自動車すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

自動車 のクチコミ掲示板

(3174982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5805スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ198

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:3件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

JAF待ちの図

昨日、VEZELに乗ろうとしたら起動しませんでした、その後はドアロックも出来なくなり、ディーラーに電話したら恐らくバッテリー上がりとのこと。仕方がないので保険を使ってJAFを呼び、バッテリーにジャンパーして起動してもらいました、その後すぐディーラーに行って検査してもらいましたがバッテリー自体は問題ないとのこと。普通に使ってるのにバッテリー交換しようにもバッテリーは保証の対象外とのことでいろいろ言い訳されても困るわと思いながらもVEZELが好きなので一旦許します。新車で買って今週末が6か月点検でした。ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました、それなら最初からデフォルトにしておけよって思いました

書込番号:26297098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/22 17:41

>バッテリー自体は問題ないとのこと

バッテリー自体に問題があると考える事よりも
バッテリーを空にする何かが起こった事の方が重要です。
その原因に対策がされなければ同じ事が起こります。
ドライブレコーダーの感度を下げる事で解消すれば良いですが、
チョイ乗りが多いとか、乗らない期間が長いとかありませんか?

書込番号:26297108

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10030件Goodアンサー獲得:1405件

2025/09/22 17:50

>足裏痛い2021さん

アクセサリーソケットに挿す電圧計を購入してACC起動直後の電圧を測ってください。
12.5V以下になったら充電を。充電器はバッテリーを車載したまま使えるものを選んでください。
ハイブリッド車は補機バッテリーが上がりやすいので、無理をさせないように。

書込番号:26297122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/22 17:50

JAFはバッテリー上がり、と判断したけど、ディーラーはバッテリーには問題ないと判断?

ディーラーの見立てがバッテリー上がりじゃなかったら、何か車の制御上に問題があるんだね。
それを追及しましょう。

書込番号:26297123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6501件Goodアンサー獲得:332件

2025/09/22 17:54

ナンシーより緊急連絡さんに賛同ですが、

ディーラーや、車にあきれるより、
バッテリーを上げないように、何かしら(走行を増やす、補充電する、停車中に使う電気を減らす、主にドライブレコーダーですか)、
バッテリーあげられる方、この価格コムでもよく見かけますが、
ディーラーや、車に対して、苦情が多いですが、
ご自分の努力、工夫が足りないのではないかと思います。
ご不快な思いされたかもしれませんが、お許しください。

書込番号:26297125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2025/09/22 18:04

ドラレコで駐車監視していたらバッテリー上がるかもね。

書込番号:26297135

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/09/22 18:08

皆様、コメントありがとうございます。ハイブリッドは地球環境にも貢献できるかと思い購入しましたがあんまりデリケートなのもどうなのかと思い投稿しました。スマホのように普通に使いたいですね

書込番号:26297139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10595件Goodアンサー獲得:691件

2025/09/22 18:13

ドアロックしてもイモビライザー等が動作していれば電気は消費されていますので安心してはいけません。適度に走らせるかエンジンをかけることが肝要です。ドライブレコーダーだと24時間稼働だと電気もそれなりに消費するでしよう。

書込番号:26297142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:254件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/09/22 18:20

>足裏痛い2021さん
まさか1か月くらい乗ってないとかないですよね?
あと車体がガレージいっぱいで、ドア開くスペースがないような気がするのは写真だからでしょうか?

書込番号:26297150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/22 18:23

>ドア開くスペースがないような気がするのは写真だからでしょうか?

リアハッチから、乗り降りしてるんじゃないの?

書込番号:26297155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/09/22 18:27

毎週最低20kmは乗ってます、これでバッテリーが上がるのであればが面倒くさくて使いものになりません、ドラレコの設定を変えたので今後に期待です

書込番号:26297158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/22 18:33

> ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました、それなら最初からデフォルトにしておけよって思いました

アンタの車だろ人のせいにすんな

書込番号:26297166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5095件Goodアンサー獲得:717件

2025/09/22 18:44

>ハイブリッドは地球環境にも貢献できるかと思い購入しましたが…

そんなヤツおらんやろ(笑)

書込番号:26297181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


tomt5さん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/22 18:49

感度設定という話が出ているので駐車監視していると思いますが、週20km程度だとバッテリー上がりも全然あり得ます。まともに駐車監視したければ外部バッテリーが必須です。感度を落としてもだめで、外部バッテリーも付けないなら、11.8Vとかでカットオフ電圧を設定(設定があれば)するかですかねえ。もちろん電圧が落ちた時点で録画は止まりますが。

書込番号:26297186

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/22 18:49

新車装着の鉛バッテリーの性能はたいしたことありません。交換次期まで割り切って使って、交換はエコアールECシリーズやサークラかそれ以上のバッテリーを使いましょう。

書込番号:26297187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:390件

2025/09/22 20:45

>足裏痛い2021さん
例えばCOMTECのサイトより抜粋
別売オプションHDROP-09「駐車監視・直接配線コード」について
■別売オプションHDROP-09「駐車監視・直接配線コード」を使用する場合は、下記内容にご注意ください。
●車両の常時電源を使用するため、車両バッテリーへの負荷がかかります。定期的に車両バッテリーの点検を行なってください。
●次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。(毎日乗車しない・1 日の走行が1 時間以下・車両バッテリーを1 年以上使用している)
●駐車監視機能の使用後は車両バッテリー電圧が低下した状態のため、必ずエンジンを始動し、車両バッテリーの充電を行なってください。車両バッテリー上がりの原因となります。
●車両バッテリー上がりに関して、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

書込番号:26297311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5050件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/22 21:01

>らぶくんのパパさん

>車両バッテリーを1 年以上使用している

コムテックの言い分は駐車監視したければ毎年バッテリー交換しろって事か・・・

なかなか厳しい事言うね。

書込番号:26297333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5050件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/22 21:08

>足裏痛い2021さん

ドラレコはホンダ純正ですか?それともディーラーが販売しているホンダ以外のメーカーですか?

>ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました

感度低くしてもあまり変わらないと思うけどなぁ。

感度じゃなくて電圧カット設定を高く、の間違いのような気が・・・

書込番号:26297341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:390件

2025/09/22 21:16

>槍騎兵EVOさん
注意書きはメーカーの責任回避ということなんでしょうけど、駐車監視はバッテリーによくないことは確かですね
スターティングバッテリー(車のバッテリー)は充電しながら使うことを前提にしていますね
ディープサイクルバッテリーのような特性なら良いのかも、、、
https://jp.litime.com/blogs/news/deep-cycle-battery-basics

書込番号:26297356

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:372件

2025/09/22 21:18

週20kmって下手したら月に200km未満?
車いらんでしょ?って状況は上がりやすいでしょ。
その上に駐車監視してりゃ上がるでよ。

書込番号:26297358

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/22 21:38

そもそも、駐車監視って必要?

僕はバッテリーに良くないと思ったから、ドラレコ付けた時、最初に駐車監視はoffにしたけどね。

そんなものでバッテリー上がったら本末転倒なんじゃないのかな?って。

いやいや考え方はいろいろだから、いいんだけどね。

書込番号:26297386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19655件Goodアンサー獲得:933件

2025/09/22 22:26

ドラレコに盗難シーンが録画されていても
車もってかれたら、、、、、、

外部監視カメラのほうがよくなくなくなくないかい

書込番号:26297438

ナイスクチコミ!6


tomt5さん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:79件

2025/09/22 22:46

感度設定について補足しておくと、動態検知や衝撃検知だと思いますが、録画機会が減るので録画に消費する分の電力が抑えられます。が、特に動態検知は録画していなくともカメラは常に作動しているので、どちらかというと録画容量の節約目的の要素が強いです。

書込番号:26297455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/09/23 09:54

>足裏痛い2021さん
ドライブレコーダーを付けて常時録画モードだとそれなりに電気を使いますからサブバッテリーの導入もした方が良いかもしれません。
近年はトヨタハイブリッド車もバッテリーが上がりやすいので、制御の見直しとバッテリー容量の見直しが必要だと思います。
制御の長い車種だとドアロック後30分近く制御しているらしいです。
後付け装置の分も加算されて電気が使われていますから、後付けの分も考えてバッテリー関連を見直す必要はあると思いますね。
バッテリーはEU規格になって大きくなりましたが容量は本当に多いの?って思います。

>ひろ君ひろ君さん
クラウド連動ドラレコもありますから盗難対策の一つとしてクラウド連動ドラレコの導入もありですね。
丸ごと盗まれてもデータは他の場所にもミラーリング保管されていますので窃盗犯の特定につながれば。

書込番号:26297773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/23 15:35

先日TVでランクルの窃盗現場を撮った防犯カメラ映像を放映してたね。

フロントのドアの一部を工具で切って、内部配線を切断して被覆を剥いて、CAN何とかいう電子機器を繋いでエンジンかけて、盗んで行くんだよね。

オーナーさんも、いろいろセキュリティやらハンドルロックやら付けてたらしいけど、わずか数分で盗み去ったとのこと。

あんなの見せられると、いろいろな防犯対策してもあまり意味がないというか、無力感しかないような。

書込番号:26298079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/24 16:26

>足裏痛い2021さん
スレ主さん色々言われてますが、ハイブリッドはバッテリー上がりに強い思うのは自然なことだと思います。
私もヴェゼルが初めてのハイブリッド車ですが、12Vバッテリーが上がっても駆動用バッテリーから補電されると勝手に思ってましたから。逆にセルモーターがないためバッテリー上がりの予兆が分からないのがエンジン車より不便です。


週に20kmはかなり少ないのでバッテリー配慮は必要でしょうね。
駐車監視はやめたほうがいいでしょう。

書込番号:26299009

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3972件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/24 19:58

>足裏痛い2021さん

>ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました

たぶん駐車監視時の感度設定の変更を推奨されたんだと思います。
屋外駐車だと風で車が揺れて駐車時録画が開始されてしまうことがありますが、
写真の駐車場所に関しては、感度設定を変更しても改善は無いと思います。
録画されていたデータを見れば過敏に反応しているのか否かが解ると思います。
なお、走行中に関しては、過敏にしてもバッテリーへの影響は無いはずです。

対処の方法ですが、、
バッテリー上がりは、運用状況に大きく依存するので、画一的な対策より、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)するのが合理的だと思います。

----------------------------------------------------

手始めの対応として、以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)

https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21

を購入し、車に乗り込んだ直後に、以下@Aを実施する。

@ アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする

例:シフトレンジ=P かつ フットブレーキを”踏まない”状態でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする

A 電圧が例えば※11.9[V] 以下だった場合には、以下 a),b) いずれかの方法で充電をする。

a) 走行せずに(シフトレンジ=Pのまま)充電
 フットブレーキを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
 この状態で電圧が13.9?[V] 以下になるまで充電を続ける(Max30分程度?)

b) 走行して充電
電圧が13.9?[V] 以下になるまで連続走行する(Max30分程度?)

以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。

※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば11.9[V] )に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、余裕をみた電圧(例えば12.1[V] )を基準にする等の調整をする。

書込番号:26299230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/25 12:29

私もヴェゼルのバッテリー上がりが頻発してかなり悩まされましたが、パワーテールゲートのキックセンサー付近に物があることによって、センサーが反応し続けるため、バッテリー上がりになってしまうことがわかり、以降付近に何も置かない様にしたら、バッテリー上がりが無くなりました。
スレ主さんの写真の様なガレージですと、車の後ろに物を置かれていることも多いかと思いますので、もしそうでしたら、それが原因の可能性もあるかと思います。

書込番号:26299734

ナイスクチコミ!11


taka25さん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/16 22:51

後付で何か取り付けませんでしたか?
カーショップで聞いたのですが、最近の車はシステムが複雑化していて
ヒューズボックスに何が使われているか、アクセサリー電源以外で下手にヒューズを分岐させる、空いていると書かれていてもシステムと繋がっているなど、
どんなシステムと繋がっているのか?(説明書のヒューズ説明見て何に使われているかわかっても、アクセサリー電源以外で繋げると危険だそう)
メーカーに問い合わせて目的のヒューズから電源取っても大丈夫なのか確認が必要らしい

後付でディーラー以外に頼んだり、自分で取り付けたりした場合は不具合が出る可能性が高いそうですのでご注意ください。

ディーラーの整備工場だと、
どのヒューズから何に繋がっていて、分岐しても消費電力が大丈夫かなど把握しているのでディーラーだと安心みたいです。

大手ショップでアクセサリー電源から2電源引きたいとお願いしたら断られました。(W上では余裕だと思ったが)
他から引き出すのも保証が出来ないため無理と言われました。

書込番号:26317888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/16 22:56

>足裏痛い2021さん
(ΦωΦ)ネコかわいい

書込番号:26317891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

久しぶりに会った知り合いが
環境を考えてGT−Rからアリアに買い替えたってドヤ顔で言うのです

その人はGT−Rの時も年間3000km未満の走行距離だったことを知っている私は
逆に環境にマイナスだよと言いたかったが、気持ちよさそうに話しているので止めました

B9 e-4ORCEだと生産時にどれだけCO2排出してるか考えて無いのです

マンションの地下駐車場で年の殆ど置物状態なのに
都内なので補助金も沢山出たんでしょうね

年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
日産ディーラーは説明しないんでしょうね

書込番号:26317049

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 20:47

>年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
>日産ディーラーは説明しないんでしょうね

そのような説明は無いんじゃないの?
要は売れさえすれば良いわけでしょうから。

スレ主さんが、おっしゃるように、CO2削減のためにガソリン車よりEV車をなんていうのは、EV車とガソリン車の生産から廃棄までの総CO2で比較しないと分からないし、おそらくトータルでは大差ないような気がするけどね。
それでも大手マスコミとか、TVのワイドショーの解説者達は、何故か、CO2を減らして異常気象から回復のためにもガソリン車でなくEV車をなんて言いまくっていますね。
中にはガソリン暫定税率を見直すと、ガソリン車に有利になってしまい時代に逆行してしまう、なんて言う解説者もいるくらい。
ガソリン価格高騰に苦しむ人にとっては困ったもんだ。

書込番号:26317066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:372件

2025/10/15 20:54

そうやって内心批判してるより実際に行動しているお知り合いの方がよっぽどいいですけどね。

書込番号:26317077

ナイスクチコミ!11


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/15 21:15

>ナイトエンジェルさん

個人的には、EV推進派ですが、

それは、モーダルシフト前提です

近年の、電気自動車は航続距離や充電時間をガソリン車に近づけようと
間違った進化をしています

バッテリーを大量に積み重くするのは、如何なものでしょうか


この知り合いも、せめてバッテリーの少ないB6にすれば良いのに
B9の四駆とは

書込番号:26317089

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/15 21:17

>たぬしさん

私もオールド世代なので、
若い頃は、テンロク
キャンプにはまった頃は、SUV
リタイヤ後には、オープンカー

車が大好きで乗り継いで来ましたが、
今の愛車は自転車で、
車は必要に応じてシェアリングを利用しています

書込番号:26317090

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/15 21:23

>たぬしさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25477880/#25482467

書込番号:26317095

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/15 22:58

本当に環境の事を考えるなら、
大容量のバッテリーを選択するのは矛盾します

年間3000km未満の車が、満充電で航続距離400km必要ですか?

日本は平均走行距離が少ない車も多く、
このような車が、大容量バッテリーを選択した場合、
現状以上にCO2排出量の増大、レアアース採掘による環境汚染

本当に必要な人は別にして、利用頻度が低い人は
そういったことを理解して、シェアリングや他の交通手段を選択して貰いたいですね

書込番号:26317175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/15 23:04

EVは製造時にいったい何万キロ走行分に相当するCo2出すんだろうかねえ・・・

書込番号:26317180

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/15 23:17

>つぼろじんさん

製造時のエネルギーにもよりますが、
50,000から100,000kmと言われています

バッテリーの大容量化する前の情報なので
更に、増加しているかもしれません

書込番号:26317189

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/16 00:06

製造時のエネルギーをCO2排出しないものに代替え進める事が課題ですね

書込番号:26317215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/10/16 19:29

ネットを探せば参考用として製造時の二酸化炭素と製造後の二酸化炭素の参考データは出てきますが、電気は発電のエネルギーによりけりですから製造時も製造後もどうなんでしょう。
ガソリン車でも年数のわりに距離が少ないと製造時から一時抹消時までの二酸化炭素は少ないでしょう。使い方もも関係ありますが。
環境のためには作らない乗らないのが一番、と言うのは自動車のアンチですが。

ガソリン車もだいぶ性能が良くなってもまだまだ発展のために研究開発がなされています。2030年までと2030年以降も劇的な燃費アップはないでしょうけど、BEVの電池や充電の技術もまだ日進月歩とはいえそんな急激によくなるものでもないですし、少しずつ一歩一歩でしょうね。
急に1000kwのチャージ技術が出てきても発電所や電圧契約の問題もありますから急速な進歩は無理だと持っています。
充電器が開発製造できたとしても、インフラ(発電所の能力と業者の電圧電力契約)をそんな急には無理です。充電器そのものも高コストでしょう。

トヨタもガソリン車を減らしてハイブリッド車を増やしていますが、ガソリン車も何車種かはしばらく作るでしょうね。
私の立てた板のドイツ エンジン車禁止撤廃決意の所でも書いていますが、エンジン車全面禁止は前述の理由から無理ですね。

ガソリン車もハイブリッド車も外部充電可能ハイブリッド車もBEVもそれぞれ長所短所がありますから、環境を考えてBEVに買い替えても短所が出ちゃったりする可能性もあるわけですからね。冬の充電と連休時の高速道路等での充電もその一つでしょう。

書込番号:26317743

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/16 20:41

製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね

ソニー損保調査による日本国内における乗用車の年間平均走行距離
過去5年間の推移:

2020年:6,017km

2021年:6,186km

2022年:6,727km

2023年:6,791km

2024年:6,972km

2025年:6,728km

殆どの人は、ペイするのに何年掛かることやら

全てがEVになると逆にCO2を増やすことになってしまいます



>有害無益・・合掌さん

車の使い方は人それぞれなので、トヨタの全方位戦略でいいんじゃないですかね

書込番号:26317786

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

発熱がすごい

2025/04/06 15:11(6ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D

スレ主 tajuさん
クチコミ投稿数:48件 VREC-DZ810DのオーナーVREC-DZ810Dの満足度3

1月に購入、さすが4Kと美しい画像に驚きました。ただ本体が熱くなるので夏場はどうなるのかなと思っていました。しかし4月初旬、かなり気温が上がった時についに気になっていたことが起きました。フロントガラスに直接取り付けているタイプなのでフロントガラスの温度をそのままドラレコに。さらに4Kで発熱していたので連続6時間使っていてマイクロSDカードを取り替えるようにと画像に。取り出してみるとマイクロSDカードの一部が茶色く変色。どうもかなりの高温になったようです。冷却のために使用を止めて別のカードに変更すると作動しました。便利なようで熱には弱そうです。使ってたマイクロSDカードはパイオニアの128GBてした。以後は4Kはやめて1080に。

書込番号:26136969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9件 VREC-DZ810DのオーナーVREC-DZ810Dの満足度1

2025/05/11 10:47(5ヶ月以上前)

4K駐車監視機能付き晴れの日25度以下で1時間ほど駐車後に、エンジンをかけたところ警告音と高温のため動作できません的なメッセージが出て機能停止しました。数ヵ月の間で同じことを繰り返しはじめの内は強制リセットボタンで正常に機能しましたが最近はリセットボタンを押しても戻りませんSDカードを変えても機能しませんでした取り外したSDカードが物凄く高温でしたカロッツェリアに、連絡して本体を修理?検査?に出す予定です根本的に熱に強い基盤変えるなり対策品に変える以外は夏には使い物にならないでしょうね 修理から戻り次第 結果を報告します

書込番号:26175495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件 VREC-DZ810DのオーナーVREC-DZ810Dの満足度1

2025/07/24 12:30(2ヶ月以上前)

カロッツェリアから本体交換で戻ってきましたが取り付け後また同じ症状が出ましたカロッツェリアは3年間の保証内は何度でも対応すると言ってましたカロッツェリアに修理に出して発送も入れて2週間もドラレコがない状態続いて直らなければ意味がない消費者センターにも相談してるので何度 交換しても直らなければ全額返金で話がおさまりそう取り付け工賃等は痛い出費です

書込番号:26245940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2025/10/16 20:40

私も同機種を使用していましたが、熱で録画停止や表示停止が多発したので、メーカーに送って機器状態を確認したところ、「機器には異常無し」しかし、説明書には記載されていない事実が…「4Kで使用すると本体が熱くなりやすいので、夏の暑い期間のみハイビジョンでの使用を推奨します」とのこと。4Kを大きく宣伝している機種なのに4Kの意味無し…。以前も同メーカーの製品を使用していましたが、不具合が多く、修理に出しても治らなかった経験があることから、カロッツェリア(Pioneer)は信用出来ないと考え、返品しました。デザインは良いかもしれませんが、表に出していない情報があったので、返品して正解だと思います。

書込番号:26317784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車保険

クチコミ投稿数:1件

3連休初日に信号待ちで止まってるところに後ろからノーブレーキで追突され前の車と挟まれ廃車レベルの玉突きに合った。
当然過失割合は100:0
加害者の保険会社がアイオイニッセイだったが、3連休中にアイオイ担当からの電話はなし、連休中は休みなのかと珍しい保険会社だと思っていた。
そのせいで、連休中の対応は全て自分の保険会社の東京海上担当が動いてくれた。
連休明けも加害者側のアイオイ担当から連絡なし、東京海上担当がアイオイニッセイに連絡して対応してくれるとの事で、幸い当日の病院代は自腹切らずに間に合った。
その後もアイオイからの連絡は一切なく、東京海上担当が心配して連絡くれたが、未だアイオイから連絡ないと伝えると、酷い保険屋だねと驚いていた。
自分も過去に何度か事故処理をする過程で相手保険会社からは事故後すぐ連絡来ていたが、一度も連絡しない保険会社はアイオイニッセイが初めてでした、これでよく保険会社を名乗れるなと呆れました

書込番号:26316317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:111件

2025/10/14 21:06

確かに評判悪い保険屋さんみたいですね。。

https://minhyo.jp/aioinissaydowa

書込番号:26316336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:111件

2025/10/14 21:20

東京海上も苦情の多い保険屋さんだそうです。

https://portal.premium-yutaiclub.jp/help/hoken/worst-car-insurance/

ネット評判もあてにならないのかもしれない。

たまたま相手の保険屋さんは悪い人に当たった可能性もありますね。
そして自分の加入してる保険屋さんはたまたま親身な人だったのかも。

色んな人がいるので、たった一人の行動でその会社を判断するのは違うのかもしれませんが、こういう嫌な事があるとその会社全体がそうなんだなと思ってしまいますよね。

書込番号:26316346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/14 21:34

>たかたさかなさん

私も10:0で、こちらに非がない交渉はしては幾度となくしてきましたが、この場合こちらの保険会社は口を挟めません。

病院代が発生するということは、人身扱いでしょうか?
示談を速やかにするためにも、保険会社は被害者の気持ちを逆なでする行為はするべきではないでしょうね。
半年ぐらいまで、病院通いをしたら結構な慰謝料を保険会社が支払うことになるかと思います。

もし、弁護士特約などに入って入れば、それを使うことも考えられたらどうでしょうか?

書込番号:26316352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6501件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/14 22:01

加害者が保険会社にちゃんと連絡してるのですかね。

まあ、それははっきりしてるから書かれてる話なのでしょうね。

まあ、お大事に。
まあ、加害者側の保険会社は、大抵は被害者には、
優しくはないですね。
失礼致しました。

書込番号:26316374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/14 22:28

>バニラ0525さん

>加害者が保険会社にちゃんと連絡してるのですかね。

アイオイとは被害者に連絡が行ってますので、連絡が行ってるって分かります。


>まあ、お大事に

実弟、顔に大傷を負う事故をして数百万の慰謝料を貰いましたが、そんな軽い言葉では・・・



私みたいに、事故してもケガをしないのがベストですよ(笑)

書込番号:26316406

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3372件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/14 22:35

弁護士特約は付けてないのかな?
どこまで本当の出来事かは謎だけど。

書込番号:26316419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6501件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/14 22:54

>ZXR400L3さん

>アイオイとは被害者に連絡が行ってますので、連絡が行ってるって分かります。

申し訳ないですが、意味がわかりません。

あと、弟さんの話は、私も何か関係あるのですかね。

「お大事に」は、スレ主様に対しですし、
また一般的にこのような時に、言葉として軽いのか、うーん、よくわからないですが、ご気分害されたのなら、ごめんなさい。

書込番号:26316436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19655件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 23:00

もうちょっと スレ主 によりそってもいいんでなくなくなくなくないかい (お前が言うなって?)

書込番号:26316439

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:309件

2025/10/15 09:46

3連休初日というと10/11で今日で5日目で加害者保険会社から連絡が無いのは変ですね
・加害者の保険契約が切れていた
・加害者が保険会社に連絡していない
という可能性もありますね

書込番号:26316682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/15 10:30

>たかたさかなさん

ご自分の保険に車両保険つけていれば、先行払いを使う方法もあります。
加入の保険会社が立て替えて相手に請求する事になりますので、100:0でも動かざるをえません。

書込番号:26316711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/15 10:37

>たかたさかなさん
自己処理はどうされたのですか?
連絡先はわかるのですよね

待つだけでなく自分からもアクションを起こすべき時期ではないでしょうか?
勿論ご自身の保険会社を通してですが

書込番号:26316716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/15 21:02

>バニラ0525さん

100:0の戦いを保険屋とやったことあります?
タクシーも


>あと、弟さんの話は、私も何か関係あるのですかね。

全く、ないです。
怪我無くって、良かったねですが心情ですけど、気に障りました?

書込番号:26317080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1789件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 18:06

>加害者の保険会社がアイオイニッセイだったが、3連休中にアイオイ担当からの電話はなし、連休中は休みなのかと珍しい保険会社だと思っていた。
>そのせいで、連休中の対応は全て自分の保険会社の東京海上担当が動いてくれた。

自分のこれまでの経験から申せば、事故処理はすべて「自分の保険会社」が一切処理してくれ、「加害者の保険会社」から電話など一度もなかったですね。
自分はそういったものだと思っていましたが、寧ろこれは例外なのでしょうかね?

書込番号:26317695

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:309件

2025/10/16 18:17

>事故処理はすべて「自分の保険会社」が一切処理してくれ、「加害者の保険会社」から電話など一度もなかったですね。

それは、自分にも過失分があったからでは
私は、自分に過失がない場合は、自分の保険会社は動いてくれないという認識です
それに代わるものとして弁護士特約を付けています

書込番号:26317702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/16 18:28

保険絡みのスレはほぼスレ主不在になる
不満さえ言えばそれで終わりなんだね

書込番号:26317712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6501件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/16 18:48

>ZXR400L3さん

>100:0の戦いを保険屋とやったことあります?
タクシーも

大変そうですが、よくわかりません。武勇伝ですか。

私も一つ言っておこうかな。、親が車に引かれた死亡事故、弁護士対応ですが。
なんのこっちゃ。失礼しました。

書込番号:26317720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

急速充電できない車

2025/09/13 17:20(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル

スレ主 supotcoさん
クチコミ投稿数:3件

認知されてないようですが、
これはプラゴ製の充電器しか使えないです。
ホンダディーラーの一部やニトリ等で充電できますが、
高速道路で一切充電できないので遠出しちゃいけない仕様です。

書込番号:26289206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3372件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/13 17:31(1ヶ月以上前)

メーカHPには高速道路でも充電できると謡ってますけど・・・

プラゴ専用みたいな話はどこで確認できるのでしょう?

書込番号:26289213

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/13 17:44(1ヶ月以上前)

これの事ですかね?
N-ONE e:でホンダチャージの急速充電器を使う場合、ユーザーがやらなくてはいけないのは、プラグを挿すことと、充電後に抜くことだけ。

https://blog.evsmart.net/ev-news/honda-n-one-e-official-launch-supports-chademo-plug-and-charge/

その他に普通に高速道路でも急速充電できるみたいですよ。

書込番号:26289224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:390件

2025/09/13 17:58(1ヶ月以上前)

>supotcoさん
勘違いされていますよ
N-ONE:eはどこでも急速充電も普通充電もできます。
新機能のプラグアンドチャージ(PnC)というのはプラグ差し込むだけで認証から充電、決済まで自動でやってくれる方式です。この機能は一部の充電器だけになります。

高速道路などでの通常の充電(プラグ差し込み、充電カードをタッチしたりアプリからの認証、充電開始)はどこでもできますよ

書込番号:26289235

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2367件Goodアンサー獲得:108件

2025/09/13 18:00(1ヶ月以上前)

e:LはCHAdeMO 50kwが使えます、e:Gもオプションを選択すれば可能です。

プラゴの&GOサービスは充電プラグを差し込むだけで自動で充電から決済までできるシステムで
CHAdeMOの追加されていくシステムです、日本車ではN-ONE e:初採用です。

書込番号:26289237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2025/09/14 08:17(1ヶ月以上前)

購入しようと思いましたが諸々の事情で中断しました

全個体電池搭載車の発売を待つことにします

走行距離が今のリチウムイオン電池の2倍になるでしょう

補助金の4年縛りがあるので車種選定は慎重にしたいです

書込番号:26289628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/29 09:26

>supotcoさん
かなり間違った内容ですので、訂正された方がいいと思います。
いまどきそんな不便な車売りません。

書込番号:26303038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


momokumoさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/29 13:56

>補助金の4年縛りがあるので車種選定は慎重にしたいです
4年未満で売却する場合は、残り月数に応じて補助金を返納すれば可能です。

書込番号:26303208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/15 23:22

Gグレードは急速充電できませんよ
平たく言えば充電差し込み口が小さい普通充電1口の仕様です

書込番号:26317192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

価格が高い理由

2025/08/07 19:55(2ヶ月以上前)


タイヤ > ダンロップ > SYNCHRO WEATHER 245/45R18 100W XL

SYNCHRO WEATHERに興味があったので価格等を確認したいたのですが、価格が異常に高いと感じていました。

その理由ですが、下記の公正取引委員会の説明のように、販売店に希望小売価格で販売するよう強要していたからです。

https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/aug/250806_dunlop.html

これではSYNCHRO WEATHERが高くなるはずで、価格コム内での売れ筋順位も最下位付近のタイヤとなっていたのです。

これからはREGNO等のプレミアムタイヤと同じような価格になる事を期待したいです。

そうすれば自ずと価格コム内での売れ筋順位も上がってくるでしょう。

書込番号:26257602

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/07 22:21(2ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
本数で言うとオールシーズンを買う人の方が少ないのではないでしょうか?
1本あたりのコストは量産効果という事もあり多い方が1本あたりのコストがカットできますから、本数が少ないオールシーズンはそこまで安くならないと思う。
それに今回の事でイメージダウンもあるでしょう。

書込番号:26257723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51490件 鳥撮 

2025/08/07 22:23(2ヶ月以上前)

245/45R18というサイズでは売れ筋最下位のSYNCHRO WEATHER。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_pg=4

REGNO GR-XIIIよりも約2万円高いSYNCHRO WEATHER。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597938_K0001679774&pd_ctg=7040

書込番号:26257727

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51490件 鳥撮 

2025/08/07 22:28(2ヶ月以上前)

上記の245/45R18というサイズの検索に誤りがありました。

正しくは下記です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_pg=4

なんぱ野郎さん

レスありがとうございます。

参考までに下記は245/45R18というサイズでオールシーズンタイヤ縛りで検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45

書込番号:26257730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10030件Goodアンサー獲得:1405件

2025/08/08 01:31(2ヶ月以上前)

たかがWM02+EC204=SYNCHRO WEATHERにどれだけ価値があるのか知らないが....。

私が取引しているタイヤ販売店も、「オールシーズンがはやるのでタイヤの本数が出なくなってきている」とこぼしていた。それだから住友ゴムからのたかが「要請」でも販売店の協力が得られているのでは?
SYNCHRO WEATHERにまともに対抗するにはより高性能なスタッドレスタイヤを開発する必要に迫られてきている。住友ゴムだって他のタイヤが売れなくなると本数が出なくなり困るのでは?
住友ゴムはこの結果が分かっていて、あまり売れてほしくないので高価格維持をしたのではないでしょうか。
でも、円安で原材料の高騰もあり、タイヤが高くなったよね。
ブリヂストンが新しく発売したWZ-1も245/45R18は希望小売価格\80,740(本体価格\73,400)だけどいくらになるかな?
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/wz-1/size.html

書込番号:26257792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/08 10:57(2ヶ月以上前)

>funaさんさん
オールシーズンに向いている人は、雪が降ってもすぐに融けるくらいのレベルだとスタッドレスに履き替えない、3月になっていないのに週間天気予報に雪マークが消えていないのと週間天気予報の最低温度はそこまで高くないのにすでに普通タイヤに履き替える、だと思います。

夏も冬も1種類で過ごし履き替えも普通とスタッドレスどちらも持ちたくない費用削減という事もあると思いますが、雪が降ってもなかなか履き替えないだとかもしも雪が降ったら普通タイヤよりはマシなレベルなので保険として。スタッドレスには及ばないけど普通タイヤよりもマシなレベルですから。

値段は本当に上がりました。
これで年金給付額もけっこう上がってくれたらありがたいのですが。

書込番号:26257981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28898件Goodアンサー獲得:254件

2025/08/09 02:52(2ヶ月以上前)

∠(^_^) おじゃまします。

わが母上の愛用軽自動車にEC204装着 165ですが(笑)
吸着力良し無音で快適で満足しています。

おじゃまでございました∠(^_^)

書込番号:26258615

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51490件 鳥撮 

2025/08/11 15:54(2ヶ月以上前)

皆さんレスありがとうございます。

参考までにREGNO GR-XIII 245/45R18 100W XLのメーカー希望小売価格及び価格コム最安値は下記のような感じです。

・メーカー希望小売価格(税込)\65,560
・価格コム最安価格(税込)\35,500
https://kakaku.com/item/K0001597938/

又、私が時々確認するタイヤ販売店でのREGNO GR-XIII 245/45R18 100W XLの販売価格は下記の通りです。

・平野タイヤ商会(税込)\38,800
・矢東タイヤ(税込)\45,980
・カーポートマルゼン(税込)\47,170
・フジコーポレーション(税込)\53,100

このREGNO GR-XIIIの販売価格から、SYNCHRO WEATHERも通販価格で税込み40,000円程度まで下がる事を期待したいです。

因みにSYNCHRO WEATHER 245/45R18 100W XLのメーカー希望小売価格及び価格コム最安値は下記です。

メーカー希望小売価格(税込)66,880円
価格コム最安価格(税込)\55,320
https://kakaku.com/item/K0001679774/

あとREGNO GR-XIIIは現時点で私の車に次回履かせるタイヤの第一候補です。

書込番号:26260628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/12 21:14(2ヶ月以上前)

希望小売価格は没田栗を防ぐ意味では良いかもしれない。
でも基本的にあってないようなもの。
参考小売価格で良いのではないか。

書込番号:26261773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51490件 鳥撮 

2025/08/13 10:34(2ヶ月以上前)

一寸面白いカタログがあったので画像をUPします。

これは1983年のADVANのカタログで225/50VR16というサイズのADVAN HF typeDの希望小売価格は\77,000とかなり高価です。

1983年といえば偏平率の低いタイヤが日本で出始めた頃です。

それまでは国産の高級車やスポーティカーでも14インチが標準でした。

例えば1981年発売の初代ソアラ2.8GTのタイヤサイズは195/70R14でした。


次に現在の225/50R16というタイヤの価格ですが、下記のような希望小売価格です。

・REGNO GR-XII 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\35,900

・POTENZA RE-71RS 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\39,700

最近の値上がりで高くなっていますが、2022年なら下記の価格でした。

・REGNO GR-XII 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\32,800

・POTENZA RE-71RS 225/50R16 92V:メーカー希望小売価格(税別):\34,400

最近は物価高騰でタイヤも高くなっていますが、昭和末期の高級タイヤに比べると安い感じがしてしまいます。

因みに昭和末期に最もブランド力が高かったタイヤメーカーはヨコハマでブリヂストンでも無く、ピレリでした。

書込番号:26262175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2025/08/13 10:55(2ヶ月以上前)

しかし、ダンロップが強気でタイヤの単価がびっくりするほど高いので、自分はネクセンのオールシーズンタイヤ(N-BLUE 4SEASON 2)を購入しました。
ネクセンといえば、あの厳しい審査をするポルシェ公認の純正タイヤで、ヨーロッパ基準を達成しているタイヤです。
ノルウェーのテストコースで生まれたN-BLUE 4SEASON 2ですから、今や、ダンロップだけのオールシーズンタイヤではありません。
最近、寒冷地以外のところでオールシーズンタイヤが人気になっています。オールシーズンタイヤの高性能化とシーズンごとにタイヤの入れ替えをしなくてもよい大きいメリットが大きいからです。

日本製タイヤだけを購入ターゲットに観ていると価格・性能の面で外国製タイヤに追い抜かれますよ!!!

書込番号:26262189

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51490件 鳥撮 

2025/08/13 13:30(2ヶ月以上前)

やっちゃえニッポンさん

おっしゃる通りかと思います。

例えば日本では全く人気のない韓国のタイヤメーカーも、海外では高い評価となっています。

特にハンコックの評価が海外では高いのですが、日本で新車装着されると否定的な意見が多いですね。

日本では韓国等のアジア諸国の自動車関連製品(自動車本体含む)がかなり苦戦しているイメージがあります。

そのような中で新興自動車メーカーとなるBYDが日本で淘汰される事が無ければ良いのですが。

https://byd.co.jp/news/2025_0606_259.html

書込番号:26262308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/14 22:16

SYNCHRO WEATHER 185/65R15 92H XL

Amazonセールで、タイヤ4本商品の小計:¥73,800 で購入しました!

書込番号:26316389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51490件 鳥撮 

2025/10/15 19:08

やまたのおろおろさん

情報ありがとうございます。

ただ、1本当たり18450円ですので、もう少し安くなって欲しい感じがします。

参考までに↓が185/65R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。(価格が高い順に並んでいます)

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=6020&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_so=p2

書込番号:26317004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)