
このページのスレッド一覧(全40177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2025年10月17日 22:57 |
![]() |
90 | 11 | 2025年10月17日 22:20 |
![]() |
5 | 7 | 2025年10月17日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月17日 17:32 |
![]() |
536 | 141 | 2025年10月17日 17:19 |
![]() |
22 | 18 | 2025年10月17日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
10/13に近所のディーラーに行ってシエンタを試乗しました。
今乗っている車が来年12月車検なので買い替えようと思い、次はどの車にしようかと考えていました。
YouTubeで色々な車の動画を見て良いなと思ったのがフロンクス、ノート、ノートオーラ、ヤリスクロス、新型アクアなどです。
たまたま友人と日産へ行く事があり、ノートを試乗させて貰いました。
初めてのe-Powerの加速に驚かされました!
私には衝撃的でした。
で、私の中では次はノートにすると決めましたが、妻からは却下でした。
理由は今の日産の経営危機です。日産車には乗りたく無いとの事でした。
先月、シエンタの動画を見てシエンタも良いかも?と思いました。
とりあえず、車を見て見ようと思いディーラーへ足を運びました。ディーラーまで自転車で3、4分です。
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。
その時は、見積書を貰い帰宅しました。
この機会を逃して後悔したくないとの思いから、2日後に契約してしまいました。
中古車ばかり乗ってきたので、21年ぶりの新車契約です。
ハイブリッドZ5人乗り、ボディベージュ、内装カーキにしました。
納車はまだまだ先ですが楽しみです。
書込番号:26318444 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

10/18日ですか、
とうとうX DAYがきましたか、
私は、先月末に、お世話になっているセールスさんから
そろそろ、受注ストップになりそうだから、といわれ
注文しました、色違いの白ですが、納期は2月末です
待ち遠しいですね、夢を膨らましてます。
書込番号:26318657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
みなさま、いつも楽しく読ませて頂いています。
念願のターボガソリンの納期が近くなってきたので、昨年から乗っていたZプレミアHEV 2WD を手放すことにしました。
何社か買取業者の査定を受け、買取価格が決定したので、情報共有のためにUPます。
車両情報は下記の通りです。
ZプレミアHEV 2WD
外装:ブラック、内装:茶
走行距離:2,900km
2024/4月登録
修復/修理/キズなし
カード一括購入
メーカーオプション:なし
フロアマット:社外品
乗出し価格:704万円
査定日:6/21、6/22
車両引渡し日:7/5
買取価格:750万円(買取店へ持ち込み)
ディーラー 620(安定の安値(笑) )
その他の店舗の査定額
725万円、710万円、708万円、705万円、700万円、700万円、700万円、690万円、
でした。
ターボが来るまでの中継ぎだと思っており、一時期より相場が暴落したとは言え、思わぬ価格が出て大変喜んでいます。
30万円位はマイナスになると思っていました。
元々、ターボガソリンが欲しかったのですが、なかなか抽選に当たらず、1年乗った30アルファードの相場落ちを危惧して、不本意ながら契約したHEVでした。ターボガソリンがいつ契約できるか見通しが全く立たなかったのでリセールは全く期待せず3年乗ろうと思って契約したHEVでした。
「ありがとう」との思いから車両を引き渡す日の午前中に丁寧に洗車して記念撮影をしました。(頭の中にはドナドナが流れていました)
買い取ったお店は、そのまま店舗で販売するとのことでした。
来月ターボガソリンのヴェル君がきます。今回はユニバーサルステップも奮発しました。
先月納車のRX350Fのターボの加速に感動し、老眼と闘いながらデジタルインナーミラーと仲良くしています。ヴェル君の加速も良いんだろうなー、、、DIMはやっぱりきびしなー、、と思いながら来月の納車が待ち遠しいです。
すでにBRITZのパワスロ とスライドドアキックスイッチキットとEXキーパーDIYのアイテムを揃えて戦闘準備完了状態です。
長々と書きましたが、これから査定を受ける方の一助としていただけたら幸いです。
ご参考まで。
書込番号:26237635 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

ALPHARDさん
とても役立つリポートありがたいですね。
書込番号:26238010 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ALPHARDさん
はじめまして、大変参加になる情報ありがとうございます。
私も同じく来月Zターボが納車予定で2023年11月登録のハイブリッドを売却予定です。
参考までにどのような先に見積もり取られたのか、教えていただけないでしょうか。
当方東京在住で、2.3万走行した車両の売却を予定してます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26283862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムムッとさん
返信遅れてすいません。
ターボガソリン、思っていたように加速がいいです。妻も喜んでます。
納車が楽しみですね。
さて、本題です。
1番高値が、ガリバー
2番目が、ネクステージ
その他が、オートバックス、アップル、ファイントラスト、ウィカーズ、グッドスピード、カーチス
です。
昨今相場変動が大きいので、引き渡し時期が近いタイミング(1週間前位)で査定していただくのが良いと思います。残念ながら、ハイブリッド2年落ち/過走行気味のようですので、査定額はキビシイかもしれませんね。査定結果が揃ったら、結果をアップして頂くとうれしいです。
ご参考までに、、、。
買い取られた車両は、その後カーオークションに出品され、700万円程で落札された様です。そして落札した販売店はフリップダウンモニターとデジタルインナーミラーを取り付けて760万円ほどで販売されていました。買取店は赤字になってしまいました。相場が落ち込んだタイミングでした。今は7月にに比べ少し相場が良くなってきたみたいですね。
ご武運を祈ります!!
書込番号:26285972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ALPHARDさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
現状MOTAの上位で上限635.630.625で
635の所に現物確認をしてもらったところ○○に傷が
あるから610!と言われ、
それ以外で依頼して現物確認して貰ったところで630
が出ています。
明日セルカオークションにかける予定ですので
また報告致します。
書込番号:26287523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムムッとさん
MOTA楽ちんでいいですよね。
私も利用しました。
その最高額をもってフラッと寄ったのがガリバーとネクステージで、いずれも高値でした。
630万円もかなり良い値段だと思いますがセルカでさらに良い値段が出るといいですね。
書込番号:26287602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALPHARDさん
セルカの結果は610ちょいでした。
手放し時期を10末にしていたので、その影響も多いのではと考えております。
現状の630で決めるか、直前に改めて動くか、色々と考えてみます笑
取り急ぎのご報告でした。
書込番号:26288782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムムッとさん
速報連絡ありがとうございます。
その時々の相場にもよりますが、やはり2週間から1週間前までに再査定したほうがいいと思います。
買取店からは毎回「1ヵ月以上前に来られても頑張った金額は出せない。相場感からの予測値に近い査定になります。」と言われます。
ただ、どのくらいで売れるのかと言う金額が知りたい気持ちもよくよくわかりますので、まずは630万円ぐらいは出るだろうということを念頭に置き、10月中旬ぐらいでの再査定をすることをお勧めします。
書込番号:26288973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALPHARDさん
報告遅くなりましたが、その後ディーラーに下取り査定を再度頑張っていただき、結局下取りが1番高い金額となったので、そちらで決めました。
ディーラーは新車が売買できないので、中古車買取店より頑張って仕入れをすると言ってました。新車値引きもしないのでそのお陰かも知れませんが。。。
皆さんもディーラー下取りは一応聞いておいた方が良いかも知れませんね。
書込番号:26317711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムムッとさん
結果連絡ありがとうございます。
よかったですね。ディーラー下取りの方が楽ちんですし、安心ですよね。
書込番号:26317930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプション無しの車でしたが先日680で売却出来ましたよ
書込番号:26318098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっくんベイビーさん
情報ありがとうございます。
走行距離とか年式とかも教えて頂けると皆さんの役に立つと思います。
書込番号:26318636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スズキ株式会社は、軽四輪駆動車「ジムニー」、小型四輪駆動車「ジムニー シエラ」の一部仕様変更を実施し、11月4日より発売します。
今回の一部仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートU」を採用し、車線逸脱抑制機能を標準装備しました。そのほか、アダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能付]※1や後方誤発進抑制機能※2、スズキコネクト※3に対応し、安全機能と快適装備をさらに充実させました。
「ジムニー」、「ジムニー シエラ」は、経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「サポカーS ワイド」※4、国土交通省による「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)認定車」※5に該当します。
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2025/1015/
2点

ファミリーカーとして使える車じゃないのでACCは要らないかな。
故障しやすいし、リアブレーキ交換するだけで10万くらいになりそう。
書込番号:26316900
0点

>聖望聖さん
安全装備が充実した分お値段もだいぶ高くなってますねぇ!
これも時代の流れ、仕方のない事なんでしょうね!
新型デリカミニはオプションてんこ盛りだと350万円超えちゃいますから。すごい時代です!シエンタ、フリードのハイブリッドが買えちゃいます。
書込番号:26316923
1点

・国土交通省は、2028年9月にノークラッチ車(以下:AT車)全車に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」を搭載義務化するため、保安基準を改正
・この装置は日本が提案し、2024年11月に国連自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)で国際基準として承認された技術である。高齢ドライバーの誤発進事故削減に向けた一歩として、安全強化の新時代が始まる・・・
・対象:運転者がクラッチ操作を必要としない乗用車(乗車定員10人未満)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894627.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001894628.pdf
発効日が2025年6月ですからそれに合わせて?マイナーチェンジをし安全面をアピールってとこですかね?
ジムニーでさえ公道を走るとなれば国の法律には逆らえない。
ジムニーの商用ナンバーとかあっても良いのでは。
豪雪地帯への新聞配達とかもあります。荷室に新聞を積んで配達できます。他に猟師さんなどがよく乗ってます。
バンパー交換するのでさえ面倒くさいのと金がかかりそう。
書込番号:26317369
1点

ジムニー5型のカタログ入手したので、4型と比較してみていて気づいたのは、5型は4型よりも20 Kg重く、WLTC燃費も市街地が悪化し、郊外がATは同じMTは良化と高速が良化して総合では同じになっている様でした。ACCがATが全車速対応で、MTが40Km以上。これは?話題のバンパーのセンサーがMTでは無いから?なのか、関係ないのかは読み取れませんでした。
書込番号:26317850
0点

>小さいデジカメ好きさん
AT,MT共にデュアルセンサーブレーキサポートUだからセンサー同じだと思う。
追従機能についてはMTがどんな挙動するか分からんが、40km/hという数字は単純に5速では1,600rpm程度になり実用範囲の下限でこれより遅くなると加速しんどいよ。
(自分は燃費重視して低回転まで使う方だと思ってる私でも40q/hの5速は無理と感じるから、他の人はもっと早く諦め4速に下げて使ってると思う。タイヤ交換してたりしたら特に。)
60-100q/hの自動車専用道だと5速しか使わんので、その5速から変速せずに利用できる下限で40q/hだと設定されたと自分は考えてるけど。
書込番号:26317963
1点

4型乗りです。
やっとまともなACCが付くのですね。買い替えたいです。
書込番号:26318560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東京モーターショー
東京モーターショーから,名前が変わってしまいました。
ほぼ毎回見に行っていますので,今年も出張ついでに行く予定です。
土日に行くと,激混みなので仕方ないけど。
見かけたら、声かけてください。
https://www.japan-mobility-show.com/
0点



https://www.sankei.com/article/20251010-A3LWO3A6UNNVNMU6W3VY6BEQEY/
ドイツにはベンツやBMWやVWという超大手があるんですけど、BEVへの買い替えの流れが緩やかになるという感じですかね。
1点

>有害無益・・合掌さん
いや、欧州はEVが加速してます。
あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
書込番号:26312851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に加速してます?
T型フォード以来
ガソリン車の付加価値は
製造コストを上回っています
だからどんどん増えています
じゃあ BEVは まだ自立できていません
書込番号:26312857
14点

石油利権に押されてじり貧だった欧州の金融屋が
覇権を取り戻そうとして環境テロリストと結託してぶち上げたのが脱カーボン。
それに乗っかってクリーンディーゼルでトヨタのハイブリッド潰しを画策したドイツの自動車メーカー。
それなのにVWなんかがクリーンディーゼル不正でやらかしたから
EUはEVシフトに舵を取るしかなくなってとりあえずエンジン生産終了を決めてはみたものの
バッテリ関連技術で中国に後れを取って美味しいとこ全部持ってかれてしまったので
このままEV推進路線だと破綻が目に見えてるので
ドイツはトヨタと中国を天秤にかけた結果トヨタの方がマシだという結論になって
「ハイブリッド車が現実的な選択肢だ」として
エンジン生産終了を先延ばししようとEUに働きかけてるところ。
EVより実績のある内燃機関に戻りたいけど
EV全否定すると脱カーボンが嘘だったと自白することになるので
結局の所は欧州の金融屋が一人負けのままなんだけど
世界全体が振り回され損になってる感じ。
書込番号:26312883
14点

>有害無益・・合掌さん
記事にはまだEVにも補助金出して、35年以降、エンジンは合成燃料で認めるとのことなので、まぁ普通の話では?
ミヤノイ2さんの加速してるというのも、(いっぱい工場をEVラインに変えさせられたので、)部分的に切り取れば、そうなのかもしれませんが、やっぱり燃料次第なのでは?
大きな流れは、持続可能な循環型社会なので、その流れに沿うのであれば・・・
EVであろうが合成燃料であろうが何でもいいですが・・・
変なロビー活動に踊らされた政治家の方々が、短期的なウケのいい視点で規制を作って、業界を引っか;き回します
まぁ、欧州議会も権力を行使して、正義を貫いているという自己満足というか自己肯定感が強い方々が多いのでしょう
振り回される方は大変・・・
でも・・・北川博士のノーベル賞でも話題のCO2回収装置が、もしDPFみたいに小型化できて車載できれば、どうせまた化石燃料も復権するのでしょう
書込番号:26312896
0点

>ミヤノイ2さん
こんな記事がありました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/11/07/000068
>まずヨーロッパ(EU+EFTA+UK)における2025年1〜5月のEVの普及率を見ていきましょう。
>このうちEVの登録台数は95万1653台、シェアは17.1%です。PHEV(プラグインハイブリッド車)は47万3033台、シェア8.5%となり、それぞれシェアは前年同期比で3.7ポイント、1.3ポイントの増加となっています。
>そのほか、簡易的なハイブリッド(マイルドハイブリッド:MHEV)を含むHEV(ハイブリッド車)は登録台数196万7089台、シェア35.3%となり、シェアは前年同期比5.5ポイント増と伸びが続いています。
>これらのデータからは、ヨーロッパではHEVが大きく伸びていることが見て取れます。2025年に入ってガソリン車のシェアを超え、35.3%のシェアを獲得したことで、HEVが消費者のもっとも現実的な選択肢として確固たる地位を築きつつあるようです。
EVがまったく伸びて無い訳ではありませんが、加速しているのはHEVの様ですね。
書込番号:26312906
6点

>あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
想定どおりの話。
結局は無理筋だっただけの事。
書込番号:26312917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どの国も補助金終了と電気代高騰で販売台数が落ち込むのは一緒だな。
ガソリンでトヨタに負け、ディーゼルに逃げたら自爆し、EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
次は何を推し進めてくるのだろう。
書込番号:26313021
5点

>ユニコーンIIさんも書かれてますが想定通りと言えるのでしょうね。
日本も含めて2050年にかけてゆっくりやればいいかと思います。
HEVの伸びガソリン車の中で置き換わっただけどいう人もいるかもしれませんが少なくともEVを次に選ばなかったという事でしょう。
あとこれは前々か言われてる事ですが、
欧州でのBEV販売は「会社持ち」が多かった。一般個人は「あまり買っていない」という事実
https://motor-fan.jp/article/1263523/
と言ってもクルマだけで考えればガソリン車よりEVが優れてるのは事実だと思いますし、利便性が本当の意味で解決されれば飛躍的にEVに置き換わっていくんじゃないですかね。
書込番号:26313028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
いや、どう見てもあなたの方が無駄でょ。
MIFさんのように考えをしっかり書いてれば良いんだけど、あなたはあちこちで素人意見の根拠なし 「〇〇だと思う」 とかばかり書いてるじゃないですか?
「EVが加速してます」、「いやHEVの方が加速してる」って根拠も示さず水掛け論するのも無駄だから根拠をリンクして、あなたのように横柄、横着な人向けに重要部分をコピペして上げてるのに・・・
書込番号:26313045
13点

>EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
なんで車両やバッテリーが中華になったか
それは日本企業が作ると赤字だから
中華に赤字を押し付けて 安いバッテリーや車を買わないとペイしないから
それで収支を成り立たせて見せてるが
中国政府の補助金が無くなれば破綻します
書込番号:26313058
3点

EVがここにきて停滞し緩やかになってきてますね
それでもEVの流れは止まらないからスローペースで進むよ
中国がEV化の流れを邪魔してるのは笑える
ワーゲン、ベンツの停滞とユーロ高でドイツ経済は大変厳しいなかで
ドイツが2035年までの内燃機関の新車販売の停止見直しになるっぽいですね?
それでもVOLVOは後戻りはしないと云ってるし頼もしい
次はボルボも良いですね
書込番号:26313141
0点


ヨーロッパのこういうニュースを見るたびに思い出します。
「確定未来」のトロッコさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25223272/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8am%92%e8%96%a2%97%88#tab
「核戦争でも起きないとちゃぶ台返しはない」とおっしゃってましたが、核戦争は起きてないけどあれからいろいろ変わっちゃいました。
元気にしてるのかなー。
このスレの中で、先日ミヤノイ2さんに指摘した軽自動車への超高張力鋼採用の話、2年前にも私が同じ間違いを指摘してたのをみつけてビックリ(笑)。
一度自分が信じた情報は更新されないから、いつも同じこと言って、同じツッコミされて、同じようなスレばかりになっちゃうんだね。
書込番号:26313326
7点

>mat324さん
いや、貴方が間違っているよ。
軽自動車は普通車程の剛性はない。
超高張力鋼板(1500MPa以上)は現行のN-boxに
ピラー内側とか限定的に(5%)使われているだけ。
高張力鋼板((590MPa以上)は30%ほど。
普通車のようには使われていない。
コストが上がるから。
BYDはシーガルやドルフィンなどでも
超高張力鋼板は22-24% 高張力鋼板は50%
そして今は2000-2200MPaが多く使われている。
日本車には採用はない。
なのでCTBはガソリン車の3倍剛性が高い
書込番号:26313420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
>「確定未来」のトロッコさん。
>元気にしてるのかなー。
いましたねぇ(笑)
さすがに同じアカでは恥ずかしくて書込めないでしょうね(笑)
「確定予測というのがある」って書いてた人は、今でも恥ずかしげもなく嘘と妄想を書込み続けてますけどね(笑)
書込番号:26313480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ユニコーンIIさん
予測すら出来ない貴方に言われてもね、、、
日本のメーカー全社が欧州で前年比ダウンじゃん
何で?
欧州メーカーの欧州の販売では殆どが伸びてるよ
中国で売れなくなっただけだ。
中国依存が強かったからね。
HVと言ってもマイルドHVも込みだから 純ガソリン車が減ってコストの掛からないマイルドHVが増えた。
EV/PHEVとなると中国しか勝てない
家電やPC/スマホなどと同じ。
ドイツ御三家が中国で苦しむのは当然。
書込番号:26313536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>予測すら出来ない貴方に言われてもね、、、
画像の通りピタリ賞なんですけど。
そしてそれを批判してたのはアナタ(笑)
そっくりそのままアナタの事ですね(笑)
現実も未来も全く的ハズレですよ、「確定予測」のミヤノイさん(笑)
あぁ、貴方が未来永劫嘘つきである事は「確定予測」でしょうね(笑)
書込番号:26313541 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ミヤノイ2さん
> 軽自動車は普通車程の剛性はない。
そういう話は一度もしてないですけど(笑)。
してない話で「間違っている」と言われましても。
まぁ、過去の歴史を見ても、EUが現状をこのまま指を咥えて見ているってことは考えにくいですね。
書込番号:26313555
7点

>確定予測というのがある
それこそ格闘マンガの「必殺技」か、転生モノの「スキル」の話ですけどね。
確定とは・・・
しっかり決まること、決めること。
予測とは・・・
将来の出来事や有様を何らかの根拠に立って推し測ること。その内容。
なので、過去に予測に基づいて確定(ルールを決めた)けど、残念ながら実現できなかった(ルールが反故になった)ケースなど、枚挙にいとまがありませんよね。
確定未来とやらも、「確定した未来の予定は現在形」という英文法の話と、現実の時間軸の話の区別がつかないと、因果関係が破綻したSF映画みたいな話になってしまいます。
予定は予定として、その時間が来て実行され過去になってこそ・・・なんですけどね。
書込番号:26313572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.ene100.jp/zumen/1-1-13
中国は石炭発電が62%。CO2を多数排出している。
これを見てもBEVは環境に良いと言えるのだろうか。
方便。どの国も環境を破壊しないとは言っていないわけですし。
書込番号:26313601
1点

N-ONE eスレであれだけ情報処理能力の低さをさらけ出したのに、まだ俺様スゲーのスタンスで書き込みを続けられるミヤノイ2さんの強メンタル(笑)
書込番号:26313703 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

中国がレアアース(希土類元素)で世界一の地位を築いている理由は、
単なる資源の豊富さだけではなく、国家戦略・技術力・コスト構造・地政学的な駆け引きが複雑に絡み合っているからで
環境規制が緩く、廃液処理などの考えずに安い労働力で大量生産すれば
どんどん環境破壊が進む懸念が有りますね
環境性能を謳う電気自動車の光と影を知るべきです
欧州も、
こんな筈では無かったと後悔してるんじゃ
書込番号:26313707
5点

>ユニコーンIIさん
はいピタリ賞とか自賛で笑えるね。
で、35年以降もガソリン車販売出来るのかい?
決まったのかな?
残ってもPHEVが許可されるだけだよ。
ドイツ御三家もその方向。
それにガソリン車が、販売できてもEVの普及には
影響は及ばない。
必然的に進んでいくから。
エネルギー効率を考えれば当然。
遅かれ早かれ中国のように進んでいく。
PHEVからBEVという流れだ。
東南アジアのようにEVがガソリン車の半額近く
になればPHEVではなくBEVに飛び越えて行く。
結局、中国しか勝たん
世界の10台のうち既に4台が中国車
HuaweiやXiaomiが急激にシェアを伸ばしているのは
結局スマホと同じ。
古参の政府系中国メーカーも落ち込んで
新興メーカーが急上昇している。
国有メーカーでは太刀打ち出来なくなってきた。
中国人は見栄っ張りでベンツ、BMW、ポルシェが
象徴だったけど今はHuaweiがトップブランド
欧州がどんな制度になろうともEV化は加速して
行くしどんな形にせよ中国メーカーと関わらなければ
そのメーカーは消えて行く。
書込番号:26313788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>はいピタリ賞とか自賛で笑えるね。
負け惜しみ乙(笑)
貴方は欧州の決議は変わらないって言ってたんだけどお忘れですかね?
「確定予測」の方が恥ずかしくて笑えるよね(笑)
>世界の10台のうち既に4台が中国車
中国市場自体が世界の約33%
それを除くとどうなるのかな?(笑)
>日本のメーカー全社が欧州で前年比ダウンじゃん
>何で?
「何で?」の前にさぁ、
トヨタの2025年の欧州販売台数は、8月単月104.8%、8月累計101.7%とどちらも前年こえてますけど?
またもや嘘っぱちですねぇ(笑)
書込番号:26313875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミヤノイ2さん
> 遅かれ早かれ中国のように進んでいく。
何年も前から、みんなそう言ってるんですよ(笑)。
あなたとトロッコさんがやたらEUの決定期日にこだわっていただけで。
> 結局、中国しか勝たん
私もそう思う、今のままならね。
だから、中国以外の国や地域がそうないように抗おうとすることは自然なこと。
> 予測すら出来ない貴方に言われてもね、、、
> はいピタリ賞とか自賛で笑えるね。
自分で振っておいてこんな返事ができるミヤノイ2さんにみんなが失笑してますよ!
ここは「すごい!ピッタルじゃん!」って言えるぐらいの器が欲しいところでしたね。
書込番号:26314150
11点


>mat324さん
えー何だよ主張がコロコロ変わっているが?
こういった記事を見かけると喜んで取り上げる。
必死で否定しまくっているのはあなた達だよ
理解してます?
書込番号:26314174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>信憑性のある方の表だとそうはなっていないが?
貴方が書いてるのは、欧州自動車工業会がまとめた8月の新車販売台数のうち、「乗用車だけ」の数値ですよ。
貴方が貼った表には「信憑性」はありますが、やはり貴方の話には信憑性はありませんね(笑)
私が書いてるのはトヨタのリリースにある表ですので、「乗用車だけ」では無いですし、コレ以上の信憑性は無いですね。
「欧州」全体で、「EU+EFTA+UK」の限定でもないしね。
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/
他にも。
https://www.chunichi.co.jp/article/1140497
結局、一部の切り取りなんですよ、貴方の話は。
書込番号:26314254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
へぇ〜トヨタはトラックメーカーに変身するのかな?
ユーザーはトラックに乗り換えるのかな?
ここでの話はトラックなのかな?
トラックじゃ電動化は遠い世界だよ。
書込番号:26314275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
トラックの電動化が遠い理由は何ですか?
キャンターもエルフもラインナップにBEVがありますし、ヤマトの集配トラックも一部はBEVですが。
書込番号:26314281
2点

>ミヤノイ2さん
>へぇ〜トヨタはトラックメーカーに変身するのかな?
>ユーザーはトラックに乗り換えるのかな?
どこにそんなこと書いてますかね?
また妄想ですかね。
メーカーとしての販売台数なんだから「乗用車だけ」じゃ意味ないでしょ。
>ここでの話はトラックなのかな?
>トラックじゃ電動化は遠い世界だよ。
エンジン車禁止の撤廃なんだから、商用車も無関係なわけ無いよね。
そんな事も理解出来ないんだね。
相変わらず負け惜しみ乙(笑)
書込番号:26314284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイ2さん
貴方の頭の中じゃ、トヨタグループの商用車は「日本メーカー」の車じゃ無いんだねー。
どこの国の車なんですかねー。
書込番号:26314286 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>えー何だよ主張がコロコロ変わっているが?
一部否定すると全部否定していると思うからでしょうに。
書込番号:26314288 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイ2さん
商用車は全部「トラック」なんですねー。
バンとかは一切入ってないんですねー。
書込番号:26314290 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイ2さん
> えー何だよ主張がコロコロ変わっているが?
少なくともミヤノイ2さん以外の主張は以前から一貫していますよ。
スレごとどころか、コメントごとに言ってることが変わる、いや自分の意見を自分で否定するようなミヤノイ2さんに言われたくないですね(笑)。
> 必死で否定しまくっているのはあなた達だよ
私たちが否定している、もしくは指摘しているのは、あくまでミヤノイ2さんの誤った情報や知識による、誤った認識に対してであり、電動化を否定するつもりは毛頭ありませんよ。
あれだけみんなが言ってるのに、まだ理解できてないんですね(笑)。
残念だけど、あなた方が固執した「確定未来」は、すでに一部が崩れ、今回のニュースでさらに大きく崩れる可能性が出てきたという事実があるだけです。
> こういった記事を見かけると喜んで取り上げる。
そりゃ、仕方ないよ。
日本メーカーに有利になる可能性が高いんだから、日本メーカーにがんばってもらいたいと思っている人には朗報ですよ。
ミヤノイ2さんだって、中国メーカーに有利になる話やドヤれる話は嬉々としてスレまで立てるじゃないですか(笑)。
書込番号:26314371
11点

>有害無益・・合掌さん
当然、コストと充電(時間設備) 更に自重悪化の
為に航続距離が走れないこと。
例えば4トントラックに電池をコンパクトカーの
10倍の500kWh積んだらどうなるか?
積み荷4トンと電池の重さ5トンとすると
大凡走行距離は200-500kmしか走れない。
トラックはフルに働くのが常だから
100kWの充電器でも大体8時間前後かかる。
で、中国などは電池交換式でやっているけど
コストは全く合わない。
所詮、乗用車のみならEV化も現実的だが
全てのエンジンを廃止なんて最初から無理。
多くの国はNEV(EVとPHEV)としているのだから
PHEVもEVにするべきだったと言う事。
残念ながらHVはこれから外れる。
書込番号:26314420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1人1km辺り移動する際のCO2排出量が自動車の次に多い
航空機部門がヤリ玉に上がってない時点でお察しなんよw
なんせ航空機部門のシェアは欧州企業のエアバスがトップだからね。
欧州勢が有利な間はなにもせず、
不利になった瞬間にルール改正して
自分たちに有利な状態にしてしまったスポーツとか
枚挙にいとまが無いわけで
自動車業界に関しても自分たちが不利になったから
脱カーボンをお題目にして有利なパラダイムシフトを狙った結果自滅しただけなんだけど。
書込番号:26314472
3点

PHEVをBEVと同列に扱ってEVのカテゴリーに入れてしまうと永遠にBEVが30%を占める時代は来ないだろうと思う。
事実上CO2ゼロエミッションの放棄ですね、PHEVは各国政府の思惑ほどプラグインが使われて無いらしいからね、面倒クサイもんね。
でもPHEVがゼロエミッション車のお墨付きをもらえたならばユーザーもメーカーも自動車関連は全世界中どこを見回しても万々歳、文句を言う奴はおらんやろ、環境団体からは文句が噴出するだろうけど。
EUグループ内にはそうしたいメーカーはたくさんいるはず、最終目標はCO2排出ゼロはそのまま残して中期目標としてPHEVも含むとすればいいのではないかと思います。
書込番号:26314477
0点

>1人1km辺り移動する際のCO2排出量が
グレタさんの大西洋横断のヨット(お二人で)が
セール使い捨てだとすると
(たぶん大洋横断は1セットはダメにする)
最も高コストになるんだな
書込番号:26314504
1点

>へぇ〜トヨタはトラックメーカーに変身するのかな?
>ユーザーはトラックに乗り換えるのかな?
ドヤ顔でこれを書いてると思うとwww
書込番号:26314518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トラックはフルに働くのが常だから
>100kWの充電器でも大体8時間前後かかる。
>で、中国などは電池交換式でやっているけど
>コストは全く合わない。
>所詮、乗用車のみならEV化も現実的だが
>全てのエンジンを廃止なんて最初から無理。
全ての乗用車がBEVになったなら、トラック含めた商用車がエンジン車のままでは物流が成り立たない事すらも分からないんだねぇ。
書込番号:26314628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
日本に有利? 全然勘違いしているよ。
35年の規制がどうであろうと必然的に電動化は
進んでいる。
EVとPHEV合わせた販売シェアは約25%
で緩やかだけど右肩上がり。
純エンジン車は大きく下がりトヨタはHVの
割合が75-85%で純ガソリン車は殆ど売っていない。
HVが増えたのではなくガソリン車が減った分
増えただけ。
だけど販売台数は前年割れ。
日産ホンダ以下はEVもほぼなくPHEVも皆無に近い
既に欧州の25%の販売シェアを失っている。
35年の規制がどうなろうと関係なく進む。
あくまで大型車は上のトラックで説明した通り
電池の自重による電費の悪化で更なる積載量で
価格も高騰し自重のジレンマに陥るからだ。
だから中国でも大型車はPHEVがまだ殆どを占める。
反対に中小型車は全部EVに代わりつつある。
トヨタがHVメインでやっていけるのは後数年。
BYDのPHEVはトヨタのHVより安く燃費が良い。
それは電池の価格と生産量の違い。
トヨタは電池のコストと大量生産に課題を持っている
同じ価格ならHVよりPHEVが良いのは当然。
トヨタのHVシステムは小型車には良いが
大型車には向かない。
欧州の小型車は全部EVに変わって行く
コストが全然安くなっていくからだ。
欧州勢も電池が作れず頭を抱えていたがCATLが
ドイツに工場を建てて一部生産に入っている。
供給先はVW、BMW、ステランティス、VOLVO、
ダイムラーなどでこれにより欧州勢は電池を
手に入れることが出来る。
NEV化が加速していくわけだ。
日本勢は35年の規制には関係なくこのままでは
大きく減速して行く。
書込番号:26314629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
〉 日本に有利? 全然勘違いしているよ。
2035年も日本メーカーだけが今のままっていうあなたの前提がおかしいでしょ(笑)。
書込番号:26314655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジレンマに陥るからだ。
自説に都合の良いジレンマは持ち出すけど、都合の悪いジレンマは放置(笑)
てか、既に大型車も進んでますけどね。
書込番号:26314804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVは 走っている時間だけじゃなく
充電時間もお仕事なわけで
大型か否か じゃなくて充電時間が確保できるかどうかでしょ
配送トラック・路線バスなどは繁忙通勤時間以外は充電に充てられる
けど
長距離トラックとか タクシーのように
ドライバーを乗り換えて 長時間稼働させるものは
困るわけで
当然、航空機とかも電動化には程遠い
エネルギー の充填時間密度 空間密度 重量密度
どれをとっても解決しない
書込番号:26314821
3点

>mat324さん
それじゃエンジン車継続に日本のメーカーに
有利になるのだい?
売れないものを作っても意味ないぞ
書込番号:26314823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>それじゃエンジン車継続に日本のメーカーに
>有利になるのだい?
日本語が変です。
もう少し落ち着いてから書き込むことをお勧めします(笑)
書込番号:26314834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
> それじゃエンジン車継続に日本のメーカーに有利になるのだい?
何を言っているのかよくわかりませんが(笑)。
まぁ、なんでドイツが「確定未来」を変えようとしているかを考えたらわかると思うけど。
というか、なんのために変えようとしているのかわかってないのに今までえらそうにコメントしてたの(笑)?
書込番号:26314841
5点

>mat324さん
あらら、、ご自分で言ったことをお忘れで?
書込番号:26314850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
いやいや、私は「あなたの日本語がおかしくて何を聞きたいのかがわからない」と言っているのです。
シェイパさんも言ってるでしょ?
あなたは多くの日本人には伝わらない表現をされているのです。
書込番号:26314856
8点

>有害無益・・合掌さん
>ミヤノイ2さん
大型トラックは、特に長距離においては、高速道路に専用レーン儲けて、路面からの非接触か電車やトロリーバスみたいに架線から給電して、自動運転と合わせた電動化を目論んでいますね
トラックは電動化無理だ・・・って近視眼的に物事語っても、大して何も出てきません
当然こんな話、実用化の可能性について賛否出ますが、それは大型車単独の電動化が一般的に実用化できるのと大して変わらないレベル
技術自体はもう出来上がっていますよね
それにしても、一部の大型は、リターダーで減速のエネルギーを熱で捨てているのに、なかなか回収が実用的にできませんね
書込番号:26314869
1点

もし
BEVがエコなら大きなバッテリー載せなくよい電車はもっとエコなわけで
何でもっと使わないのだろう?
レール上なんだから自動運転も簡単では?
終電後に貨物を走らせ
駅周辺にターミナルを使い
集配は小型トラックを使うとか?
150兆円も温暖化対策に使うなら出来そうな気もするが?
答えは本気で対策なんて考えていない
政治献金の多い電力会社には
太陽光発電で電気代は値上げできる
補助金の事業毎に甘い汁を吸える
150兆円のうちどれだけ本当に使われるのだろうか?
それだけ使って仮に排出ゼロとしても3%以下
意味あるの?
エコ温暖化を信じる人達をカモにしてるだけでは?
もし人為的に温暖化してるとしても
EVのCo2総排気量はトータルでレシプロを上回るには10年以上いるんですよね?
何%のEVがそこまで使えてるのだろうか?
個体電池が出た時点で旧バッテリー車はほとんどレシプロ車を上回る前に廃棄になるのでは?
レシプロ車は使わなくなったらそこでCo2排出しないけどね?
なので先に出してる今のEVは何の意味もなく
先にCo2を出して環境に悪いだけですよね?
やっと世界が気付いてきただけで
まだ気付かないのが不思議?
と
言ってる私は10年近くほぼEVのPhevに乗り
温暖化大変だーぁぁぁって言ってる
>ねずみいてBさん
何乗ってるんでしたっけ?
いや人為的な温暖化が正解なら
EV乗らない方が良いのですけどね?
書込番号:26314918
0点

>ktasksさん
>何乗ってるんでしたっけ?
絶滅直前の大型恐竜みたいな、排気量3.3Lの純エンジン車ですよ
>終電後に貨物を走らせ・・・
たぶんJR貨物も、もっとそれやりたいけど、保線が大変って言われるんよ
線路借りてる側は、何かと肩身が狭いんよね
書込番号:26314933
0点

>ねずみいてBさん
保線?
土日休めば?
または
貨車の最後に保線異常発見できるカメラやセンサー付ければ?
いずれにせよ
本気じゃないだけでしょ?
口だけでね?
大型エンジン車乗ってる人も同じことですよね?
いや
いっぱい出していいんですよ
動植物にはCo2は必要ですから
エネルギーいっぱい使って経済を回し
科学技術をあげて不具合があれば対処すれば良い
日本が節約しても意味はなく、他国が力つけるだけ
今後、子供達が困るだけでしょ?
書込番号:26314981
0点

>ktasksさん
みんながみんな本気にならないように、ktasksさんもその一部を担ってるわけですから、さもありなんってやつですよ
まぁ、節約して子供達が困るなんてのも、どっか変なところから入れ知恵されてるだけですよ
ほら、大型エンジンっていうだけで、レッテル貼るのも、まぁある意味こっちが誘導掛けてる面もあるけど、それに乗っかってますよね
書込番号:26314988
1点

>mat324さん
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91110
ドイツはPHEVを可にしてくれとの悲鳴。
EVに乗ったら95%がエンジンには戻れない。
規制で進んだり遅れたりするわけではない。
ユーザーの意向で進んで行く
書込番号:26315008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>レール上なんだから自動運転も簡単では?
自動運転の敷居って高いんすよ。
ゆりかもめや日暮里舎人ライナーのような新交通システムが無人自動化出来てんのは完全密閉型走行路だからです。
なので既存の鉄道で自動運転を実施しようとすると
踏切の根絶と外部からの侵入を遮断するバリケードを沿線全線に設置するのが必須です。
>動植物にはCo2は必要ですから
Co → コバルトの元素記号。
CO → 炭素(元素記号C)と酸素(元素記号O)の化合物。なので二酸化炭素を表記するならCO2
大文字小文字で意味が違っちゃいますから表記は正確に。
書込番号:26315023
2点

>ミヤノイ2さん
自分から振っておいて、質問に答えずに次に進むのやめてくれませんか?
自分の発言が説明できないの?
私が言ってるのは、あと10年あるんだから、今の状況のまま全てが進んでいくっていうミヤノイ2さんの話はおかしいでしょって話ですよ。
今の状況を変えたいってのが今回の話じゃないの?
じゃなきゃ、何のためにこんな話になってるのよ(笑)。
それに今後も欧州メーカーがいまいちな状況なら、また規制は変わる可能性もあるし。
欧州に限って言えば、今までも自分たちの都合の良いように変えてきた歴史があるんだから、欧州寄りにいた方が有利になる可能性は高いでしょ。
あなたとトロッコさん以外は未来を断言する気はないので、今どうこう言ったところで先のことはわかりません。
書込番号:26315066
2点

>ねずみいてBさん
担う?
私は初めからCO2削減の意思は無いですが?
>どっか変なところから入れ知恵されてるだけですよ
何処?
事実日本はエコだ節約だと必死になって
賃金30年ほとんど上がってないでしょ?
何処見てんですか?
温暖化しろーって叫んでるオールドメディアやNHKの給料は?平均年収の数倍ですけど?
変な所から入れ知恵されてるのは脱炭素派でしょ?
太陽光賦課金で潤ってるのはどこ?
実際は先にCO2使ってるだけ、もし壊れ途中でやめたりしたら全く取り返せない
取り返せた分も廃棄にまたCO2を使う
何処が変な所かわかりますよね!
>MIFさん
自動車に比べてですよ?
CO2表記はすみません
気をつけます
温暖化入れ知恵してるのはグレタに投資してるOne財団ですよね?
書込番号:26315075
0点

>mat324さん
だから理解できない?
規制などあってないようなもの。
あくまでこの規制で大型車や船舶、飛行機まで
35年に無くすのは最初から無理な話。
電動化は必須だし日本のメーカーは負けないように 開発していかなきゃならない。
それなのにガソリン車は不滅です、みたいに
日本のメーカーに有利とか言っているのだから。
頓珍漢な話なのだよ。
NEV化で一番遅れているのは日本のメーカーで
むしろ不利な立場にいるのが現在地。
書込番号:26315084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>規制などあってないようなもの。
これまで散々規制で売れなくなる事を前提に書いてたのにこの変節ぶりは失笑しか出ないな(笑)
この人の考えなどあってないようなものだな。
書込番号:26315090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイ2さん
>電動化は必須だし
今の流れ見ても
まだ言う?
重いバッテリー積んでる時点でダメ
Phevが最適解
遅れてるのが正解
書込番号:26315107
3点

>ミヤノイ2さん
> 規制などあってないようなもの。
規制にこだわって話をしていたのは、あなたとトロッコさんなんだけど(笑)。
何を今さら。
書込番号:26315109
5点

>規制などあってないようなもの。
2024年のミヤノイさんの書き込み↓
>何にしても純ガソリン車は30年を目処に消えていく
>税金や罰金が高すぎて販売出来ずHVが最低限となる。
税金や罰金という「規制」で「30年を目処」に「純ガソリン車は消えていく」って言ってますね。
あ、ミヤノイさんの書き込みなんでミヤノイ2さんとは関係ないのかな(笑)
書込番号:26315115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
わたくしの文意については特に書きませんが・・・
まぁ世間なんて、今回いろんなところで軽く流されてしまっている石破80年所感でも言われていたように、当初は軍艦作るカネあったらオレ達に回せ!って言ってたのに、贅沢は敵だ!ってコロっと180°変わってしまうんですよ
さっき言った入れ知恵なんてのも、何処からとか限定されず、どっかとか、いろんなとこからとか、実体すら分からずに入ってきて、気が付けばまだマシで、だいたはい気付かないうちに変わってしまうもの
一つ一つの事柄は簡単だとしても、それを積み上げて、正しく状況を理解していくことは、とても難しい
簡単だというレベルも、人それぞれだし・・・
わたくしはもちろん、ktasksさんも、ミヤノイ2さんも、大して変わらないでしょう たぶん
いやいや自分は違う! 一緒にせんとってくれ!! っていうなら、ゴメンナサイ
ちなみに・・・
エンジンに対する世間の印象だって、合成燃料やCO2回収がきっかけで、コロっと変わりますよ
書込番号:26315122
0点

>シェイパさん
そうだよ 純ガソリン車は消えて行く。
現在、日本のメーカーは罰金(テスラから購入)
で3000億円とも言われている。
HVでも罰金回避がむずかしいのに純ガソリン車など
販売でき無いでしょう。
だからトヨタも新型はHVばかりだし75-85%がHV。
EVをそこそこ売れば罰金回避できるからね。
>ktasksさん
コストとエネルギー効率を考えれば小型車はBEV
大型車はPHEVが現在のところ。
小型車でPHEVはBEVよりコストは上がる。
書込番号:26315184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
規制(罰金)回避できないから純ガソリン車販売できない。
だからメーカーはEVシフトするしかないってのがミヤノイ2さんの主張ってことですね。
じゃ、「規制などあってないようなもの」では無いんですね。
あれ?「規制などあってないようなもの」ってのもミヤノイ2さんの主張だったような(笑)
書込番号:26315210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
> それなのにガソリン車は不滅です、みたいに日本のメーカーに有利とか言っているのだから。
> 頓珍漢な話なのだよ。
> HVでも罰金回避がむずかしいのに純ガソリン車など販売でき無いでしょう。
誰も「ガソリン車は不滅です」なんて言ってないんだから、勝手に他人の意見を捏造して頓珍漢な話をしてるのはミヤノイ2さんですよ。
あれだけ話して、ずっと我々が「純ガソリン車推し」だと思ってたの???
我々は今まで誰と話してたの(笑)???
書込番号:26315228
5点

>ミヤノイ2さん
>小型車でPHEVはBEVよりコストは上がる
性能が良く良いとこどり出来るんだから高くて当たり前です
>ねずみいてBさん
石破?そんな変な奴どうでもいいが
そいつ
何か役に立つ事何かしたんですか?
民主党政権と同じく
ただの歴史的汚点ですよね?
>戦艦?よこせ?
そんな恥知らずいたの?
社会福祉にまわせとかじゃ無いの?
流されてるのは脱炭素派でしょ?
私は
わかってるから反対してるんですけど?
いい加減に気付きませんか?
>合成燃料やCO2回収がきっかけで、コロっと変わりますよ
そんな事では変わらない
コストが合うわけないもの
気温が下がってやっと気付くんだろうとはおもうけど?
書込番号:26315266
0点

>ミヤノイ2さん
>純ガソリン車は消えて行く
わたくしは消えないと思いますよ
欧州の人は、世界といえば欧州だと思っているかもしれませんが、世界は広く、条件も様々
電気の問題、気候的な問題、距離の問題とか、これから需要が出てくる地域は、純エンジン車のほうがありがたいところも多い
特に脱化石燃料と、化石燃料のCO2回収でゲームチェンジです
そもそも、欧州、米国、中国、日本などの中緯度地域は、人が暮らしやすいからこそ、先に発展できた
その発展過程で、大都市間の鉄道は発展するが、田舎はクルマ
発展途上国もそれに倣うでしょう
で、日本は、新燃料が当初割高になるので、HVやPHEVがまだまだ重宝されますが、いずれ燃料コストが下がるのは確実ですから、動力要素を二つ持つ必要性も薄れてくる時代が再びやって来るでしょう
次のさらにその次の発展ができる可能性や、その素地が、実は日本にはまだまだあるんですよ
>ktasksさん
まぁ、まだまだやね
書込番号:26315269
1点

>シェイパさん
いくら言っても理解できない。
規制が廃止されようがNEV化は勝手に進むってこと
EV(PHEVEV走行でも)すると燃料代が
1/2-1/5になるのだよ。
その他のメリットも、たくさんある。
日本は充電システムが悪いから凄く不便に
感じるけど小型車でも使い出に困らない、
だから一度EVに乗るとガソリン車には乗れなくなる
必然的に進んでいくのだよ。
>ねずみいてBさん
カーボンニュートラルなど建前だけで最初から
大事なことではない。
ユーザーもそんなのは大して気にしていない。
真剣に言っているのは日本政府だけでは?
書込番号:26315342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>だから一度EVに乗るとガソリン車には乗れなくなる
貴方EV乗ってないよね?
私乗ってますが?
普通にレシプロに戻れるよ?
書込番号:26315352
2点

>一度EVに乗るとガソリン車には乗れなくなる
まるで「危ないクスリ」ですね・・・
【EVオーナー調査】「ガソリン車に戻りたい」は2%以下! EVのリアルな満足度は?
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2023/11/15/survey4
約7割が次もEVを選び、ガソリン車に戻りたいという人は2%にも満たない
・・・という話にしても、「純ガソリン車」に戻る人もゼロではありませんし、「HEV や PHEV には電動であっても純粋な電気自動車ではない」クルマに3割は戻りたいみたいですけどね。
スペック番長は、推しを「過大評価」しているけど、何故か「仮予約」から先に話が進まないんですよね。
書込番号:26315354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後EV化が進む事自体は全く否定しませんが実情はこのようですよ。
既に貼ってあるものですが改めて貼っておきます。
欧州でのBEV販売は「会社持ち」が多かった。一般個人は「あまり買っていない」という事実
https://motor-fan.jp/article/1263523/
「欧州については「BEVが売れている」との報道が多いが、だれが買っているのかを探れば欧州全体でも約6割がフリートユーザーであり行政関係もある。個人購入は4割に満たない。
一方、OEM各社はBEV販売台数を確保しCO₂罰金を回避するためOEM直営のリース会社とBEVを大量にリース契約し、使用している。資本関係のないサプライヤー(部品メーカー)や設備会社、販売店など取引先に対してもBEVの使用「要請」している。これが実態である。」
書込番号:26315377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国では大量の電気自動車を生産し、大量にCO2を排出している
その際、ロシアから燃料を安く調達し、
ウクライナ戦争継続の財源となっている
そう言った問題も欧州は嫌がっていますね
書込番号:26315392
2点

何度も書いてますが、どんなに噛み砕いて何をどう説明したところで、「自分が正しい、あなた達は分かってない」以外の思考が一切できない人なのですから、スルー以外に解決策はないのですよ。。。
書込番号:26315430
5点

>中国では大量の電気自動車を生産し、大量にCO2を排出している
EVの生産から実用、廃棄までの総CO2で見たら中国に限らず、どこでもそんな感じのよう。
CO2削減のためEVをじゃなく、兎に角EVを売りたいだけなんでしょう、EV推進派は?
書込番号:26315434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>規制が廃止されようがNEV化は勝手に進むってこと
それがいつになるかが企業にとっては大事なんだけど、全く理解してないよね。
結局、欧州メーカーのように、既存のEV全振りメーカーは軒並み施策変更を余儀なくされてるのが現実。
書込番号:26315439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイ2さん
>EV(PHEVEV走行でも)すると燃料代が
>1/2-1/5になるのだよ。
中華EVの「仮予約」だけで止まってるスペック番長と違って、私は日本車のPHEVに乗ってます。
燃料代のメリットは実感として知ってますので、スペック番長の御高説は不要です(笑)
>その他のメリットも、たくさんある。
そりゃそうでしょう。ガソリン車にだってメリットもあるし、EVにだってデメリットはある。
各々が自分の利用シーンに応じたメリット・デメリットを比較して、最適と思う車を選ぶだけの話。
書込番号:26315467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

満足度調査なんて調べ方でなんとでもなりますから、こんなデータもありますね。
https://merkmal-biz.jp/post/73928#google_vignette
少なくとも、調査している団体がその関係者ってのは反論に使うには微妙なデータです。
自分たちに有利なデータにしたいですからね。
> 規制が廃止されようがNEV化は勝手に進むってこと
みんなはかなり以前から「電動化が進んでいく前提で、そのペースとメーカーの対応」の話をしてるのに、一人だけまだ「EV vs エンジン車」の戦いを妄想してたんですね(笑)。
書込番号:26315754
4点

>トラックのBEV化はコスパ的に不可
電池技術の発展次第ではなんとかなりそうでもないですか?
ただしトラックの中には冷凍機用エンジンが別途ついている等電気が余計に必要な物もありますから(冷凍機器用サブエンジン)そのサブエンジンを電気式モーターにして電気源をBEVのモーター用電池から頂戴すると早々にモーター用電池の蓄電量が減りますから蓄電量の多い電池が必要となります。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-10/T3WJDYGOYMTG00
リチウム充電池やその他電池材料も輸出規制ですか。
中国企業は中国政府に逆らうと商売できなくなるから受けるしかないですね。
アメリカとのバチバチが主原因だと思いますけど、完成車だけを買わせるような体制にするんですかね?
買い方セレクト。
BEV、HEV、PHEV、ガソリン車(マイルドハイブリンドも含めます)、自分の用途やその地域によってパワートレーンを変えるのもあり。
年間5000km以下の人だとガソリン車の方が電池の心配は補機バッテリーだけで済むからありです。スズキのマイルドハイブリッドだとサブバッテリーが10万円以上するからその点は注意ですが。
四季があるところだと天候の良い春夏秋はPHEVだとEVモードを主に使い、寒い冬はエンジンモードを主に使えるという事も可能です、そういうモードがあれば。
電池はやはり寒さが大敵ですね。充電効率も落ちちゃいますし。
世界主要国が液体燃料を使うエンジン車禁止なんて無理ですよ。乗用車だけでもガソリンやハイブリッドからBEV全置き換えなんて事も無理でしょう。
書込番号:26315806
1点

>mat324さん
必死なのはあなた達では?
EV化は日本が一番先に進めたものです。
しかし3度の失敗で意気消沈してしまった。
日本が景気後退に入らなければ今ごろは
日本が主導権を握っていたかもしれませんが
3度の失敗で開発を停止したがテスラが成功し
中国メーカーが台頭した。
日本が飛び抜けてEV化が進まないのは
メーカーの開発停止と(特にトヨタは水素で失敗)
かつては圧倒的に支配的だった中国に大きく
引き離された僻みや政策(米国の言いなり)
一番は30年前より実質賃金が大きく下がっている事
なので相手をきちんと見ることなく重箱の隅を
つついて一生懸命否定する。
何だか情けないよね
工業製品なのだから技術で勝負しなければならない
書込番号:26315832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>EV化は日本が一番先に進めたものです。
日産が目論んだ・・・の間違いでは?
AIに聞いたら
>EV化を「最初に進めた」のは日本ではありませんが、初期のEV開発において重要な役割を果たした歴史があります。
だそうですよ。日本が 「進めた」 歴史は無いと思います。
書込番号:26315840
4点

>mat324さん
>満足度調査なんて調べ方でなんとでもなりますから
仰る通りですね。
ちなみにミヤノイ2さんが貼ったリンク先
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/91110
に書いてある文章はコレ↓
「英国電気自動車協会(EVA)のCEOを務めたあと、BYDなど主要EVブランドと提携し、お手頃なコストでEVを広めているオクトパスEVの公共政策責任者に就任したジェームズ・コート氏は「一度EVに乗った人のうち95%はもうガソリン車に戻りたくないという」と強調する。」
「誰」を対象に「どんな調査」を行った結果が95%なのか何もわかりません。
ミヤノイ2さんって本当に情報の取捨選択が下手ですよね(笑)
書込番号:26315843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
> 日本が景気後退に入らなければ今ごろは
「日本」「日本」言い出したので、もう考える気がなくなったようですね(笑)。
> 工業製品なのだから技術で勝負しなければならない
補助金と法規制を頼りに普及させているのがBEV(笑)。
書込番号:26315847
3点

>有害無益・・合掌さん
勿論、大型車も電池次第です。
それには密度を上げていかないと軽くならない
理論上は5倍程度は可能です。
500kWhが100kWhと同じ重さになったら
大型トラックでも問題がなくなる。
そして三元電池は段々消えていき今はリン酸が
主流になってきてますが、最も安価にできる
ナトリウム電池なども出てきてます。
貴重資源を使わないので非常に安価にすることが
可能になります。
中国は望まないけど米国に仕掛けられたら
売られた喧嘩は買うしかないでしょう。
日本が現在こうなったのは米国のポチになってしまったからで中国の規模なら米国に対抗出来る。
輸出規制は米国とその同意国。
日本は米国の言いなりになれば中国からの規制も
受ける可能性がある。
経済的には更に疲弊する可能性がある。
ASEAN連合から米国か中国かの選択はするなと
批判されても日本は中国に半導体規制を行った。
日本は米国と中国(挟まれた非常に難しい立場で
高市政権がどううまく切り抜けるかでしょう
書込番号:26315848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スルー以外に解決策はない
そもそも電動化の進展と電気自動車の普及は微妙に論点が違うのに、物事の区別も「てにをは」の使い分けもできず意味不明なハルシネーションを撒き散らす、人工◯能みたいな人を野放しにするのも・・・ね。
書込番号:26315905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
>「誰」を対象に「どんな調査」を行った結果が95%なのか何もわかりません。
誰かと同じで言ったモン勝ちと言ったところでしょうか?
勝ってるかどうかはわかりませんが?
書込番号:26315910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一番は30年前より実質賃金が大きく下がっている事
>なので相手をきちんと見ることなく重箱の隅を
>つついて一生懸命否定する。
EV化が進んでいないのは実質賃金が上がらないからでは無いんですけどね(笑)
重箱の隅というか、的ハズレな主張ばかり書き込むからツッコまれてるんだけど、そんな事も分からないんだねぇ。
書込番号:26315921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一番は30年前より実質賃金が大きく下がっている事
賃金が上がれば高価なモノが買えるにしても、それでもデメリットがメリットを上回らない限り、普及なんて無理な話。
結局「昔の日本は良かった」と言ってステレオタイプの批判をしているだけでは何にもならないし、補助金や政策さえもコロコロ変わるんだからね。
戦後やオイルショック期よりは技術的には大きく進歩したけど、「良くも悪くも電池次第」なのは変わらないので、また電気自動車が一時の徒花にならなければいいけど。
書込番号:26315948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【誤】デメリットがメリットを上回らない限り
【正】メリットがデメリットを上回らない限り
それこそ大型車なんて、ピュア電気自動車に拘る必要は無くて、燃料電池とは言わないまでも、シリーズハイブリッドにして「比較的少量の電池で済ませる」方が現実的かもね。
ロケットじゃああるまいし、車体重量の半分以上が電池で、肝心な貨物の方が少ないならば、本末転倒。
ラストワンマイルを電動トラックが配達してくれるのも、排気ガス臭くなくて良いけど、静音だから「配達に来たのに気が付かない」のが玉にキズ。
書込番号:26315970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
元々ガソリンエンジンより先に登場したのはEV
戦後たま自動車が発売
これらをさておき
1992年トヨタタウンエースEV販売
1997年トヨタとホンダは日本でEVを販売
マツダや三菱もロードスターEVやリベロEVを開発
2003年トヨタはテスラに出資し共同開発
2008年だったかな?RAV4EVを販売(テスラ製)
2010年リーフを発売
2020-22年に各社EVを販売
何れも全く売れず人知れず消滅(2008年以前)
エネルギー効率と車の使い勝手を考えると
理想はEVにしかならない。
課題はずっと電池のみ
その電池課題を解決してきたのがCATLとBYD
この2社でEVの大多数を占める。
2000年代にkWh当たり7-8万円していた電池は
今や5000円レベルまで下がってきた。
日本はこれからという時にEVを放棄して
トヨタが水素に走ったのはかなりの影響
日産は2017年に電池工場を中国に売ってしまうし
パナとトヨタの電池共同開発もなかなか進まない。
1200億円も政府補助金貰って九州に工場建設予定
もドタキャンでキャンセル。
ホンダに至っては1500億円も貰ったのに
リチウム電池も作れないのに全固体電池の研究施設
にしてしまった。
電池はガソリン車で言えばエンジンのような物。
エンジンが作れない(性能が悪い)メーカーは
コストも下がらずCATLやBYDの最新電池も
手に入らず競争に苦しむ。
ドイツのようにCATLの工場誘致とかできないと
欧州でも世界でも競争力を持てなくなる。
但しどちらにしても米中の争いで米国頼りの
日本車メーカーは苦しい戦いを強いられる
書込番号:26315975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドイツのようにCATLの工場誘致とかできないと
先にドイツメーカーの方が厳しいのが現実。
書込番号:26316168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
そりゃそうだ 中国でガタ落ちなのだから
中国での販売が3-4割もあってEVは高価格で競争
出来ないしガソリン車が売れないのだから厳しい。
日本だって米国に虐められて金のあるトヨタ以外
赤字突入も増えて大変だよ?
その上中国でも売れないしドル箱の東南アジアも
大きく値引き販売してもじり貧でドル箱も失う。
書込番号:26316324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから貴方が褒めてたドイツメーカーの方が、先に厳しくなってるって書いてるんだけど、相変わらず理解力が無いようで(笑)
書込番号:26316398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVシフトはたんなる「手段」であって「目的」ではないことに気づかないかぎり、
なんぼ議論したとて本質からは離れていくだけだわな。
書込番号:26316445
5点

>「手段」であって「目的」ではない
何年も前から、目的の為ならば手段を選ばないどころか、手段の為ならば目的を選ばず、その手段の為に目的を見失って「電気自動車マンセー」してますけどね。
書込番号:26316463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
具体的に手段とは何?目的とは何?
書込番号:26316587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>具体的に手段とは何?目的とは何?
そうですね、ここは 「目的は手段ではなく手段は目的ではない」、みたいな禅問答のようなものでなく、明確なものをお聞きしたですね。
書込番号:26316591
2点

> EVシフトはたんなる「手段」であって「目的」ではないこと
禅問答でもなんでもなく、「自動車メーカーが存続すること」、つまり「自動車を売って利益を確保すること」を考えて議論しているなら明白なことかと思うのですが。
私の思う形に近いのはトヨタで、あーだこーだ言われていますが、トータルでは世界販売台数を維持し続けています。
もちろん、地域によって下がっているところ、上がっているところはありますが、グローバルな視点で見れば、それはいつの時代でも起こっていること。
書込番号:26316629
3点

聞かれていないわたくしが言うのも何ですが・・・
目的は移動することで、手段はそのまま移動手段
で、移動するのに自分で動かす(運転する)のが、自動車(クルマ)
細かく見れば、目的はクルマを動かすことで、動力手段がエンジンなのかモーターなのか
もう少し細かく見れば、目的がクルマを動かすためのエネルギーを入れることで、注入手段がコンセントなのか給油機なのか・・・
でも、クルマって、ある人にとっては生活必需品であったり、他の人は趣味であったり嗜好品であったり、また別の人は仕事であったり・・・
噛み合わなければ、とことん噛み合わないですね
そういえば、なんとかモータースって言っても、エンジン車しか売ってないとか、エンジニアって言っても、エンジンさわれないとか・・・
書込番号:26316665
3点

>具体的に手段とは何?目的とは何?
スペック番長が質問を逆質問で返して「お茶を濁す」のも様式美だし、具体的も何も、何年も前から多岐に渡り、数が多すぎて書ききれませんよ。
まあこのスレで言えば、「電気自動車」は手段のひとつに過ぎず、ソレで何をしたいか、少なくとも数値目標を掲げてしまった国としては「脱炭素」という目的もあるでしょうに?
なのにメーカーはもちろんユーザーとしても、やれ「加速が良い」とか「静かだ」とか「ランニングコストが安い」とか言うばかり。
その点では、ハイブリッド車も手段のひとつで、同じ様に加速だ静かだ燃費だで売り買いしてますがね。
でもそれは過渡期の話に過ぎず、電気自動車ばかりの時代になれば「アタリマエ」の話になるのだから、純ガソリン車と比べて「優越感」に浸っていても単なる自己満足なんですよねえ。
食べ物で言う「多少コストはかかっても身体に良いモノを選ぶ」という話みたいに、電気自動車でも・・・という大義名分より、補助金ありきで結局は目先の利益の話だし。
書込番号:26316683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイ2さんの目的と手段
目的 : 中国車スゲーと言いたい
手段 : 日本車サゲコメントを日本の掲示板に書く
目的と手段を入れ替えると
目的 : 日本車ダメと言いたい
手段 : 中国車アゲコメントを日本の掲示板に書く
入れ替えても迂遠で胡乱なところは同じでした(笑)
書込番号:26316729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
そんな個人相手の感想を書いてどうするの?
ここは公共の場だよ。
うちの子は世界一可愛いと言ったところで
工業製品は比較対象で繁栄もするし衰退もする。
中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。
中国も日本も駄目なメーカー頑張るメーカーがあり
一括りに比較することではない。
やらなきゃ、やられるのだからやるしかない
書込番号:26316872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うちの子は世界一可愛いと言ったところで
スペック番長が「いつも言っているコト」ですが?
>中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。
他人が言うと終わっているけど、自分が言うのは「まだだ、まだ終わらんよ」ですか?
書込番号:26316880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。
ミヤノイ2さん以外の方がミヤノイ2さんの書き込みを読んだ時にいつも思ってることですね。
代弁いただきありがとうございます(笑)
書込番号:26316892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイ2さん
旧ミヤノイさんにも言いましたが
中共製品には信頼性がないんですよ
信頼を得るために、レース活動とかをしてるわけです
中共製品に何か実績あるんですか?
また
ここは公共の場というより口コミなんですよ
使ってどこがどうよかったか?
それを書くとこなんです。
想像や伝文は要らないです。
口コミをお願いします。
書込番号:26316909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国なの日本なのと言っている段階で終わっている
それを一番言っているのが、貴方なんですが。
自覚が無いの?
書込番号:26316956
4点

なるほど、ミヤノイ2さんが終わってるって事ですね(笑)
書込番号:26316963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ktasksさん
レース活動が信頼性になる時代は過ぎている。
日本車だって高性能エンジンは消えて行き
もうマニアニックな位置にいる。
エンジンは回さないと真価が発揮できない。
ガソリンを捨てる時代は来ない。
そのエンジンだってBYDや吉利の方が上。
熱効率46-47%、圧縮比16、上下分割冷却、
ドライサンプ、、、水平対向エンジンもある。
またスペックだけとか言い出す人がいるけど
500万台以上の実績、欧州や南米で爆伸び。
駄目な車だったら前年比8倍の伸びはない。
英国の車種別で1.kia スポテージ 2.日産キャシュカイ
3.フォード 4.奇端jaecoo 7 5.Corsa 7.BYD SEAL U
メーカー別 1.VW 2.kia 3.BMW 4.audi 5.FORD
6.トヨタ 7.ヒュンデ 8.上海MG 9.ベンツ 10.日産
MGとトヨタの差は1700台でしかない(9月)
kiaとヒュンデ合わせた現代では1位だ。
奇端汽車とかjaecooなんて聞いたことはないだろうけど英国では車種別で4位
中国国内ではあまり販売されておらず輸出では
BYDが急激に上がっているがダントツでトップ。
EVだからPHEVだから売れるのではなく品質が高く
装備が充実し細かい所までしっかりと作っている。
日本車がいくらEVを作っても売れないのがここ。
ただガソリン車をEVにしても売れない。
ここが大きな勘違い。
タイでも人気のヤリスより安いjaecoo5は
カロクロと同サイズで価格は半額。
https://youtu.be/BwturdIw6JQ?si=kKLrf4VoYy6FaEpZ
細部をよく見てみると良い。
安いからといって手抜き感は全く無くしっかりと
前席パワーシート、シートベンチレーション
540度カメラ、RCTA,B BSMフルADAS、電動ゲート、
フランク、電動サンシェード付きガラスルーフ、
50Wqi、8スピーカー、アンビエントライト、
全窓ワンタッチなど必要な装備や使い勝手を良く
研究して作られている。
これまで日本車を買ってもこのクラスではなんにもついていない。
質感も悪くマルチリンクサスなど遠い世界だ。
日本車は昔はとても品質が高かったが長いデフレで
ベース車両の価格を下げるために徹底して省いた。
色々とオプションを付けてもべースがチープだから
飾り立てても品質が高まらない。
NEVだから中国車が売れているわけではない。
例え純ガソリン車でも負ける。
このままでは現時点では信頼性があっても
比較されるとチープで信頼性はなくなる。
書込番号:26317061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れてるのは良いモノだからだ、とか、
良いモノだから売れるのだ、とか、なんてピュアな人なんだw
売る力を持ってる人達が財力や政治力を使って宣伝し、
時には暴力なんかも利用して売りたいモノを押しつけてった結果だよ?
自民を降ろしたいから国民民主持ち上げる今の立憲民主と一緒で
ガソリンエンジン引きずり下ろすために気象環境や大気汚染問題でEV持ち上げただけで
EVである必然性なんて全く無いんだけどね。
まぁたまたま中国が強制パラダイムシフト出来る政治体制だったから
一気に中国が主導権を握る立場になってリードしてるように見えるが
仕掛けたEUとしてもそれは本筋じゃないからガソリンエンジンの延命を画策しだした。
だからEVシフトは「手段」であって「目的」ではない、と言ったんだけどさ。
書込番号:26317114
4点

>NEVだから中国車が売れているわけではない。
NEVしか売れないような施策を続けてそういう環境を作ってんだけどね。
書込番号:26317133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>英国の車種別で1.kia スポテージ 2.日産キャシュカイ
>3.フォード 4.奇端jaecoo 7 5.Corsa 7.BYD SEAL U
あの日産よりも下なんだ・・・
書込番号:26317138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIFさん
そもそも欧州の目的はEV化による原油依存を
回避するためだよ。
具体的には敵対するロシアから燃料依存を
回避するためだよ。
欧州は日本と同じ様にエネルギーを自給できない国。
ロシアや中東から依存したくない。
エネルギーのない国は弱く理不尽な要求にも
答えなければならない。
日本が戦争を起こしたのも石油を止められたから。
無謀にも勝てやしない米国に喧嘩ふっかけたわけだ。
原油は採れるところが限定されるけど天然ガスは
広い範囲で取れるし最終的に再エネ100%を目指す。
CO2など最初から建前。
世界的に進めるには大義名分が必要だから。
ホンダは1988年に将来的にはEVで世界をリードしたい、世界標準のEVを作りたいと発言。
日本はいち早くEVに向けて全メーカーが研究。
エネルギー効率の向上はメーカーが早くから
取り組んでいる。
目的はエネルギー効率化なのだよ。
ユーザーの目的地に行く目的は目的とは言えない。
書込番号:26317145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>レース活動が信頼性になる時代は過ぎている。
予言はイランし
今レースしてるし
要は実績ないんやろ?
そんな車いらん
書込番号:26317159
2点

また長々と書いているけど、結局の所は「うちの子は世界一可愛いと言っているだけ」だよね。
>工業製品は比較対象で繁栄もするし衰退もする
まあ過去に世界を席巻した「メイドインジャパン」でさえ、更に過去だと「粗悪品」扱いされていたのを、先人達の努力によって汚名返上したのだし、「メイドインチャイナ」が同じ歴史を辿って世界を席巻するならばするで、「日本はイイけど外国はダメ」という話でも無い。
いずれは衰退して他の地域に変わられるか、その前に人類が地球を出てるか滅亡しているか・・・はともかく。
それこそ「やるかやられるか」こそが競争だし、欧米で「そんなに売れている」なら、何故サッサと日本に投入しないの?
スペック云々以前に、「取らぬ狸の皮算用」で確定未来とやらを語ってどうする。
書込番号:26317188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


長く使わず捨てたら?
https://youtube.com/shorts/VHiF8LfioRM?si=x733NAGfBXWocKkD
EV良いと言ってる人は
IPCCの委員で脱炭素の推進者です
書込番号:26317220
2点

> EVだからPHEVだから売れるのではなく品質が高く装備が充実し細かい所までしっかりと作っている。
BYD「ATTO3」、Euro NCAPで運転支援システムの評価が始まって以来初めて「Not Recommended(非推奨)」だって。
試験方法が悪かったのかな(笑)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03214/100600050/
> NEVだから中国車が売れているわけではない。
タイの自動車販売、表3を見ると、2023年から2024年にかけて、酷評されるトヨタのシェアが伸びてる不思議。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/37bbad8f45948671.html
それにしても、表1を見ると乗用車の1割ぐらいが排気量やBEVかどうかわからない「不明」になるって、どういう統計なんだろう。
日本でのテスラみたいに販売台数を公表しないメーカーがあるんでしょうかね。
書込番号:26317388
4点

>mat324さん
タイについてはこんな話題もありましたね
タイのEV市場、構造的な課題が浮き彫りに〜消費者保護の整備を提言
https://share.google/8NNHzzjIOBk1EdKxC
「タイのEV市場には、安全対策や統一基準の不足、保証条件やアフターサービスの不透明さ、そして価格変動による経済的不安という三つの大きな課題が存在することが明らかになりました」
そういえば、1車種1ユーザーの体験動画だけを根拠に「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」と豪語していた人がいましたね。実情は随分異なるようです(笑)
書込番号:26317426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>目的はエネルギー効率化なのだよ。
>ユーザーの目的地に行く目的は目的とは言えない。
分かってないね、全く
エネルギー効率化は、何のため?・・・って自問すれば、まだまだそれが 目的 とは言えないことが分かる
まぁ、仕事や研究開発で考えれば、目標として、これくらい高効率にしたいということは普通の話
でも、何のためにやってるか・・・っていうのが見えなくなると、変な方向に行く
特に個々は全体や大局が見えにくいので、部分最適に陥りやすい
安ければいい・・・っていうのも、その一例
また、これしかない・・・ってのも、ありえない
中身がよく分からないのに、民意が流されて、勝手に善悪の問題にして、EVだけにしてはいけない・・ってドイツも、気付いた?
結局、根底にあるのは政治、ビジネスの覇権争い
CO2による温暖化否定派も同じ
共感とか納得といいながら、どこかの勢力に巻き込まれているだけ
ミヤノイ2さん、目的は人間の進化、能力拡大(機械使ってでも・・・)と子孫繁栄くらいでしょう
でも、日本に個人主義がいっぱい注入されているせいで、日本の子孫繁栄は微妙
書込番号:26317455
2点

>シェイパさん
Youtubeの個人動画とメディアや機関の公式発表、どちらが信憑性が高い情報かってことですね。
不都合な真実を無視していても本当の進歩はありません。
もちろん、今の日本メーカーが盤石な体勢かと言われると決して充分ではないと思いますけど、できることできないこと、やるとしてもそのタイミング、そして、広い視野で冷静に内容を見極める必要がありますね。
書込番号:26317458
4点

>シェイパさん
貴方含めてこれらの返答は正に今の日本。
急激な進出は色々と課題がでるのは当然。
マイナス面だけを取り上げても意味はない。
これまで平均価格が500万円のタイ市場で
価格がドンドン下がって行き庶民には
無縁だった豪華な装備が庶民にも手に入るようになった。
だからバンコクてわは2台に1台レベルで普及が
加速して行っている。
ユーザーに取っては有り難いこと。
書込番号:26317477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
ATTO3は22年車だけどね。
それでもソフトウェアの問題で改善済み、
BYDのADASはさほど良くなかった。
最新ADASはまだ海外未搭載
それぞれの国に合わせなければならないので
データを習得しないとならず時間はかかる
タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ
書込番号:26317501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だからバンコクてわは2台に1台レベルで普及が
加速して行っている。
なんだかタイという国の市場を象徴していますよね。
日本は全体の普及率は低いとはいえ人口1万人あたりのEV・PHEVの普及台数を比較した結果では地方での普及が顕著となってるそうですよ。
書込番号:26317505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
→「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料
無料だよ。何しつこく言っているの?
書込番号:26317510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
> ATTO3は22年車だけどね。
2020年から始まった評価だけど、これまで「非推奨」に該当する車はないんですよね。
そりゃ、こんな不名誉は早く改善しなきゃいかんでしょ。
でも、再試験しても「Moderate(適度)」なんだけどね(笑)。
> データを習得しないとならず時間はかかる
そういえば、bZ4Xは2025年の試験で「Very Good」の最高評価なんだって。
トヨタができるんだから、世界最高技術を持ったBYDなら得意のSDVでちょちょいのちょいで楽勝なんじゃないの(笑)?
まぁ、別にBYDをどうこう言うつもりはないんですよ。
BYDだって良いところもあれば、まだまだの部分もあって、全てにおいてトップじゃない現実があるということを言いたいだけです。
先月の中国の販売台数だってSAICに抜かれたようですし、BYDも安泰というわけではないようです。
> タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ
それは前年比販売台数でしょ・・・。
基本的にミヤノイ2さんの数字の指摘は間違っているので、指摘する前にちゃんと読んでくださいね。
私が書いたのは「シェア」。
書込番号:26317529
6点

>ミヤノイ2さん
>無料だよ。何しつこく言っているの?
ATTO3という1車種の1ユーザーの体験談の動画だけじゃ本当に無料かどうか分からないので。
ちなみにATTO3は「無料の対象外」って書いてたのもミヤノイ2さん(笑)
私が貼ったリンク先には、タイ消費者協議会がEVユーザー400人以上を対象に実施した調査の結果として、「保証条件やアフターサービスの不透明さ」とか「保証条件が不明確で部品供給やクレーム処理が遅れる」って書いてありますからね。
平気で嘘、間違い情報を書き散らすミヤノイ2さんよりは、こちらの調査結果を信じます。
https://www.thaich.net/news/20251007rx.htm
書込番号:26317544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料
またタイの出羽守様のご登場ですが、それが事実であったとしても、ビジネスモデルとして消耗品を含む定期点検費用があらかじめ車両価格に上乗せされているか、このサービスを武器に売り上げが増えるコトを前提に、先行ユーザーに発生する費用を後続ユーザーが普段する・・・ある意味自転車操業みたいなモノに一喜一憂しているだけかと。
書込番号:26317611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中国の格安EVバスを輸入して中抜きして、高額な補助金までせしめるなんて論外ですが・・・
実際にEV自体や電池、各種装備、メンテナンスなどがどれだけの価値があって、どれだけ正当な対価を払うか
1か月5万円で生活できる所と、10万円でも生活できない所では、その正当という尺度も異なる
今どきのグローバル化の弊害
昔の日本は純粋に援助や支援で、近隣の国に技術を渡したけど、結局その安さに目がくらんでしまった
でも、そんな近隣諸国でも、その国の国民の生活を引き上げていくのは、その国の責任
もちろん逆に、日本であっても、ドイツであっても、自国民の生活が下がるようなことをやるなんて、できませんよね
ここ最近が、もしも間違いだったと素直に認めることができるなら、変えればいいだけ
プライドや勇気の問題
でも、研究や開発されてきたことは無駄ではないし、貴重な資源として保護していかなければいけない
たとえば、水素は失敗だったとか言う単純な考えしかできない世代が、今の状態を招いたの?
書込番号:26317641
2点

>シェイパさん
EVのメンテナンスはコンピューターで全て
正確に状況を把握できるからね。
消耗品と言っても微々たるものだ。
ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)で
車両価格は日本に比べかなり高いけど
税金も殆どないし車検もないので買ってからの
維持費は比較にならないほど安い。
元々日本とはスタイルが違う。
日本は車両価格は安いけどやたらオプション攻撃あるし多数の税金、車検費用、サブスクなど
これでもかと言う程色々かかる。
通信料にしても複雑なオプション、部屋を借りる時も
保証料、不動産手数料、何とかパック、保険料
嫌になるほど複雑なオプションを付けられる。
こちらで車を買う時は日本車でも車両保険1年、
登録費用、税金は多くが無料、オプションは無し
年間自動車税 EV 1000円から、1500cc4000円
3000cc超えると贅沢品で10万円を越えるが
一般的にはこれだけ、車検もドライブスルーで1000円程(排ガス騒音、ブレーキ、ライトのみ)
但し車検は6年後からでそれまではいらない。
現状は多くが中国から部品を持ってきているので
当初、パーツ供給に結構問題があった。
ATTO3は発売時にカロクロ124万B(570万円)に合わせ119万で発売したが現在は79万B
中国現地価格に対してかなりの高価だった。
それが段々適正になって来ただけだが
高い日本車価格に合わせたギャップが混乱を招いた。
しかし最初に買った人は燃料の節約分で
ペイできている人も多いのであながち最初に買ったから損だということにはならない。
日本車が独占していた市場だから日本車がボロ儲け
していただけで中国車の価格に対抗する為に
日本車の値引き合戦も激しい。
キックスは160万円値引きだしトヨタでも40-60万円
もっと激しく価格は下がるだろう。
車のリセールは完全に崩壊し新たなスタンダードが
登場しただけ。
中国車に問題があれば売れなくなるだけ。
しかしそうではなく反対に急激に伸びている。
記事を信じるのは自由だが課題は色々あるにせよ
その記事で中国車が失速する訳では無い
ユーザーに取っては独占より競争が好ましい。
EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア
ガソリン車であればトヨタが安心で他は急下降
そのBYDも中国では強敵が沢山いて安心とも言えない
ダントツの信頼性ならHuaweiだしXiaomiも強い
吉利も急激に伸びて来て新興メーカーも強くなった
努力出来なかったメーカーは消えていくだけ。
書込番号:26317746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」の何の説明にもなってないそんな文章書かれても、「だからどうした?」としかリアクションのしようがない。
・メーカーなり、ディーラーなりが「8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」というサービスをユーザーに提供することがタイでは一般的である
ということがわかるエビデンスをミヤノイ2さんがバシッと示せば済むだけの話です。
ミヤノイ2さんの「俺はそう思う!」は何のエビデンスにもなりません(笑)
書込番号:26317761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」という書き込みの真偽の話をしているのに
やれ、日本はメンテナンス費や手数料が高いだの、日本車はボロ儲けだの、中国車は適正価格だの、信頼性が高いだのと関係ない話を始めるミヤノイ2さんは実は終わってるのでは?
だって、ミヤノイ2さんによると
>中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。
らしいですから(笑)
書込番号:26317805
4点

>貴方含めてこれらの返答は正に今の日本。
「中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。」と言ってたご自身が「今の日本」って(笑)
>タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ
タイの23→24の自動車販売台数は商用車で▲27.9%、乗用車で▲23.4%なのでトヨタのシェアは伸びてるよ。
相変わらずこの人は「シェア」が何かを理解してないよね(笑)
書込番号:26317812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア
えー、自分で新車登録したの中古で販売して販売台数水増しして中国政府の補助金不正受給してたり
ハンガリー工場建設にあたっては逆に中国政府からの不正な補助金受け取ってた疑惑でEUから査察食らったり
なんか怪しげな財務体質で「第二の恒大集団」とか呼ばれてるメーカーの信頼とかシェアがなんだって?
書込番号:26317821
4点

>ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)
元々、ガソリン車でも「点検無料」というビジネスモデルであり・・・
>消耗品と言っても微々たるものだ
という話ならば、電気自動車が「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」だとドヤ顔したトコロで・・・底が浅い話でタカが知れていますよね。
まあ自分の持ち出したデータに持論を否定されるばかりに限らず・・・
うちの子は世界一可愛いと、中国なの日本なのと言っている段階で終わっているなんて、「自己矛盾」のブーメランにすら気づかずに「自己満足」して天下国家を語るなんて・・・ね。
書込番号:26317868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう言えば、
タイの23→24だと、トヨタの1割強しか売っていないBYDですら▲11.2%ですからねぇ(笑)
書込番号:26317917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドイツ政府そのバックのドイツ3大メーカーBMWベンツVWがエンジン車の禁止は撤廃と言えば他のEU各国やカーメーカーもこぞって撤廃に踏み切る公算が大きいと予想しています。
中国大手は売るだけ売って名を大きく知らしめて最後にはもしかして。
書込番号:26318295
1点

>有害無益・・合掌さん
残念ながらそんな単純な話じゃねぇんだわ。
欧州議会は立法権はあるけれど法案提出権を持たないので
欧州委員会が法案を策定・提出し欧州議会が採択するかたちになる。
エンジン廃止は2021年に提案され2023年に採択されているので
エンジン廃止を撤回ないしは期限延長させようとすると
まず欧州委員会を説得できるに足る十分な根拠が必要となるが
これは廃止法案を立案したときの根拠を根底から否定するものなので
欧州委員会が欧州議会に対して間違った説明をして法案提出・採択させたと認めさせるのと同義。
故に
1.欧州委員会を説得できる根拠を準備できるか
2.欧州委員会に自分たちの提出した法案が間違ってましたと認めさせることが出来るか
3.欧州委員会が軌道修正することを欧州議会が承認できるか
とハードルはめちゃくちゃ高い。
ココを無視してエンジン製造販売を続ければ会社が吹っ飛ぶレベルの罰金をくらう。
書込番号:26318305
2点

>MIFさん
政府の連合VSカーメーカーのどちらが強いかと言われると経済的な事だけを言えばカーメーカーが強いのでどうでしょう。
およそ10年位前にVWのディーゼル不正があったのですが、それはアメリカの方で提起されたのですがその後にVWが世界で1100万のディーゼル車がそういう不正使用になっていたとして当時ビッグニュースになっていました。
これがアメリカではなくEUのどこかの国かEUが提起していたらだったらどうなっていたかです。
その後日本メーカーのハイブリッドが注目されてハイブリッドよりもBEVの方が環境に優しいぞとなり日本ハイブリッドは締め出しセールをされてEUのBEVの勝ちかと思われたのですが、まだまだ性能的に納得のいくようなものじゃなかったですし途中から中国勢が台頭して来たりしてその間にBEV拡販補助金キャンペーンの最初か前期くらいに設置した充電器なども年数が経ち故障したりして、結局エンジン車禁止の撤廃を求めるようになったという事でしょう。
日本ハイブリッドを締め出そうとしたけど逆にもっと安い中国BEVが広まって予定が違ったのでしょう。
BEV全体としてはこの先シェアを伸ばすでしょうけど、2030年時点でどれだけになるか、それはBEVそのものの性能とインフラがカギでしょうね。
中国の1000kw充電器本体のコスト、設置コスト、電気コスト、発電所の増強、変電所や送電線もです。
発電のエネルギーだって水力・風力・太陽光だけじゃまかなえないので原子力・火力と使わないといけないでしょう。
それに変電所も設置する必要が生じてくるのではないでしょうか。
ガソリンは生産して運搬して各SSまで入れに行く必要がありますけど電気は自分の家で賄えます。
しかし個人の家で急速充電可能な充電器を設置し充電する人はどれだけいるでしょうか。
自動車本体の問題だけじゃなくて、発電用エネルギー源から自宅までの経路まで急激な発展は望めません。
太陽光パネルを森林を切り開いて設置したとして自然災害になっているケースもありますし 森林伐採型ソーラーの隠れコストもあります。
BEVに代替されるのは時代の流れ、ガソリンだってディーゼルだってガソリンハイブリッドが増えました。それと同じです。
今はまだ共存共栄でしょう。
2030年になりBEVの性能が飛躍的になりインフラも増強改善すればまた考えるでしょうが、ただそれでもエンジン車を撤廃はしないと予想しています。
日本はどうかと言うと減産は指示されているようなので一部納期の遅い車種もありますがまだ生産してはいますから、そこまでではないのでしょう。
四季があるという事も大きいと思います。
書込番号:26318399
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
SLフォレスタープレミアム用にスタッドレスタイヤ検討中です。
前車SKEフォレスターではG075の17インチをタイヤフッドで注文して取りつけてました。
5年前で当時10万円ほどだった記憶が。
SLフォレスター用は225/55R18指定。
タイヤフッドでG075検索するも取り扱いなし。
問い合わせしても未定のまま・・・・・・。
昨年までの17インチの取り扱いはあるのですが。
次点で近所のフジK店で見積もり
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、ハブリング、2年のパンク保証、工賃で196000円
●アイスゼロアシンメトトリコを同じ条件で157000円
イエローハットE店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、工賃で194000円
●ダンロップSJ8を同じ条件で179000円
オートバックスI店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、工賃で25%引きキャンペーン入って24万オーバー。
フジE店
●G075 お買い得ホイール付き、ナット、ハブリング、2年のパンク保証、工賃で185000円。
関東住みなのでそこだけならアイスゼロもありだけど、雪山登山でアイスバーンもあるので・・・・・・。
フジの2店舗目がギリ予算の範囲内てことでこちらで決めるつもり。
タイヤ値上がり、1インチアップは大きいですね。
ほんとギリギリの購入です。
4点

想像ですが、17インチでも付くんじゃ無いですか?
大きなキャリパーが必要な車とは思えないので。
ちゃんと確認された方が良いかと。
書込番号:26316021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんカラ見たら、17インチ履いてる方いましたよ
書込番号:26316085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラットフォームはキャリーオーバーなので
そのまま使えると思います。
フォレスターに17インチが履けなくなる
ブレーキを標準で付けるとは思えません。
書込番号:26316149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も気になったので契約前に聞いたのですが、営業の人が「プレミアムは19インチと18インチしか認証取ってない」と言ってましたよ。物理的に付けられるかはともかく、17インチは違法なので、使えないってことのようです。
書込番号:26316459
3点

認証って何ですか?
17インチは何に違法なんですか?
書込番号:26316500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAC0213さん
私はクロストレックですが、マイルドハイブリッドとS:HEVとで、ホイールは18インチ7.0J ⊕55ですが、S:HEVはビッグキャリパー用のホイールになると言われました。
そのため、マイルドハイブリッド用のスタッドレスタイヤセットは使えないので処分しました。
フォレスターのアクセサリーカタログを見ると、スポーツとXブレイク、プレミアムの違いは無いようですが、初めからビッグキャリパー仕様になっていると17インチは使えそうにはありませんので、ディーラーに確認したほうが良いと思います。
スバルのQ&Aを見ると、プレミアムは19インチ標準・18インチ互換になっています。
個人的には、18インチ・19インチをお薦めします。
書込番号:26316679
2点

大きなキャリパーが付いてて、17インチは不可なんですね。
失礼致しました。
書込番号:26316695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもカタログ見たら、ブレーキは全グレード同じようでしたよ。
書込番号:26316703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[全車標準装備] ●フロント17インチ2ポットベンチレーテッドディスクブレーキ ●リヤ17インチベンチレーテッドディスクブレーキ
書込番号:26316704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何がさん
私が聞いた時は、詳しく追及しませんでしたが、申請したインチでないと車検が通らない可能性が高いって言ってました。そう意味では、違法なのかなって思います。そもそも私も詳しくないので、聞いただけの話ですが…
書込番号:26316783
0点

yuhkinagaさん
回答ありがとうございます
スバルの社内規則なのかもですね
書込番号:26316843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAC0213さん
SLフォレスタースポーツ純正の
ホイールでもオークションで
70,000〜100,000円くらいしますね
9月で値上がりしてるので仕方ないのですが、
DM-V3の方が若干安くなっている店舗もあるようですね
今時ちょっとぶつけても20万くらいは掛かってしまう事を思えば安心出来るタイヤを選んだ方が良いような気もします
書込番号:26317030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAC0213さん
ネット情報だとS:HEVはキャリパーがスポーツと比べるとキャリパー大きくて干渉するって情報とみんカラでS:HEVを乗られている方がアルミ 7J インセット48とタイヤ225/60R17を購入したって情報もありますがこの方が実際に装着したのかまで分からないのでS:HEVで17インチアルミが確実に履けるかまでは判断できないですね。
関東にお住まいとのことなのでサイズがあれば1〜2年落ちぐらいの中古スタッドレスを購入するのはどうですか?10月に入り冬が近くなってきたので時期的にあまりよくないですけど新品買うよりか安いはず。
自分は2023年5月にVNが納車されてすぐ中古VRX2(2020年製)をオークションにて5万円で購入。毎年、1月と2月に雪がたんまり積もっている時に福島へ雪道ツーリングに行きますが3シーズン使って全く問題なしです。タイヤの劣化を防ぐため未使用時はタイヤカバーに入れて直射日光が当たらないように保管してますし、タイヤ硬度計使ってゴムの固さも確認してます。
ちなみに指定タイヤサイズ以外の使用は県ディーラーによって対応がまちまちなようですが自分の県ディーラーだと全く問題なしできちんと車検も点検もしてくれます。指定サイズ以外で問題になるのはアルミのインセットによりタイヤがフェンダーからはみ出している時ですね。
書込番号:26317332
0点

MAC0213さん
1点書き忘れました。自分の場合は8分山以上のものを条件にしてます。
書込番号:26317341
0点

自分はSKで標準18インチのところに17インチのスタッドレスを履いています。
SLでもたぶん17インチが履けると思いますがホイールの形状によっては干渉するため確認する必要はあるかと思います。
以上は物理的な話で、車検に通るにはそれなりの基準を満たさねばなりませんが、標準のサイズに越したことはないものの、インチダウンすれば絶対車検に通らないというほど厳しくはないはずです。
書込番号:26317409
0点

>何がさん
みんから見ましたが、米国仕様から自己責任での対応てコメントありました。
そんな冒険する気は自分にはありません。
書込番号:26318232
0点

冒険はしないてことでスバル指定の225/55R18のG075で注文あげました。
一括購入は予算オーバーなので、半分現金で入れてオリコのワケタラを使って残りは分割にしました。
書込番号:26318242
0点

スレ主様
ご自身の車ですのでご自身の判断で全く問題無いと思います。
スレ主様の書き込みから本当は17インチにしたかったのかなと思ってしまい、お節介な投稿をしてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:26318291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)