自動車すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

自動車 のクチコミ掲示板

(1023363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91984スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91977

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II

ルーミーカスタムGにTS-F1640UとUD-K629の組み合わせで、取り付けていただきました。(ツイーターは外してあります)
なんか…微妙というか、カーナビもパナのCN-HA02WDなのですが、
イコライザーをいじっても、はっきりしすぎた音で聴き疲れして、耳が痛いです。
インナーバッフルはしっかりした音になるって言われて、
同時購入したのですが、自分には合わなかったのでしょうか?
家にあるパッソモーダは、インナーバッフル無しで同じスピーカーが付いてますが、
こんなに耳が痛くなることは無いです。(ナビは、パナのCN-HA01WDです)
インナーバッフル外した方がいいですかね…?

書込番号:26317431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 11:36

>Let's noteは頑丈すぎるさん
UD-K629でそれ程音質が変わらないと思います。
使っていない人が木製は丸い、金属製は硬いなんて言う人がいますが家の2台にUD-K619を使い取付てありますがガッチリ取付出来る位で高音が強くなる等の違いは出ないと思います。

UD-K629はバッフルとはいえスピーカーの下に取付しているのでは無く鉄板を挟む取付です。

車とナビの違いでは

UD-K629を外すのは簡単なので試してみれば如何ですか

書込番号:26317451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


2025/10/16 12:00

>遅くてごめんさん

なるほど…。違いは無いのですか…。
今土砂降りなので、明日外してみます。

書込番号:26317471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 12:18

スピーカーだけ取付だとボルトナットが必要だと思います。

書込番号:26317484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


2025/10/16 13:21

>遅くてごめんさん

取り付け時に、純正SPとネジとグロメットを貰っていました。

今、雨が止んだので、試しにUD-K629を外して、
ネジとグロメットで装着してみたところ、
ビックリ!結構、元気な音(フラットな聴きやすい音)で、
低音も豊かで満足できる音となりました!

このスタンダードモデルには、バッフルは要らなかったみたいです…。
勿体ない買い物をしました(-_-;)

回答ありがとうございました。

書込番号:26317531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

つい最近シャトルHV後期型を中古で購入しました。夜ヘッドライトを照らした際にやや上向きだったので下げようと思いダイヤルを探しましたが何処にも見当たりませんでした。何らかの理由でついていないのか、ボンネットを開けて調整するものなのかさっぱり分かりません。何方か分かる方いましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:26316972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/15 18:39

オートレベライザーだと 後輪サスの沈み込みに自動追従かと

書込番号:26316981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/15 18:43

https://g-scan.jp/wp-content/uploads/2020/09/03007.pdf

初期化には診断機が要るらしいです

書込番号:26316982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/15 18:48

>イーゲルシュテルンさん

確かオートレベライザですので運転席には調整ダイヤルは無いと思います。

ヘッドライトのところで調整できますが、素人が弄ると変な事になりがちですのでお勧めしませんが、検索すればやり方は出てきますよ。

書込番号:26316989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2025/10/15 18:52

そうだったんですか、分かりました。速いご返答有難うございました。

書込番号:26316994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51487件Goodアンサー獲得:15427件 鳥撮 

2025/10/15 18:53

イーゲルシュテルンさん

LEDヘッドライト装着車はオートレベリング機構となり、ダイヤルによる光軸調整は出来ません。

詳しくは↓から発売年月2020年11月〜のシャトルハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして152頁をご確認下さい。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttlehybrid

という事で、LEDヘッドライト装着車なら有料にはなると思いますが、ホンダディーラー等に光軸調整を依頼して下さい。

書込番号:26316996

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51487件Goodアンサー獲得:15427件 鳥撮 

2025/10/15 19:27

参考までに↓の方の整備手帳の方法で光軸調整を行う事は可能のようです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx

書込番号:26317018

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/15 19:59

シャトルハイブリッドの光軸調整されてる、みんカラの記事があります。

私は、前ヴェゼルですが、当然オートレベライザーなのですが、
5年目のディーラー車検で、
今までより光軸が上になり、車の少しの上下の揺れで、対向歩行者の顔に当たるようになり、
夜走るのが億劫になり、また
ディーラーに行く機会がなく、
ネット検索したら、光軸調整の方法が出てたので、
ボンネット開けて、自分で調整しました。
それでしばらく使ってたのですが、
次の車検の時、下げ過ぎとのことで調整してもらい、
最初のレベルに落ち着いたようです(私としてはもう少し下向きがいいのですが(対抗車、歩行者のため)。

リンク先も方法としては同じです。
勝手にいぞることはお勧めしませんが、
自己責任でできないことはないですが。
真似しない方がいいです。

ディーラーで見てもらうのが一番です。 
また怒られるかな。
失礼致しました。 



https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx

書込番号:26317040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6039件Goodアンサー獲得:1987件

2025/10/15 20:10

自分の経験上、GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。

ホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトの光軸は車検時にピッタリ調整しても、車検後に対向車にパッシングされるようになったから下げてくれと依頼を受けたことが数回あります。

ちなみに他車ではそういった依頼を受けた記憶がありません。

中古車で購入されてまもなくなら販売店に依頼して下さい。

ヘッドライトの光軸は上下の限界値があります。
必ず対応のヘッドライトテスターで調整してもらって下さい。

書込番号:26317044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/15 20:50

>GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。

なるほどです。
私の前ヴェゼルも同じ時期の車です。そうなのかもしれません。
勉強になります。

書込番号:26317070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/15 21:45

そうだったんですか、やっぱりやや位置が高いと思いました。下げようとしたのに右下にダイヤルがないので自分の車がおかしいんじゃないのかと思いました。今月末にホンダのディーラーに行く予定があるので調整してもらおうと思います。皆さん親切に有難うございます。

書込番号:26317113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

ドレスアップパーツ

クチコミ投稿数:17件

今年の春に念願の新車を買いました(ヤリスクロスハイブリッドZ)今までもスタッドレスの交換は自分でやていたのですが力任せで車に付いていた手回しのジャッキにレンチでやっていたものの今の車にはジャッキもレンチも付いてなくビックリしましたそこで新しいものをと考え投稿しました出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

書込番号:26316096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2897件Goodアンサー獲得:687件

2025/10/14 17:00

>TOTO三三九九FMFMさん
>イドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

上げるのに少しの力でも、本体はそれなりに重いと思いますが、
電動式ジャッキはいかがですか?
値段もそれぞれですが(参考品は約6千円+送料ですが)
もっと探せば安い物が有るかも(WEB)で調べられる事をお勧めします。

参考  電動式ジャッキ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/okuraya-san-ys/elt003.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttls_statgue___1657b-2&yclid=YSCPA.e2d40dc3-e12e-4973-b472-c67d219977b3&__ysp=5aWz5oCn44Gn44KC57Ch5Y2Y44K444Oj44OD44Kt

書込番号:26316108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 17:01

悪い事は言わん

タイヤ預かり交換込みの業者にしておけ

書込番号:26316110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 17:24

早速のご回答ありがとうございます電動ジャッキだと電動部分が壊れると心配で参考にさしていただきます

書込番号:26316134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 17:26

ご回答ありがとうございます年寄りの冷や水かもしれませんがあと10年くらいは自分で頑張ります

書込番号:26316138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10030件Goodアンサー獲得:1405件

2025/10/14 17:40

>TOTO三三九九FMFMさん

数年前までタイヤ交換をやっていたのですが、SUVになってタイヤが大きく重くなり運ぶのがおっくうになりました。以前は近所のタイヤ屋さんで交換と保管をお願いしていたのですが、トラブル続きでやめてしまったとのことで、今ではディーラーで交換と保管をお願いしています。ディーラーの方が多少高いですね。

パンタジャッキ(0.8t)とレンチで良いならディーラーやホームセンター、ABやYHなどの量販店で購入できませんか?本格的なフロアジャッキだと2t以上のものならだいじょうぶでしょう。
レンチはただの十字レンチと、できればトルクレンチ1本をお薦めします。

書込番号:26316150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 17:46

suvはストローク長いから大変なのは理解されてますでしょうか

なのでジャッキも一回り大きくないと
揚高が足りません

揚高が足りない場合の対処方法は
一口では説明できません

書込番号:26316156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 17:56

これだけあれば十分ですね

>TOTO三三九九FMFMさん

フロアジャッキを使い出すとパンタジャッキには戻れません。
でも少し場所を取りますが、逆にそれくらいのスペースがないと危険じゃないですか?

皆さん言われてますが、ジャッキの負荷よりもタイヤを移動させる負担のほうがしんどいと思います。
それが問題なければジャッキは何でも良いと思いますが、パンタジャッキはさすがに緊急時以外は避けた方が良い気はします。

書込番号:26316164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2025/10/14 18:05

>TOTO三三九九FMFMさん

>そこで新しいものをと考え投稿しました出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

…残念ですが、こう書かれている段階で嫌な予感がプンプンします。今の時代、業者などに任せるのは全然普通の事ですし何より安全です。ジャッキ探すより、良い業者探される方が良いと思いますが…?

書込番号:26316175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/14 18:19

当然の話ですが最後はトルクレンチでご確認されていますか?

書込番号:26316186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/14 18:25

>TOTO三三九九FMFMさん

駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるもの

油圧式のパンタジャッキ
(ちょっと高いですがマサダをお勧めしておきます)

安価な物は耐久性に関して
良くない噂も聞きます

後はクロスレンチ
出来れば今使うソケット(19mmかな)を挿した時ね左右のソケットのサイズが近い物の方が回しやすい
僕は
KDR(古寺製作所)は重くなく使い易いと思う

この2点で今までよりかなり楽に作業出来ると思います

ジャッキはホームセンターとかの激安フロアジャッキの方が安価で
サイドで1輪上げるのには問題無いと思います
パンタのほうが軽く小さいので持ち運びや収納に便利です

トルクレンチ、タイヤ止め等は今まで使っていなければ
同じ感じにはできます

むしろタイヤが大きく思いのでこちらのほうが手強いかも





.

書込番号:26316193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 18:57

たぶん油圧パンタを勧める方が出てくると思いますが
SUVだと揚高が足りません

便利なものは 力のない人でも揚がりますが
そのものが重いです。

自分なら 大型フロアジャッキに 
スロープ や ジャッキポイントアダプターをかましますが
この道具の使い方がピンと来ないなら
「止めておいた方がいい」 と言いましたからね

書込番号:26316219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:213件

2025/10/14 19:03

・タイヤを移動させる負担のほうがしんどいと思います

ダンニャバードさん、本当にそうですね。

>TOTO三三九九FMFMさん

つけるときも、手で持ち上げ穴合わせもしんどいですので、ジャッキと一緒に
タイヤリフターも購入することをお勧めします。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ficst/4975960117340.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statgue_30000017_30000017&yclid=YSCPA.9d7819ec-f884-4329-a6bd-5fb6c40faee0&__ysp=44K%2F44Kk44OkIOenu%2BWLlQ%3D%3D

締め付けは年2回しかしないのだから、外れ防止のためにも感に頼らずトルクレンチで
締めることもお勧めします。

書込番号:26316224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:442件

2025/10/14 19:11

>TOTO三三九九FMFMさん

・パンダジャッキ

・エマーソン ジャッキアップらくちん AC100V EM-269 (Amazonで8000円位)
https://newrayton.co.jp/prods/emerson/em269/
両方を購入すれば楽そうです。

書込番号:26316230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/14 19:13

>ひろ君ひろ君さん

ちょっと気になったんですけど、左の写真はジャッキの高さを稼ぐものですか?

ローダウン車でジャッキが入らない車両のタイヤに噛ませるんじゃなくて?

高さを稼ぐためにジャッキに噛ませたら傾くし前に移動するしで危なそうな・・・

書込番号:26316232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 19:18

少ない文字数で ちゃんと説明するのは難しいですが

ジャッキのストロークが少ない場合にもスロープは有効です

書込番号:26316241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/14 19:20

電動が不安なら、
リンク先のような、パンタグラフジャッキで、ラチェット式のハンドルで回すものありますが、
使ったことないのでわかりませんが、
車載のジャッキのハンドルよりは楽なのでしょうか。
気にはなってるのですが、購入、使ったことはないです。
どうなんでしょうね。

パンタグラフジャッキがいいか悪いかは別にしてですが。




https://www.amazon.co.jp/Donext-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-%E6%9C%80%E4%BD%8E%E4%BD%8D125mm-%E6%9C%80%E9%AB%98%E4%BD%8D410mm-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0F3X388B7/ref=sr_1_47?adgrpid=109338752559&dib=eyJ2IjoiMSJ9.iZyDw4Q7yZBNuUgWKfgvz7gtCdRByiEGfxktNbygAmFCIpJfbBfRLzvutSOEaxmHdWM1E8vzkjaWdCow-iLGfBGYhAftMU1rrDOWhH3XnuzZzr2D2DHQ_Q0HFby8tL8QTFN2YQXlX8K4Ui1O935ibvBRK7eDpWieF70Lt0JX4EbDKhCFEKdGkk2xytdsh2qXYuyn1-v8a0XN8iaXliw2-4k6XfYqbEwyPJf6h982MR7sXOwsZcGOadgMT5hawFqcIdDm9lpXfP0KgJSskSdu-HQzWr2trG-AEAniw2Jd8Pw.V23aj1f4WoVBtRaAYPYxUvb3qNcUCY5q_Dt15Uv35W4&dib_tag=se&hvadid=651201959510&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=9199238&hvnetw=g&hvocijid=8150765881198153206--&hvqmt=e&hvrand=8150765881198153206&hvtargid=kwd-432051479435&hydadcr=3760_13317318&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD&mcid=6839b020e38238f1887bfa36b149263c&qid=1760436234&sr=8-47

書込番号:26316245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2025/10/14 19:23

タイヤ交換道具一式

>TOTO三三九九FMFMさん
私の車は17インチ(215/50R17)なのでなんとか自分で交換しますが、それより大きく重くなるとタイヤの持ち運びだけで大変ですね
画像は私のタイヤ交換の道具一式
左から、
ナット緩めるための柄の長いレンチ 1500円くらい
トルクレンチ(ナットの最終締め付け) 3000円くらい
電動インパクトドライバー 12V (タイヤ交換用ではなくD.I.Y用) 5000円くらい
(バッテリーがだめになったので、すぐ下のジャンプスターターから12V供給)
タイヤ空気圧計1000円くらい
電動ポンプ 1000円くらい (TEMUで購入)
一番下が小型のフロアジャッキ+ サイド掛けるためのゴム製アダプター 3500円くらい
***ただし、価格は購入時なので今は値上げされていると思います****

電動インパクトドライバーは長いレンチで緩めたあとのナット取り外しと、交換後のナット取り付けで使用し、締め付けはトルクレンチです。

月に2500-3000km走るので、5000km毎のローテーション等も含めて2ヶ月に一度は使用しています。

ご参考まで

書込番号:26316249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/14 19:35

>ひろ君ひろ君さん

>ジャッキのストロークが少ない場合にもスロープは有効です

ホームセンターで大きめの敷石を買ってきて敷いた方が良さそうですね。
(重たいし嵩張るけど安全)

書込番号:26316263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/14 19:45

>TOTO三三九九FMFMさん

>> 出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいもの

油圧パンタは、最寄りのホームセンターでも買えます。

大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ
https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-1377/

問題は、楊幅が問題で、Max.380mm以内ですと、この油圧パンタでも対応可能です。
300x300x5の鋼板を下敷きで使うと安定して昇降出来るので、おすすめです。

レンチは、エーモンのイージーパワーレンチがいいかと思います。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=8840
こちらは、ヨドバシカメラのネットで購入しています。

書込番号:26316272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 19:46

そのあたりは自己責任でお願いいたします。
ブロックは乗り上げる瞬間にズレるので好きくない

私は十字アダプターを使うと スタート位置が高くなってスロープ使ってますが
ヤリスクロスだといらないとか個別の案件はムズイのかと、
スレ主さんがそういった問題を安全にクリアしていけるかは
ちょっと不安が心配です。

書込番号:26316273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:111件

2025/10/14 20:23

タイヤを外したり取付けたりできるスペースがあれば、油圧のガレージジャッキ(ホームセンターで売ってる)をサイドのジャッキポイントにかけて交換できます。
電動ジャッキは煩いし壊れやすいイメージがあります。

2tでも足りる気はしますが、3tのジャッキを購入すれば、高さが足りなくてかさ上げする事はありません。

ハイブリッドのZだと18インチなので、たぶんジャッキよりもタイヤを持ち上げる方がしんどいです。

書込番号:26316299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/14 21:04

〉大きめの敷石を買ってきて敷いた方が良さそうですね。

木材で十分です
ホームセンターの端材コーナーで物色しています
サイズ違いでいくつか持っていると
車止めにもジャッキスペーサーにも使え便利です

書込番号:26316335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/14 21:10

ガレージジャッキで上げて、前後2本づつ交換するので、楽です。
タイヤホイールの穴をハブボルトに合わせるには、添付の道具を使うので、腰を痛める心配は無いです。
タイヤを載せて横のハンドルをクルクル回して高さ調整します。
高さが合ったら穴位置を合わせてから、車輪が付いているので、そのままスライドさせてタイヤをハブボルトに嵌め込みます。
かなり前に、ネット通販(アマゾンだったかな?)で買いました。

書込番号:26316339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/14 21:19

タイヤを外す時も、この道具を使います。

書込番号:26316345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 21:59

ご回答ありがとうございます通販で調べて油圧ジャッキとクロスレンチ、トルクレンチを買い頑張ります>funaさんさん
>ナイトエンジェルさん

書込番号:26316372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11262件Goodアンサー獲得:2109件

2025/10/14 22:03

ナイトエンジェルさん

エマーソンの「タイヤリフター」です。
私も持っていますが、私は使わずに父が使用しております。

書込番号:26316376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:03

ありがとうございますストロークとはジャッキの最高点のことでいいのでしょうか380cm位ではだめでしょうか?>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:14

ご回答ありがとうございます油圧ジャッキとクロスレンチとトルクレンチも買って通販で買ってやってみようと思います>ダンニャバードさん
>Berry Berryさん

書込番号:26316387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/14 22:15

>TOTO三三九九FMFMさん

>> 380cm位ではだめでしょうか?

3m80cmになり、2階の部屋までリフトしてしまいますけど・・・

書込番号:26316388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:18

ご回答ありがとうございます貴重な意見ありがとうございますただもう少し自分でやってみようと思います>(新)おやじB〜さん
>おかめ@桓武平氏さん

書込番号:26316390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 22:18

リジットならデフ玉で揚げられるけど
独立懸架だと ジャッキポイントの選定も
ノウハウかなかと

油圧は抜けるので
揚げた状態での作業はお勧めできません。
やっぱりお店に頼んだほうがいいと思います
(あえて書いていない 作業/道具が判らないなら なおさら)

書込番号:26316391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:21

ご回答ありがとうございます貴重な意見賜わりました>すぐ自分の話したがる人ですさん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:24

ご回答ありがとうございます貴重な意見賜わりましたいろいろ探してみます>gda_hisashiさん

書込番号:26316401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:26

貴重な意見賜わりましたよく考えてみますありがとうございました>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:33

ご回答ありがとうございま皆様からの意見を生かして良い物が少し分かってきましたありがとうございました>balloonartさん

書込番号:26316415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:35

ご回答ありがとうございました良い物を買い頑張りますありがとうございました>ポン吉郎さん

書込番号:26316418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:38

ご回答ありがとうございます>バニラ0525さん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:41

いろいろありがとうございます参考になりますありがとうございました>らぶくんのパパさん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:46

ありがとうございます私も通販で調べてそちらの油圧ジャッキが気になっていました貴重な意見賜わりましたありがとうございました>おかめ@桓武平氏さん

書込番号:26316428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/15 05:40

リジットラック

気になって みんカラ を調べましたが
ヤリスクロスを油圧パンタ(最大揚高380mm)で交換されている方は 
お一人しか見つけることができませんでした
なので出来なくはないが 何かしら工夫や ノウハウがあれば可能なんでしょう

だいたい3トンクラス 最大揚高500mmクラスが多いようです

ジャッキアップの難易度/危険度は 揚高が大きくなるにつれて
指数関数的に上がります。
50mmストロークが増えるだけでも 車体の傾き/移動/旋回角度も増え
ジャッキポイントの外れる危険度は大きくなります

一応参考になるかと思われる動画を貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=LZlk8vu4Czs
【簡単!!】トヨタ ヤリスクロス(MXPB15)ジャッキアップ&ダウン方法〜カスタムやメンテナンスのDIYに〜|メンテナンスDVDショップMKJP

油圧は いつか抜けます(いつかバルブのoリングが破れる)ので
必ずリジットラック(赤い固定式架台)も併用してください。
毎年のように 使わないことによる事故の報道があります
(予想外ではあるが 雪国など馴れた人が多い)

駐車場が広くないなら なおさら2輪同時上げをお勧めします
広くないと言っても 必ず 前後方向なら場所を作れますから

そもそも お金の節約が目的なら お勧めしません

書込番号:26316554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 07:27

>木材で十分です
>ホームセンターの端材コーナーで物色しています

基本的にジャッキの嵩上げはお勧めできません、必要な揚程を満たすジャッキを使うべきです。

木材はジャッキにかかる重さで、ジャッキがめり込むことがありますし、モルタル平板は割れます。(両方とも過去に経験済み)。

書込番号:26316581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 09:07

>基本的にジャッキの嵩上げはお勧めできません、必要な揚程を満たすジャッキを使うべきです。

さらっと書いたつもりが見つかったか

>木材はジャッキにかかる重さで、ジャッキがめり込むことがありますし

可能性としての話は分かるけど
フロアジャッキ(ローラー)じゃなくパンタ(ベースプレート)だし
ラフターのアウトリガーのベースだって木材使っていたりするんだけどね

絶対大丈夫なんて宣言する気は有りませんが色々使え重宝しています



書込番号:26316645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 09:19

>らぶくんのパパさん

>月に2500-3000km走るので、5000km毎のローテーション等も含めて2ヶ月に一度は使用しています。

それなら慣れたものですね

前後のローテーシンですよね
フロアジャッキ1台でどのようにされていますか


書込番号:26316658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 09:24

20年間雨ざらしのセランガンバツ。いつか何かに使うかも?と思いながら出番なし・・・

木材と言っても色々ですからね。
安価なスプルースから杉や檜などの加工がしやすい一般的なもの、ナラなどの堅い木材など種類によってさまざまかと。
20年前に自宅のウッドデッキを自作した際に使ったセランガンバツという木材などは、そのまま水に沈んでしまうほど比重が高くメチャクチャ硬いです。しかも耐久性は抜群で、余った材を雨ざらしのまま20年間犬走りに放置していますが、今でも全く問題なく木材として活用できそうな状態だったりします。

書込番号:26316663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 11:39

>TOTO三三九九FMFMさん

スレ主様の駐車場の舗装状況が
「コンクリート・アスファルト・砂利・土(草も)など」により
使う工具と治具が決まってきます。

駐車場の勾配に関しては、水勾配(Max.2%ぐらい目安)程度でも問題ないかと思います。

フロアジャッキの利用は、「コンクリート」が一番安定しています。
「アスファルト・砂利・土(草も)」の状態では、フロアジャッキの通り道に鋼板を置く必要性が出てきます。
また、馬(4箇所分)の設置場所も鋼板を置く必要性があります。

フロアジャッキは、3tクラスを推奨しますが、重たく、物置に収納は大変かと思います。
これですと、2輪ごとのタイヤ交換は出来ます。

1輪ごとのタイヤ交換ですと、
楊高(楊幅)が問題になりますが、
ヤリスクロスの車両重量は、1.5t未満のようですので、
「大橋産業 No.1377 オイルパンタグラフジャッキ」でも
使えるはずです。

当方の車は、車両重量が1530kg(前:950kg/後:580kg)のFFセダンですが、
「大橋産業 No.1377 オイルパンタグラフジャッキ」で
ジャッキアップ・ダウンさせタイヤ交換しています。

書込番号:26316744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 12:05

>さらっと書いたつもりが見つかったか

いやいや、どうも。

ジャッキアップ作業は、わりと簡単に考えてる人が多いようだけど、実は危険を伴う作業なので、基本を述べただけです。

確かに、ダンニャバードさんの言うような木や、栗の木なんかもかなり硬いので、転倒等の恐れがなければ、使えると思うけど、自己責任ですね。

ジャッキの底面は狭いので、単位面積当たりの荷重は相当なものであるのは間違いないので。

書込番号:26316759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 12:16

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん

平板(300x300)でも、厚さが40mm/60mmとありますが、
60mmの方がまだ丈夫かと思います。
でも、鉄筋が入っていないので、使い方によっては、割れるかと思います。
まあ、理想は100mmが一番かと思いますが、ホームセンターでは、見たことありません。
トラフの蓋の100mm厚ですと、トラックでも耐えられるかと思います。

団地型民地石(60x100x450)ですと、横置きすると、割れやすいです。
民地石(100x120x600・17kg)ですと、意外に丈夫かと思います。

木材に関しては、堅木が丈夫でも、お値段が高価です。
手を出すとしたら、2バイ材になるかと思います。

ジャッキの土台は、鋼板が一番かと思います。

書込番号:26316763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/15 16:17

大変貴重な意見ありがとうございます皆様のご意見をよくよく考え今後の取り組みに生かしていきます今はまだ考えがまとまらない状態ですが皆様のご意見読み返して決めたいと思っていますありがとうございました>おかめ@桓武平氏さん
>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん
>gda_hisashiさん
>ひろ君ひろ君さん
>Berry Berryさん
>ゆうたまんさん
>槍騎兵EVOさん
>らぶくんのパパさん
>バニラ0525さん

書込番号:26316905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 17:26

>おかめ@桓武平氏さん


>手を出すとしたら、2バイ材になるかと思います。

そう
2×4系の端材です
重いと持ち運びも大変なので
車(タイヤ)を載せたりなんにでも使います



書込番号:26316943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 18:24

2x4材(SPF)は安くて入手がしやすいですが、柔らかいでしょう?
ジャッキの土台などに使うと凹んで変形するのでお勧めできない気がします。

書込番号:26316970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6833件Goodアンサー獲得:119件

2025/10/15 18:33

素直にアウトリガーの敷き板はどうかなと。

3千円くらいだし。

書込番号:26316975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 21:10

2×4材は、以前ホームセンターで沢山買ってきてウッドデッキを作ったけど、材質は多分、輸入木材だろうけど、兎に角柔らかい柔らかい、ノコギリでサクサク切れるし、ドリルの穴あけや、ビス止めも楽々でした。
お陰で、子犬にも一部齧られましたね。
いやいや、もし栗の木なら堅くて、おそらく子犬の歯が立たないと思うよ。
栗の木は餅つきの臼になるくらいなので。

書込番号:26317086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 21:45

>TOTO三三九九FMFMさん

ヤリスクロスの場合、
リアオーバーハングが長くないので、
「タイヤスロープ」は不要かと思います。

2輪同時のジャッキアップ限定になりますが、
リアにトランクがあるクーペ・ハードトップ・セダンの形状では、
リアオーバーハングが長いため、
「タイヤスロープ」は必須になるかと思います。

「タイヤスロープ」は、DIYでは、2バイ材などで用意する場合もありますが、
用意した物が軽量だと、木材に登れなく、木材が後に逃げて行く場合もあるかと思います、
対策として、17kgの民地石などで木材の後側に置き、木材が逃げないようにすると
いいかと思います。

書込番号:26317112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/16 07:49

>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん

同級生の駐車場ですが、
2024年の大雪で、屋根が少し壊れた状態になり、
2025年の積雪が少なかったので、大丈夫だったようですが、
今春、地面に建築用ボトルジャッキを置き、
そのジャッキの上に2x4の長い材(つっぱり棒的に)で屋根を補強している感じです。
そこには、廃車寸前のレガシーツーリングワゴン(水平対抗6気筒)が置かれています。

果たして、今冬を乗り越すことが出来るか、不明です。

書込番号:26317335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/16 08:33

>おかめ@桓武平氏さん

2x4材は構造強度は高いですよ。
実際、2x4構造(枠組壁工法)は、柱としては2x4材を455mm間隔に1本ずつが基本ですから。それで2階建ての鉛直荷重を支えられます。地震にも強いです。
ただ加工用木材としては柔らかいんですよね。尖ったもので押すとすぐに凹みます。
木材は材種によってメリットデメリットがさまざまですから面白いですね。

水平対向6気筒!良いですね〜!
乗ったことないんですが、気持ちの良いエンジンだったんでしょうね。
私は初めて買ったクルマがV6で、次が変態のホンダ直5、その後は4気筒か軽の3気筒と、どんどんグレードダウンしてきたような気がします。値段は高くなってますが・・・
昔のエンジンはロマンがありましたねぇ〜

書込番号:26317354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/16 08:44

>TOTO三三九九FMFMさん

こうなると嫌だから
さらっと結構使える(使っている)
って流さしたつもりが
荒れてすみません

皆さん正論で
あり得るとのリスクは正しいです
現場では便利なんですけどね

アスファルトだってガレージジャッキで凹んだりする場合有りますし

あり得るとのリスク
べきでない
と安全を詰めると
過去のスレではタイヤ交換時は
安全の為リジットラック(馬)掛けが必要って有りました
正論なんですが

どれくらいの方が馬掛けしてますかね
僕は(潜らないから)掛けた事無いですね

スレ主さんだって今まで
車載のジャッキで上げ
車載のレンチで普通に交換していましたよね

トルクレンチの件も必ず出ますし
正論なんですが
昔は修理工場だって使って無かったですからね
トルクの意味考えて締めれば普通問題起きません
普通車でタイヤが外れる多くは締めのせいより
本締めしていない仮締めのまま走行だったりもするんじゃないかな

タイヤ交換って何気に面倒じゃないですか
色々道具を揃えプロ(マニア)気取りで作業を行えば
面倒→楽しい
になったりもします


ボルトやナットの清掃とかタイヤの溝に挟まった小石の取り除き
溝の深さ(残)の測定、記録し片減りや異物(ビス)等の確認
保管タイヤの空気圧減
とか
まだまだ楽しい事沢山ありますし



書込番号:26317360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

シート

2025/10/13 22:22


自動車 > 日産 > フェアレディZ

クチコミ投稿数:26件

RZ34  STの青シートに乗ってる方に質問します。

STの青シートを注文しようか迷ってます。
とてもカッコ良かったのですが、お尻辺りがとても汚れそうな感じがしましたので質問しました。
汚れはどんな感じですか? やめた方が良いですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26315509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6618件Goodアンサー獲得:259件 Myアルバム 

2025/10/13 23:56

ボディ色と同色で、青良いですね。

V37スカイラインのベージュでもっと汚れが目立つ皮シートですが、黒綿パンで気にせず乗ってますが、
 すごく汚れたらクリーナーとコーテイングで復活させてます。

クリーナーし過ぎもよくないのですごく汚れたらしかしませんけどね。

ちなみに純正クリーナーとコート剤の2本セットです。ディラーで注文できます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=25042670/ImageID=3763336/

書込番号:26315572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2025/10/15 23:33

教えてくれてありがとうございます
純正のコーティング使ってみようと思います
ありがとうございました。

書込番号:26317201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル

クチコミ投稿数:45件

プラド150に乗っています。
フロントガラスの1番上の圧着している部分に気泡みたいなのが入っているのに気がつきました。
ゴムシールとガラスの間の気泡です。
圧着してはめ込みしている部分です(天井とフロントガラスの繋ぎ目)
本当に小さな気泡なんですが、皆さんの車にも気泡てありますか?

書込番号:26314892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/13 10:13

プロフィール男性なのに女性のアイコンというのも気になりますが、過去に(といっても昨日と数分前に)解決済にしてまた同じスレ立てるのはなぜなんでしょ?

検索すると他車ですが保証で窓交換して貰えた人もいるみたいです。

書込番号:26314907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6618件Goodアンサー獲得:259件 Myアルバム 

2025/10/13 13:47

シールの小さな気泡は、実害がないのにそんなに気にする必要はありません。

逆に気泡を取るためにガラスとシールの間に、ワイヤーを入れてシールを切ってガラスをはがします。
元のシールを全面周囲取り除いて、全面周囲にシールを塗りガラスをはめます。
その後、衝突軽減カメラのエーミングの調整も行います。

これだけの作業をさせて、雨漏りやガラスのずれなどリスクのある作業をさせるよりも、単なる見た目でほぼ気がつかない
 気泡は気にしない方が良いです。ガラスには各種アンテナ線も入っているので別の不具合を起こすリスクの方が高いです

気泡を取れって依頼する方が他の不具合を起こす元なので、気にしない方が一番です。

と同じ内容でスレ連立ては、あまり感心できません、読み手の人にも返答の経過がわかるように同じスレへ書き込みしましょう。

書込番号:26315070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/10/13 17:01

ありがとうございます。
気にしない事にします。
価格.comの使い方がいまいちわかって無かったので次からは来おつけます。
本当は書き直したかったんですが、やり方がわからなくって新しく書き込んでました。

書込番号:26315196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6618件Goodアンサー獲得:259件 Myアルバム 

2025/10/14 19:09

投稿ルールに反することや個人情報投稿などの場合のみ削除受付するようです。

表題が違っていても、返信欄にゴムシールの気泡でしたって修正書き込みすれば、
問題ありませんよ。

カーライフ楽しんでください。

書込番号:26316229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル

クチコミ投稿数:45件

プラド150に乗っています。
フロントガラスの1番上の圧着している部分に気泡みたいなのが入っているのに気がつきました。
圧着してはめ込みしている部分です(天井とフロントガラスの繋ぎ目)
本当に小さな気泡なんですが、皆さんの車にも気泡てありますか?

書込番号:26314837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6618件Goodアンサー獲得:259件 Myアルバム 

2025/10/13 09:01

フロントガラスは、液体ゴムのシール材で貼り付けます。
ガラスの気泡ではなく、ゴムシールとガラスの間の気泡と見間違えてませんか?

書込番号:26314862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/10/13 09:32

まさしくその通りです。
何て言葉で説明したら良いか分からなくって。

書込番号:26314882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/13 09:36

ガラス自体に気泡があるのかと、びっくりしましたが、接着されてるところですね。

微妙な施工不良かな。
気にしないのが一番かな。
気づかなければよかったですね。

書込番号:26314884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)