このページのスレッド一覧(全258911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2025年10月25日 09:45 | |
| 2 | 10 | 2025年10月24日 18:19 | |
| 26 | 12 | 2025年10月24日 18:16 | |
| 24 | 10 | 2025年10月27日 00:35 | |
| 10 | 10 | 2025年10月26日 17:40 | |
| 1 | 7 | 2025年10月24日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
リアシートに座るとロードノイズがけっこう気になりますね。バックドア(ハッチ)、ラゲッジスペースから入ってくるみたいです。オーラ乗りの皆さんは何か対策してますか。効果のあった対策とか教えて下さい。
書込番号:26323683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社車乗りですが、以前、パジェロからの乗り換えでパジェロが静かだっただけに乗り換えた車のロードノイズが、やけに気になったことがありました。
で、対策を専門店に相談したことがあるけど、燃費に影響するほどの大量の制震材(静音材)をタイヤハウスや、シートを全部外して床下やラゲッジ、エンジンルームと車内との隔壁等に敷き詰めるようで、費用もそれなりにかかるようでした。
僕の場合は結局やめだけど、慣れたら煩さも気にならなくなった。
もし興味があるなら専門店に聞いてみるのも良いのでは?
書込番号:26323773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
他車乗りですが、社外品のラゲッジルーム用遮音マットを設置するといったお手軽対策があります。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=124
DIYでは出来ませんが下廻りのアンダーコート施工という方法もあります。
https://www.soshin-j.co.jp/noxudol/noxudol_products/noxudol_auto_plastone/
オーラのように車体が2BOX形状の場合、ラゲッジルームやバックドアからの走行ノイズの対策は難しいです。
何箇所か遮音対策の施工をしてみて、色々と探っていくしかないでしょう。
書込番号:26323798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ロンサムカーボーイ2020さん
コンパクトカー・軽自動車・バン・ワゴンなどは、
荷物室と客室が分かれていないため、
後部座席にいると煩く感じるかと思います。
各社のコンフォートタイヤだけでは、
解決は出来ないと思います。
あとは、ナイトエンジェルさんのアドバイスになって来るかと思います。
お金がどれだけ掛かるかは、スレ主様と業者さんで決まって来るかと思います。
弄らないのでしたら、
スカイラインぐらいの車ですと、
ロードノイズは軽減されるかと思います。
書込番号:26323806
2点
トヨタ車に乗っていますが、今までの車にもした事有りません。
ロードノイズは車にもよりますが、有るものだと思っていますので、静粛性の高いコンフォートタイヤに替えたら良くなったとかの投稿がここ価格コムにも有りますね。
タイヤ交換時に替えるのも、対策として良いかも知れませんね。
(防音タイプのラゲージマットを敷くとか)
書込番号:26323814
0点
何かでトノカバーが防音になるとか言ってました、自分は防音もそうですがいろんな利便性があると思い後付けでトノカバーを付けましたが付けてからも付ける前も走行時後席に座ったことがないので違いがわかりません。
あとトノカバーの裏に防音材を付けているのを何かで見かけました。
書込番号:26323831
1点
ロンサムカーボーイ2020さん
それなら↓のオーラのオーラのロードノイズで検索したパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/aura_e_power/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba&trm=0&srt=0
このパーツレビューによると↓のエーモンのロードノイズ低減マットを施工されている方が多いようです。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=4815
書込番号:26323897
![]()
1点
ざっくり書くと、高周波音は空気伝播、低周波音は隔壁材などの構造伝播。前者を対策するには隙間を塞ぐことで音が侵入する通路を無くし、後者を対策するには構造を重くして音響振動の振幅を減らす。どちらも防水と同様に、抜けなく漏れなく万遍なく対策することが必要。
ロードノイズは低周波音なので、床やタイヤハウスやバルクヘッドなどの車体構造材にみっちりと鉛シートを貼り付けるのが効果的だけど、大変な手間と費用がかかります。
床だけやってみようでは余り効果は得られません。
書込番号:26323920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます
かなり大掛かりな処置になり、費用も高そうですね。効果はありそうですが躊躇してしまいます。「慣れ」も対策になりますね。
ありがとうございました。
書込番号:26323950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
ありがとうございます
エーモンからロードノイズ低減セットが販売されているんですね。サイトを見たら、自分でも出来そうなので試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26323955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
荷物室と客室が分かれていないので煩わしく聞こえるんですね。買い物とかで荷物を積む機会が多いのでハッチバックにしたので(と言っても、オーラはそんなに積めませんが・・)ロードノイズは、費用をあまりかけずにコツコツと対策してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26323964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴウゼスさん
ありがとうございます
トノカバーはディーラーオプションで付けてもらいました。トノカバーが有ると無いとで比較しましたが、あまり変化は感じられませんでした。リアシートの背もたれがリクライニング出来るため、トノカバーとリアシートの背もたれに7センチ位の隙間があるのでそこからノイズが入ってきます。隙間があるのでトノカバーの裏面に貼り付けても効果が低そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26323971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
エーモンから色々な商品が販売されていて、皆さん色々と取り付けされてるんですね。取り付けの画像もあって分かりやすかったです。自分でも出来そうな商品を買ってコツコツと対策したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26323979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>洋墨さん
ありがとうございます
ロードノイズを本格的に対策するには、大変な手間と費用がかかるんですね。自分で出来そうな市販の対策商品を購入してコツコツと楽しみながら対策しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26323983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロンサムカーボーイ2020さん
>ロンサムカーボーイ2020さん
ロードノイズの主因はタイヤ内部の空洞共鳴で周波数帯は200〜300Hzという低周波であり、タイヤ→サスペンション→車体骨格→フロアと伝わります。フロアは面積が広く、200〜300Hz近くで共振する部位をつぶしきれないため、そこで発生する音がロードノイズとして聞こえます。
音の対策は遮音、吸音、制振の3種類がありますが、低周波は吸音し難いので、対策としては遮音と制振になります。制振は一番効果がありますが、業者でカーペットまで取り外し、フロアパネルを剥き出しにして制振材を貼ることになりますので、相当な費用になります。
残りは遮音ですが、遮音は密度が高い(単位面積当たりの質量が大)方が効果がありますので、通気性の無い重い足元マットとラゲッジマットが手軽で効果的だと思われます。
書込番号:26324302
1点
>リシさん
ありがとうございます
制振は大掛かりな作業と、かなりの費用がかかりそうですので躊躇してしまいます。自分で出来そうな市販の遮音製品を購入してコツコツと対策していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26324352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
N-BOXのリアスポイラーを、鳥の糞を拭いてる時に
何気に触ったらザラザラしてて、驚いて脚立を持って
確認したところ、塗装が剥落してました。
修理した場合、おおよそで良いのでどれくらい料金が
掛かるものでしょうか。
ディーラー、街の板金塗装でも値段の違いはあると思いますが。
書込番号:26323650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@ブルーさん
カーコンビニで最低料金が22,000円。
年式が分からないので何とも言えませんが、塗装で3、4万超えるなら交換した方がいいかも。
上面なら普段から見る場所じゃないので、コーティングだけしてそのままでも良くないですか?
書込番号:26323664
![]()
0点
書かれてるのがアコード版ですが、N-BOXのリアゲートスポイラーやルーフは経年で色褪せします。
濃色車は特に。
クリア層が無くなるため塗装の剥がれまであるでしょう。
ルーフスポイラー単体で塗装に出す業者によりけりですが、相場的に3万円弱ぐらいでしょうか。
書込番号:26323666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ジャック・スバロウさん
返信頂きまして、有難うございます。
JF1のカスタムです。
今年で13年目。
塗装もハゲますよね、こんだけの中古だと。
今月車検だし、その他諸々の出費があって。
大谷選手のように、背の高い人が覗き込んだら分かるけど、普段は見えるところでは無いしこのままで良いかと迷ってます。
でも、洗車した時や修理に出した時に恥ずかしい気持ちもありまして。
書込番号:26323671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
あ、投稿する場所間違えました。
すみません!
どうしよう。
N-BOXカスタムJF1
13年目の車です。
見えるところではないし、剥落したままで良いかとも思って、とても迷いましたが私の愛車ですし、このままだと惨めに思えて。
車が古いからこそ、綺麗に乗りたいのです。
相場、三万ほどなのですね。
有難うございます。
書込番号:26323675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
すみません
投稿する場所、間違えてしまいました。
ここは、アコードなのでしたね。
書込番号:26323676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@ブルーさん
お気持ちはわかりますが13年目だときりがないと思いますよ
気分一新ステッカーでも貼ってみては?
書込番号:26323684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>@ブルーさん
>今年で13年目。
新車かと思いましたw
13年なら何もしないで、そのお金は次に購入する車の資金にしましょう。
書込番号:26323699
1点
>ジャック・スバロウさん
有難うございます。
よく良く考えてみます。
書込番号:26323723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポイラーなんて、普段から見えないので、
塗装リペアはしないほうが良いと個人的に思っています。
ういたお金で、ステーキ食べましょう。
自分の車も,塗装が禿げてきていますが、錆まで進行していないので修理しないです。
気のせいか,スーパーとかの駐車場で、自分の隣が空いて停められているような気がしています。
考えすぎですね。
書込番号:26323823
0点
>肉じゃが美味しいさん
返信有難うございます。
車検も来月だし、お金がどんどん飛んでいきますね。
良く考えて決めたいと思います。
パーキングでのことは、考え過ぎだと思いますけど
(笑
でも、余程酷かったら私も停めないかも?
サイドミラーたたんでない車、私は苦手なんです。
書込番号:26323868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
CV3型のアコードに乗っています。
同じくCV3型のアコードにお乗りの方、停止直前にブレーキから音がすることはありませんか?
よくある「キー」と言った音ではなく、「ギギ…」「グググ…」といった音です。
1度ディーラーに持ち込みましたが、「ブレーキパッドの擦れる音はどんな車でもありますよ」と言われあまり相談に乗って貰えず…(自身も仕事でトヨタ、日産など色々乗りますが、ここまで大きな音がする車は初めてです)
みんカラ等で調べるとCR型のアコードでは似たような事象がありましたが…
また、「〇〇することで対策できた」などあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26323188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
擬音は難しですよね。
ギギ…
何となくスプリング関係の音に思えます。
グググ…
これはパッドのニジリ音かな?と思います。
下り坂で停車中微妙にブレーキを緩めたりした際出ませんか?
パットを外して軽く研磨してパッドグリスの塗替え等かな?
この手の音は決めてが少ないんですよね。
書込番号:26323250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えりしうむさん
我が家のホンダ車(アコードではありません)もブレーキの鳴きに悩まされました。
ディーラーに相談したところ、パッドの面取りやグリスの塗布といった対策を行ってもらいましたが、鳴きは止みませんでした。
最終的にはブレーキ一式を交換して頂きましたが、鳴きは止みませんでした。
この為、ディーラーでは、これ以上の対応は難しいと考え、住鉱潤滑剤のディスク鳴き止め剤を購入して噴霧しました。
そうすると暫くの間はブレーキの鳴きを止める事が出来ました。
書込番号:26323276
0点
>麻呂犬さん
それです!
まさしく、停止状態から僅かにブレーキ緩めると「グググ…」となるんですよね
ブレーキの制動自体に影響があるわけでもないので、保証で治してもらうこともできないのかな…と思っています泣
書込番号:26323363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アコードってハイブリッド車でしょ
停止直前なら、回生ブレーキからキャリパーに切替わる時の音じゃないですか?
書込番号:26323364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
ブレーキ一式交換されても治らないとなると、根本的な対策は難しそうですかね…。
ちなみに費用は全て自費で交換なされたのでしょうか?
>何がさん
CRアコードですが、こんな動画を見つけました。
自分のアコードもこの動画と全く同じような音がします。
https://youtu.be/l0yBU1LSzCY?feature=shared
書込番号:26323367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それです!
まさしく、停止状態から僅かにブレーキ緩めると「グググ…」となるんですよね
それってほとんどの車でなりますよ
ブレーキパッドとブレーキローターは当たってますからね、それが正常です。
止まったら緩めなければなりません
書込番号:26323386 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
そんなブレーキの構造やパッドが当たれば音がすることくらい他にも何十台と乗ってきてるので知ってますよ。
その音が過去一大きかったのでお聞きしているんですが。
書込番号:26323391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
それで事故った人知ってますのでやりません
書込番号:26323411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えりしうむさん
ブレーキ一式交換はメーカー保証適用で無償交換となりました。
書込番号:26323471
0点
>スーパーアルテッツァさん
保証適用できたんですね
はたして私のアコードがブレーキ一式交換で解消できるのかはわかりませんが、保証期間がある内に交換を申し出てみようと思います。(それが無理でもパッドの面取りと鳴き止めくらいは…)
ありがとうございました。
書込番号:26323824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>停止直前にブレーキから音がすることはありませんか?
>よくある「キー」と言った音ではなく、「ギギ…」「グググ…」といった音です
その音はブレーキの踏み加減によって、出そうと思えば多くの車で出せる音だと思う。クリープのある車両に限るけど。
乗り換え時や代車に乗った際に出やすいと感じる。要するに慣れるとその音があまり出ないようにブレーキ踏むようになる。
あとはブレーキパッドを社外品に変えてみるとか。
構造的に変えないと改善はないでしょう。
低ダストタイプとか摩擦が少なめのものが鳴りにくいような気はする。制動力は落ちるけど。
書込番号:26323867
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
夜間運転時の安全性向上に大きく貢献すると言われるオートハイビームについて 実際のところを教えてください。
フォレスターのストロングハイブリッドの購入を検討しています。
昼間の試運転で感じたのは みなさんと同じく 静粛性と乗り心地の向上ですが、夜間帯のアダプティブドライビングビーム(ADB/可変ハイビーム)」“アレイ式” の効果は はたして大きく運転に寄与するのか教えてください。
現在BN型B4なので夜間のステアリング操作と共に左右に動くヘッドライトの効果はわかります。しかし 一般道でのオートハイビームは ハイビームへ中々戻らずロービームでの照射範囲もまだまだ使い勝手が悪く アイサイトほどの完成度には達していないと感じています。
アイサイトはバージョン3でも誤検知が少ないのでコスパは良いと感じていますが、オートハイビームは、どうでしょうか?
フォレスターハイブリッドのオートハイビームの使用感を教えてください。
フォレスターはB4に比べて 視点が高く燃費も乗り心地も良い。SUVなのにコーナーでも揺すられ感が少ないと いいとこだらけのようですが、
さすがに価格総額が500万円を超えるとなるとワンランク落としてカローラクロスの試乗にも行ってみようか?とも考えるこの頃です。
因みに YouTubeでクラウンクロスのオートハイビーム(AHS)動画は見ましたが、相当な出来栄えですね。視点の低さと価格帯が違う事で選択肢から外れました。
書込番号:26323081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
田舎で乗るなら有用。
都会なら無用かと。
書込番号:26323286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
XVで、オートハイビーム(アダプティブハイビーム)使ってます。
郊外の夜間に片側1車線道で、ほどほど対向車が来る場面でも、対向車を避けてのハイビームになり遠方が良く見通せるし、周辺の明るさによってはロービームにもなるので、とても重宝してます。
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったので、この機能無しには戻れない感じです。
ライトスイッチのポジションは常にHのままで、ノータッチになりました。
書込番号:26323462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YASSY 824さん 早速の返信 ありがとうございます。
そして ナイトエンジェルさん
XVではヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったとの情報をいただきありがとうございます。妻のリハビリお帰り時間である 19時半頃までは 反対車線に帰宅の為の通行車両が多い上に 田舎道の割にカーブや坂道が多くて ガードレールや路側帯の無い箇所など悪条件が揃っております。
現在のB4では オートハイビームの使用できる確率は 低くて悩んでおります。
雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
書込番号:26323479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パトンNo4さん
ADBはオートハイビームではない。ADBはハイビームのまま照射範囲が可変。
私が乗ったスバルXV(B型)はオートハイビームだった。D型からADB。
クロストレックLimitedとS:HEVと乗り継いだが、MOPです。フォレスターは標準装備?
今までにパッシングをされたことがない。きちんと照射範囲が制御されていると思います。まあ、警告として、『ADBを過信するな!』とありますが。
書込番号:26323596
2点
>パトンNo4さん
skフォレスターでの使用感ですが、直線なら対向車は1qでもすぐ反応します。
前走車は車種や面積で変わると思いますが、5〜600m程までなら反応していますが、800m程も離れるとハイビームのままです。
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
街灯があれば勝手にロービームになりますし、なくなればハイビームになりますから、使っていると意外と便利と感じます。
対向車の所が消える感じで、路肩は照らしているので動物何かの飛び出しは見やすくなってると思います。
書込番号:26323754
![]()
4点
フォレスターSK 2021年式D型乗りです。
帰宅が夜中なので毎日オートハイビームとADBの恩恵受けてます。
ハイビームも結構遠くのライトでもちゃんと反応しますしADBでも対向車が来ると左はハイビームでも右だけロービーム?になったり(運転席からだとそう見える)と器用に切り替わります。で、対向車がいなくなるとワンテンポ置いてどちらもハイビームって感じで。
フォレスターSLなら最低でもSKと同じレベルではないかと。パッシングは受けたことないですね。
書込番号:26324137
3点
>パトンNo4さん
オートハイビームの制御には何種類か方法があります。
皆さんが言われるように、最近の制御は「配光制御」が多いようです。
勝手は、ハイ/ローの上下切り替えのみでしたが、
・ハイビームのまま、自車前方のみ遮蔽板を被せる(前照灯が1灯式の場合)。
・又は下向き(ロー)にする(前照灯が多灯式の場合)。
・全体を左側に向ける(実際はローになっているのかも)
走行中、左側に植栽又は建物があると、照射範囲が見える事がありますので確認されては?。
書込番号:26324141
2点
>パトンNo4さん
オートハイビームに比べてアダプティブが進化しているのは間違いないと思いますが書いている内容からはライトの問題ではないような気がします
お悩みの状況はハイビームでは改善しないと思います
書込番号:26324158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
最近のLEDヘッドライトの光はかなり白っぽいので、雨の夜は、黄色っぽい光のものより見えにくいのは確かのようです。
ですから、フォグランプを霧や雨での透過率が高い黄色のものにして、雨の夜はヘッドライトと黄色フォグを併用すると良いと思いますね。
それでアダプティブハイビームなら、鬼に金棒のような。
書込番号:26324230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くの情報をいただき誠にありがとうございます。
チャットgptで何度か 質問方法を変えて確認しても車種別に私が広義で思う「ADBやAHS等のオートハイビームシステム」のフォレスターの詳しい回答は得られませんでした。
◯ナイトエンジェルさん
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になった・・・
鬼に金棒のような。
状況が手に取るようにわかりました。ありがとうございます。
◯Horicchiさん
オートハイビームの制御
最近の制御は「配光制」が多い。
B4のステアリング応答式は当時のコスト内では進化ですが 夜間に重要なハイビームの視界確保が上下切り替えのみでは 色々な道路状況には先進安全支援とは言えなかったと思います。
ありがとうございます。
◯北の羆さん
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
たとえワンテンポ遅くともステアリング操作に集中できるのは嬉しいですね。
送迎している病院近辺は田舎道なので おまけに路側帯が無い道路です。そこで 時々ですがハイト系軽四輪車の眩しいライトを浴びたりしながら走行する中 たぶんクラブ活動帰りであろう高校生の自転車の尾灯が ロービームの視界に入った時の「はっ!!」とする緊張感は とても嫌な経験です。
安心できる情報をありがとうございます。
◯kitaminiraさん
パッシングは受けたことないと言う使用感は 大いに参考になりました。
ありがとうございます。
◯cocojhhmさん
ご返信ありがとうございます。
内容を広げたくはないので。
◯◯ADBやAHSを総称したヘッドライトのマトリクス遮光など夜間の安全運転支援システムをオートハイビームと言ってしまったのは私の誤認識でした。
みなさんの実際の経験を教えて頂き やっとフォレスターのヘッドライトシステムを他車種と差別化することができました。
偶然 昨日 スバルディーラーの担当者からB4の調子伺いの電話がありました。
思わず フォレスターの納期を知りたくなる自分がいました。
当時は知らなかった、スバルの定番である フルモデルチェンジ初代は要注意。と言うのをBS9アウトバックで体験した自分は これほどの人気のフォレスターにまだ懐疑心を捨てられません。あと何回か試乗してみたいと思います。
これからも みなさんの安全で楽しいマイカーライフをフォレスターと共に幸多かれとお祈りします。
書込番号:26325642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > クムホ > SOLUS 4S HA32 195/65R15 91H
>biglobe-kakakucomさん
>M+S スノーフレークマークとの事で、高速道路で冬用タイヤ規制がかかった場合、通行出来ないのでしょうか?
走行出来ますよ。
M+S スノーフレークマークが有るので走行出来ると認識しています。
安心して購入して下さい、
書込番号:26323085
1点
冬用タイヤ規制はスノーフレークマークが付いてれば走行可能。
チェーン規制はスタッドレスタイヤでもチェーン装着しないと走行不可。
書込番号:26323086
1点
biglobe-kakakucomさん
>M+S スノーフレークマークとの事で、高速道路で冬用タイヤ規制がかかった場合、通行出来ないのでしょうか?
↓のJAFの説明のように「スノーフレークマーク」が付いているタイヤは、高速道路で「冬用タイヤ規制」が実施されていても走行は可能です。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-supplies/faq090
書込番号:26323130
1点
>biglobe-kakakucomさん
スノーフレークマークが有れば大丈夫
(走行が大丈夫じゃなく規制が大丈夫)
M+Sだけだとダメです
海外のタイヤのカタログでは
ドライタイヤにM+S表示してオールシーズンなんて記載もあったりもします
(チョトびっくりしました)
書込番号:26323476
1点
>biglobe-kakakucomさん
3PMSFはちょっと小さいので、係員に説明が必要なので、タイヤのカタログを積載しています。
昔のスタッドレスには3PMSFは付いていなかったが、今は付いているようです。
書込番号:26323665
0点
>biglobe-kakakucomさん
性能は価格並み。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2021-Auto-Bild-All-Season-Tyre-Test.htm
EU向けにはSOLUS 4S HA32 Plusも販売されています。こちらの方が性能は良い。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2024-ADAC-All-Season-Tyre-Test.htm
両試験ともハンコックHankook Kinergy 4S2が良い成績だが...。ハンコック Kinergy 4S2 H750 と同じものか?
書込番号:26323678
0点
5年ぐらい前は、
「高速道路でチェックしてる人にスノーフレークマーク付きのオールシーズンタイヤは冬用タイヤ等走行規制時に通行可能ということが浸透してない場合があって通してくれなかった」
逆に「ただのM+Sでも大丈夫だった」という書き込みが見受けられましたが、最近はそういった書き込みがないので今ではちゃんと浸透してるのかな?
あと、カメラで自動判定するっていうシステムもあったようですが、おそらくスタッドレスのごっついブロックパターンを判別しているだけだと思うので、このタイヤのようなスノータイヤとは違うV字パターンのオールシーズンの場合に通してくれるのかも不明です。
書込番号:26325248
1点
スタッドレスにしておけば、間違いないんじゃないの?
書込番号:26325349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2S
この機種にカロのts wx130daをリアスピーカー出力に繋いだところ、イルミ点灯と同時にノイズが鳴ってしまいます。画面の明暗をイルミ連動にしなければノイズは発生しないのですがやっぱり夜は眩しいのでイルミ連動にしたいです。
この場合、イルミの線にノイズフィルターをつけるのでしょうか?それともナビの電源の方につけた方が良いのでしょうか?
書込番号:26322927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どっこいショータイム!さん
そもそもノイズフィルターで収まる可能性より配線を見直した方が早い気がします。
インピーダンスズレやアース、電源の取り方や取り回しに問題はありませんか?
単純に考えてそのサブウーファーを付けないのならノイズは発生しないんですよね?
と言う事なら、それが原因となる配線見直しが最優先だと思いますよ
私が自分の車に付ける場合は配線が重なる部分には全て自作のシールド材を巻いて徹底するのでノイズが乗った経験はないですね。
アースも適当な所から取ったりしてませんか?
書込番号:26323062
1点
⭐︎ポコ⭐︎様
返信ありがとうございます!
当初は仰る通り適当に配線していましたのでその後
プラスをバッ直
マイナスもバッ直
スピーカーケーブルのルート変更
を順にやってみたのですが解決しませんでした。
今まで何台か車に乗り継いでts wx130daを使ってきたのですがノイズが鳴ったのが初めてでして…
また、おっしゃる通りウーファーを接続しなければ鳴りません。
たまたま友人が同じウーファーを持っていたので本体を繋ぎかえてみましたが同じ現象でしたので本体の故障ではないと思います。
ノイズは低めの音でボーーーーーっと鳴っています。
速度等で音は変わりません。
書込番号:26323098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どっこいショータイム!さん
書かれている内容だけ見ての回答ですが…
基本的には、サブの「アース不良」が一番怪しいのですが、改善に向けて手は何種類か?有ると思います。
アースバッ直は、むしろ逆に抵抗値上がる可能性が高いです。ほとんどのクルマは「ボディアース」が一番抵抗値が低いのでボディ〜バッテリ端子の間を「引き直す」のはメンテナンスの面からも有効だと思います。
後は、ナビのアースとサブのアースをボディの一か所でまとめて取る、いわゆる「一点アース」が導通の面で良いと思います。
上記でも治らない場合なら、車両からのイルミ線(イルミ信号)を「リレー」のトリガーに使って、イルミ(信号)のバッ直化が良いと思います。恐らくはこの「リレー化」で収まるかと思いますが、もしこれでも治らなければ、念の為BIG-Xのサブ出力(RCAピン出力)とサブの間をピンコードで接続し直してみては如何でしょうか?
書込番号:26323347
0点
>どっこいショータイム!さん
一部訂正です!
現行のBIG-X、サブ出力無いのですね?ピンケーブルの件、訂正させて下さい。失礼しました!
書込番号:26323359
0点
>どっこいショータイム!さん
先ほど返信を読んで、え!?マイナスもバッ直? と思ったら、おやじB〜さんが直ぐに指摘されてましたね
最近の車はバッテリーのマイナスアース線の電流値を管理しているので、想定外の物を直で繋がない方が良いですよ
ポップノイズで一瞬ボッと鳴る事ならリレーで動作を遅らせる事で対処可能なんですが、ずっと鳴りっぱなしなら
イルミONでそれがスピーカー線にノイズが乗ってるので、もしフィルター付けるならデッキに入る前に設置するのが良いかも。。
とは一瞬思いましたが、イルミONで減光される電流の僅かな変化で鳴っている可能性からデッキ内のスイッチングに反応してるとも考えられますね
その場合は既にデッキで乗っかっているので出口のスピーカー線の間に入れないとダメかもです。
とりあえずマイナスのバッ直を変更してみる事から、一つ一つ削って行くしか無いと思います。
しかし変な症状ですね;;
書込番号:26323369
0点
新)おやじB〜様、☆ポコ☆様
返信ありがとうございます!
なんとお恥ずかしい……
マイナスはバッ直は良くないんですね…
週末すぐにボディアースに戻します!
そして私の拙い文面にも関わらず推測出来る対処法を教えてくださりありがとうございます!
車種で言いますとティーダ、30アルファードにつけていた時は素人配線でなにもノイズは鳴らず、今回GTフリードに取り付けた所ノイズが鳴る様になってしまいました。
ノイズは例えば信号待ちで隣にマフラー弄った車が停まってる様なボーとかブーみたいな音です。
ハムノイズって言うんですかね?(^^;;
書込番号:26323410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新)おやじB〜様
はい、この機種はウーファー出力が無い為ウーファー付属のスピーカー線でリアスピーカー線から分岐させてます!
書込番号:26323413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

