
このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月13日 05:11 |
![]() |
5 | 0 | 2011年5月8日 05:05 |
![]() |
2 | 0 | 2011年4月19日 19:37 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月21日 19:16 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2011年3月1日 20:26 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月15日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボールペン > ゼブラ > ジェルボールペン サラサクリップ1.0 [ブルーブラック] 1.0mm JJE15-FB
普段の筆記用に、ゼブラのSARASAクリップを愛用しています。太字タイプのブルーかブルーブラック、書類等にはブラックを使っています。書き味が良くて、ノートをとるには高級なボールペンよりもむしろ使い勝手が良いように感じます。
もし他にお勧めがあれば教えて下さい。
0点

私もこれ愛用しています。やはり1mmのペン先に限ります(私にとっては)。大変なめらかで快適です。
とはいえ、身に着けて持ち歩いて使う筆記用具は万年筆なのですが、これは何本も買って立ちまわり先に配備して
あります。替芯もたくさん用意。
このところ筆記用具の研究をあまりしてないので、もっと良いものが登場しているかどうか定かでありません。
これに結構満足しているからかもしれません。
書込番号:13002858
0点

UHUsuperさん、
万年筆に憧れを持っていますが、私は慣れないのか水性ボールペンの方が書きやすいです。ラフにノートをとるのが楽で使い始めています。いつかは万年筆を使いたいと思っています。文具売り場の店頭では、いろいろ書き味を確認するのですが、この1mmのが良いですね♪
書込番号:13002875
0点



万年筆 > モンブラン > マイスターシュテュック ル・グラン 146 13661
146を20年くらい前に買って、いつも使っています。とはいえ、最初はインクの流れが悪くすぐに途切れたりして
いらいらしました。紙の種類にもよるようですが。
しばらく放置していたこともあったのですが、ふとまた研究し始めインクをブルーブラックからブルーに変えてみました。書きやすくなったような感じなので続けて使っているうちに、ふと気付くと大変快調になりずっと使っています。
私は、文字は太く、濃く、くっきり書けないと満足できず、細いボールペンや固い鉛筆などを使うとついつい力が
入って大変疲れます。シャープペンシルなど、ぼきぼき芯が折れて大変です。
その点、万年筆はとても快適です。
これまでに2回修理しました。どちらもボディーの先のペンを固定しているあたりの小さな部品が劣化してインクが
漏れたためです。一回目は、そのあたりの部品の交換だけだったのですが、最近やった2回目の修理では、修理の
内訳をみると、ほとんど全ての部品が交換されているような。ボディーやらクリップやらピストンやら約10項目。
万年筆にこんなに部品があるのかなというくらいの長いリストでした。傷だらけだったのが、ぴかぴかになって
帰ってきました。修理プログラムが変化したのか、それとも何しろ古いのでオーバーホールというわけか。
キャップの帯に、以前はMeisterstuck 146と刻んであったような気がするのですが、修理後は
Meisterstuck Pix となっています。 これは何なのでしょうね。
5点



デジカメを使うようになってからはあまりアナログの
フォトアルバムは使わなくなってしまっていましたが
こないだ友人の結婚式に出席した際にたくさん撮った写真を
アルバムに入れてプレゼントをしたところとても喜んでくれました
デジタルフォトフレームもいいけれども
特別なイベントのアルバムを作るって習慣はとてもステキな事なのかも
しれないですね
2点





携帯灰皿はゴツくなくてある程度オシャレなのが良く
今は「Fumar」というところの携帯灰皿を使っているのですが、
http://www.simple-office.com/izakka/izakka.fumar.handashtray.html
持っている人をよく見かけるので
良いのが無いかなーと思っています。
かさばらないタイプで
事務的すぎないものってないでしょうか??
↓余談ですが・・・
携帯灰皿って100均でも売っていますが
ちょっとデザイン性のあるものってなんであんなに高いんですかね。
1,000円くらいするのも普通だし、もうちょっと安くならないかな〜〜
1点



古いモデルではあるが、レポート(レビュー)を書かせていただく。
(現時点で「レビュー欄」に書き込めないため「クチコミ」に)。
メガネ量販店で19,000円で購入。専用ケース付き。
MADE IN ITALY。
このモデルの特徴は、「偏光レンズ(POLARIZED)」を使用している点だ。
水面(みなも)を見続ける釣り人の必需品である偏光レンズ使用のサングラスは、ドライブ時の道路や雪面などからの反射が眩しい状況においても、その効果は絶大だ。
一般のサングラスと掛け比べてみれば、その違いがハッキリ分かる。
俺の用途は、主に運転時である。
夏場に限らず、フロントガラス内側に映り込むダッシュボードが前方視界の邪魔をすることはよくあるが、コイツをかけるとその映り込みが消え、視界がクッキリする。
紫外線カット効果も含めて、目の疲労が軽減されるので運転がラクになる♪
コイツのレンズカラーは緑がかっている。そして濃過ぎないのは俺の好みだ(G-15グラスポラライズド)。
やや釣り目ではあるが、丸みがあるデザインで威圧感は少ない。
レンズサイズは、横幅55mm、縦幅31mm。
レンズカーブは、昨今多いハイカーブのサングラスに比べたら、ノーマルといっていい曲り具合だ。
蝶番にはバネが使用してあり、テンプル部が側頭を締め付けることがない一方、それが逆にメガネと顔のカチッとした固定を妨げることにもつながる場合もある。
また、海外ブランドのメガネは、ノーズパッドやブリッジの形状・幅が、日本人には大き目に感じられるサイズとなっているので、かなり深く(目がレンズに近づくまで)かけないと、不安定な掛け心地となる。俺も、まつ毛がぎりぎりくっつかない程度まで深く掛けて、どうにか安定感を保っている状態だ。
フレームカラーは、ガンメタリックというかブロンズ系というか、いずれにしてもいぶし銀的な光沢を放つ。
日常は、プラスチックフレームとプラスチックレンズのメガネを掛けているという方には、コイツのメタルフレームとガラスレンズのコンビは、やや重く感じられるかもしれないが、その分、質感と剛性の高さも伝わってくる。
決して安い商品ではないが、ブランド力・実用性・質感が高いサングラスだ。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(生活雑貨)