
このページのスレッド一覧(全25846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 15 | 2025年10月17日 08:11 |
![]() |
5 | 4 | 2025年10月13日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月13日 06:28 |
![]() |
6 | 4 | 2025年10月16日 17:13 |
![]() |
176 | 19 | 2025年10月17日 08:05 |
![]() |
17 | 17 | 2025年10月15日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
FLシビックにはエンジン停止時にワイパーの角度をずらして偏りを減らす機能がついていることを知っていますか?
YouTuberのウナ丼さんが言っていたのですが、その他の情報は探しても全く見つかりませんでした。
実際エンジン停止すると、カコッと音がなり微妙にワイパーが上がります。
回数などを数えていて、ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
たしかに私もワイパーゴムは交換せずにたまに上下逆にさしてあげると延命できるのでやっていましたが、自動的にするのは画期的な機能だな〜と思いつつ説明書やシビックのサイトにも書かれていないのでちょっと不思議です、紹介してもいいのに。
書込番号:26317692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>c--t-nさん
面白いですね。
シビックは以前は英国製造だったこともあり、なんとなく英国車のイメージがあるので、そういったギミックがあっても不思議ではない気がしますね。
ちなみに私が40年近く前に乗っていたマツダ・ルーチェにも似たようなギミックがありました。
ワイパースイッチを作動から停止位置に操作すると、戻る方向のギアが調整され、動作時よりもさらに下方向へ移動することにより、ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
それ以降に乗ったクルマで同様の機能を持つ車種には一度も巡り会えていませんが、欧州車などではありそうな気がしますね。想像ですが。
書込番号:26317701
3点


>c--t-nさん
おぉ、そんな親切機能が付いてたんですね。全然気が付かなかった。
なかなかやるな、シビック。
>ダンニャバードさん
>ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
市販のギミックでワイパースタンドって言うのが有りましたね。
昔付けてたけど、古くなったりするとスタンドが倒れなくてガラスが全く拭けない・・・何て事が有りました。(苦笑
何回か往復してると倒れるんだけど。
書込番号:26317745
4点

>c--t-nさん
以前のクラウンなどに有った様な気がします。(少しでも硬くなるのが防げそうですね)。
現在のは分かりませんが。
>バニラ0525さん
>過去に似たスレありました。
それがどうしたの、スレ主さんは質問して無い!!!!
良い機能が有り良いですよと言ってるだけだろうに。
書込番号:26317747
10点

>神楽坂46さん
?
書込番号:26317773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
まんま同じ内容の既設スレって話だろ。
中身も見ずに何言ってるの。
書込番号:26317835
7点

>BREWHEARTさん
>中身も見ずに何言ってるの。
見てるよ何言ってるの。
書込番号:26317846
6点


kmfs8824さん、勝手にコピー失礼します。
・ワイパ ブレード リップ反転制御
【インテリジェント制御ワイパ システムは格納位置制御を行う。ワイパ ブレードが格納位置にある時、ワイパ ブレードのリップ部およびネック部は一方向に押付けられ変形する。
ワイパ ブレード リップ反転制御はワイパ ブレードの払拭性能低下と一方向への変形を軽減するため、一定期間ごとに格納位置を変更する。イグニッションONモードからOFFモードへ5回変更するごとに、格納位置が変更される】
参照先のkmfs8824さんの返信の一部コピーです。
スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
感情も入れてないしなぜ、何か問題ありましたら教えて下さい。
書込番号:26317886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイパーを立てて駐車している人をたまに見かけるけど、こういうことだったのかと思いました
中古車屋さんでもよく見かける気がする
書込番号:26317893
0点

>スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
まぁ言葉足らずなだけだよね。
スレ主さんがシビックにはこんな素晴らしい機能があったと発見して紹介したのに、毎日のように朝から晩まで価格comをみて何かレスしたいバニラさんがなにも書かずにリンクだけ貼ったから、そんなのもう何年も前に紹介されてるよといった意味でリンク貼ったと思われても仕方がない。
神楽坂46さんの言うように、質問に対しての過去事例紹介ならまだしも。。
最初から、それはワイパ ブレード リップ反転制御といって云々と書いてればリンク貼った意味も誤解されなかったと思います。
書込番号:26317920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

吾輩は読解力ないのかな?
バニラ0525さんがリンクした内容と今回の質問は,同類だと思われますが。
質問だろうがなんだろうが関係無いと思いますが。
最近、やたらとつまらないことに,いちゃもんつけてる
車に詳しい人がいますね。
書込番号:26317927
5点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
私の理解者と言う事で感謝します。
言葉難しいですね。
まあ、目の上のたんこぶなんでしょうね。
でも今回は、単純に過去のスレ紹介しただけで、
深読みされ過ぎれたのかな。
まあ、私の日頃の行いが良くないのでしょう。
まあ、これからもよろしくお願いします。
失礼致しました。
書込番号:26318046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c--t-nさん
スレ主様失礼致しました。
私が参加したことで、
スレ汚しと言われる状態になってしまいました(いつものとこと言われるかな)。
申し訳ありません。
これなて最後と致します。
失礼致しました。
書込番号:26318048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は手動スタンドを使っています(^_^;)
今のワイパースタンドはデザイン良いですね
昔はかなりごつかった
40年くらい以上前はかなり使っている方いました
>ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
そんな厳密ではないですが手動でやってます
雨の(ワイパー使った)後に車使う時気が向いたら一旦持ち上げています
書込番号:26318074
1点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
昨日気づいた事ですが、タイトルの通りN-ONE e:ではホンダ量産EVの純正ナビで初めて「AMラジオ」が聴けるようになっています。
Honda e の純正ナビでは、(といってもビルトインになっているので純正しか選択の余地はなかったのですが) AMはおろかFMラジオも聴く機能がありませんでした。その代わりに「radiko」アプリがプリインストールされていましたが、私は一度も起動したことはありませんでした。デザイン優先のためなのか、そもそもラジオのアンテナが装備されていませんし、インバーター等から発生するノイズが大きいためにラジオの装備を避けたのかと思っていました。(ノイズレベルを調べたことはありませんが)
N-VAN e: には可倒式アンテナがありますが、Gathers ナビで聴けるのはFMラジオのみです。ワイドFM でAMラジオ放送が聴取できるのは一歩前進ですが、ハイウェイラジオの交通情報は聴取できません。NEXCO中日本の管理下であれば、スマホアプリ「みちラジ」で交通情報が音声で得られるようですが私はエリア外です。
そして、N-ONE e: のGathers ナビで目出度くAMラジオも聴取可能となりました。ローカルAM局を聴いてみましたが、ノイズは全くなくクリアに受信できました。遠方のAMキー局も受信してみましたが、車外でAMラジオ受信機で聴くのと違いはなくノイズ対策は良好のようです。
3点

マニュアル82ページには「交通情報を聞く」という項目があります。
「ホーム オーディオソース一覧 交通情報」と選択すると記載されています。
書込番号:26315069
1点

>momokumoさん
N-VAN e: のカタログに記載がある純正ナビゲーションの型番は VXM-245ZFEi です。こちらの取説には「EV車など車両によってはAMラジオおよび交通情報(ラジオ)に対応していないため、AMラジオおよび交通情報(ラジオ)を聞くことができない場合があります。」という機能制限の記載があります。間違いがあってはいけませんのでナビを起動して確認してみましたがやはり AMラジオはありませんでした。
カタログの8インチディスプレイオーディオ ( VX-240ZFE )であれば、カタログ記載のディスプレイ画面にAMラジオのボタンが表示されていますのでAMラジオ・交通情報ともに聴取できそうです。
それならば、ナビにAMラジオ機能を付加することも出来たんじゃないかという気はしますが。
書込番号:26315248
1点

すみません、V-VAN e:のことだったんですね、N-ONE e:のスレだったので混同してしまいました。
書込番号:26315296
0点

さくらの純正ナビでもAM聴けます。
今では全く聴いてませんな。
こども電話相談室
小沢昭一の小沢昭一的こころ
ヤングタウン東京
TBSが多かったな。
こどもの頃、父親が運転するZ2×2のリアシートで
聴かされてた感じ。
たまには聴いてみようか。
いまはどんな番組があるのかしら。
書込番号:26315336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ダンロップ > GRANDTREK PT5 225/60R18 100H
RAV4のタイヤ交換で選択しました。
新車購入時にダンロップのPT3が装備されていましたので
いろいろ迷いましたが、無難にダンロップにしました。
PT3の改良版っていうことで静粛性は上がっているのかと思っています。
半年前からタイヤ交換でいろいろなメーカーを見てきましたが、値上がり幅が日がたつにつれて上昇しますね。
安全のためにも早めに交換を・・・
0点

>Gentildonnsさん
GRANDTREK PT5 を選んだ決め手は何ですか?
私はT32エクストレイルの新車装着タイヤGRANDTREK ST30からGEOLANDAR A/T4にしました。
理由は釣り用の車なので、釣り堀回りや河川敷は舗装されていないところが多い点を考慮して、
・「M+S」と3PMSFでほぼオールシーズン。
・釣り堀や池の周りの駐車場に行けるオンロード性能とオフロード性能。
・LT規格ではないがトレッドパターンはLT規格と同じ。
・WL(ホワイトレター)ではない。
・購入が8月初旬で、ほぼ発売されたばかり。
などです。まあ、乗り心地、エコはほぼ犠牲かな。所在が関東地方なのでこれで冬場もやってみます。
書込番号:26314797
0点



自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車
10日にディーラーから電話あり。
「現行型の最終オーダーが入れれますのでどうしますか?」と。
電話もらった午前中にはGLはオーダーストップとのことで、購入できるのは2コートのDXのみでしたが、なんとか購入できました。
今後はどうなるのかわからないですが、とりあえず現行型も安全装置など改良しないと今後は生産できないとのことでした。
値引きもオプションなしで20万越えでしたので、まぁありがたかったです。
成約車両はDX GLパッケージ 4WD オプションはデジタルミラーとパノラミックビューモニターとイージードアクローザーで、355万ジャストでした。
書込番号:26313809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200系最終オーダーと案内あったということはもうディーラーへフルモデルチェンジ確定の情報来てるんでしょうか?
書込番号:26314911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ASJさん
詳細はまだわからないようですが、10日付のオーダーで1月までに生産を終了して、いわゆる200系の現行モデルは終了となるそうです。
ただ、今後が300系なのか200系の新モデルになるのかはわからないそうですが、現在の安全基準に適合したモデルにはなるようです。
書込番号:26315116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
300系になってもキャブオーバー型が継続されればいいのですが、ボンネットタイプのみだとすごく残念です。。
書込番号:26315478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、納車式を無事終えました。
そこで、話を伺ったところ、200系のハイエースは少なくとも2027年までは継続させるようです。
書込番号:26317655
1点



2019年に新車購入してもうすぐ丸6年です。
キーレスエントリー車ですが、いまだに電池交換してません。
車体側のバッテリーは1回上がらせてしまったので交換してます。3年くらい前ですかね。
キーレスエントリーのキー側の電池はボタン電池なので予備品を購入保管してますが、精密ドライバーが行方不明なんでそのまんまになってます。予備品購入は1年以上前と思いますが、その後も問題無くキーレスとして機能してるのでそのまんまです。
乗る日もあれば乗らない日もありますが、それでも1年で200日は開閉動作をしてると思います。1日8回として年間1600回。
6年間で9600回ってとこですかね。たまたま当たりの電池だったかもしれませんが、あとどれだけ使えるのか試してみたいものです。
万が一電池切れしたとしても、鍵穴使えばいいだけの話ですしね。スマートキーほど不便にはならないでしょう。
以上参考まで。
2点

スマートキーは 押さなくても連絡取り合って電波だしてますが
ボタンを押した時しか電波を出さないリモコンキーはそんなもんです
書込番号:26313066
7点

おっ俺の車のボタン電池6年使えてるぞ
よーし価格、COMに書き込んでみんなに知らせるぞーって書き込んでいたきたありがとうございます。
キモさんの書き込みはいつも為になる書き込みはばかりですかねー
ボタン電池6年使えてる報告ありがとうございます、私にも7年くらい目指そうかなと思います。
書込番号:26313131 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

6年は凄いなあ。
僕のスバルガソリン車は、リモコンスタート機能をつけたアクセスキーなので、ただのリモコンキーだと思うけど、2年弱で電池切れしたんだよね。
初の電池交換では、ちょっと往生こいてしまったな。
でも前回、徹底的に交換方法を学習したので、今度は完璧に交換する自信はあるけど、そろそろ2回目の交換時期が来そうな気がします。
書込番号:26313454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートキーの電池切れは2年位ですかね。普通のリモコンキーと比べて本当に早いと感じました。切れたら少々面倒です。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/blog/store/detail/398848
電池切れが近くなるとメーターに警告灯が表示されるので、その時に電池を買ってます。
書込番号:26313463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の保ちとは関係無いけど
スマートキー否定派です、紛失したときのリスクが高過ぎて気を使います。
フツーのリモコンキーが良いなと。
書込番号:26314097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
本体側のバッテリーを交換する際に、ポータブル電源に繋いだ充電器でバックアップしようとしましたが、不意に外してしまい結局学習させることになりました。まぁ、学習っていうほどの機能は無い車ですけどね。せいぜいPWの挟み込み機能くらいすかね。
ナビ側の設定は内部にバックアップ電池があるようで、交換程度の時間では無問題でした。
>由布院太郎さん
>スプーニーシロップさん
スマートキーは常に電波発してるせいでしょうかね。消耗が激しいですね。キー側も本体側も。
せめてキー側は使わないときはオフに出来るとかあればいいのにね。
書込番号:26315315
1点

キーレスは一時的に電波がでないようにしたりできますよ、ほぼ各メーカーできるみたいですよ。
キモさんがこれを知らないとは驚きましたー
書込番号:26315358 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
そんなスイッチは私のはついてませんね。キーレスなんて世に出てかなり長いのに、一部のモデルだけの話をしないようにしましょう。
まさかいちいち電池抜くってことじゃないよね〜?
書込番号:26315363
4点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
その車種とやり方を全部上げてみてよ。詳しいんでしょ?君は。
書込番号:26315371
4点

AI による概要
+4
スマートキーを一時的にオフにすることは可能で、多くのメーカーが「節電モード」や「スリープモード」を提供しています。このモードは、リレーアタック対策や電池の消耗を抑えるために役立ちます。操作方法には、ボタンを複数回押したり、特定のボタンを長押ししたりするものがあり、車種によって異なります。解除は、いずれかのボタンを押すだけで簡単にできます。
スマートキーを一時的にオフにする方法(車種によって異なります)
トヨタ、ダイハツ、スバルなど:
ロックボタンを押しながら、アンロック(解錠)ボタンを2回押します。
インジケーターランプが4回点滅すれば設定完了です。
モードを解除するには、いずれかのボタンを押してください。
日産:
ドア施錠スイッチを押したまま、ドア解錠スイッチを2回押します。
ブザーやハザードランプが1回作動してスリープモードになります。
解除するには、いずれかのスイッチを押してください。
ホンダ:
施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しします。
インジケーターランプが2回点滅して電波が停止します。
解除するには、いずれかのボタンを押してください。
注意事項
一時停止モード中は、スマートキーの電波が遮断されるため、ドアノブに触れてもドアは解錠できません。
車両盗難対策のために「節電モード」を利用する際は、使用前に必ずお車の取扱説明書で操作方法を確認し、正しく設定・解除を行ってください。
メーカーやディーラーに依頼すれば、常に電波をオフにすることも可能ですが、その場合、解錠やエンジン始動のたびにボタン操作が必要になり、スマートキーの利便性が大きく損なわれます。
書込番号:26315394 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

1番売れているN-BOXのやり方です
スマートキーの一時的な無効化
方法:施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しします。
確認:インジケーターが2回点滅したら、電波の受信が停止します。
再開:再度同じボタンを長押しするか、施錠・解錠ボタンを押すことで再開できます。
書込番号:26315403 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

スレ主から返事がないって事は終了ですねー
書込番号:26317558 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
ん、スレ主さんは昔ながらの「キーレス」、つまりスマートキーではない「キーレスエントリー」の一体型キーやリモコンで「電波が無効化できるモデルはあるのか?」という質問でしょう?
それに対して最近の「スマートキー」で電波の無効化ができる事例を列挙しても、話が噛み合っていないのでは?
あなた自身も「キーレスは一時的に電波がでないようにしたりできます」と言っているけど、キーレスエントリー一体キーと、スマートは別物でしょう?
書込番号:26317607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の書き込みです
スマートキーは常に電波発してるせいでしょうかね。消耗が激しいですね。キー側も本体側も。
せめてキー側は使わないときはオフに出来るとかあればいいのにね。
>チビ号さん
書き込みをよくよんでからお願いします
スマートキーと言い出したのはスレ主様ですよ
書込番号:26317639 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

書込番号:26315358
で
キーレスはと書いたのは訂正してお詫びします
スマートキーはに訂正します。
書込番号:26317646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スマートキーと言い出したのはスレ主様
慌てて別のスレを建てたにせよ、スレ主さんは昔ながらのキーレスと今のスマートキーの話は、「ちゃんと別物」として認識しているでしょう?
スマートキーで受信停止できるか否かではなくて、キーレスで受信停止できるか否かの話なので、「言った言わない」では無くて、書き込みをよく理解してから・・・ね。
まあキーレスそのものは、クルマを離れたらオートロックする機能があるモデルはともかく、リモコンのボタンを押したら発信すれば済む話なので、常時受信している意味がありませんけど。
書込番号:26317651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマートキーはに訂正します
で、スマートキーであっても、同じクルマでも比較的最近のモデルなら「受信停止」機能が搭載されているにせよ、比較的昔だと常時受信しているから、電池は2年くらいしか保たない。
一方キーレスエントリーは、リモコンで鍵を開閉するだけなら、基本的に常時受信している必要がなく、電池は5年くらい保つ。
という話ですよね。
書込番号:26317669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーレス も スマートキー も車両側は
常にドアロックECU が稼働してるわけで
それ以前の車と比べれば 上がり易かったりしましたね
書込番号:26317706
0点

早いと言っても1年以上は使えます。今更スマートキーでないただのキーレスは不便に感じるでしょうね。
ところでナイスの付き方に違和感が。
書込番号:26318067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
本日走行距離が 1.000km に達しましたので平均電費をご報告します。10.5 km/kWh となりました。
走行の内訳は通勤が約9割です。走行条件は基本的に別スレの通りです。この時期ですのでエアコンはほぼ不使用。すべて運転手のみの乗車で、ECONはオンのままでした。通勤での平均電費が 11.0 km/kWh 前後ですのでこの結果は想定内です。
春夏秋のシーズンであれば往復 200km 以内の通勤には問題なく使用出来ると思います。
4点

>Weinerさん
順調にお使いの様でおめでとうございます。これからもdata公表お願いします。
処で、先のご投稿ではTripはAでしたね、今回はBとなっていますが何か理由ありますか。
なお、個人の自由ですが、リセット文字の右側に「ODO」メーターがありますから、Tripメーターは区間距離計測用にされた方が良い様に感じます。
手放し運転、さすがHONDAと言うべきか?、技術進歩と言うべきか、かなり安心して使えるようですね。
書込番号:26312315
1点

>Horicchiさん
ご指摘ありがとうございます。
次の 1.000 km ( ODO で1.000 km から 2.000km ) の平均電費を得るのであればトリップメーター「B」をリセットします。私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。( ガソリン車ならばオイル交換直後にリセットして時期オイル交換時期の目安としたりとしますが ) 現時点でトリップメーター「B」の使用目的は「購入後の生涯平均電費」としています。トリップメーター「A」は毎朝リセットして「本日の平均電費」の確認のために使用しています。ODO に対応した平均電費を表示する機能はなさそうですので現状ではこのようにしています。
外気温による月ごとの平均電費の変化を記録しようと思えばトリップメーター「C」を月初めにリセットすればいいのですが、残念ながらトリップメーターは「A」と「B」しかありませんのでそのような使い方もできません。
毎日の走行距離と平均電費を記録すれば色々なデータが得られるのでしょうが、ホンダのEV購入も3台目なので詳細に分析する意欲も低下しつつあります。
書込番号:26312344
1点

ガソリン車ではHonda Total Careで生涯燃費が見れますが、EV車の生涯電費は見れないのですか?
書込番号:26312439
1点

>momokumoさん
私の Honda Total Care には、FIT e:HEV , Honda e , N-VAV e: , N-ONE e: の登録があります。( Honda e は手放しましたが )
確かに、FIT の生涯燃費は記録・表示されますが、EV については3台とも「生涯電費」の記録・表示はありません。
そのような理由で、N-ONE e: の生涯電費を残すために納車時からトリップメーター「B」をリセットしないで使っています。
それ以外の方法で、生涯電費を表示させる手段をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいと思います。
書込番号:26312497
0点

なんだかみんな同じ顔。
嗜好や思考回路が同じくらいなんですかね。
デンピイノチらしくてね。
書込番号:26312655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Weinerさん
トリップメーターは12Vバッテリーを外したりしてしまうとリセットされるかもですね
積算計はリセットされませんけど
なにかトラブルでバッテリー外れたのと同じ状態になったら、、、、、、、、、、、、
月毎の電費と走行距離を記録しておくと計算は可能だと思います。
書込番号:26312817
0点

来春の鈴木の電気の軽も出るようだし
ますます買い時難しくなっています。
書込番号:26312856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Weinerさん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません
私のN-VANも、同様です。「B」のリセットをしていません。
添付の写真のように、現時点での通算電費は8.5km/kWhです。
とりあえず、1年間はリセットせずに年間の平均電費を測ろうと思います。
また
月毎の推移は、リーフの例でだいたいの想像はできますが、ザックリと今までの電費は
冬は6km/kWh台、夏は8km/kWh台、春と秋は10km/kWhに届く時も。
(来年は、月毎にトリップ「B」のリセットをしてみましょう。)
日産コネクトでは、電費や走行距離など様々データを見ることができるので
Honda Total Care でも、いずれ同様のサービスを行うことも難しくはないでしょう。
(今は無料の通信利用料金も、いずれ有料サービスになるでしょうけど…)
書込番号:26312887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
トリップメーター「B」に関して同じような運用をされていたのですね。現状のホンダEV車で手間なく生涯平均電費を保存するにはこれしかないようですので、私も1年間くらいはうっかりリセットしないようにしようと思います。
書込番号:26312986
0点

>Weinerさん
>tarokond2001さん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。
あれっ?!、こんな使い方あるのですね。知らなかった。
Tripメーターは距離だけかと思っていました。サクラは、できるのかなぁ?。‥‥明日調べてみます。
一つ教えてください。
生涯平均電費(ドラコンの)は「都度の電費(画像2)の集計(日報−月報−年度報)の平均(画像1)」と違って来ますか?。
数字表で恐縮ですが、画像の様な内容です。私はこの様な集計を採っているのですが、もしお二人の言われる内容と違っているなら、私は無意味(とは言わないまでも)なdata採りしている事になりますね。
書込番号:26313932
0点

>Weinerさん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。
Honda Total Careで生涯燃費を表示できるかどうかは車種によって異なるんですよね。
私はBEVではなくFIT3のHEVですが生涯燃費に対応しておらず、計算も面倒なので、同様に「B」のリセットを購入以来していません。
現行FITは対応してるみたいですね。
しかし最新車種については最初から生涯燃費(電費)に対応しておいてほしいものですね。
自分のクルマではバッテリー交換でトリップメーターがリセットされた事はありませんがディーラーでの交換ですので交換方法は確認していません。
私のクルマの燃費はHonda Total Careでは手入力で対応しています。
生涯燃費の表示はありませんが、購入時からの年毎の年間給油量の記録は残っていますのでその記録と総走行距離で生涯燃費を計算する事は可能です。
BEVではそういった記録はできないのでしょうか?
ちなみにHonda Total Careに記録した内容から先日の給油までを計算してみると
総走行距離 135,784キロ
総給油量 5,437.56リットル
生涯燃費 24.97km/l
となりました。
給油金額も出せますが割愛しますが改めて見るとガソリンの値上げは嫌になりますね。
電気も同様でしょうけど。
書込番号:26314082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>購入時からの年毎の年間給油量の記録は残っていますのでその記録と総走行距離で生涯燃費を計算する事は可能です。
>BEVではそういった記録はできないのでしょうか?
BEVでは難しいです。
ガソリン車の「年間給油量」に相当する「年間充電電力量」を計算するのが面倒なのです。
ガソリンは1リットルを給油すれば、タンクの中のガソリンは1リットル増えます。
当たり前ですが、電力は、事情が異なります。
家庭で普通充電する際には、コンセントから供給される電力量を測ることはできます(電力計をつければかなり正確に)
しかし、バッテリーへの充電電力量は、充電効率が絡んでくるので、正確に測ることはむずかしいのです。
さらに、
急速充電でも状況は同じ。バッテリー温度や劣化状況などによりバッテリーの内部抵抗は違いますので、
バッテリーに流した電力がどれだけ熱に変わるか、言い換えれば
熱に変わった残りの電力がバッテリーに溜まる電力となるわけですから、
どのくらい電力が溜まったかを正確に知ることは、不可能とは言えませんが、簡単なことではありません。
家庭での普通充電だって、充電ケーブルが熱くなりますから。
充電に使った「料金」だけはわかりますから、走行コストを計算することは可能です。
かなり面倒ですけど…。
ちなみに、一つの例として、
ウチのリーフは走行135000km、平均電費は8.5km/kWhくらいですから、
135000km÷8.5km/kWh=約15900kWhの電力を消費してます。
仮に充電効率を85%と仮定して、充電に使った電力量は約18700kWhくらいですね。
かなり乱暴な計算ですので、一つの目安です。
書込番号:26314269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>しかし、バッテリーへの充電電力量は、充電効率が絡んでくるので、正確に測ることはむずかしいのです。
充電量を測ってデータ化するのは正確性はないし難しい事なのでしょうね。
従量課金制になると状況は変わるのでしょうか?
ちなみに別スレで貼った
バッテリー容量と電力消費率から計算するとメーカー発表の航続距離を走れない!? EVのカタログスペックの謎! (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2022/10/970986/
でも触れられていて>らぶくんのパパさんが充電効率の事を触れられていましたね。
充電効率は気温、バッテリー温度、充電機の性能などいろんなものが絡んでくるしややこしいですね。
書込番号:26314301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>従量課金制になると状況は変わるのでしょうか?
従量課金制でもあくまで充電器が出力した電力量しかわからないので、バッテリーにどれだけ蓄電されたかどうかはやはり推測でしかないですね
しかし、Leaf spyを使ってバッテリーデータを取得することは可能です。
例えばこの場合は従量課金の充電器で20kWh(充電器の出力)、リーフのバッテリーの電力は18.1kWhとなりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
何回かデータを取得した結果、超高速充電器では90%程度、50kW充電器では95%程度となっています。
同じく普通充電の充電効率は80%程度となっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26271516/#tab
充電器の出力電力量は充電レポートでほとんどわかりますが、バッテリーの蓄電量については毎回データを取るなんてことはしませんので、以上を目安に急速充電90-95%、普通充電約80%と考えています。
また、充電量ははっきりわからないのですけど、充電にかかった費用はかなり正確にわかります。
私の場合は、日産ZESP3の月会費2750円(急速100分、普通600分込、ただし長期契約がなくなっているので現在加入する場合は同じ条件で4400円)と各ビジター充電の料金の合計が外充電分
それに自宅充電分は充電時間に3kWを掛けて充電出力を算出、毎月変動する電気料金(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)で計算です。(自宅充電時間は関電のはぴeみる電で1時間毎の電力がわかり、充電中は3kW増えているのでほぼ正確にわかります)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
書込番号:26314342
0点

嗚呼、やっと無意味と言う言葉が出た。
やっと理解してくれた。
だいぶ学習されたようでめでたしめでたしですな。
皆様、お疲れ様でした。
書込番号:26314380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
>例えばこの場合は従量課金の充電器で20kWh(充電器の出力)、リーフのバッテリーの電力は18.1kWhとなりました。
結局必要とする電力が20kWhで20kWh分の料金を払うのであれば、それをデータに使えばいいような気もするのですけどね。
計算上の電費はグッと悪くなるでしょうけど、そちらの方がリアルな気がします。
BEVは満タンにする事も少ないでしょうしやっぱりややこしいですね。
まあ変に電費とか考えず、メーター電費は前回との比較にだけだみて料金だけで考えた方が幸せな気もしてきました。
野次馬的な発想なのかもしれないですけどね。
書込番号:26314499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日走行距離が2.000kmになりました。3連休中に隣県まで2名乗車で220kmほど走行したりもしましたが、生涯平均電費は変わらず10.5km/kWhのままでした。外気温は1.000km走行までと比較してそれほど変わっていませんので想定内の結果です。
書込番号:26317035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)