
このページのスレッド一覧(全258803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年10月18日 14:59 |
![]() |
1 | 3 | 2025年10月18日 11:32 |
![]() |
39 | 9 | 2025年10月18日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2025年10月17日 23:55 |
![]() |
18 | 9 | 2025年10月18日 12:18 |
![]() |
46 | 17 | 2025年10月18日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビチューナー付けた人いますか?
どういった挙動するのでしょうか?
・アプリの起動方法(起動からテレビ表示まではスグ(昔のカーナビのような感じ)ですか
・ワンセグとフルセグの切り替えは可能ですか?まあシームレスですか?
・走行中は映りませんか?キャンセラー対応はディーラー次第ですか?
0点

エアえあこんさん
>・走行中は映りませんか?キャンセラー対応はディーラー次第ですか?
そのお考えで正解のようです。
参考までに下記のTクロスのアンテナ・チューナーに関するパーツレビューで「TV」で検索した結果をご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/volkswagen/t_cross/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=47&kw=TV&trm=0&srt=0
書込番号:26318794
0点

>エアえあこんさん
助手席の方がどうしてもTVを見たいと言うので付けました(正確には付けて頂きました)
メーカーとか商品は、車名+TV でググってもらえればすぐ出てきます。
方法はUSBポートにCAR-PLAY末端をつけ、その機器にHDMIポートがありそこにTVチューナーを
接続するという方法です。
使い方はCARPLAYでその末端を選択して、HDMIの表示をタッチすれば映ります。
純正では無いので付属アンテナの感度はそんなに高くないです。
その末端にIPHONEなどでデザリングすると、インターネット接続ができ、YouTubeなどが見れます。
あくまでこの機器は非常時の情報収集用としての運用を想定していますので、よろしくお願いします。
書込番号:26318903
1点

説明が不足してました。
外部入力の方法ではなく、カタログに載ってる純正テレビチューナーを、ディーラー取り付けまたは(中古車等で)購入時から付いていた場合について教えてください。
書込番号:26318954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ディーラーに行ったら、シエンタが今週末で受注停止と聞きました。
欲しかったのに、間に合いませんでした…(銀行ローンを組みたいので…)
夫は、他の車でいいんじゃないと言います。
素朴な疑問なのですが、受注停止前の納期が来年の6月頃と案内されているようなので(ハイブリッド)、
単純に考えて6月もしくはその前には受注再開とならないのでしょうか?そんな単純な問題ではないですか?
また、ディーラーからがんばって5万くらいしか値下げできないと言われました。(総額360万程度)
これも舐められてないか、と言われましたがどうなのでしょうか…??
有識者の方、教えていただけたら幸いです…
0点

有識者なんていませんよ、ここには。
書込番号:26318683 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

今トヨタの車を新車で買おうとするなら、改良やマイナーの情報をいち早く入手して
先行予約で枠を確保するか、受注停止後に暫くすると枠がありますと担当から来る電話で契約するかですかね。
人気車は値引きしなくても売れるので、ディーラーも無理して値引きしません。
まして8月に改良したばかりのシエンタなら尚更です。
また人気が集中するハイブリッド車は納期も長く、半年待ちとか普通です。
https://walter-international.co.jp/prism/toyota-nouki-ichiran/
書込番号:26318689
2点

私は、10/15にシエンタを駆け込みで契約しました。
当初は、10/13に試乗し他車と比較して購入を考えるつもりでしだ。しかしそんな時間はありませんでした。
総額は360万超えています。
値引は0円、納車後5万円の電子マネーが貰えるだけです。
全てのお客様平等との事です。
この話は、以前にも他の営業の方からも聞きました。車が売り辛くなったと、こぼしていました。
他県の状況は、わかりませんが東京のモビリティやS&Dは通常値引しないようです。
書込番号:26318729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

受注開始の目処はユーザー内では誰もわかりませんが、推測するなら早くて翌年7月前後に先行受注が始まるのでは?くらいです。シエンタクラスなら月間1万台くらいなので、受注総数が20万超えてますみたいな話があるとすれば、2年後とかになりますかね...
値引きも受注停止する手前なら強気にくるのでは?
お勧めしませんが、舐められてると思うならディーラーを回ってみてもいいかもくらいです。
総額360万円なら、もうちょっと頑張ってフリード視野でも良いのでは?
書込番号:26318805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きちぼたさん
>素朴な疑問なのですが、受注停止前の納期が来年の6月頃と案内されているようなので(ハイブリッド)、
>単純に考えて6月もしくはその前には受注再開とならないのでしょうか?そんな単純な問題ではないですか?
来年6〜7月にシエンタの改良モデルが発売されるはずです。
このシエンタの改良モデルが発売される前には受注が再開されるでしょう。
>また、ディーラーからがんばって5万くらいしか値下げできないと言われました。(総額360万程度)
>これも舐められてないか、と言われましたがどうなのでしょうか…??
東京のトヨタディーラーはトヨタモビリティ東京の1系列だけになっています。
これでは系列の異なるディーラーで見積もりを取って同士競合が出来ないで、値引きを引き出しづらくなります。
私がお付き合いしている四国の田舎のトヨタディーラーなら15〜20万円程度の値引きが引き出せます。
ただ、この田舎のトヨタディーラーに割り当てられたシエンタハイブリッドの販売台数の契約が完了しています。
つまり、この田舎のトヨタディーラーでは数週間前からシエンタハイブリッドの契約を行う事が出来ない状態になっています
どうせ値引きが無く、納期も掛かるのなら、来年6〜7月に発売されるはずの改良モデルを先行予約しても良いかもしれませんね。
この辺りはネット上で調べていれば「改良モデルを契約しました」とか「交渉しました」という情報が出てくるので分かります。
私の場合はディーラーの営業担当者からの連絡よりも、ネットの方が早かったので、私の方から営業担当者に連絡して契約しました。(シエンタではありません)
書込番号:26318808
1点

みなさまご返信ありがとうございます!
>BREWHEARTさん
納期が長いのは大丈夫なんですが、受注再開の予想ってどのくらいかな?と思いました。
色々な話がありますが、来年6−7月が妥当かなぁ?とも思っています
>タクミYさん
具体的に教えて下さってありがとうございます!東京は値引きがあまりないみたいですね。
逆に地方は15〜20万値引きもタイミングによっては不思議じゃないみたいです。地域差があるとは今回はじめて知りました…
ご契約おめでとうございます。納車が楽しみですね!羨ましいです〜!!
納車はいつ頃のご予定ですか?もし良かったら教えてください。
>ragnerteさん
そうなんですよね…思ったより価格が高く値下げも無く、他の車でもいいのでは?という話が出ています。
私はシエンタがいいのですが…💦受注再開の目途も無いと、説得が難しいです^^;
>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧にご回答くださり、ありがとうございます!
来年の改良モデルは初耳です。8月のようにマイナーチェンジなんでしょうか?
現行のデザインが気にってるので、見た目が変わったらどうしよう。お値段は、上がりますよねきっと…。
県によって値引き具合が違うと初めて知りました。
私も地方で、近隣の系列違いのディーラーを数件回ってみましたが、どこも値引きは全然頑張らない雰囲気でした。タイミングが悪すぎたかもしれません。
確かに、営業さんからの連絡を待つより自分から連絡した方がよさそうですね!そうしてみようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26318900
0点

当方は8月に契約しています。
契約時に雑談にて年内には受注停止なりそうという話はしていました。
9月には10月中に受注停止の見込みという話。
先日、次の受注再開は未定。
再開となれば一部改良になるのではという談情報となります。
値引きについてですが都内は一律5万円という情報が多く
一部30万超えの情報もあります。どれが正しいかはわかりませんが
当方は最初の値引きで15万超えで最終的には一部の方と同じ値引きとなりました。
過去の書き込みで 値引き5万円と記載されている方は
半数は契約していませんので、購入の意思が営業の方に伝わらないかったのでは?
書込番号:26318913
1点

人気車は自分の欲しい時にタイミング良く買えるとは限りません。
認定中古車にしたら、値引きが少ないとかディーラーに足繁く通ってとか担当からの連絡待ちに悶々とする日常から解放されますよ。
ネットで探すのも楽しいですし、実車を見て買えますし、無駄に高いオプションで金額が積み上がることもありません。
高額オプションは前オーナーが付けてくれてます(笑)
受注再開を待つのと並行してネットを眺めてみては?
書込番号:26318939
1点




自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

何の根拠もない推測ですが、cxー5現行型の新しい特別仕様車 XD Drive Edition が発表されたばかりなので、まだ半年は現行型の注文が通るんじゃないでしょうか?
新型は来年末ぐらいからじゃないでしょうかね。
書込番号:26318648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンモデルが年明けあたりで、ハイブリッドは2027年とかでしょ。
月末のジャパンモビリティショーで正式発表とかでは。
書込番号:26318692
0点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

L1lyさん
別車種ですが、私の場合は燃費最優先なので、常にエコモードで走ってします。
L1lyさんも燃費を重視されるのならエコモードで良いのでは。
ただし、エコモードは走りがモッサリになるだけでなく、冷暖房も弱くなります。
つまり、炎天下でエコノードで走行している時には、冷え方が弱いと感じる可能性もあります。
という事で冷暖房が弱いと感じるようなら、ノーマルモードで走行すれば良いでしょう。
書込番号:26318521
1点

>L1lyさん
>皆さんは普段どのドライブモードで走ってますか?
トヨタ車ですが、いっもノーマルモードです。
(少しの省燃費より、快適(エコモードより)性を選んでます)。
書込番号:26318545
1点

>L1lyさん
バイアスは自覚していますが、レクサスでエコモードはないかなあ
書込番号:26318583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマ違いますが、
ほとんどエコモードです。
なぜかというと
アクセル感度が、緩いからです。
ノーマルは、よりシビアで、
神経使うのですが、
エコだと、気楽にアクセル操作できるからです。
のんびり走りたいので反応鈍いほうが楽です。
歳のせいですかね。
書込番号:26318825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなの両方試して好きな方を使えば済む話で、わざわざ他者に確認しないといけないことなのかな?
書込番号:26318928
4点

自分で判断できないから他人に意見を求めてるのでしょ。
別に批判されるべき事では無いかと
書込番号:26318936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何がさん
で貴方の回答は?
書込番号:26318943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RXを所有してないので答えられない
書込番号:26318944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX以外の話を書いても意味ないでしょ
書込番号:26318978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




サクラは、確かにヒートポンプを採用していますね。
ホンダは、使わないけど、航続距離はサクラよりも上と考えているとか。
電費のために、ステアリングヒーター,シートヒーターを使って冬場でも我慢するのだ。
夏は冷房入れないと、ゆでだこになってしまうけど。
書込番号:26318403
3点

冬場のバッテリー対策にバッテリー加温システムを採用しているとの事でその冷却水(温水)を暖房にも使用しているという事でヒートポンプを別に設けなかったという事なのではないですかね?
書込番号:26318500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
そんな適当なことをよく本気で書くね。
バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが
付いていてそれぞれ独立している。
バッテリー用のヒーターはクーラントをPCTヒーター
で過熱してバッテリーを温める。
低温時に充電速度が落ちるのを防ぐ。
夏場はラジエーター通して冷しバッテリーの冷却
暖房はPCTヒーターのみなので滅茶苦茶電気を食う
1時間当たり9バルブヒートポンプのドルフィンは
マイナス5度前後で0.8kWhだがN-ONEeは3-4倍の
電気を消費する。
N-VANeなら冬に100km程度しか走れず
N-ONEeは車内スペースは小さいのでまだマシだけど
120程度が目安と考えても良いと思う。
EVでヒートポンプ無しは今時ではあり得ないくらいなのでこれ以上コストを上げることが出来なかった
というのが実情でしょう。
折角、バッテリー内にヒーターを付けるのではなく
液冷暖房しているのだからBYDの用に車内排熱、
インバーターモーター、バッテリーの相互排熱で
ヒートポンプを組むと効率が良くなるのだが
テスラやBYDの用に8-9バルブで相互冷暖房を
構築したいところだけど普通のヒートポンプも
付けられないのは頂けない。
書込番号:26318579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
そうかもしれないですね。
どこかに書いてあった気がするんですが間違いかもね?
勘違いでただの推測かも。
客相に確認してみますかね?
航続距離の件はメーカーに聞いてデタラメという事がわかったし、こういうのはメーカーに聞くのが一番ですね。
ただ答えてくれない可能性もありますけどね。
書込番号:26318590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも適当なこと書いてる人に言われても困りますね。
ほら早速適当な言葉遣いだわ。
「PTC(Positive Temperature Coefficient)」ヒーターであって、「PCT」じゃねーんだよな。
書込番号:26318594
7点

https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/pedia/q-and-a/
>エアコンの電気ヒーターで温めた水の熱を利用して、バッテリーを加温。
ヒーターがいくつ付いているかは知りませんが、『独立している』はウソですね。
N-VAN e:が一冬越して、既に様々な口コミがありますから、買われる方も予測はしやすいんじゃないでしょうか。
書込番号:26318614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。
いつものことだけど、情報ソースはどこよ。
空調用PTCの1つしか付いてないのは、各情報誌でも述べられていることだぞ。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/
書込番号:26318631
1点

ノナバルブとは、9個の電磁弁が一体となったヒートポンプシステムの冷媒配管部品の1つ(図1)。電磁弁の開閉の組み合わせによって、空調の暖房と冷房、バッテリーの加温と冷却、または空調とバッテリーを同時に加温/冷却する全8つのモードを切り替える。まさに、シールの“熱の司令塔”だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/061200010/
続きは無料で見れないのが残念だけど。
自慢のシステムもPTCヒーターは1つ?
書込番号:26318693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
当たり前ですけどバッテリーは低温になると
容量がへり能力が落ちる。
極低温になれば12Vバッテリーもスタート出来ない
事もあるので温める必要がある。
低温になると充電能力も落ちるので充電前に
温めて(プレコンディショニング)充電に備える。
そもそもバッテリーを温めるのに使う電力なので
車内を暖めるほど暖かくなりません。
通常0度以上の温度になれば大丈夫です。
それと車内の暖房は別
>BREWHEARTさん
その図のとおりですよ。
車内の暖房には行かない。
>香瑩と信宏さん
PCTヒーターは電気ストーブなのでヒートポンプ付
では当然1つで低温用の補助です。
電気ストーブは安いですからね。
書込番号:26318774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒートポンプを搭載しなかった件について触れてる記事があったのでリンク貼っておきます。
N-ONE e:には「バッテリー加温/冷却システム」が搭載されているが、昨今電気自動車には主流の「ヒートポンプ式」のエアコンは装備されていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0292d6b0259016548fab17b13d742632765455?page=2
書込番号:26318813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yahoo記事だと期限切れで消えちゃいそうなのでこちらも貼っておきます。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/3219970ce713b40124b0f3bd74eeab8a4bf4b7f8/?page=3
書込番号:26318814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M_MOTAさんのリンク記事だと,ヒートポンプのメリットは
小さいと書かれていますが、軽自動車ならではの特性なんでしょうかね?
ヒートポンプを搭載しているサクラを全否定しているようで、ちょっとだけ
笑えました。
余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
PTCヒーターなのだ。
書込番号:26318850
3点

>肉じゃが美味しいさん
>余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
>PTCヒーターなのだ。
略語を間違うのはミヤノイ2さんの標準仕様です。
ぱっと思い出せるだけでも、Rider(正解はLiDAR)とか、TANG(正解はTNGA)とか、WTCL(正解はWLTC)とか(笑)
「常に自分が正しい」+「間違いを認めることが大嫌い」ってメンタルの持ち主なので、修正できないまま頭の中に誤った略語が固着しちゃうんでしょうね。
書込番号:26318870
6点

ヒートポンプを採用しないのはコストやスペース効率まで考えた結果なんでしょうね。
PTCヒーターでも100Km走れるなら用途的に最善の策だと。
それでN-VAN e:ではPTCヒーターは一つで空調と電池加温冷却を担っていますが、N-ONE e:も同じなんですかね?
システム的には同じだと思っていたので空調も同じだと勝手に考えていましたが、調べた限りだと同じとも違うともわからず具体的に書いてあるサイトもありませんでした。
>ミヤノイ2さん
>そんな適当なことをよく本気で書くね。
>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。
そう言われるからには確固とした情報ソースがあるようなので、提示して頂けますか?
ホンダの公式発表でも自分で分解して調べたとかでもいいのですが、「N-ONE e:にはPTCヒーターが電池用と空調用で独立している」という根拠を教えて欲しいのです。
あまり過去の事は言いたくないのですが、別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので、ちょっと疑心暗鬼なレベルになってしまうものですから・・・
書込番号:26318904
4点

>別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので
それで平常運転です。
書込番号:26318935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)