
このページのスレッド一覧(全258789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年10月16日 13:21 |
![]() |
6 | 8 | 2025年10月16日 13:26 |
![]() |
1 | 4 | 2025年10月15日 22:32 |
![]() ![]() |
19 | 1 | 2025年10月15日 23:34 |
![]() |
32 | 10 | 2025年10月15日 21:45 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年10月15日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
ルーミーカスタムGにTS-F1640UとUD-K629の組み合わせで、取り付けていただきました。(ツイーターは外してあります)
なんか…微妙というか、カーナビもパナのCN-HA02WDなのですが、
イコライザーをいじっても、はっきりしすぎた音で聴き疲れして、耳が痛いです。
インナーバッフルはしっかりした音になるって言われて、
同時購入したのですが、自分には合わなかったのでしょうか?
家にあるパッソモーダは、インナーバッフル無しで同じスピーカーが付いてますが、
こんなに耳が痛くなることは無いです。(ナビは、パナのCN-HA01WDです)
インナーバッフル外した方がいいですかね…?
0点

>Let's noteは頑丈すぎるさん
UD-K629でそれ程音質が変わらないと思います。
使っていない人が木製は丸い、金属製は硬いなんて言う人がいますが家の2台にUD-K619を使い取付てありますがガッチリ取付出来る位で高音が強くなる等の違いは出ないと思います。
UD-K629はバッフルとはいえスピーカーの下に取付しているのでは無く鉄板を挟む取付です。
車とナビの違いでは
UD-K629を外すのは簡単なので試してみれば如何ですか
書込番号:26317451
1点

2025/10/16 13:21
>遅くてごめんさん
取り付け時に、純正SPとネジとグロメットを貰っていました。
今、雨が止んだので、試しにUD-K629を外して、
ネジとグロメットで装着してみたところ、
ビックリ!結構、元気な音(フラットな聴きやすい音)で、
低音も豊かで満足できる音となりました!
このスタンダードモデルには、バッフルは要らなかったみたいです…。
勿体ない買い物をしました(-_-;)
回答ありがとうございました。
書込番号:26317531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後方視界があまりよくないであろう(まだ納車前です)車なので、こちらのデジタルミラーのドラレコの設置を検討していますが、デジタルミラーがはじめてなので距離感が掴みにくかったり、老眼で見づらかったりしてどうしてもデジタルミラーに馴染めないのではないかという不安もあり、その場合、電源をオフにして使用するという方法もありますが、こちらも通常のミラーより見にくかったり反射がきついというようなことも聞きます。
どうしてもデジタルミラー、電源オフでのミラーとしての使用がつらいとなった場合、デジタルミラーを外して、通常のミラーに戻し、こちらはドラレコとしてだけでも使用可能ですか?
取り付ける場合は業者に取り付けを頼もうと思っていますが、一度取り付けると配線の関係でミラーだけつけたり外したりはできないものなのでしょうか? ミラーを車内のどこかに置いておいて録画画像の確認の時に使用するという使い方もできるのでしょうか?
ドラレコ設置もデジタルミラーもはじめてで変な質問であればすいません。
書込番号:26317144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外しても稼働はしますが 置いておく場所がたぶん無いです
フロントカメラのケーブルは長くないので たぶんそんな物を置いとける車は無いかと
個人的にはそのような危惧はありましたが
デジタルミラーによる 斜め後方視界のある状況に馴れると
通常ミラーの死角を注意しなければならない運転 は怖くなります(もどれない)
書込番号:26317194
1点

ミラーが本体なのでカメラからの配線を移動させないと、ミラーを移動させるのは難しいかも
あとハーフミラーなので、通常のミラーよりも反射が暗くなります
またデジタルミラーとしては1.5倍表示で距離感はつかめると思いますが、老眼は個人差なので見にくいかもしれません
書込番号:26317197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halehaleさん
興味があったのでメーカーサイトを少しチェックしてみました。
型番までは調べてませんが、おそらくミラー型ではない通常モデルのZDR027と電源ケーブル、リアカメラケーブルが共通ですので、使ってみてどうしても使いにくい場合はZDR027を購入して本体(とリアカメラも?)だけ付け替える、ということもできそうです。(配線を流用できる)
でもそんなことを考慮するなら、最初からZDR027を購入しておいた方が安上がりですね・・・
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr027.html
書込番号:26317292
1点

halehaleさん
私の場合、後方視界が悪い車が最近納車されましたので、今週初めに私自身でデジタルミラータイプのドラレコを取り付けました。
私も老眼ですが、純正ミラーよりはデジタルミラーの方が死角が無くなり遥かに見やすくなりました。
又、デジタルミラーは純正採用されている車種も多々存在している事からも、デジタルミラーにデメリットよりもメリットの方が多い事がご理解頂けるかと思います。
という事で、halehaleさんは一寸心配し過ぎのようにも思えます。
ご質問の件ですが、配線が繋がっているデジタルミラーを通常ミラーから外して置いておく事は難しいです。
勿論、頑張れば、配線はAピラー内を通っていますので、Aピラーカバーを外して配線を固定している結束バンドを切ればダッシュボード上等に置いておけるかもしれません。
ただ、見た目が悪すぎるので、この方法は行うべきでは無いでしょう。
ここはデジタルミラーが純正採用されている車に試乗等を行い、デジタルミラーでも問題無いかhalehaleさん自身でご確認される事をお勧め致します。
書込番号:26317302
2点

私も老眼で最初は戸惑いましたが
通常の使用では慣れてきますよ
ただ あれこいつは?って覗き込むような確認をしたいときは 確かにいまだに厳しいです
また 取り外して使いたいと言うことですが
いっそのこと 標準ミラーに被せて使うのが仕様でしょうが
手先が器用であれば 何か上手に取り付け金物を自作しメータークラスター上部とか他箇所への取り付けもアリだと思います
書込番号:26317325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halehaleさん
こんにちは
ミラレコって裏側は電源やカメラのケーブルだらけで、それを車の天井とガラスのの隙間に隠して目立たなくします。
もしミラレコを後から外すとなると、まず外したミラレコ本体の置き場所に悩みますね。
ダッシュボードの上に置くにしても固定しないと車の加減速で動いてしまいます。また、大量のケーブルの束がダッシュボード上にそのまま見えて小汚いですよ。ダッシュボード上は隙間がないので隠蔽配線は困難です。
という事でミラレコを外してドラレコとして使うのは使い勝手も見た目も悪く非現実的です。
ミラレコは目の焦点位置が光学ミラーと違ってかなり近くなるため、見るたびに目のピント調整が発生し、アイストレスや脳の疲れになります。
光学ミラーのピント位置数メートル以上の遠視ですが、ミラレコはピント位置30cm位の近視領域ですからね。
また、ミラレコのメリットはワイドな視界という事で、レンズが超広角になっており、後続車が遠く見えます。拡大機能を使ってもまだ遠いです。この辺りも慣れが必要ですね。
夜間の後方視界はカメラの取り付け位置によっては後続車のヘッドライトの直撃を受けたりするとハレーションで見えにくく、またリアワイパー範囲内にカメラがないと雨天時は厳しいです。
上記のストレスなどはつけてみないと実感できないし、慣れる速度も個人差が大きいと思います。
実際にミラレコつけた後で外す人も聞きますし、壊れたあとは買い替えず元に戻す人もいると聞きます。
慎重に判断されることをお勧めします。
個人的には普通のドラレコと光学ミラーで十分と思います。
書込番号:26317330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halehaleさん
室内ミラー ダッシュ置き等でググると色々出てきます。
ZDR048だと前後ともカメラが別体なので設置は可能だと思います。
ただフロントカメラケーブルが短いので延長するなりしないと無理なのでご自分では出来なければ業者に頼むしか無いでしょうが…
車種が分かりませんが配線の取回しはダッシュの中央に設置するならフロントガラスとの間から入れてしまうと思いますのでそれ程目立たないと思います。
書込番号:26317421
0点

多くの皆さんの返信ありがとうございます。
仕事中のため あとでゆっくり拝見して頭の中を整理してから、わからないことあればまた質問させてください。
ひとつお聞きしたいのですが、仕様をよくわかっていない素人考えなのですが、少しケーブルを長めにしてもらっておいて、どうしてもの時は運転席のサンバイザーの裏?に取り付けるということは可能なのでしょうか?
書込番号:26317534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
ハイブリッドのZに乗ってます。
皆様に質問で、先日のソフトウェアアップデート後に
オーディオの音量が急に小さくなったような気が…
テレビ、ラジオは大丈夫なのですが、YouTubeやSpotifyなどの場合のみ以前より音量が小さくなってしまいました。
ちなみに、純正オプションのHDMIにAmazonのファイヤーtvスティックを付けて音楽を楽しんでます。
以前は音量13で聴いてたのですが
同じ音量にするには20以上に音量あげないと
同じ音の大きさにならなくなってしまい…
テレビ、ラジオは変わらずでそれ以外で
音量低下が起きてしまっております。
アップデートと関係ないはずだと思いますが
その直後この現象になってしまい。
そのほか色々設定も試してみたのですが
改善されずでして。
スピーカーが不具合起きてしまったとしても
確認方法わからずで。
ぜひ、アドバイスいただけたらと思います。
何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26317073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドユニットが、標準なのか、ディーラーオプションなのか、メーカーオプションなのかで事情は変わります。
書込番号:26317110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるとりさん
情報不十分ですみません。
標準のナビ&オーディオです。
特にいじったりもしていない
ノーマル仕様です。
書込番号:26317127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーチューブはチャンネルで音量はバラバラですょ。大きい音の物や極端に小さいものもあります。
書込番号:26317134
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ですよね!
毎回お気に入りの曲しか聞かないので
それと比べてなんですよ。
もしかしたら、YouTubeやSpotify側の
問題もありそうですね!
貴重なアドバイスありがとうございます
m(_ _)m
書込番号:26317160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
YouTubeやsns等で10月抽選などの情報がありました。
実際のところはどうなのでしょうか。
私自身、9月のランクル70の抽選に外れ、ランクル250に切り替えようと思っています。
みなさんと情報交換できたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26317034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTube、SNSがほんとなのでしょうかという質問なのでしょうがまさにここもそんな所と大差ないかもしれません。
ほんとの事はディーラーに聞いたほうがよいでしょうね。
書込番号:26317202 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
つい最近シャトルHV後期型を中古で購入しました。夜ヘッドライトを照らした際にやや上向きだったので下げようと思いダイヤルを探しましたが何処にも見当たりませんでした。何らかの理由でついていないのか、ボンネットを開けて調整するものなのかさっぱり分かりません。何方か分かる方いましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26316972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートレベライザーだと 後輪サスの沈み込みに自動追従かと
書込番号:26316981
5点


>イーゲルシュテルンさん
確かオートレベライザですので運転席には調整ダイヤルは無いと思います。
ヘッドライトのところで調整できますが、素人が弄ると変な事になりがちですのでお勧めしませんが、検索すればやり方は出てきますよ。
書込番号:26316989
5点

そうだったんですか、分かりました。速いご返答有難うございました。
書込番号:26316994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イーゲルシュテルンさん
LEDヘッドライト装着車はオートレベリング機構となり、ダイヤルによる光軸調整は出来ません。
詳しくは↓から発売年月2020年11月〜のシャトルハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして152頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttlehybrid
という事で、LEDヘッドライト装着車なら有料にはなると思いますが、ホンダディーラー等に光軸調整を依頼して下さい。
書込番号:26316996
3点

参考までに↓の方の整備手帳の方法で光軸調整を行う事は可能のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317018
4点

シャトルハイブリッドの光軸調整されてる、みんカラの記事があります。
私は、前ヴェゼルですが、当然オートレベライザーなのですが、
5年目のディーラー車検で、
今までより光軸が上になり、車の少しの上下の揺れで、対向歩行者の顔に当たるようになり、
夜走るのが億劫になり、また
ディーラーに行く機会がなく、
ネット検索したら、光軸調整の方法が出てたので、
ボンネット開けて、自分で調整しました。
それでしばらく使ってたのですが、
次の車検の時、下げ過ぎとのことで調整してもらい、
最初のレベルに落ち着いたようです(私としてはもう少し下向きがいいのですが(対抗車、歩行者のため)。
リンク先も方法としては同じです。
勝手にいぞることはお勧めしませんが、
自己責任でできないことはないですが。
真似しない方がいいです。
ディーラーで見てもらうのが一番です。
また怒られるかな。
失礼致しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の経験上、GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
ホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトの光軸は車検時にピッタリ調整しても、車検後に対向車にパッシングされるようになったから下げてくれと依頼を受けたことが数回あります。
ちなみに他車ではそういった依頼を受けた記憶がありません。
中古車で購入されてまもなくなら販売店に依頼して下さい。
ヘッドライトの光軸は上下の限界値があります。
必ず対応のヘッドライトテスターで調整してもらって下さい。
書込番号:26317044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
なるほどです。
私の前ヴェゼルも同じ時期の車です。そうなのかもしれません。
勉強になります。
書込番号:26317070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだったんですか、やっぱりやや位置が高いと思いました。下げようとしたのに右下にダイヤルがないので自分の車がおかしいんじゃないのかと思いました。今月末にホンダのディーラーに行く予定があるので調整してもらおうと思います。皆さん親切に有難うございます。
書込番号:26317113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



360°カメラシステムが搭載されている様ですが、見通しの悪い交差点等で使用する、前方の左右が見渡せるカメラは付いていますでしょうか?
書込番号:26316915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norry1974さん
当該車両所有者ではありませんがネットで検索すると色々でてきますね。
基本はバックにギアを入れた時に自動立ち上がりるようですが、走行中でも時速20km以下ならSwitch操作で前方等写せるようです。
輸入車は年式等で装備内容が変わるので詳しく販売店で確認してください。
書込番号:26317055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)