このページのスレッド一覧(全258869スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年10月23日 17:13 | |
| 10 | 10 | 2025年10月23日 17:15 | |
| 6 | 9 | 2025年10月24日 13:29 | |
| 5 | 1 | 2025年10月22日 12:53 | |
| 35 | 8 | 2025年10月22日 09:18 | |
| 254 | 52 | 2025年10月24日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
RP8 e:HEV SPADAに乗っております。
無限のアルミホイール MDA 18X7.5Jが気に入ったのでサイズを調べて
みると、インセットの設定が50と38の2種類があるようです。
50だと外側に8mm程度の様ですが、内側に18mm近く入るようです。
38だと内側に6mmだけ入る程度ですが、外側に20mm近く出る様です。
車高はノーマルのままで乗るつもりなので、本来ならインセット43から45
くらいが良いのでしょうが、上記のサイズ設定しかないのでどちらかを
選択したいと考えております。
ちなみに現行の無限ホイールMDWは40が設定されています。
スペーサー無しで50か38かどちらを選べば車検対応でインナーに当たる等
の不具合も無く乗れそうでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
今のタイヤホイールでどれ位隙間あるかハンドルグリグリ動かして確かめてみる
書込番号:26322829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桜.桜さん
具体的な数値が欲しいのです。
目視ではある程度はOKなのは把握しております。
書込番号:26323074
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
【使いたい環境や用途】
MK54S スペーシアカスタム内
音楽(HIPHOPやEDM)の低音強化
【重視するポイント】
大きさ的に外へ影響するほどの低音は出ないと諦めてますが最低限シート下から衝撃もしくは身体を揺さぶる程度の低音は欲しい所です。
【予算】
2-3万円
【比較している製品型番やサービス】
TS-WX140DA TS-WX400DA
【質問内容、その他コメント】
長らくナビレス オーディオレスのMK54S スペーシアカスタムの後席にJBLPARTYBOX 710を積載して音楽を楽しんでいましたが後席が使えず積載もできないというデメリットためディスプレイオーディオ ux6skj-pro-max を導入しました。
車両のスピーカーは純正スピーカーのままで1週間程である程度低域が出るようにはなりましたが、PARTYBOXで気持ち良かったシート下や後席から背もたれをドンドンと蹴られるような強い衝撃と身体を揺らすほどの低音を感じられません。
PARTYBOX710ではあったコンビニやスーパーを利用した際に店舗内の棚やガラスが共振することも無いほどに低音のパワーがありません。
そこで追加のサブウーファーを検討していますがTS-WX140DAとTS-WX400DAどちらが良いでしょうか?
スペックだけ見ると再生周波数も音圧もほぼ一緒なので迷います。
設置は運転席下で考えていますが、ベコベコと撓む為下向きの TS-WX400DA では低音が反射できず半減しそうな気もしますがどうなんでしょうか?
書込番号:26322023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対運命黙示録さん
TS-WX400DAのほうがスピーカーが大きく、アンプ出力も大きいので大出力向きではあります。
でも、厚みがあるので、シート下に入れるのはきついのでは。
>PARTYBOX710ではあったコンビニやスーパーを利用した際に店舗内の棚やガラスが共振する
PARTYBOXと比較するのは土台無理です。
書込番号:26322044
![]()
3点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
やはりウーファーは大きい方が低音再生には有利ですよね。
一応メーカーの適合見るとどちらもシート下は無理となってますが、測ったところシート位置調整レバーから床まで15cm
幅30cm 奥行き20cmとサイズ的には縦置きで難なく入りそうです。
>PARTYBOXと比較するのは土台無理
コーンサイズは大体同じでも箱の大きさが違いますからね。
最大出力もPARTYBOX710のウーファーは瞬間最大500wですし。
元々TS-WX1220AHがPARTYBOXの代わりに良さそうと思ったんですがサイズとスペースで断念
書込番号:26322100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対運命黙示録さん
こんにちは
本機でもWX140でも、Partybox的な体を揺さぶる様な低音は土台無理です。
シート下ウーファーは内容積が取れないので、低域再生能力がとにかく低いので、サブウーファーからでる低域がメインのスピーカーから出る中高域と渾然一体とならず、低域だけ分離してお尻の下から聞こえる様な、とってつけた様な低音になりがちです。
後席や荷室内にPartyboxを設置するのと比べると、雲泥といっても良いほどの差で、ガッカリされると思うので手を出さない方が良いと思いますよ。
書込番号:26322784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうですか…。
比較的コンパクトなTS-WX300AやTS-WX1210Aも検討したのですが荷室をだいぶ占有し後席の背もたれ角度にも制限が出るので難しいですね。
Bluetoothスピーカーと同程度の低音を求めるだけがこんなにも難しいとは・・・。
一度視聴して確認して妥協するしか無いかもしれませんね。
書込番号:26322850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対運命黙示録さん
知合いのルーミーにTS-WX400DAを取付ていましたがTS-WX140DA等の小さいサブウーファーよりシッカリした低音が鳴っていました。
自車軽四はTS-WX110A→TS-WH500A→TS-WX70DAに低音が物足りず変えていきました。
BOX型サブウーファーはシッカリ鳴るので良いですが荷室が使えなくなりますがTS-WX70DAは上に置けるので使い勝手は良いと思います。
TS-WX010Aを別車で使っていますが低音補強には十分でした。
絶対運命黙示録さんが求めている低音だとBOX型を使うしか無いですが。
書込番号:26322858
![]()
3点
今スーパーオートバックスにで TS-WX140DA KSC-SW12EQ TS-WX400DA をウーファーレベルMAX EQはPioneerがDeep KENWOODがheavyで試聴をしてきましたが、PioneerとKENWOODでは音の方向性がだいぶ違いすね。
Pioneerはどちらもホームシアターのサブウーファーのような仕事はしてるけど主張はせず溶け込み存在を消すタイプ、
KENWOODはPARTYBOXの用に主張するタイプに感じました。
ただ Bustronicsの bass I love youではどちらも低音を感じず、AK-69のPit Roadでは KSC-SW30だけやや心地良いドンドンという低音を出していました。
>遅くてごめんさん
ありがとうございます。
TS-WX70DAですか、こちらは薄いながらもタブルウーファー構成かつバスレフってのが良さそうですね。
ちょっと聴いてみたいですがなぜかウーファーの試聴できるお店って少ないですよね。
書込番号:26322986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>絶対運命黙示録さん
良く視聴機がありましたね。
特にサブウーファーのデモ機が置いてある所は珍しいです。
TS-WH500Aは綺麗には鳴るのですが少々不足気味でTS-WX70DAに落ち着きました。
昔のイメージで使ってもいないのにパイオニアはドンシャリなんて書き込む人がいますが車に取付て見ると主張はせず溶け込み存在を消すタイプが当たっているのだと思います。
それでもドンシャリが好きなので設定で鳴らしますが…
書込番号:26323014
3点
>遅くてごめんさん
ちょっと遠いけどスーパーオートバックスならあるかなと思い行って見たらありました。
そうですね音楽やライブコンテンツだけなら主張してくれる方が好きですが、動画コンテンツとなると溶け込んでる方が自然で聴きやすいってのもありますからね。
その点ではTS-WX140DAやTS-WX400DAはコンテンツを選ばず使えるので良さそうですよね。
因みにTS-WX70DAの配線接続って背面もしくは底面でしょうか?
スペーシアカスタムの荷室のサイズを測って見た所横幅は86cmと結構ギリギリで配線が横に飛び出す感じだとかなり厳しそうです。
バスレフポートも隙間1cmでは良くないような気もします。
また皆綺麗に配線を隠してあるのか配線された画像か見つからないんですよね。
書込番号:26323030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横で配線の逃げはあります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=13710&dl=1
パイオニアの情報を見ると×なんですね。
自車だと数センチ余裕があります。
書込番号:26323045
1点
>遅くてごめんさん
ありがとうございます。
横配線ですが凹んでるんですね。
自分のも✕ですね。
理由は前後スペースが不足のため取付不可。と。
一番後ろ迄下げると確かに入りませんが1段階前に行けば何とかって感じかと。
とりあえずTS-WX70DAで検討してみます。
大きさの関係上展示試聴できる所は無さそうですが…。
書込番号:26323077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ギャザズのカーナビ付けてますが、20年前のカーナビと比べてちっとも進歩してないですね。ポイントを外れるとUターンしてくださいとか、トラック街道とか指示されるので、それをナビのとおりに高齢者がやるのでもう下手に刃物です。サルコ入ってますが自転車すら乗れなく、車でイオン行って店内をラウンドして携帯ショップで駄弁って高額プランを契約するのが唯一の運動で、それが無くなると寝たきりまっしぐらです。というわけで、メインルート案内に合理性がある、ポイントを外れた場合大きな交差点でリルートがかかるマトモなナビは無いですか?
0点
>エクソシスト妊婦さん
スマホかタブレットで、Yahooカーナビを使うのが良いと思います。
書込番号:26322057
1点
グーグル・マップでも良いのではないかと思います
必ずしも毎回で期待通りにリルートするのは難しい様には思いますが、案内はカーナビ以上でしょう
ヤフーのY!カーナビかグーグル・マップの案内か
両者を試して良さそうな方を選べば良いと思います
両方を使って今はグーグル・マップを使っています
書込番号:26322084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仰っていることが事実なら、その方に必要なのはナビではなく免許返納です。
仮に期待される"マトモな"ナビがあったとしても、使う側が"マトモじゃない"ので公道に出るのはやめて戴きたいですね。
"マトモな"ドライバーにはいい迷惑でしかないです。
書込番号:26322170
2点
よく読むと,ナビ要らないよね。
近所のモール,買い物など、ルートが決まっているし,走り慣れた道だと思うのだだ。
書込番号:26322238
1点
>エクソシスト妊婦さん
ここはまじめに...、
トラック(大型車)用のナビはありますが、さすがにトラックを避けるナビ機能ってないでしょう。
高齢者ってご親戚ですか?それならお隣に乗るか乗せてあげるかで問題解決。
他人? それなら余計なお世話。
書込番号:26322254
0点
スマホのナビのほうが車のナビよりも便利と思います。常に最新です。実際両方でナビをしてみるとその違いにびっくりです。
CPUもスマホのほうが上だとも思いますし。ナビの案内もスマホのほうが細かくこの点は車のナビでは到底無理だと思います。
スマホナビは、毎日進化しているとしか思えません。車では無理な芸当ですね。スマホはエクスペリアです。
書込番号:26322535
1点
少なくとも、交差点で指示通りに曲がらなかったら、すぐにリルートしてくれます。
書込番号:26323089
0点
>エクソシスト妊婦さん
こんにちは。
>>ポイントを外れるとUターンしてくださいとか、トラック街道とか指示される
曲がる点を無視したりするとリルートが効いてUターン指示になることはありますね。ナビの基本機能です。
リルートした結果トラックの多く通る道に指示されることも普通です。
ナビはナビなりのアルゴリズムに従ったルートを支持しますが、運転者の好みに合うかどうかはわかりません。
ナビはそもそも補助的なもので、実際の運転は運転者が交通状況やルールを守って自律的に運転するものです。
ナビを補助的なものと理解できず、自律的な運転ができない高齢者はナビを使うのは不適当だと思います。
また運転者の個別事情や年齢や理解力を考慮して最適な指示を出すような超能力はナビにはありません。
そういう夢物語を期待してるのであれば、確かにちっとも進歩してないという評価になるのかも知れません。
書込番号:26323673
0点
なんか現行スープラみたいな顔ですね。
次期型も内燃機関モデルが出るみたい。
やっぱり水平対向エンジンなのかな?
ガソリンエンジンも復活へ...ケイマン次期型
https://response.jp/article/2025/10/21/402372.html
4点
次期型がEVのみになると聞いたから現行買った身からすると騙された感はあります。
でもガソリンモデルはRSとかにしか設定がないみたいだし、写真見るの巨大化してそうな感じなので現行買っておいて良かったとも思います。
書込番号:26322215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
令和7年5月登録のZグレード2WDです。3000km過ぎた頃から「エンジン故障 販売店で点検を受けてください」との警告が出るようになりディーラーで点検してもエンジン系に何ら異常なく、結局ODBU端子から故障診断し故障箇所がないことから警告を消去してしばらく様子を見てくれと言われます。何も原因がなければECUを交換するなど何か対処をして貰わないと、新車でこれではたまりません。今回は原因が分かるまで入庫させておくことにしました。同じような症状の経験があれば、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26321832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車でこれではわかりません
念の為に聞きますが テレビ視聴制限キャンセラー はつけてませんよね
書込番号:26321924
7点
ディーラーで付けてもらいました。ハンドルの音量スイッチを上下に動かすとテレビが走行中も見ることが出来ます。
書込番号:26321937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ視聴制限キャンセラーを外して様子を見るのが一番かと…
書込番号:26321939 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>H30年式カロスポさん 『故障診断し故障箇所がないことから警告を消去してしばらく様子を見て』
今まで何回『エンジン故障 販売店で点検を受けてください』という表示が出たのですか?
いまだにテレビ視聴制限キャンセラーを取り付けるディーラーがいるとは驚きですが....。
付いているなら外してみるのが一番ですが、直らない可能性も....。
「エンジン故障」といえば「燃料系、電気系、圧縮系」だと思いますが、エラーログが残りにくいのは12Vバッテリーの初期故障かな?
しかし、今の整備では診断機を当ててもエラーログが残っていなかったら様子見ですよね。
そうするとディーラーに置いておいても、整備士がエンジン音や振動等を聞いても異状は出てくる可能性は少なく、『問題のログ』が出なければ、故障個所が見つからないと思います。
また、『ECUを取り換える』といっても数あるコンピューターのどれを取り換えたらよいか分からないと思います。
このまま乗っていただいて、次に『エンジン故障〜』が出た時に車を稼働させたままディーラーに持ち込むより仕方がないと思いますが?
書込番号:26321945
7点
詳しく教えて下さいまして有り難うございます。ディラーに話をしてキャンセラーを外すことから始めてみます。皆様有り難うございました。>funaさんさん
>pepe_papaさん
>ひろ君ひろ君さん
書込番号:26321990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>H30年式カロスポさん
エンジン警告灯が点灯したのにログが残ってないというのがほんとうだとしたら、非常に興味深い事例です。
例えお乗りの車個有の故障事例だとしても、その車種全体の型式認定要件(J-OBD II)に引っかかるような事象だと思うので、対応がこのままで進展しないなら、もうちょっと大騒ぎされた方が良いと思います。
ただし、他の方も言ってみえるようにTVキャンセラーを外しても同じ現象が起きるということなら。です。
(TVキャンセラーの設計によってはそれ自体がOBDIIでも使っている信号線に影響を及ぼす場合もあるので)
それはそうと、この警告が出ても走り(速度が出ないとか)やTOYOTA SAFETY SENSEの働きなどには影響がないのでしょうか?
書込番号:26321998
5点
はい、警告は出ても他の機能は全て正常に作動していますし、燃費も17インチブリジストンGR-XVを履いていますので24程度出ています。
書込番号:26322004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2年前に話題になったことですが、テレビ視聴制限キャンセラーを取付ているのであれば、
次の動画が参考になるかもしれません。
GT-studio/
【情報拡散願い】なぜ最近車はTVキャンセラーでバグって高額修理になるのかの理由/GT-studio
https://youtu.be/v2zj8V1-iNc?si=9NsDanI3rGa1wv1F
RECHARGE/
【USB-C】また一台、先進安全車両でエラーになりました【OBD2&TVキャンセラー】
https://youtu.be/DfWULk_yIyI?si=QJBVkVllGg0Tpu89
【OBD2&USB】TVキャンセラーはトヨタ 車・マツダ 車を壊します
https://youtu.be/g35YZw_k35A?si=l2xJ7JQw6c382iTT
書込番号:26322040
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/
書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。
基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。
逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。
書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。
現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。
最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26321805
9点
水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん
書込番号:26321841
1点
>子供が落ちたらどうするねん
保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。
子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。
書込番号:26321855
19点
日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので
グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません
書込番号:26321856
8点
パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。
書込番号:26321860
7点
うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです
そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須
宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
書込番号:26321861
0点
書込番号:26321805の訂正
(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不要だから。
車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。
書込番号:26321892
20点
〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん
ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは
〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです
大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです
チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう
書込番号:26321932
13点
標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。
この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。
書込番号:26321965
4点
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事
書込番号:26321997
17点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。
書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。
書込番号:26322046
11点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。
書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
躾が出来ない?
書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい
──本田宗一郎
書込番号:26322209
11点
ネクタなんかして首絞めてたら、良いアイデアが浮かばない。
技術者はネクタイなんかするな。
本田宗一郎
書込番号:26322271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、ちょっと関係ない、宗一郎氏語録になってしまったか?
本田宗一郎氏と聞くとすぐ思い出す、昔、先輩に聞いた話しです。
失礼しました。
書込番号:26322277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートロック要らないとか言ってるのは
子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
常識とか、そんなくそくだらないものに拘って
くだらない大学行って、
くだらない人間(量産機)になるな
書込番号:26322347
0点
結論は出ていますね
必要なら社外品で対応するか標準の車を選ぶだけ
オーダーメイドじゃないんだから
書込番号:26322365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
『オートロック要らないとか言ってるのは 子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ』
→(幼い)子どもを扶養し、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様が、(ヤンチャな)お子様の安全性を真にご考慮されているのなら、既に他の方もご記述しているように何も当該モデルに拘る必要性は全く必然性がないように思います。
現行モデルに装備されていない機能を求めても何ら進展もなく生産性も見えませんので、同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら、何もKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルを選ばれるよう推奨します。
『常識とか、そんなくそくだらないものに拘ってくだらない大学行って、くだらない人間(量産機)になるな』
→確かに当方も常識のみに固執するのは如何なものかと思いますが、スレ主様が当該現行モデルの車速感知式オートロック機能非搭載に拘るように、人にはそれぞれパーソナリティがあり、拘るものやセンス、価値観が異なります。
特に後段の「くだらない〜」のご記述は、残念ですがある意味スレ主様の価値観の押し付け、これまで培ってきたご自身の常識の投影に過ぎぬように感じられます。
最後にもう一度記述しますが、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様であれば、お子様にはチャイルドシートをご使用されているでしょうし、お子様をチャイルドシートへ直座させた後リアドアを閉める際、チャイルドプルーフロックの施錠をご確認されるでしょうが、万一チャイルドプルーフロックの確認を怠ったとしても、適切にお子様をチャイルドシートに座らせれば(2025/10/22 00:30 [26321861])へご記述のような子どもの悪戯防止となり、ある意味フェールセーフが働くことにも繋がり、スレ主様の言うヒューマンエラーの予防措置とも言えます。
書込番号:26322403
5点
うーーん 次は
○○キャンセラー(車速ごまかし装置)
つけてると自動ロックが掛からないとか 文句が出そう
書込番号:26322404
7点
>子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
子どもがいても車速感応オートロックの必要性は感じてないんだけど。
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
子どもが「単独で」乗り込む時に故意で解除してるんですかね。
子どもを先に乗せてあげれば、車内からはチャイルドロックの解除はできないですよね?
書込番号:26322412
9点
〉同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら
室内側からのドアロックは
安全と言う気分の為のマスターベーション
で安全には余り関係無いんですけどね
書込番号:26322424
5点
子供の教育は
親の責任
車屋さんには関係ありません
忘れるのなら
忘れてはいけない事を紙に書いてハンドルに貼りましょう
貴方の親御さんは製品のせいだと言えば良いと
教えたのなら
貴方の親御さんの責任ですね?
書込番号:26322442
8点
うーん
やっぱりこれだけ
浸透した機能を敢えて無くすっていうのは
しかも
追加で特別なハードウェアはいらないし
ソフトウェアだけの話なのに
敢えて無くすのは
重大な事故があったとしか考えざるを得ない
jf1ー4で水没水死事故とかがあったのでしょうか?
教えて中の人
書込番号:26322489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググると
すぐでたが?
新型N-BOXから車速連動ドアロックが廃止された理由はこれだ!フルモデルチェンジでの廃止と存続...
https://www.youtube.com/watch?v=G4OnIPTsrTc
書込番号:26322494
3点
へー
じゃあ欲しがる人ってシートベルト教育できてないのか
書込番号:26322505
5点
動画見たが、
採用しない理由として
集中ドアロックとチャイルドロックで十分だからだと
。。
は?
そんなんいままで着いてたのに
今回付けない理由になってないやろ
納得いかない
何かを隠してるとしか言わざるを得ない
真摯にユーザーに向き合っていると思えない
F蘭の新卒君に書かせた回答やろこれ
書込番号:26322510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
快適装備だったのでしょうが、
ヴェゼルの話ですが、
前ヴェゼルは、車速連動オートドアロックは、使うかどうか選択できました。
今のヴェゼルは、完全になくなった。
選択できるのですから、快適装備なら、残しても
問題なかった。
結局ホンダの回答も、玉虫色の回答ですね。
コストダウンなら、そう言えばいいし、
ソフトの問題で、機械的には変えなくても対応できそうですし、たいしてコストダウンにならなさそうですが。
快適装備なら、選択できるので残してもいいのにね。
何か隠してる、かな。
書込番号:26322518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ言えるのは、自動ロックでも万一の時は自動でアンロックするので大丈夫ですの謳い文句。
これが果たして100%大丈夫なのかどうか?
個人的には、半導体等電気製品全般の信頼性からして、やや疑問。
現にハイテク化した現代の車では、口コミを賑わすような様々な電気的不具合が出ているんじゃないの?
書込番号:26322603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
先代のフリードは付いてましたが、今のN-BOXは着いてません。初代はあったような。。
車速感応と知ってても突然、大きなガチャっ音する時、一瞬ビクッとして心臓に悪いと思ってました。
調べましたが、今時のノアヴォクやプリウスやZRVでも無いです。
あるのはクラウンクロスオーバーやCX60など高級車。
なので子供が開ける等メリットらしい理由はあげられてますが、今はチャイルドシートやシートベルトが義務化されてる事から効果が薄いのでコストカットの為、中級以下は省かれだしたんでしょうね。
フリードにあって今は無いですが、個人的には無いほうが,唐突にガチャとならないので精神的に良いです。
書込番号:26322633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
緊急状態はエアバックECU が稼働したかどうかだと思うんだけど
エアバックECUからドアロックECUまでのCAN通信が維持できてるのかとか
そもそもドアロックモーターの電力が失われているって状況は
どうなんだろう
電気作る原発だって電力消失っていう状況って 何でって思うもんな
万が一に備えるか
そもそも万が一の状況を作らないかで
考え方が違うんだろうな そこのコスト計算が違う
書込番号:26322636
2点
『うーん やっぱりこれだけ 浸透した機能を敢えて無くすっていうのは しかも 追加で特別なハードウェアはいらないし ソフトウェアだけの話なのに(以下略』)
→KCARセグメント、一部他社モデルに同様の装備が存在するようですが、そのモデルは非ハイト系ワゴンモデルのようですので、同タイプのモデルに車速連動オートドアロックシステム装備が装備されていた(いる)のは、先代当該モデルのみであるように思われます。
また、KCARセグメントハイト系ワゴンモデルで競合他社モデルには、車速連動オートドアロックシステムが標準搭載されているモデルが見られないように思いますし、上位セグメントのAorBセグメントクラスのモデルにさえ殆ど見られない装備ですので、少なくともスレ主様の言うご記述の「浸透した機能」とは決して言えないと思います。
しかも、車速連動オートドアロックシステム非搭載化によって、当該モデルのアドバンテージが損なわれることも殆どないように思います。
『は そんなんいままで着いてたのに 今回付けない理由になってないやろ 納得いかない』
→ご不満を吐露しても、メーカーも車速連動オートドアロックシステムを快適装備として捉えているようですし、何より同一メーカーの上位セグメントモデルさえもフルモデルチェンジのタイミングで装備が見送られている傾向からも、現状では少なくとも当該モデルに再装備される見込みはなさそうですので、ある意味諦める事も時には必要ではないでしょうか………。
なお、意味不明の脈絡のないメーカー装備に責任転嫁する傾向が垣間見られますが、何らかの事由により躾や安全教育がままならないご様子ですので、お子様の為にどうしても必要な装備であるのなら、北里博士3〜4人程度の数千円でサードパーティーからパーツを調達することは可能ですので、その調達後装着すれば解決するテーマでもあるように思います。
書込番号:26322662
2点
以前、プリウスのスレに書き込んだのと同じ内容ですが、下記の法規が改訂されてから中価格帯以下の車にはほぼ装備されなくなってきています。
『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』
この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。
なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。
ということで、この装備がどうしても欲しいのであれば、高級車を買うか中古車を買うしかありません。
(文句は国連までどうぞ)
書込番号:26322683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
車の使用方法はユーザーに委ねられている訳で
使う使わないはユーザーが選択出来るのが1番よいんですがね
なぜだか
昔(シートベルト強制より前から)は車に乗ったらロックしてから発進
(誤ってドアが開かない為?開いちゃうといけないから)
みたいなの有りましたね
今で言うシートベルトした
みたいに
ロックした
なんて感じで
スレ主さんの場合は違うけど
ロックしたほうが締まりが強固みたいなイメージですかね
書込番号:26322728
1点
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
なるほどです。
以前よりコストがかかるのですね。
それを言ってもらえると納得します。
メーカーは、辞めた理由をカッコ悪いと思い、
堂々といえないのでしょうね。
スッキリしました。
書込番号:26322733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某調査機関による2024年の自動車メーカー及び部材メーカーの年収ランキング、第1位は言わずもがなトヨタで899.9万円、そして第2位にあの日産が877.1万円で位置しており、ホンダも831.1万円で堂々の第5位であります。
企業規模で大きく劣るであろう日産及びホンダが世界のトヨタとほぼ肩を並べるくらいの人件費を捻出されておるのです。
日産はヤバい状況でもありながらプライドによってホンダとの一体化を拒否したのは全く身の程知らずな呆れた話ではありますけど、ホンダも偉そうな事は言えません、2024年は世界販売で中国BYD社を下回りこれもヤバい状況であります。
日産との一体化話でも日産のプライドばかりが話題に上がってますけどホンダも自分とこの状況を把握しておれば上から目線の条件で進めてる場合ではない事は誰も目にもあきらかです。
こう考えるとこのプライドだけが高い両社が作った車がコストパフォーマンスが良いとはとてもとても思えないのであります、あっちこっちそっちこっち手を抜いてるのでは?と勘繰ってしまうのであります、これは予断や偏見ではございません。
一方スバルは第23位で691.2万円、マツダは第25位で689.4万円、この両社小規模でありながら素晴らしい車を作るのは自分の立ち位置を十分理解されたうえで全社員一体となって頑張ってられるおかげでしょう。
自分なら今の状況の日産・ホンダはしばらく様子見がよろしいかと思います。
書込番号:26322756
1点
わたしは余計なお世話機能だと思うので必要ないけど。
>子供が落ちたらどうするねん
ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?
子供が嫌がるからチャイルドシート乗せてないとか、走行中チャイルドシートから降りて前行ったり後行ったりしてるから、自動でドアロックする機能が必須なんでしょうか。
急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。
そんなに走行中ドア開くのが心配なら、走行前にドアロックを運転手が習慣つければいいだけ。
走行前にシートベルトするのもいつの間にか習慣になったでしょ?
そもそもチャイルドロックをカチャカチャ遊ぶのをなんとかしようとかいう考えはないのですか。
何回言ってもやめなくても、やめるまで注意すべきです。
書込番号:26322776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>なんでなくなったんですか?
基本的にはコスト(特に作動実験・保証は膨大でしょう)だと推定します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/#25994683
「水没・・」の観点はオートロックと無関係です。オートロックでもマニュアルあるいはセントラルロックでもロック状態で水没した場合の条件は同じで、ドアは水圧で開きませんので窓を破ることになります。
窓を割った後にドアが開けるか否かについてはロック機構次第です。ロックピンが有って機構が破損していなければメカニカルに解除可能です。一方で最近の車はロックピンがないものも増えてきていて、その場合は電気的アクチュエータによる作動ですから電源確保にはバックアップキャパシタなど十分な配慮がされているようです。高額車の場合、衝突時などの非常時アンロック作動にエアバッグ同様火薬を使うものもあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/disaster/door
統一規則94に前方衝突時のドアについての規定があり、概略以下のように決められていて日本の車両保安基準も準拠しています。()内は私の注釈です。
@ 衝突テスト中、どのドアも開いてはならない 5.2.3. (Annex 1.4.3.5. の規定により原則ドアロックをしていない状態)
A 衝突の後に全てのサイドドアのロックは解除されなければならない 5.2.4. (オートドアロック車の規定)
B 衝突テストに当たり、全てのドアを閉じるがロックはしない Annex 1.4.3.5.
C オートドアロック搭載車においては走行開始時にシステムを起動し自動、あるいは手動、で全ドアをロックしなければならない Annex 1.4.3.5.1.
詳細はRegulation No. 94をご参照ください。
https://unece.org/un-regulations-addenda-1958-agreement
オートロックの好き嫌い、あるいは運行中のロック有無は、少なくとも現在の日本では、個人的趣味の世界なので議論の意味が無いと思います。
書込番号:26322781
5点
>ちゃんとチャイルドシート座ってたら、走行中仮にドア開いても落ちます?急ブレーキ踏んで子供が飛んでったら、何に責任転嫁するんでしょう。
JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね
脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね
書込番号:26323414
0点
逆にスレ主さんが、オートロック車速感知要望脳にロックされているのでは?
そこまでオートロック車速感知に拘りが有るなら、無いものねだりでなく、その機能が装備された車に乗り替えるしかないでしょう。
書込番号:26323465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
本当にお子様のイタズラに対しての安全が
気になって気になって仕方ないなら
先にもコメントしたように
車速感応ロックなんて気休めでしか無いですよ
大人がシートベルトするように
チャイルドしーとやジュニアシートを確実に使い
大人が確実にチャイルドロックをセットしないと
お子さんの乗り降りの度に親御さんがいちいち
ドアの開けしめが面倒で
しかもベルトも何もせずシートに直に乗っけていませんか
その場合
車速感応ロック(と言うかロック自体)
親御さんの気休めでエゴでしかない
これも先にコメントしましたが単なる自己満足で
自身の横着を
車速感応ロックの有無にすりかえただけで
本当にお子様の安全を重要した考えでは無いと思います
ただコレが世の中の実情なら
メーカーもユーザーの要望をくみ取り
選択出来ると良いのですが
書込番号:26323469
5点
一部の人間の要望を 全員でコスト負担しないといけない世界はやだなー 個人の感想です
書込番号:26323475
5点
高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。
書込番号:26323546
0点
『JF3とか今まで必要やったからついとったんやけど時系列で物事考えられんのですかね』
→KCARセグメントで単に競合他車(社)との差別化を図るために装着されていた便利機能(快適装備)であって、法令改正に伴い衝突事故時安全性担保(確実に全ドアロック解除)とコストアップを天秤にかけ、当該モデルのアドバンテージに影響が出ないとの判断から装備が見送られた装備だと、皆様方から寄せられたご投稿から容易に推測は可能だと思います。
『脳がチャイルドシートでオートロックされとるんちゃいますかね』
→車載シートベルトが適切に装着できず安全性が損なわれる恐れのある幼少児に対し、「チャイルドシート等の補助シート」へ着座させるのはドライバー(親、保護者)の負う法的義務ですので、スレ主様こそ「脳が車速連動オートドアロックシステムでオートロックされとるんちゃいますかね」と思います。
大切なお子様を乗車させる時の時系列は、
@チャイルドシートの適正適切ななシート装着、Aチャイルドシートへの適切な着座介助と確認、Bチャイルドプルーフロックの確認及び施錠、C集中ドアロックシステムによる全ドアロック(或いは車速連動オートドアロックシステム)でしょう。
スレ主様ご自身がしっかり運行責任者として全責任を持ち、しっかりお子様乗車時の安全を確保して下さい。
書込番号:26323601
3点
>高騰している車両価格はコストを下げて、オートロックが必要な人にはディーラーオプションで対応すればいいのにと思う。
これも、衝突試験しないといけなくなるから、
ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
社外品対応はいいのでしょうが。
想像ですが。
書込番号:26323657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
なぜ試験が必要なんですかね?
ロックせずに走る事もあるでしょうし
手動とオートロックの状態が変わるとは思いませんが?
書込番号:26323660
1点
>これも、衝突試験しないといけなくなるから、
>ディーラーオプションも無理なのではないでしょうか。
法律的に、「オートロック仕様は事故発生時には解除されなければならない」という風になっていればそうですね。
書込番号:26323680
1点
>ktasksさん
ありがとうございます。
use_dakaetu_saherokさんの記載のコピーですが、
>『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』
この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。
なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。(ここまで)
この説明から、ディーラーオプションとしても
ロックした状態の試験が、必要になるのかなと、
簡単なディーラーオプションはできないのではないかと思った次第です。
社外品ならあとで簡単に作れるが、ディーラーオプションにするには、ロックしたままの衝突試験しないとまずいのかなと、
自動解除の電源確保しないといけないのかなと。
想像です。
書込番号:26323716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



