このページのスレッド一覧(全258923スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2025年10月23日 21:34 | |
| 15 | 6 | 2025年10月23日 11:58 | |
| 18 | 14 | 2025年10月29日 11:29 | |
| 57 | 4 | 2025年10月24日 07:37 | |
| 13 | 2 | 2025年10月22日 20:48 | |
| 32 | 4 | 2025年10月22日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ハンコック > Winter i*cept iZ3 W636 215/50R17 95H XL
先日アマゾンで購入したこのタイヤですが赤も黄のマークもどちらもありません。またかなり運送中の関係か?もともとかわかりませんが、汚い。エアーで埃を飛ばして、汚れも落とさないと…。がっかり。
4点
手組み派でしょうか、お疲れさまです。
書込番号:26322752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Bluebird SSSさん
下記の方々のレビューでも軽点マークは無いとの事ですから、HANKOOKのタイヤには軽点マークの表示は無いのかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&mk=377&kw=%e8%bb%bd%e7%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af&trm=0&srt=0
書込番号:26322768
3点
>Bluebird SSSさん
〉赤も黄のマークもどちらもありません
ホントですか
〉エアーで埃を飛ばして、汚れも落とさないと
エアーで飛ばせる程度の埃ですか
写真とかありますか
書込番号:26322769
2点
>Bluebird SSSさん
製造年月は、どうですか。
ご存知かもしれませんが、サイドに4桁の数字、
最初の二数字が製造週、あとの二数字は、製造年ですが、
少し古いと、それなりにくたびれてることあります。
汚れは、配達より、保管の問題かと。
私も製造2年前くらいのタイヤ(明記してあったもの)を通販で買った時は、外見上それなりの汚れ、くたびれありました。
書込番号:26322775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bluebird SSSさん
JATMA参加のメーカーはほとんど軽点マークをつけていますが、海外メーカーは付けていない場合が多いと思います。
たしかGoodYearJapanが製作している日本向けのタイヤには軽点マークがありますが、全世界向けの製品には付いていないと思います。
グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6(スロベニア製) 軽点マークなし
グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01(日本製) 軽点マークあり
書込番号:26322812
2点
>Bluebird SSSさん
ミシュランのタイヤにもマークはありません。
「十分なバランスと真円性を持った製品を供給しているため、バランス取りは必要ない」とのこと。
書込番号:26322822
4点
なるほどですね。
ついてないメーカー、タイヤは逆に素晴らしいということでしょうか。
それとも、日本向けのタイヤにはつけないといけない基準でもあるのでしょうか。
まあ、ついてない方が自信のある商品という意味なのでしょうかね。
どちらにしても消費者としては気にしなくてもいいということですね。
勉強になります。
書込番号:26322855
0点
>Bluebird SSSさん
軽点マークは、義務じゃないんでしょう。(私見ですが、タイヤメーカーの任意かな?それとも何か有った時の為の逃げ道?分かりません)
最近はタイヤ製造技術が進歩して、品質が向上して軽点マークを付ける必要がなくなったのかも知れませんね。
(日本では、見慣れているので有れば安心感が有るかも(品質が良くても)、(無ければ品質が良いと、製造会社が思っているからだと思えばいいかも知れませんンね))
汚れ、ほこりが有るのはいただけませんね。
書込番号:26322872
4点
自身の知る同社製の他銘柄も、軽点マーク、ユニフォミティマークはありません。
同じ方が組み付けましたが、マークのある日本製よりも、同社製の方がホイールに貼り付けられたウェイトが明らかに少なく、貼り付けの無いホイールもあります。
専門家が作業したので当たり前ですが、ハンドルが微振動するような事はありません。
手組みする場合の目印が無い事になりますが、ドイツ車などに新車装着されるメーカーですし、真円性に問題は無いと考えます。
汚れ等があったのは残念ですが、ネットショッピングのリスクかと。保管されている環境次第ですね。
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外でのタイヤ回転騒音が明記されたEU LABELがありましたので、合わせて投稿します。
書込番号:26322928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤ手組み王選手権
達人は一本嵌めて外して1分ちょいみたい、ビードの上げ下げ無いにしてもマシンより早いかも。
書込番号:26322961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国産タイヤではよく見かけるユニフォミティマークですが、海外では一般的ではありません。
書込番号:26323314
2点
自動車 > スズキ > エブリイワゴン 2015年モデル
100km前後で走っててフロントから常に音がしてるわけではないんですが、トラックの後ろや横風が強いときなどの乱気流?が多いときに「ピュー」「ピューッ!ピュ!」断続的ではない笛を吹いた時の音がするんですが仕様ですかね?
音はそんなに大きいものではありませんが一度気になると永遠と気になります。
どこから音がしてるのかはよく分からず、なんとなくですがフロントガラス下くらいからしてるのかな?と
もし対策法など分かる方いたら教えてください
書込番号:26322727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
風切り音って大抵ミラー(ミラーの取付部)から発するものですが、
対策は・・・速度を低下させるしかないでしょうね。
書込番号:26322732
2点
関係ない話すみません。
>トラックの後ろや横風が強いときなどの乱気流?
高速でのトラックの前後はできるだけ走らないように心掛けてます。
後ろにつかれるのは特に嫌ですが、
前にいる時も、後ろからトラックに追突でもされて、はさまれたら最悪なので、
できるだけトラックが近くにいたら追い越すか、スピードダウンして離れるか、します。
怖がりなので。
失礼致しました。
書込番号:26322737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パトリオット40wさん
この手の空気抵抗の大きい車で風切り音を気にするのなら
速度を落として走るしかないでしょうね
書込番号:26322764
6点
>アドレスV125.横浜さん
ずーっと鳴ってれば速度落とせばいいんでしょうけど、不定期?にヒューっと鳴ったり鳴らなかったりするので、この車の特性なのか、それともどこか隙間が空いてるのか気になったものでして……
書込番号:26322821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パトリオット40wさん
>100km前後で走っててフロントから常に音がしてるわけではないんですが、トラックの後ろや横風が強いときなどの乱気流?が多いときに「ピュー」「ピューッ!ピュ!」断続的ではない笛を吹いた時の音がする…
上記のコメントを見る限り風の強弱や風向きの突然の変化が要因だと思います、でもそれはほぼどのような車にも起こり得る事だと思います。
これを仕様と言うのが適切かどうかわかりませんけど、車(特に軽のハイトワゴン)を自然界で時速100キロで走らせた時のやむを得ない現象だと思います。
自分は不具合の類では無いと思いました。
書込番号:26322909
4点
タイヤ > ブリヂストン > NEWNO 155/65R14 75H
題名の通りなのですが、タイヤ購入を検討しています。
車種はアルトラパンLCで2023年製です。155/65R14の純正ホイール付きのタイヤです。
新車装着時タイヤが2022年製造でダンロップ エナセーブEC300+だったのですが、溝は十分あるのですが、タイヤのひび割れが酷くなってきていて気になって仕方が無いため交換を検討しています。
気になっているのが、同じメーカーのダンロップ ルマンV+、ヨコハマタイヤのブルーアースやアドバンデシベル、ブリヂストンのNEWNOです。
重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性です。
出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと思っています。
ダンロップはひび割れしやすいと口コミなどから聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。
コスパが良いタイヤはどれかご教授して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>sagatakuさん
〉アルトラパンLCで2023年製で
〉新車装着時タイヤが2022年製造で
〉ひび割れが酷くなってきていて
先ずは
2から3年でそんなに酷いですか
状況写真みたいな
タイヤワックスとかしょっちゅう使っていませんか
〉出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと
駐車や使用環境によって劣化が早い場合もあります
その場合は
逆に劣化は諦め多少減りが早くても
安価なタイヤを選ぶって考えもあります
書込番号:26322720
2点
sagatakuさん
お求めの性能からLE MANS V+が良いでしょう。
LE MANS V+はコンフォートタイヤで乗り心地が良く、静粛性も先ず先ずだからです。
ADVAN dB V553Aも快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
ただ、価格面でLE MANS V+はADVAN dB V553Aよりも安価なので、LE MANS V+の方をお勧めしたいです。
NEWNOは価格が安いですが、これはLE MANS V+よりも格下のスタンダードクラスのタイヤだからです。
つまり、乗り心地等の快適性能を重視されるなら、NEWNOは外した方が良いでしょう。
sagatakuさんが心配されているひび割れですが、LE MANS V+の先々代モデルのLE MANS Vを6年8カ月、先代モデルのLE MANS Vを4年使っていました。
流石に6年8カ月使うとひび割れが目立っていましたが、普通に5年程度は問題無く使えます。
という事でLE MANS V+もひび割れに関しては特段心配無いと考えています。
最後に下記はsagatakuさんが候補に挙げた3銘柄のタイヤの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001511383_K0001513119_K0001599737&pd_ctg=7040
書込番号:26322730
![]()
2点
他のタイヤは知りませんが、
前ヴェゼルの新車装着タイヤ、エナセーブは、
溝は十分あったのですが、3年少しで、外側のみが、トレッド、サイドともひび割れが目立ってきたので交換した経験あります。
タイヤワックスなどは使ってませんが、多分紫外線の影響かと思います。
内側はトレッド、サイドともひび割れなかったです。
露天駐車なので、ダンロップが悪いのか、環境が悪いのか知りませんが、
同じところに停めてあった前車では経験ありませんでした。
書込番号:26322744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sagatakuさん
申し訳ありません。
先々代モデルはのLE MANS4 LM704が正解です。
書込番号:26322762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>sagatakuさん
>重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性です。
>出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと思っています。
タイヤは持ちが良ければ硬くなったり乗り心地などと反比例します
ライフと乗り心地、静粛性のどれかを優先するしかありません、もしくは価格
小径のタイヤであれば国産のタイヤ以外でも色々試してみるのも有りかと思いますよ
オートウェイ等で探して見ては如何?
書込番号:26322774
2点
>sagatakuさん 重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性、長持ち
こんな性能のタイヤは相当高性能ですので、コスパまで求めると答えは”ない”でしょう。
乗り心地と長持ち、静粛性と操縦性は相反する性能ですので....。
バランスの良いタイヤをお求めなら、グッドイヤー EfficientGrip Comfort とか、価格は上がりますが各社のプレミアムコンフォートタイヤではないでしょうか。
私は、6月の値上げがなかったので比較的求めやすいグッドイヤー EfficientGrip Comfortをお薦めします。
書込番号:26322788
3点
ラパンLCの新車装着タイヤはその当時の新しい考え方のタイヤです。おすすめはヨコハマ ブルーアースFE
AE30Aです。
書込番号:26322923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>溝は十分あるのですが、タイヤのひび割れが酷くなってきていて気になって仕方が無い
空気圧が適正でも、跳ねたり、突き上げが増えたりしてますか?乗り心地の低下がまだ感じられないなら、それほど気にする事はないと思います。
>ダンロップはひび割れしやすいと口コミなどから聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。
同社のプレミアムコンフォートを使用した経験がありますが、年間走行距離が少なく、青空駐車する環境では、結構なひび割れを体感しました。
>出来るだけ長く使えるタイヤが良いなと思っています。
DUNLOP、YOKOHAMA、TOYOと渡り歩きましたが、どのメーカーも3年前後でひび割れてました。
カー用品店で聞くと、早期のひび割れを避けたいならDUNLOPは選外と言われたり、BRIDGESTONEなら遅い訳でもないと言われたり、まちまちな印象です。
顕著にひび割れが遅いメーカーや銘柄は無いと思うので、比較的に安価で、充分なラベリング性能のある銘柄を選定すると、費用対効果が高いと思います。
具体的な銘柄は、思い付いたら追記します。
書込番号:26322948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、このような質問に丁寧にご回答ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
凄い酷いというと大げさになるかもしれませんが、私としては少し気になるなって感じです。
ここ最近遠出とかもするようになったので万が一を考えてと思っています。
ひび割れはタイヤの外側回り全体的にです。
>バニラ0525さん
なるほどですね、、、
私も青空駐車なのでもしかしたらそれの影響も全く無いとは言い切れないかもしれないですよね。
>スーパーアルテッツァさん
細かくご回答頂きありがとうございます。
お話しを聞いた限りだと、LE MANS V+が私としては有力な候補となりそうですね。
ちょうどいつも行っているカー用品店でこれから特売で売り出しするようだったので最有力かもしれません。
>アドレスV125.横浜さん
あまり知識がないため、このような場所をお借りして質問させて頂きました。
申し訳ございません。
価格も大事ですが、折角長く使えるなら使いたいし色々なバランスが取れた物があればと思っていました。
>funaさんさん
回答ありがとうございます。
全部が完璧となるとやはり値段はそれなりに覚悟した方がいいですよね。
グッドイヤーのタイヤも考えていたのですが、近くに取り扱っている店舗が無かったため候補から外していました。
>たつや78さん
なるほどですね。
ブルーアースも良いかもしれないですね。
>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
私も色々な店舗で聞き回ってやはり同じような回答を頂いたため、こちらでも失礼ながら質問させてもらった次第です。
海外製も考えたりしたのですが、安い分、やはり不安もあるし国産なら安心して買えるところもあると思っていて。
書込番号:26322978
0点
日本メーカー品をご所望であれば、ほかの方の情報を参照ください。
敢えて、価格コムでは安価、かつラベリング性能が記載されない海外製銘柄のうち、EU LABELでは悪くないラベリング性能に見える銘柄を抜き出してみました。
1、LINGLONG COMFORT MASTER、155/65R14 75H(中国製。オートバックスでも取り扱いあり)
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-202504171400.html
2、HANKOOK KINERGY ECO 2、155/65R14 75T(韓国製。イエローハットでも取り扱いあり)
https://www.hankooktire.com/jp/ja/tire/kinergy/eco2-k435.html
EU LABELによると以下のラベリング性能です。
転がり抵抗C=国内ラベリングではA相当
ウェットグリップB=国内ラベリングではb~c
少し気になるのは車外通過騒音が70dBであり、タイヤの幅が狭いわりに車外での回転ノイズが少し大きい事です。
※路面と接地するタイヤが振動、車体各所を伝播して運転手が感じるロードノイズとは異なります。
机上論ですが、LINGLONGはEUでも流通していて、オートバックスも取り扱う事から、あなどれないのではないでしょうか。
一個人の印象では、ドイツ車や日本車の一部に新車装着されるHANKOOKは、非凡に感じます。(但し、他銘柄)
EU LABELが公開されている日本メーカーの銘柄で、ラベリング性能が優秀に見える一例は以下です。
3、YOKOHAMA BluEarth-GT AE51、155/65R14 75H(グランドツーリング向け)
ノイズ低減の優先順位が高い場合は、”静粛性”が謳い文句に出てくる、日本メーカーのコンフォート銘柄が妥当だと思います。
書込番号:26323125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新車装着時タイヤが2022年製造でダンロップ エナセーブEC300+
低燃費性能はとても優秀です。
>重視しているのが、燃費や乗り心地、静粛性、操縦性
おそらく転がり抵抗係数Aのタイヤですと、燃費は悪化します。
>タイヤのひび割れが酷くなってきていて
>ひび割れはタイヤの外側回り全体的
ショルダー部ですよね。
ここは青空駐車では特にヒビ割れが出やすい部分になります。
>ダンロップはひび割れしやすいと口コミなどから聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。
いえ、使用状況・使用環境によるものが大きいです。
たとえば年間走行距離が少なければ、それだけでヒビ割れは起こりやすくなりますし、車庫保管ではヒビ割れは起きにくくなります。
>気になっているのが、同じメーカーのダンロップ ルマンV+、ヨコハマタイヤのブルーアースやアドバンデシベル、ブリヂストンのNEWNO
NEWNOは選外でしょうね。
乗り心地しっかり目、トレッド剛性高め、そのため人や車によっては突き上げを感じたり、ノイズを拾いやすいという方もいらっしゃいます。
その代わり、操縦性はキビキビとした、ソリッドな乗り味を感じやすいでしょう。
>コスパが良いタイヤはどれか
転がり抵抗係数AAから選ぶとなると、DUNLOP LE MANS V+が該当します。
しかしながら、DUNLOPはヒビ割れ〜の懸念が払拭できないなら、あえて選択することもないでしょうか。
転がり抵抗係数Aで構わないのであれば、
TOYO PROXES CF3が比較的安価に入手できると思います。
書込番号:26323325
0点
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
色々分かりやすい回答、画像等をつけていただきありがとうございます。
色々タイヤによって特性があってここまでなると難しくなってきますね、、、
他の方からもダンロップのLE MANS Vプラスを勧められてるのでそれにしようかと思っています。
近くのタイヤ屋で特価販売でかなり安価で手に入れられそうなので。
書込番号:26323602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sagatakuさん
値段は参考ですが....。栃木県足利市のお店です。お近くにもこんなお店はありませんか?
https://t-tc.com/index.html
155/65R14で込々乗り出し価格。あと必要な経費は小棒があればバルブ交換代と窒素ガス封入代です。特価の下の方を見てね。
書込番号:26324459
0点
皆様、親切丁寧にご説明ありがとうございました。
結論からしてダンロップ LEMANS V +にしました。
近くのショップでタイヤ4本24000円とネット通販より安かったので買ってしまいました。
交換後、大満足するタイヤでした。
消耗品でもあるので今回はコスパ重視で決めました。
報告が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:26327380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
購入に関して知りたいのですが、今更ですが、やはりランクル300は絶対に買えない車なのですか?
2年待ち3年待ちとかになっても構わないのですが、やはり欲しいのですが厳しいですか?
ちなみに、ディラーとはもちろん付き合いはあります。特別なほどではありませんが、アルファード3台購入してます。
書込番号:26322515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん、今抱えているバックオーダーがはけたら、今回の7月枠の様に、世界の情勢をみてポツポツと販売するかたちになると思われます。
なので、購入したい旨を販社に何度も何度も声を掛けておく事をお勧めします。
転売ヤーではないという事がわかれば、何かの際は優先的に声を掛けてくれると思いますよ
書込番号:26322596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんでディーラーに聞かないのか不思議
書込番号:26322637 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
4年待ってやっと発注できた者です。
今月末のモビリティショーでランクルFJの発表もあるようですから、トヨタのブースで聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26323214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必要なのは熱意と情熱と信頼関係でしょうか。あとは本人の人間性ですね。これらでディーラーからの評価が高ければ優先順位も高くなります。
そしてタイミングです。受注再開しなきゃどうにもなりませんので。
実際に自分は今の車が壊れるまで5年くらいなら待つので買いたいと希望を伝えて2か月後、今年6月下旬の受注再開のときに契約に至りました。納車は来年夏ですが。
書込番号:26323506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日ビッグマイナーチェンジした新型クロスビーですが、相変わらずアームレストは細いままでしたね(^_^;)
質問なのですが、同じSUZUKIのスペーシアなどに採用されている幅広の収納つきのアームレストは移設できるのでしょうかね?
さすがにまだ納車された方なんていないでしょうし、予想しかできませんが、例えば旧型クロスビーのアームレストを変更された方などいらっしゃったら教えていただけると参考になります(^o^)
書込番号:26322498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆つぐみんさん
↓のクロスビーのアームレストに関するパーツレビューのようにスペーシアカスタム用のアームレストが取り付け可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/xbee/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=486&trm=0&srt=0
因みに我が家のハスラーにもスペーシアカスタム用のアームレストを取り付けています。
書込番号:26322528
![]()
9点
>スーパーアルテッツァさん
わざわざ画像まで添付していただいてありがとうございます(*^o^*)
これは旧型クロスビーですね。新型はさすがにまだ情報はないでしょうが、シート間隔が同じであれば装着の可能性はありそうですね。
ただ、今回のモデルはセンターコンソール&電動パーキングスイッチが設置されているので(MZグレード)ちょっと気がかりですね(^_^;)
書込番号:26322555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zグレードオーナですが、BOSEのサウンド設定、車速によりボリュームを調整しますとあるのはなんなのでしょうか?大小変更しましたが走行していて何もかわりありません。
よろしくお願いします。
書込番号:26322492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車速により調整しますってことですよ
書いてある通り
車速により調整してくれるんだよーー
書込番号:26322513 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
調整しないと 速度を出すと共に小さくなると感じるはず
何も感じないってのは 調節されてるってことでは
書込番号:26322532
4点
Bose Dynamic Speed Compensationの設定はオンになってますよね?
基本的に車速が上がれば比例して増える走行ノイズなどに対し、音量が一定(自動補正)に保たれるといった機能です。
DSCの制御が入っても乗員に気付かせないように機能してるということです。
書込番号:26322545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。てっきり信号待ち等で音が下がるのかな?と認識していました。気付かないのが普通なのですね
書込番号:26322550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






