、縦幅31mm。
レンズカーブは、昨今多いハイカーブのサングラスに比べたら、ノーマルといっていい曲り具合だ。
蝶番にはバネが使用してあり、テンプル部が側頭を締め付けることがない一方、それが逆にメガネと顔のカチッとした固定を妨げることにもつながる場合もある。
また、海外ブランドのメガネは、ノーズパッドやブリッジの形状・幅が、日本人には大き目に感じられるサイズとなっているので、かなり深く(目がレンズに近づくまで)かけないと、不安定な掛け心地となる。俺も、まつ毛がぎりぎりくっつかない程度まで深く掛けて、どうにか安定感を保っている状態だ。
フレームカラーは、ガンメタリックというかブロンズ系というか、いずれにしてもいぶし銀的な光沢を放つ。
日常は、プラスチックフレームとプラスチックレンズのメガネを掛けているという方には、コイツのメタルフレームとガラスレンズのコンビは、やや重く感じられるかもしれないが、その分、質感と剛性の高さも伝わってくる。
決して安い商品ではないが、ブランド力・実用性・質感が高いサングラスだ。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(生活雑貨)