自動車すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

自動車 のクチコミ掲示板

(3175196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信16

お気に入りに追加

標準

e-4orce のメリットデメリット

2025/07/26 10:13(2ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル

オーナーとして、今後検討されている方へ
主なメリット
天候に左右されない操舵感。
加減速時の前後揺れ軽減。
段差でも気を配る必要無い。
雪道や凍結路の安定感、
まとめると乗り心地向上と安定して操作しやすい操舵感が主なメリット。

主なデメリット
天候で大きく左右される燃費、
乗り降りが若干しにくい。(足腰弱ったお年寄りや子供は 苦労する)
夏場加速中のエンジン音が高め及び発電頻度多い。
まとめると燃費と乗り降り。
乗り降りに関しては 家族みんなで試乗を勧めます。

書込番号:26247565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/26 10:30(2ヶ月以上前)

大きなデメリットが抜けてます。

メーカーが日産

書込番号:26247580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/07/26 10:46(2ヶ月以上前)

それってあなたの感想でしかないですよね?(ひろゆき風)

客観的に物事を判断するのが長所、短所であって
個人の感覚ではありませんので。
ステマにしかなりませんよ。

書込番号:26247599

ナイスクチコミ!13


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/26 11:14(2ヶ月以上前)

乗り降りが大変なのは17年前の古いシャシーの問題だろ

一番のデメリットはスレ主のような勘違いくんがいることじゃん。

書込番号:26247614

ナイスクチコミ!20


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/26 17:42(2ヶ月以上前)

天候に左右されない操舵感。
→路面の摩擦が変わるのだから、その都度調整が入るだけ。路面状況を先読みする機能などない。左右されて調整しての繰り返し。他車でも普通にある。
加減速時の前後揺れ軽減。
→これも他車、FF車でも実現してるものがある。
段差でも気を配る必要無い。
→上に同じ。
雪道や凍結路の安定感
→他車でもFFでも安定している車種はたくさん…

文頭に「FFのセレナと比較して」と明記が正しいね。
e-4orceが他メーカーと比較して特に優れているような表現は流石に…

書込番号:26247890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 19:03(2ヶ月以上前)

段差でも気を配る必要無しは 最低地上高アップが効いている。2駆では 摩る場面でも余裕。
でも乗り降りでは デメリットになる。家の親が乗り降り大変って言ってる、(特に助手席)

書込番号:26247965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 19:19(2ヶ月以上前)

まあ2駆セレナと比べてですね。
燃費も4輪駆動状態が多いってのもある、特に路面状態が悪いと燃費低下が多い。
メリットとデメリットは 表裏一体な部分が多いね。

書込番号:26247986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/07/27 08:56(2ヶ月以上前)

4輪を最適に制御してどんな路面も操舵感変化しない。その制御を全く感じさせないところはすごいと思う。
比較的にわかる部分は 燃費低下。乾燥路面は カタログ燃費軽く超えるのが、路面状態が悪いと最高カタログ燃費止まり。
後輪モーターが頑張っているの感覚的に分かる場面は 登り坂くらい。

書込番号:26248432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3972件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/28 09:58(2ヶ月以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

最近読んだ記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24B8D0U5A620C2000000/
で、今の日産は 『(数少ない)熱心なファン』 に支えられているんだと気づきました。

さらに、

『トヨタのように圧倒的な販売網を持つわけではないが、中堅ブランドのように熱心なファンだけを顧客にすれば、生産・販売網を維持する販売台数を稼げない。
「販売店が近くにあったから」「割引していたから」。車への強いこだわりがない消費者にも支えられている面もある。ニッチにならず、多くの消費者から選ばれる車が求められる。』

との意見にも同意しました。

こうした視点で  セレナ e-4orce のメリット・デメリット を語ると

 話題性はあるが、多くの消費者が重視する実用性(お得感)は低い

というところじゃないかな? 

書込番号:26249345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/30 14:53(2ヶ月以上前)

新型セレナ乗ってますさん

毎度の話題提供ありがたいですね。
試乗の感想、イーホースは優れた4輪制御だと感心します。
あたかも、
あれ、おれ運転上手くね。
と錯覚させるのがデメリットの様に感じます。

楽勝、楽勝やっちゃえ日産とスピードアップして、
タイヤの限界無視してドッカーンなんて想像出来ます。
優れた技術も表裏一体な感じです。




書込番号:26251093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/07/30 16:57(2ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん
その通りですね。
まあミニバンだから 攻めた走りしないと思うけどね。
一番は 安全運転第一。普通に走れるけども スピードを落とす。

書込番号:26251184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/08/07 22:21(2ヶ月以上前)

e-4orceのエコモードが一番乗り心地が良い。
なめらか過ぎる加速が最高。
前後の駆動配分が一番しっくりくるね。

書込番号:26257725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/08/09 09:33(2ヶ月以上前)

4輪駆動するので 駐車作業中の発進やバックもアクセル強く踏み込まなくてすむ。2駆だとハンドルの切れ角でアクセルを強く踏まないと減速する場面があるね。
本当にe-4orce の4輪制御は 毎回関心する。

書込番号:26258763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tumettiさん
クチコミ投稿数:60件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/08/15 11:09(2ヶ月以上前)

e-4orceに限らないことですが、前後モーターを使った姿勢制御が出来ることで挙動が安定することは個人的には大きなメリットだと感じています
揺れると子供は酔うし、妊婦は色々大変だし、大人だって揺れが少ないと疲れにくいです

加えて、つい先ほど自転車の飛び出しに遭いまして緊急回避せざる終えない状況だったのですが、危なげなく回避できました
2WDだったら回避できなかったとまで言うつもりはないのですが、姿勢が安定することが運転手と乗員の冷静な判断と対応に繋がった気がしています

結局は予算を何に割り振るかですね
燃費に強く拘らないならe-4orceはお勧めですよ

書込番号:26263857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/09/13 06:54(1ヶ月以上前)

雨で路面状態が悪いと回生出力が下がるね。減速度は変わらないから、もしかしたらブレーキが介入してるかも。ちなみにe-ベタルは使ってません。
e-4orce は ブレーキも統合制御してるから、回生のみの減速する時は 路面状態が良い場合のみかもしれない。

書込番号:26288754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件

2025/09/23 19:17

私も次回購入はe-4orceを希望していますが、やはり値段がネックになりますね。もうすぐマイチェンがあるみたいですが、内容を見て検討する予定です。

書込番号:26298293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8448件 セレナ e-POWER 2023年モデルのオーナーセレナ e-POWER 2023年モデルの満足度5

2025/10/18 16:13

e-4orce は ワインディングも軽やかに走ります。
最適な4輪制御と重量前後配分が良いのが、思い通りのハンドリングを可能にしているね、

書込番号:26319118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル

クチコミ投稿数:18件

トヨタ純正で一部の車種向けにセキュリティシステムプレミアムが発売になりましたが、どんな感じなんでしょうか?
トヨタ純正であればディーラーで装着もできますし、不具合への対応、保証などもあり安心できそうですね。
イグラのトヨタ版みたいな感じですかね
https://toyota.jp/dop/safety/securitysystem_premium/

書込番号:26311414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:81件

2025/10/08 23:31

レクサスもLX、GX用に同じ物が出てますね。
作業時間なんて絶対変わらないのに最大1時間近く多く取っており、工賃もトヨタより1.1万円高く設定しているのがやらし過ぎる。
プリウスまで対象車両なら、他の車種にも絶対付くので今後更に対象車種は増えると思われます。盗難件数上位からまずはってところかな。

専門店だど若干敷居が高くなりがちでしょうが、Dラーで付けれるならと購入される人も増えるでしょうね

書込番号:26311460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19322件Goodアンサー獲得:1793件 ドローンとバイクと... 

2025/10/09 05:18

先日テレビで見て「え〜!そんな乱暴な方法で・・・?」と驚いた手口がありました。
これですね。
https://kuruma-news.jp/post/902409
車内の配線から直接セキュリティーのプログラムにアクセスされたらどうしようもないですよね・・・
新しいセキュリティーはドアの配線からアクセスできなくなってるのか?わかりませんが、結局いたちごっこなんでしょうね。

書込番号:26311561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/10/09 16:50

このプレミアムの詳細な仕組みはもちろん分からないですが、なんとなくイグラアラーム+ドアロックに近い気がします。

ゴルゴやパンテーラなどのセキュリティを検討していましたが、この純正のセキュリティが出てきたのでこのセキュリティシステム プレミアム(+物理的なブレーキロック)でいい気がしてきました。例えばパンテーラだと使いづらそうな液晶付きリモコン(充電が面倒)だったり、物理的に断線を伴いますし、何より普段馴染みがないお店に大切な車を任せるよりも、正規ディーラーでやってくれるという安心感が。

もちろんセキュリティに完璧なものはなくて時間を稼ぐ手段でしかありませんが、それは純正だろうと非純正だろうと同じですし。

書込番号:26311934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/09 17:53

トヨタもセキュリティを出してきましたね。
私は納車後にセキュリティショップに持ち込んでGrgoをインストールしましたが、これからはこのトヨタ装着セキュリティを取り付ける方が増えますね。

モデリスタも後から装着可能になりやっと環境が整ってきましたね。

セキュリティもモデリスタもいい値段ですが。。。

書込番号:26311984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/09 22:50

>車内の配線から直接セキュリティーのプログラムにアクセスされたらどうしようもないですよね・・・

これまでは、助手席ドア鉄版を切り裂いて車内配線にアクセスされて盗まれてたものを、今度は車体の腹部に配線するようにして、簡単にはアクセス出来ないようにしたとか、するとか聞きました。

でも、窃盗グループにジャッキアップされれば、同じことのような気はしますけどね。

書込番号:26312234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/10/10 02:24

個人的に良いなと思った点が、セカンドイモビライザーのポイント@です。非純正以外では絶対に出来ない、おそらくソフトウェア的にもこのセキュリティシステム用に変更が加えられるだろうなと予想です。

書込番号:26312352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2025/10/10 09:04

ゲームボーイにも対応してるのか気になりますね。リレーアタックは表記ありましたけど。やはり純正機能は窃盗団の教科書が更新されれば簡単に突破されそうな気もする。セキュリティの心臓部を統一せずに車によってバラバラの場所に配置し、解除する時間稼ぎができるようにしないと意味があるのかどうか?イグラと併用できれば良いのだけど。

書込番号:26312504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tyohrohさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/10 09:31

>Micchi@1010さん

キープログラマーっていうのがゲームボーイ(キーエミュレータ)対策ですね

書込番号:26312531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tyohrohさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/10 10:17

センサー系は搭載していないみたいですので、当て逃げや、ジャッキアップ等必要なら従来のセキュリティが必要ですね

書込番号:26312572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:48件

2025/10/10 21:01

>きた育ちさん

社外セキュリティを装着していると売却時に面倒なので、トヨタ純正が良さそうですね。
買取店だと取り外しを依頼してくる所もありますので。

書込番号:26312984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


masa7531さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/13 06:19

社外セキュリティのように、発光するセキュリティスキャナーなど付くんですかね?それが無いと窃盗団からは無防備の車と同じに見えますから、とりあえずアタックはされてしまいますよね。ボディに穴開けられたり、バンパー外されて傷物にされたりすると、下手すると事故車扱いになるので、ひと目でセキュリティ装着車だと分かるようになっていればいいのですが

書込番号:26314793

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:56件 アルファード 2023年モデルのオーナーアルファード 2023年モデルの満足度5

2025/10/18 13:02

ディーラーで聞いてきました。工賃5万円くらいするので、合計19万円超えると。オーサーでいうキーレスブロックの機能もあるので、まあ悪くない金額かなと。社外品だと、車になんか不具合あった場合、社外品セキュリティが付いてるせいにされてしまうから、これなら少し高いとしてもいいかも。光るプレートくらいCEPの安いの自分でつければいいっしょ。

書込番号:26319000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ528

返信142

お気に入りに追加

標準

自動車

https://www.sankei.com/article/20251010-A3LWO3A6UNNVNMU6W3VY6BEQEY/

ドイツにはベンツやBMWやVWという超大手があるんですけど、BEVへの買い替えの流れが緩やかになるという感じですかね。

書込番号:26312848

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に122件の返信があります。


mat324さん
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/16 13:19

>ミヤノイ2さん

> ATTO3は22年車だけどね。

2020年から始まった評価だけど、これまで「非推奨」に該当する車はないんですよね。
そりゃ、こんな不名誉は早く改善しなきゃいかんでしょ。
でも、再試験しても「Moderate(適度)」なんだけどね(笑)。

> データを習得しないとならず時間はかかる

そういえば、bZ4Xは2025年の試験で「Very Good」の最高評価なんだって。
トヨタができるんだから、世界最高技術を持ったBYDなら得意のSDVでちょちょいのちょいで楽勝なんじゃないの(笑)?

まぁ、別にBYDをどうこう言うつもりはないんですよ。
BYDだって良いところもあれば、まだまだの部分もあって、全てにおいてトップじゃない現実があるということを言いたいだけです。
先月の中国の販売台数だってSAICに抜かれたようですし、BYDも安泰というわけではないようです。

> タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ

それは前年比販売台数でしょ・・・。
基本的にミヤノイ2さんの数字の指摘は間違っているので、指摘する前にちゃんと読んでくださいね。

私が書いたのは「シェア」。

書込番号:26317529

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/16 13:42

>ミヤノイ2さん
>無料だよ。何しつこく言っているの?

ATTO3という1車種の1ユーザーの体験談の動画だけじゃ本当に無料かどうか分からないので。
ちなみにATTO3は「無料の対象外」って書いてたのもミヤノイ2さん(笑)

私が貼ったリンク先には、タイ消費者協議会がEVユーザー400人以上を対象に実施した調査の結果として、「保証条件やアフターサービスの不透明さ」とか「保証条件が不明確で部品供給やクレーム処理が遅れる」って書いてありますからね。
平気で嘘、間違い情報を書き散らすミヤノイ2さんよりは、こちらの調査結果を信じます。

https://www.thaich.net/news/20251007rx.htm

書込番号:26317544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/16 15:57

>タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料

またタイの出羽守様のご登場ですが、それが事実であったとしても、ビジネスモデルとして消耗品を含む定期点検費用があらかじめ車両価格に上乗せされているか、このサービスを武器に売り上げが増えるコトを前提に、先行ユーザーに発生する費用を後続ユーザーが普段する・・・ある意味自転車操業みたいなモノに一喜一憂しているだけかと。

書込番号:26317611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/16 16:54

中国の格安EVバスを輸入して中抜きして、高額な補助金までせしめるなんて論外ですが・・・

実際にEV自体や電池、各種装備、メンテナンスなどがどれだけの価値があって、どれだけ正当な対価を払うか

1か月5万円で生活できる所と、10万円でも生活できない所では、その正当という尺度も異なる
今どきのグローバル化の弊害

昔の日本は純粋に援助や支援で、近隣の国に技術を渡したけど、結局その安さに目がくらんでしまった
でも、そんな近隣諸国でも、その国の国民の生活を引き上げていくのは、その国の責任

もちろん逆に、日本であっても、ドイツであっても、自国民の生活が下がるようなことをやるなんて、できませんよね

ここ最近が、もしも間違いだったと素直に認めることができるなら、変えればいいだけ
プライドや勇気の問題

でも、研究や開発されてきたことは無駄ではないし、貴重な資源として保護していかなければいけない

たとえば、水素は失敗だったとか言う単純な考えしかできない世代が、今の状態を招いたの?

書込番号:26317641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/16 19:35

>シェイパさん

EVのメンテナンスはコンピューターで全て
正確に状況を把握できるからね。
消耗品と言っても微々たるものだ。

ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)で
車両価格は日本に比べかなり高いけど
税金も殆どないし車検もないので買ってからの
維持費は比較にならないほど安い。

元々日本とはスタイルが違う。
日本は車両価格は安いけどやたらオプション攻撃あるし多数の税金、車検費用、サブスクなど
これでもかと言う程色々かかる。

通信料にしても複雑なオプション、部屋を借りる時も
保証料、不動産手数料、何とかパック、保険料
嫌になるほど複雑なオプションを付けられる。

こちらで車を買う時は日本車でも車両保険1年、
登録費用、税金は多くが無料、オプションは無し
年間自動車税 EV 1000円から、1500cc4000円
3000cc超えると贅沢品で10万円を越えるが
一般的にはこれだけ、車検もドライブスルーで1000円程(排ガス騒音、ブレーキ、ライトのみ)
但し車検は6年後からでそれまではいらない。

現状は多くが中国から部品を持ってきているので
当初、パーツ供給に結構問題があった。
ATTO3は発売時にカロクロ124万B(570万円)に合わせ119万で発売したが現在は79万B
中国現地価格に対してかなりの高価だった。
それが段々適正になって来ただけだが
高い日本車価格に合わせたギャップが混乱を招いた。

しかし最初に買った人は燃料の節約分で
ペイできている人も多いのであながち最初に買ったから損だということにはならない。

日本車が独占していた市場だから日本車がボロ儲け
していただけで中国車の価格に対抗する為に
日本車の値引き合戦も激しい。
キックスは160万円値引きだしトヨタでも40-60万円
もっと激しく価格は下がるだろう。

車のリセールは完全に崩壊し新たなスタンダードが
登場しただけ。
中国車に問題があれば売れなくなるだけ。
しかしそうではなく反対に急激に伸びている。
記事を信じるのは自由だが課題は色々あるにせよ
その記事で中国車が失速する訳では無い

ユーザーに取っては独占より競争が好ましい。
EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア
ガソリン車であればトヨタが安心で他は急下降

そのBYDも中国では強敵が沢山いて安心とも言えない
ダントツの信頼性ならHuaweiだしXiaomiも強い
吉利も急激に伸びて来て新興メーカーも強くなった
努力出来なかったメーカーは消えていくだけ。

書込番号:26317746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/16 19:59

>ミヤノイ2さん

「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」の何の説明にもなってないそんな文章書かれても、「だからどうした?」としかリアクションのしようがない。

・メーカーなり、ディーラーなりが「8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」というサービスをユーザーに提供することがタイでは一般的である

ということがわかるエビデンスをミヤノイ2さんがバシッと示せば済むだけの話です。

ミヤノイ2さんの「俺はそう思う!」は何のエビデンスにもなりません(笑)

書込番号:26317761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:26件

2025/10/16 21:10

「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」という書き込みの真偽の話をしているのに

やれ、日本はメンテナンス費や手数料が高いだの、日本車はボロ儲けだの、中国車は適正価格だの、信頼性が高いだのと関係ない話を始めるミヤノイ2さんは実は終わってるのでは?

だって、ミヤノイ2さんによると

>中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。

らしいですから(笑)

書込番号:26317805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4815件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/16 21:14

>貴方含めてこれらの返答は正に今の日本。

「中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。」と言ってたご自身が「今の日本」って(笑)


>タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ

タイの23→24の自動車販売台数は商用車で▲27.9%、乗用車で▲23.4%なのでトヨタのシェアは伸びてるよ。
相変わらずこの人は「シェア」が何かを理解してないよね(笑)

書込番号:26317812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MIFさん
クチコミ投稿数:15241件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2025/10/16 21:19

>EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア

えー、自分で新車登録したの中古で販売して販売台数水増しして中国政府の補助金不正受給してたり
ハンガリー工場建設にあたっては逆に中国政府からの不正な補助金受け取ってた疑惑でEUから査察食らったり
なんか怪しげな財務体質で「第二の恒大集団」とか呼ばれてるメーカーの信頼とかシェアがなんだって?

書込番号:26317821

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/16 22:19

>ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)

元々、ガソリン車でも「点検無料」というビジネスモデルであり・・・

>消耗品と言っても微々たるものだ

という話ならば、電気自動車が「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」だとドヤ顔したトコロで・・・底が浅い話でタカが知れていますよね。

まあ自分の持ち出したデータに持論を否定されるばかりに限らず・・・

うちの子は世界一可愛いと、中国なの日本なのと言っている段階で終わっているなんて、「自己矛盾」のブーメランにすら気づかずに「自己満足」して天下国家を語るなんて・・・ね。

書込番号:26317868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4815件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/16 23:31

そう言えば、
タイの23→24だと、トヨタの1割強しか売っていないBYDですら▲11.2%ですからねぇ(笑)

書込番号:26317917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2025/10/17 14:09

ドイツ政府そのバックのドイツ3大メーカーBMWベンツVWがエンジン車の禁止は撤廃と言えば他のEU各国やカーメーカーもこぞって撤廃に踏み切る公算が大きいと予想しています。

中国大手は売るだけ売って名を大きく知らしめて最後にはもしかして。

書込番号:26318295

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15241件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2025/10/17 14:33

>有害無益・・合掌さん

残念ながらそんな単純な話じゃねぇんだわ。
欧州議会は立法権はあるけれど法案提出権を持たないので
欧州委員会が法案を策定・提出し欧州議会が採択するかたちになる。
エンジン廃止は2021年に提案され2023年に採択されているので
エンジン廃止を撤回ないしは期限延長させようとすると
まず欧州委員会を説得できるに足る十分な根拠が必要となるが
これは廃止法案を立案したときの根拠を根底から否定するものなので
欧州委員会が欧州議会に対して間違った説明をして法案提出・採択させたと認めさせるのと同義。

故に
1.欧州委員会を説得できる根拠を準備できるか
2.欧州委員会に自分たちの提出した法案が間違ってましたと認めさせることが出来るか
3.欧州委員会が軌道修正することを欧州議会が承認できるか
とハードルはめちゃくちゃ高い。

ココを無視してエンジン製造販売を続ければ会社が吹っ飛ぶレベルの罰金をくらう。

書込番号:26318305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/10/17 17:19

>MIFさん
政府の連合VSカーメーカーのどちらが強いかと言われると経済的な事だけを言えばカーメーカーが強いのでどうでしょう。
およそ10年位前にVWのディーゼル不正があったのですが、それはアメリカの方で提起されたのですがその後にVWが世界で1100万のディーゼル車がそういう不正使用になっていたとして当時ビッグニュースになっていました。
これがアメリカではなくEUのどこかの国かEUが提起していたらだったらどうなっていたかです。

その後日本メーカーのハイブリッドが注目されてハイブリッドよりもBEVの方が環境に優しいぞとなり日本ハイブリッドは締め出しセールをされてEUのBEVの勝ちかと思われたのですが、まだまだ性能的に納得のいくようなものじゃなかったですし途中から中国勢が台頭して来たりしてその間にBEV拡販補助金キャンペーンの最初か前期くらいに設置した充電器なども年数が経ち故障したりして、結局エンジン車禁止の撤廃を求めるようになったという事でしょう。
日本ハイブリッドを締め出そうとしたけど逆にもっと安い中国BEVが広まって予定が違ったのでしょう。
BEV全体としてはこの先シェアを伸ばすでしょうけど、2030年時点でどれだけになるか、それはBEVそのものの性能とインフラがカギでしょうね。

中国の1000kw充電器本体のコスト、設置コスト、電気コスト、発電所の増強、変電所や送電線もです。
発電のエネルギーだって水力・風力・太陽光だけじゃまかなえないので原子力・火力と使わないといけないでしょう。
それに変電所も設置する必要が生じてくるのではないでしょうか。

ガソリンは生産して運搬して各SSまで入れに行く必要がありますけど電気は自分の家で賄えます。
しかし個人の家で急速充電可能な充電器を設置し充電する人はどれだけいるでしょうか。

自動車本体の問題だけじゃなくて、発電用エネルギー源から自宅までの経路まで急激な発展は望めません。
太陽光パネルを森林を切り開いて設置したとして自然災害になっているケースもありますし 森林伐採型ソーラーの隠れコストもあります。

BEVに代替されるのは時代の流れ、ガソリンだってディーゼルだってガソリンハイブリッドが増えました。それと同じです。

今はまだ共存共栄でしょう。
2030年になりBEVの性能が飛躍的になりインフラも増強改善すればまた考えるでしょうが、ただそれでもエンジン車を撤廃はしないと予想しています。

日本はどうかと言うと減産は指示されているようなので一部納期の遅い車種もありますがまだ生産してはいますから、そこまでではないのでしょう。
四季があるという事も大きいと思います。

書込番号:26318399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/18 06:07

>チビ号さん

日本で12ヶ月点検は1.5万円くらい
24ヶ月点検は2.5-3万円
点検費用は結構かかるのですよ。

微々たる費用はEVはオイルや冷却水は微量
エアコンフィルターとか費用はエンジンより
遥かに安い。

8年間の費用掛からないのはユーザーにとって
ありがたいことであり8年間は安心して乗れる。
保証がないよりあった方が良いのね。

家庭用充電器設置工事費も20万円くらいするし
モバイル充電器やV2Lケーブルも付いているけど
個別に買えば結構する。

三角板や蛍光服も全ての車に付いているし
応急救急セットを積んでいる車もある。
三角板は別途買うとビルトイン出来ないので邪魔
で置き場所に困ることもある。

日本のメーカーも昔は細やかな気遣いがあったけど
今は何でもコストダウンで安いから世界で売れて
いたけどこのままでは安さでも勝てないので
結局、家電、白物、PCなどの二の舞は避けられなくなるよ

書込番号:26318782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4815件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/18 08:36

結局いつものように、
論点をズラして間違いや嘘を誤魔化すことしか出来ないんだよね。

書込番号:26318834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/18 10:44

>点検費用は結構かかるのですよ

少なくとも、私自身が日本で自動車を所有し、法定点検の費用は知っているので、「スペック番長に教えてくれ」なんてヒトコトも言っておらず、無駄なコメントですね。

まあ点検パックに加入しているので、いちいち費用なんて気にしていませんが、最近は6検自体も廃止の方向みたいなので、少しは安くなるかな。

>エアコンフィルターとか

だから消耗品として対したコトも無く、電気自動車自体の点検費用が安く、どのみち車両価格に織り込まれているんだから、「ドヤ顔しても意味は無い」と、何度言わせますかね。

そもそも「購入時におけるサービス」自体、のちの点検や買い換えまで見込んだ「損して得取れ」という営業戦略に過ぎないのだからね。

>保証がないよりあった方が良いのね

当然です、誰か「保証なんて無くてもいい」と言いましたか?
まあ長期の保証があっても、国内では買えないとか、近くに拠点が無いなら、「出羽守」にも何の意味もありませんね。

>結局、家電、白物、PCなどの二の舞は避けられなくなるよ

結局、日本ガーと言っているだけで、話自体も「終わって」いるんですよね?

書込番号:26318916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/18 11:15

結局、ガソリン車相手だとしても「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」なんて、「安さ」をアピールしなければならない時点で、電気自動車はいくら「加速」だ「静か」だと言った所で、「結局はオカネ」という残念なオハナシ。

それだけ「追い込まれている」だけだし、過当競争や不当廉売していたら、それこそ「終わってしまう」だろうが・・・

そのうち過剰生産の在庫セールを兼ねて「今お買い上げになると、もう1台おつけします!」とか言い出しそうな勢いだね。

書込番号:26318941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/18 11:37

> 点検費用は結構かかるのですよ。

BYDも日本ではしっかり点検費用はとっているようですので、取れる地域じゃ普通に取るスタンスのようです。
https://everinterest.net/atto3-tenken202504/

リーフでは通常は交換不要とされていたような気がするギヤオイル交換は、ATTO3では「2年ごとまたは4万km」のようです。

ちなみにブレーキフルードもATTO3は「2年ごとまたは4万km」で、とある正規ディーラーだと15000円ぐらい。
こちらは一般的な国産車の2〜3倍の費用です。

点検費用だけじゃなくて、やはりメンテナンス費用もそれなりにかかりますね。
まぁ、メンテナンスや点検無料なんて将来の売上を下げる行為なので、日本のBYDのやり方が常識的なのでしょうけど。
1万台販売すれば、それら1回の点検で億単位の売上が飛ぶことになりますから。

ヨーロッパではどうなんでしょうね。

書込番号:26318957

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/18 12:51

>取れる地域じゃ普通に取るスタンス

ようつべの動画を根拠にするスペック番長ですから、まさか「個人のブログに信憑性は無い」なんて言わないでしょうが、「12ヶ月点検は1.5万円くらい」よりは割高、ギヤオイル込みだと3万円弱だと、「話が倍半分違う」んですね。

電気自動車にはエンジンオイルが無いからランニングコストが安いと豪語しているけど、ギヤオイルはともかく、ブレーキフルードの交換が割高だったら、本末転倒なんですけど。

いくら「回生」主体とはいえ、満充電で失効した時の為に、何らかの「物理」ブレーキは必須なワケで、イザという時に吸湿していたら困りますよね。

書込番号:26318995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

21年ぶりの新車契約

2025/10/17 18:17


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:822件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

10/13に近所のディーラーに行ってシエンタを試乗しました。

今乗っている車が来年12月車検なので買い替えようと思い、次はどの車にしようかと考えていました。
YouTubeで色々な車の動画を見て良いなと思ったのがフロンクス、ノート、ノートオーラ、ヤリスクロス、新型アクアなどです。

たまたま友人と日産へ行く事があり、ノートを試乗させて貰いました。
初めてのe-Powerの加速に驚かされました!
私には衝撃的でした。

で、私の中では次はノートにすると決めましたが、妻からは却下でした。
理由は今の日産の経営危機です。日産車には乗りたく無いとの事でした。

先月、シエンタの動画を見てシエンタも良いかも?と思いました。

とりあえず、車を見て見ようと思いディーラーへ足を運びました。ディーラーまで自転車で3、4分です。

そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。

その時は、見積書を貰い帰宅しました。

この機会を逃して後悔したくないとの思いから、2日後に契約してしまいました。
中古車ばかり乗ってきたので、21年ぶりの新車契約です。

ハイブリッドZ5人乗り、ボディベージュ、内装カーキにしました。

納車はまだまだ先ですが楽しみです。

書込番号:26318444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/10/17 22:57

10/18日ですか、
とうとうX DAYがきましたか、
私は、先月末に、お世話になっているセールスさんから
そろそろ、受注ストップになりそうだから、といわれ
注文しました、色違いの白ですが、納期は2月末です
待ち遠しいですね、夢を膨らましてます。

書込番号:26318657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/10/18 06:50

失礼しました、
訂正
10/18→10/19
申し訳ございません。

書込番号:26318799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:822件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2025/10/18 09:05

コメントありがとうございます。
納車は、かなり先ですが楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:26318856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1751件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/10/18 09:05

>タクミYさん
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。

この意味に付いて深く営業マンに聞きましたか?

a.トヨタ方式として6カ月以上のバッグオーダーを受け付けないために止めるのか
b.次の改良が夏に仮予定してるから止めて、夏に再開して、最短3ヶ月ぐらいで12月頃と言われているか
c.はたまたセールスの常套句の今契約しないと、車検に間に合わない的な急かすセリフなのか

の3択のどれか又は、全てが合致するのかで現在検討されているユーザーには良い情報になると思うけどね。

現行の22年モデルは、来年4年目となるので、検討中の方は待ちだと思うけどな。
小出しの改良出し尽くした気がするしね。
アクア路線かもしれないし、

書込番号:26318858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:822件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2025/10/18 09:26

コメントありがとうございます。
私が聞いた話は、aです。

書込番号:26318872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19663件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/18 12:32

もっと わだちも苦にしない車じゃなくて 良かったんですね 知らんけど

書込番号:26318984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信10

お気に入りに追加

標準

Gグレードは要注意

2025/10/15 22:33


自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル

クチコミ投稿数:2件

Gぐれは急速充電できないので、ほとんどの高速道路、ディーラーでの充電ができなくなります
出先で充電するのに、普通充電器を探さなければならないし、時間もかかるので、ものすごく不便になります
安いからって気軽にGグレードを選ぶのはおすすめしません

書込番号:26317162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/15 22:57

GグレードでもMOP付ければ急速充電できるんだけど?

以前にも外出先で充電できないとか言ってる人いたけど同じ人かな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001704222/SortID=26289206/

書込番号:26317173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2367件Goodアンサー獲得:108件

2025/10/15 23:09

戸建ての自宅からの買い物専用車とかセカンドカーとして購入する人にとっては急速充電は必要としない
その分安価な方が望まれる。
もっともこの車一台しか持てないあるいは買えいないような人は急速充電も考えるだろうけど。

書込番号:26317182

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/15 23:37

>戸建ての自宅からの買い物専用車とかセカンドカーとして購入する人にとっては急速充電は必要としない

そういう方のために用意されたグレードだと思うんだけど、それを急速充電できないと大騒ぎされるのはなんだか?
そういう説明を受けずに購入されるんですかね?

書込番号:26317204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


@千秋さん
クチコミ投稿数:42件

2025/10/16 01:17

急速充電を必要としない人にとっては少しでも安く購入するメリットが有ります

事前に、急速充電が必要かどうか確認と、MOPの説明を徹底すれば良いことです


ナビやアルミホイルも不要な人には、ベースモデルとして価値が有ります

書込番号:26317247

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8417件Goodアンサー獲得:1090件

2025/10/16 05:22

誰にも相談しないでネットでポチるわけではないのだから、その点を重視するなら購入時に担当者が説明するでしょうよ。

書込番号:26317288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:390件

2025/10/16 06:30

>ふみえいとさん
用途次第でしょうね
普通車BEVでも自宅充電とショッピングセンター等の普通充電のみでの運用という方も多いと思います。
高速SA/PAやディーラーの急速充電はビジターだとかなり高額になりますからね
たまにしか利用しないのなら会費がいる充電カードは無駄ですし
知っていて買うのになんの問題も無いと思います
普通充電も6kW対応と軽では最大、6kW充電のサブスクもありますからね
https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/passport/
https://myplugo.plugo.co.jp/plugoteigaku/

書込番号:26317306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:254件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度4

2025/10/16 07:24

>ふみえいとさん
デジャブーみたいなスレたいだけど
、別アカきな?んなもんカタログ見れば一目瞭然だが。

書込番号:26317321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/16 09:31

新車で買うときは、オーナー自体が選択できるのでいいですが、
メーカーオプションということ後付けできないのでしょうね。
中古車になったときは、購入注意ですね。
未来の話ですが。

書込番号:26317377

ナイスクチコミ!1


momokumoさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/16 10:08

Honda Total Care プレミアムのサービスが使えないのも注意点。

書込番号:26317396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:965件

2025/10/18 11:47

>バニラ0525さん

軽中古専門店で!

アイミーブ(10.5kw)仕様の急速充電ポートが無いタイプ(オプション仕様)

人気が無い様で価格が安くても売れ残っていましたネ

トコトン使用で乗り潰すオーナーには関係ない様ですが

何処のメーカーのEV購入にしろ、自分的には急速充電仕様を選択しますネ





書込番号:26318962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

東京モーターショー

東京モーターショーから,名前が変わってしまいました。
ほぼ毎回見に行っていますので,今年も出張ついでに行く予定です。
土日に行くと,激混みなので仕方ないけど。
見かけたら、声かけてください。

https://www.japan-mobility-show.com/

書込番号:26318412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8417件Goodアンサー獲得:1090件

2025/10/18 05:10

>東京モーターショーから,名前が変わってしまいました。

なぜ今更・・・。
今回からではなく、2023年に開催された前回も「JAPAN MOBILITY SHOW」ですけどね。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/jms2023/

書込番号:26318771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2656件

2025/10/18 08:57

>エメマルさん
どーもです。
書いた意図は,価格コムのカテゴリーが無いって事、
誰もこのカテゴリー見ていないようなので。

書込番号:26318853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/18 11:10

10月30日開幕の「ジャパンモビリティショー2025」やはりアメリカ車の展示コーナー無し。なんで?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/10%e6%9c%8830%e6%97%a5%e9%96%8b%e5%b9%95%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc2025%e3%80%8d%e3%82%84%e3%81%af/

これ見て出典者って自工会が招待すんの?と思ったらちゃんとルールがありましたね。
https://apply.japan-mobility-show.com/docs/2025/regulation/regulation.pdf

書込番号:26318937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)