自動車すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

自動車 のクチコミ掲示板

(1023370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91984スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91977

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

運転席扉付近のビビり音

2024/08/05 15:42(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル

クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024年4月に新車で購入しましたが6月頃になって多少荒れた路面を走ると運転席扉付近からビビり音が発生。
音楽でごまかそうと試みましたが消せないレベル。その様を撮影しディーラーに見せ整備の方と同乗確認の上、修理となったのですが
3週間過ぎても音源不明とのこと。メーカーに報告済らしく色々頑張ってくれてますが改善せず。
オーナーさんで同じ症状の方はいますでしょうか?また改善した方がいましたら改善法など教えていただければ幸いです。
整備の方も色々内装ばらして試行錯誤しているようですので早く解決策が判れば助かります。

書込番号:25838776

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/08 09:05(1年以上前)

再生するビビリ音

製品紹介・使用例
ビビリ音

追加情報として実際の動画となります。

書込番号:25842215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2024/08/16 23:02(1年以上前)

感覚的なものなのでハッキリとは言えないのですが、運転席の右後ろ上方くらい、シートベルトを調節するあたりから聞こえる感じではないでしょうか?
だとすると同じ症状が出て気になっています。
私自身はスパーダですが、先日点検時に代車で借りたエアーも同じ症状があったため、他にも気になってら方はいないか調べていたらこちらに辿り着きました。
進展がありましたら是非とも詳細をお聞かせください。

書込番号:25853394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/19 09:05(1年以上前)

>みりん&ぽんずさん
ディラーでの結果、数箇所から音鳴りが発生しているとのことです。
1.運転席下の取付金具のプラスチックカバーが一番の原因らしい。(緩衝材で対処してほぼ音鳴りはなくなりました)
2.助手席アッパーボックスの整合性が悪くカチャカチャする。
ここは自分で100均で椅子用の緩衝材(フェルトタイプ)は貼り付けほぼ解消しました。
3.ダッシュボード(運転席側)の奥のどこかが鳴っているとのこと(ここに関してはよっぽど荒れた路面じゃないとわからないです)
結果的に1.と2.で対処して3に関しては様子を見てからひどくなるようなら対処していただくことにしてます。

ある程度メーカーに不具合情報が上がって来てから対処してもらったほうが時間短縮になるかもしれません。
とりあえずディーラーの整備の方がちゃんと対応してくれたので感謝しています。

書込番号:25856631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/08/22 19:53(1年以上前)

>コバヤン555さん

貴重な情報ありがとうございます。同様の扉付近のビビり音に悩んでいます。ディーラーにも相談しました。

もし可能であれば1.(運転席下の取付金具のプラスチックカバー)をどのように対策されているか写真を上げていただくことは可能でしょうか?

是非試して見たいと思っています。

書込番号:25861107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/27 20:23(1年以上前)

>もかしゅさん
写真のカバーからビビリ音が出ていたらしです。
私も最初はBピラーか扉からかと思っていましたが
反響音でそう聞こえるそうです。
カバーの中に緩衝材を入れてるそうです。
先にも記載しましたがその他からも音は微妙にしているそうですので個体差はあるみたいです。

書込番号:25867573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/27 20:24(1年以上前)

写真です

書込番号:25867575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/27 20:25(1年以上前)

>もかしゅさん

書込番号:25867578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/08/28 13:18(1年以上前)

>コバヤン555さん
写真ありがとうございます!
このようなところから音が発生するのですね、、これは気づきにくい、、
早速、確かめてみます
ありがとうございました

書込番号:25868381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2024/09/27 15:32(1年以上前)

こんにちは。私も現行のステップワゴンで運転席後ろシートベルトの高さ調節部あたりからのビビリ音が気になってました。
目の荒いアスファルトを走ってる時だけビビリ音がなり始めます。
現状ディーラーに相談して対策はこれからになりますが、コチラのサイトでの原因究明がとても良いヒントになりそうな気がしました。
先ずはディーラー近所の道路状況で必ずビビリ音のする場所を見つけてからサービスの方に同乗してもらおうと考えてます。また追って状況報告出来ればと考えてます。

書込番号:25906084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2024/10/14 23:48(1年以上前)

Air e:Hevモデルです。
全く同じ症状でディーラーに何度も見てもらいました。
1回目は、スライドドアの接点のぐら付きでした。
2回目は、シートベルトの上下調節機構の共振でした。
東京都調布市のディーラーで修理してもらいました。
レアケースなのでなかなか先方にも症状を把握しにくいみたいです。
何度も何度もお願いすることが大事です。

書込番号:25926142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2024/11/04 20:19(11ヶ月以上前)

少し荒れた路面でのビビリ音 同感です。症状が出ている時に、ほうぼうタタイてみましたが わかりません。音からしてプラスチック系であると思います。左右サイドステップも疑っています。皆さんに同じ症状が出ていたんですね!

書込番号:25949739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/26 12:16(3ヶ月以上前)

私も同じ症状が出ていて、困っていました。運転中に左耳にずっと入ってくるビビり音。不快で運転に集中できないので、この情報をヒントにディーラーで対応してもらおうと思います。

書込番号:26220947

ナイスクチコミ!0


papion17さん

2025/10/16 17:37

私も同じ症状で悩んでます。
荒いアスファルトのところを通ると「ビリビリ」なります。
私の車体だけだと思っておりました。

ディーラーにきいてみます。

書込番号:26317676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II

ルーミーカスタムGにTS-F1640UとUD-K629の組み合わせで、取り付けていただきました。(ツイーターは外してあります)
なんか…微妙というか、カーナビもパナのCN-HA02WDなのですが、
イコライザーをいじっても、はっきりしすぎた音で聴き疲れして、耳が痛いです。
インナーバッフルはしっかりした音になるって言われて、
同時購入したのですが、自分には合わなかったのでしょうか?
家にあるパッソモーダは、インナーバッフル無しで同じスピーカーが付いてますが、
こんなに耳が痛くなることは無いです。(ナビは、パナのCN-HA01WDです)
インナーバッフル外した方がいいですかね…?

書込番号:26317431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 11:36

>Let's noteは頑丈すぎるさん
UD-K629でそれ程音質が変わらないと思います。
使っていない人が木製は丸い、金属製は硬いなんて言う人がいますが家の2台にUD-K619を使い取付てありますがガッチリ取付出来る位で高音が強くなる等の違いは出ないと思います。

UD-K629はバッフルとはいえスピーカーの下に取付しているのでは無く鉄板を挟む取付です。

車とナビの違いでは

UD-K629を外すのは簡単なので試してみれば如何ですか

書込番号:26317451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TS-F1640IIの満足度5

2025/10/16 12:00

>遅くてごめんさん

なるほど…。違いは無いのですか…。
今土砂降りなので、明日外してみます。

書込番号:26317471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 12:18

スピーカーだけ取付だとボルトナットが必要だと思います。

書込番号:26317484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TS-F1640IIの満足度5

2025/10/16 13:21

>遅くてごめんさん

取り付け時に、純正SPとネジとグロメットを貰っていました。

今、雨が止んだので、試しにUD-K629を外して、
ネジとグロメットで装着してみたところ、
ビックリ!結構、元気な音(フラットな聴きやすい音)で、
低音も豊かで満足できる音となりました!

このスタンダードモデルには、バッフルは要らなかったみたいです…。
勿体ない買い物をしました(-_-;)

回答ありがとうございました。

書込番号:26317531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 14:05

バッフルは鉄板の裏に付いていましたよね?

書込番号:26317555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 14:46

やはり同じスピーカーでやってみないと分かりませんね!
家の2台はセパレートSPです。

参考になりました。
自車でもやってみます。

書込番号:26317577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:81件

2025/10/16 15:52

何でも制振することは正義でメリットしか無いと思ってる某デッドニング厨は現れないんでしょうかね?
インナーバッフルが無いと構造上付かない車種やスピーカー交換により共振が出てビビりを改善する別の目的はありますけどね
今回の主さんの状況を分かり易く説明して欲しいものです。

書込番号:26317610

ナイスクチコミ!0


TS-F1640IIの満足度5

2025/10/16 16:36

>遅くてごめんさん

はい。バッフルは裏についていました。

好みもありますので、必ず良くなるとは限りません…。

あくまでも自分は、バッフルがない音が好みでした(^^;

書込番号:26317632

ナイスクチコミ!0


TS-F1640IIの満足度5

2025/10/16 16:41

>☆ポコ☆さん

自車は、デッドニングなしサービスホールの大穴空きっぱなしです。(防水シートはありますが)

元々、ダイハツ製造の車なので、バッフルなしでも装着は出来ます。

音質改善目的で、バッフルを装着していただきましたが、

自分の好みの音では無くなりました。それぞれの好みがありますので、一概に無しが良いとは言えません。

以上となります。これで終了とさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:26317636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 17:32

>Let's noteは頑丈すぎるさん
カーオーディオは施工しないとわからない事が多いです。

バッフルを外して好みな音質になったのならOKです。

自分も軽いシステムだとポン付けの方が良い時もあり一辺倒にデッドニングをススメたりしていません。

暫く使ってみてビビり音でも出る様ならまた考えてみる方が良いですね!

お疲れ様でした!

書込番号:26317670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダAC外部給電器の中は制御基板だけ?

2025/09/10 17:18(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器

https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/

が驚くほどコンパクトです。

このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・DC-DCコンバーター  (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)

この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)

さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。

私の推測は妄想ですかね?

書込番号:26286489

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/10 17:49(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

ご想像の通りだと、私も考えています。

AC外部給電器は、車載のBMS(バッテリーマネジメントシステム)と通信して、
過剰な電流(15A以上)が流れることのないように、コントロールするだけではないか、と思います。

>普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?

規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。

ちなみに、
バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。
この点も
MIG13さん のお考えを裏付ける根拠だと思います。
(ホンダのAC外部給電器の大きさで、降圧とAC変換ができるなら、
各社のV2Hの機器はもっとコンパクトかつ低コストになるはずですから)

書込番号:26286527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 19:09(1ヶ月以上前)

外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。
社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。

書込番号:26286585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/10 19:55(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>にゃん太らんどさん


>規格に合致していないという点もあるでしょうけど、それ以上に、DCを取り出すなら
DCを流すために存在する急速充電ポートを使う方がコスト的に有利だと思います。
ちなみに、バッテリーから350V強のDCを取り出し、100Vに降圧かつACに変換するには、現状ではV2Hのような大きな設備が必要です。


確かに、ホンダからも急速充電ポートを使うV2L外部給電器

https://www.honda.co.jp/gaibukyuden/index.html#Subsidy_system

が発売されていますね。

国(補助金)が絡むからなのか? とんでもない価格(88万円超)になっていますが、、

これと比較すると、ホンダ AC外部給電器(3万円)は、リーズナブルですね。

ただ、

>外回りにケーブルを這わせず、車内で100V使いたいです。

との意見は充分予想されたのに、標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうかね? 実績を積んでから標準装備にしたいんですかね?

>社外でもいいので、キットみたいなの発売してくれないですかね。

安全規格に関わるので社外キットは期待できないと思います。

ただ、DC/ACインバーター(本体)が搭載されているからと、DIYで車内にACコンセントを設置する人は出てきそうですね。(AC外部給電器を挿入する前提なら容易なのかもしれません)



書込番号:26286629

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/10 20:05(1ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/10 20:35(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
>標準のACコンセント(1500W)の形にしない理由は何なんでしょうか

「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。
(車に施錠したまま、電工ドラムで駐車場から現場に引いてくれば、かなり役立つと思います。
充電式工具の予備バッテリーの充電が現場でできるだけでも、すごく便利だと。)
そして、
車中泊などにおける家電製品用のコンセントとしての使用は「主たる用途」では無く、
仮に車内で家電製品を使いたければ、「ケーブルで引き込む」もしくは「外部から給電するオプション」
がすでにあるので、組み合わせて使うというホンダの商品企画だろうと思います。

書込番号:26286655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/10 21:00(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

https://minkara.carview.co.jp/userid/141458/car/3658563/13283394/parts.aspx

ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

操作方法が似ており流用できるようなので、実質的に標準規格が存在するんですかね。

また、ヴィークルパワーコネクターならヤフオク等で5000円程度で入手できるので、これを N-VAN e:に接続して使われるとホンダとしては痛手ですね。(コストを掛けて全車にインバータ搭載したのに、顧客にコストを負担してもらえない)

書込番号:26286675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2025/09/10 21:15(1ヶ月以上前)

外部電源入力キット

N-VAN:eにはディーラーオプションになりますけど"外部電源入力キット"がありますね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/gaibudengen/
これで車内に100Vコンセントができるので、タイトルのAC外部給電器からのac100Vも引き込めますね
頭から出してお尻からいれるというちょっと変な取り回しになりますけど、RVパークなどの100V電源も取り込めるので車中泊ではバッテリー電源を使わなくても100V使えて便利な面もあります。

書込番号:26286692

ナイスクチコミ!3


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/10 21:25(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>「AC100V外部給電」の機能は、
N-VANの想定されるユーザー層である現場仕事をする個人事業主の職人さんなどが、
現場に持ち込んだ電動工具をフルに使うための設備だと思います。


N-VAN e:は商用車ですからそうした意図はあると思いますが、車内ACコンセントと二者択一を迫るものではないですよね。 いずれにしても、夏季のく車中泊車として検討している人が多いので、いずれ車内にACコンセントは付くと思います。 

また、N-ONE e:にも AC外部給電器 が付いているようですね。車内のACコンセントは不明ですが、(車のキャラからして)たぶん付かないんでしょうね。

書込番号:26286699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/10 21:27(1ヶ月以上前)

>ホンダとしては痛手ですね

いやいや、そうでもないと思います。
たぶんですが、
N-VANでトヨタの「ヴィークルパワーコネクター」が使えるという情報から考えれば、「中身」は同じですよ。
つまり、中の基盤は同じメーカー製です。きっと。

そんなに数が出る商品ではない(だってEVそのものが売れないし)ですから、
新たに下請けを探して、設計して作らせるよりも、すでにあるものを使うと思います。
性能を競うような商品ではないし、あるものを使う方が合理的(コスト面で)ですから。
もちろん、筐体を変えホンダのロゴを入れて、中の制御プログラムもアップデートしてるとおもいますが。

書込番号:26286701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/10 22:02(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>ホンダとしては痛手ですね

痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。 

まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、

書込番号:26286741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:00(1ヶ月以上前)

そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
 自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
 やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。

書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 23:12(1ヶ月以上前)

トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。

書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/11 05:46(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。 

私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。

書込番号:26286948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/11 10:41(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです

コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。

言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。

仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)

書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/11 13:00(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?

さて

〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)


ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので

V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
 ※ 三菱自動車工業  MZ604775  (容量1500W) も補助対象

にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。


書込番号:26287286

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2025/09/11 13:32(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>MIG13さん

>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?

2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、

・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する

という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。

要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。

書込番号:26287309

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/11 14:06(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

過去の経緯の説明ありがとうございます

>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。

N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)

また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。

書込番号:26287335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/11 14:17(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf

AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)

あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159

書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/11 15:11(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

資料ありがとうございます。

https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)

資料では、AC外部給電機能  と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
 ・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
 ・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大

 という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。

書込番号:26287376

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/14 20:46(1ヶ月以上前)

皆さん

コメントありがとうございます。 本スレを通して

・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。

と認識しました。

車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、

・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。

を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)

書込番号:26290307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 20:55(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

 非常に活気あるワクワクする投稿だと思われます。HONDAのEVはやっぱりこういう討論じゃなければと感じます。HONDAの車に乗る人は自ら開拓して広げていくみたいな、自分の考えを広げる様なスタンスがスポーツからファミリーまでに感じます。大袈裟かもしれませんがそれは本田宗一郎の理念に通じるのかなと。

 せっかく車に乗るんですから、自分のライフワークに合う事を似た人たちと話す事で新しい考えに至るかもしれません。

 面白い話しを聞かせていただきありがとうございました。

書込番号:26290318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/15 12:24(1ヶ月以上前)

>whale goodさん

コメントありがとうございます。

AC外部給電器が小さ過ぎ!という素朴な疑問から始まった本スレですが、
ホンダが車内ACコンセントを付ける手助けになのでは?と期待しています。

書込番号:26290831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/23 19:02

n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。
車内で100Vコンセントを使えるようにするには同じ回路を組み込めばいい訳ですが、プリウスなどのEVはエンジンで発電機を回せば走行しながらコンセントを使用しても問題は生じません。一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから並行利用は走行性能に影響が出る恐れがあります。このため充電リッドを開けたまま走らないようアラームで引っ掛けていると思います。同じ理由で車内にコンセントを設けても走行中は使えないようにすると思います。

書込番号:26298287

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/23 20:43

>地球うろうろさん

>n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。


誤解がありそうなので整理しておきます。 
AC100Vを扱うプリント基板は、2枚

 @車載充電器(OBC) :AC200V(100V) → DC高電圧
  ※最大6kW(200V,30A)なのは、このOBCの制限

 AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
  ※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている


で入出力端子と冷却系を共用してeアクスル上?のアルミケースに入っていると思います。

この基板2枚を統合すれば、コスト(スペース)ダウンになるでしょうが、現状、たぶん統合はしていないと思います。


それから、このコメントを書きながら以下に気づきました。
OBCに接続するAC配線は、AC200Vの場合があるので、この配線をそのまま車内ACコンセント(常に100Vであることが必須)に接続するのはちょっと難しいですね、車内ACコンセントを追加するには、ACインバーターに車内ACコンセントに接続する専用端子を追加する改造が必要ですかね。

書込番号:26298366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 22:28

>MIG13さん
> AACインバーター  :DC高電圧 → AC100V(1500W)
>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている

加えて
たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

>地球うろうろさん
>一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから

これは、考え違いをされていると思います。
「走行用インバーター」は、交流の「周波数」を作り出す装置です。
インバーターのつくる周波数により、モーターの回転数を制御しています。
(確認したわけではありませんが、N-VAN e: はバッテリーの電圧をそのままモーターに使ってると思います。)

外部給電のためには、
1)350Vほどのバッテリー電圧を100Vに降圧して
2)50Hzあるいは60Hzの周波数をつくる
ための回路が備えられていると思います。

書込番号:26298485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/09/24 00:07

>tarokond2001さん

>>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている
>加えて
>たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
>AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。

地球うろうろさん向けに簡単に ”on/offをスイッチだけ” コメントしましたが、中身のメインは簡単な制御基板だと思っています。

また、AC100Vの出口はAC外部給電器経由だけなので遮断回路はどこでも良いと思いますが、防水&耐振動&省スペース等を求められるAC外部給電器内部より、車体側(インバータ基板)に設置する方が無残ではないでしょか? 
 AC外部給電器内部に遮断回路が設置してあるとすれば、その目的はなんでしょうかね?

書込番号:26298574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/24 07:04

>MIG13さん

おっしゃるとおり、遮断回路は含まれていないかもしれませんね。

遮断回路があるかも、と考えた理由は「充電ケーブルのコントローラー」の構造が頭にあったためです。

サードパーティー製の充電ケーブル(中華製?)では、流す電流値を選択できるものがあります。
またトヨタ製の100Vケーブルは、6Aとなってます。

という事は、車側(N-VAN)には受け入れる電流値を制御する回路(外から30Aを流すのか、
15Aを流すのか、それともそれ以下)は搭載されていないわけで、同じかもと考えました。

漏電や感電防止のために、過大な電流が流れた際の遮断回路が、
どこかしらに必要なのはいうまでもないことですから。

書込番号:26298657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件

2025/10/16 10:39

>デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)


これだと、(オプション選択しない場合)1500WのDC/ACインバーターが無駄になってしまうという 私の疑問ですが、どうやら
 ・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
 ・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
が統合(双方向に対応)されているようですね。

実際、EV向けの双方向オンボード・チャージャというものが、TIのリファレンスデザインとして公開されていました。

また、
https://bestcarweb.jp/newcar/1340972 
にあるように新型日産リーフは

 ・室内コンセントで1500WまでのAC電力
 ・AC外部給電器(外部コネクター)で1500WまでのAC電力

を独立して合計3000Wまで使える仕様になっていました。


いずれ、N-VAN e: も同様の機能を実現してくれるんでしょうね。

書込番号:26317407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスのインチダウン

2025/01/04 14:28(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

スレ主 Eng.treeさん
クチコミ投稿数:7件

Zのハイブリッドです。スタッドレスタイヤをつけるにあたって、ホイールとのセット購入を考えています。19インチのままか、18、17へのインチダウンか? 実際にやっていらっしゃる方に、メリット、デメリットをうかがいたいです。

書込番号:26024313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51487件Goodアンサー獲得:15427件 鳥撮 

2025/01/04 14:48(9ヶ月以上前)

Eng.treeさん

ハリアー乗りではありませんが、インチダウンによるメリットとデメリットは下記のような感じでしょう。

・メリット:購入金額が安く済む。

・デメリット:見た目の悪化やハンドリング等の運動性能の悪化。

因みに私の場合、スタッドレスはインチダインせずに純正サイズを履かせています。

やはり、見た目やハンドリングを重視するので私の場合はインチダウンせずに純正サイズとしました。

書込番号:26024333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2025/01/04 15:36(9ヶ月以上前)

>Eng.treeさん

アルでインチダウンでスタッドレスにしていました。

コスト的にはメリットありますね。

Gグレードが18インチ
Sグレードが17インチ
なので見た目はそちらで判断ですかね。
カタログ画像、YouTube、駐車場など他のハリアーなど


タイヤボリュームも増えるので
乗り心地は良くなる。


書込番号:26024385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/04 16:47(9ヶ月以上前)

>Eng.treeさん

〉19インチのままか、18、17へのインチダウンか? 実際にやっていらっしゃる方に、メリット、デメリットをうかがいたいです。

僕は最大限(最小に)インチダウンしています

ホイールが大きいメリット
普通ホイールが大きい方がカッコ良いと見る方が多い
ある程度以上の車格の車の場合
インチダウンするとケチ(貧乏)くさく見る方もいる
タイヤが薄いほうがよれが少なく舗装路でのレスポンスのていかが少ない

ホイールが小さいメリット
タイヤが安価(お財布に優しい)
タイヤが厚い方が荒れた路面や轍越えへの追従度が高い
タイヤ+ホイールが軽く(DIY)で交換する場合楽

あたりで
各々のデメリットはメリットの逆


中を取って中間(少しインチダウン)を選ぶ方もいます



書込番号:26024443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:32件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

2025/01/04 18:46(9ヶ月以上前)

私は1インチダウンの18インチにしています インチダウンのメリットは購入費用が安く抑えられる 乗り心地が良くなる傾向なのですが私の装着しているブリザックDM-V3は純正タイヤより硬さを感じます ケース剛性が高い?   デメリットはハンドリングのシャープさが少し損なわれるのと見た目 2インチダウンの17インチだと見た目がかなり違うので そのあたりをどう考えるかですね あとはお好みで、、

書込番号:26024556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


司屋さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

2025/01/04 18:47(9ヶ月以上前)

17インチです

こんな感じです

>Eng.treeさん

ZハイブリッドE-Fourに乗ってます。私はコスト面から17インチにしました。ホイールはメーカーに拘らずなるべく大きく見えそうなホイールを選択しました。乗り心地は良いです。見た目が気になるのはご本人次第でしょうかね

画像をアップしときますからご確認ください

書込番号:26024558

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

2025/01/05 09:14(9ヶ月以上前)

>Eng.treeさん
私は12月納車で、17インチスタッドレスにて納車してもらいました。
住んでる地域は冬用タイヤ必須地域ですが、やはりコスト考えての判断です。前車も車種は違いますが同様にしてました。
基本冬用タイヤの方が夏用に比べて交換周期早いですし、高いから交換頻度ケチることはないですが、安全を考えるときちんと交換したいですので心理的な障壁を少しでも下げるために(笑)

書込番号:26025176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Eng.treeさん
クチコミ投稿数:7件

2025/01/05 10:11(9ヶ月以上前)

>皆さま

早速のアドバイスをありがとうございました。見た目を気にしなければ、やはりコスト面の効果は絶大のようですね。

Zでも、Sが履いている17インチまで落としても単純に問題ないということですよね。都心からスキーに行くことを想定していますが、高速走行を考えると18と17のどちらが良いと思いますか?

普段は都心の街乗りでスキーは年に2、3回。スタッドレス装着は12月から2月という使用頻度です。操作性、乗り心地、経済性など、ご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:26025234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51487件Goodアンサー獲得:15427件 鳥撮 

2025/01/05 11:06(9ヶ月以上前)

Eng.treeさん

それならコスト重視で17インチにインチダウンして、乾燥路メインで使用する事を想定してタイヤ銘柄を選択すれば如何でしょうか。

下記は価格コムでハリアーの17インチ純正タイヤサイズである225/65R17というサイズのスタッドレスを検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65

この中で乾燥路に定評のあるスタッドレス銘柄はMICHELIN X-ICE SNOW SUVです。

国内タイヤメーカーが国内向けに販売するスタッドレスタイヤの速度記号は殆どがQ(160km/h)です。

これがX-ICE SNOW SUVは速度記号T(190km/h)と国内タイヤメーカーのスタッドレスとは異なるのです。

このような事もありX-ICE SNOW SUVは乾燥路でのハンドリングや高速安定性が良いスタッドレスと言えるタイヤなのです。

参考までに下記の80系ハリアーハイブリッドのスタッドレスタイヤに関するパーツレビューで、実際に装着しているスタッドレス銘柄がご確認頂けます。

https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/harrier_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.13797&bi=1&ci=2&sp=8%2C%2C%2C&trm=0&srt=0

書込番号:26025313

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/05 13:36(9ヶ月以上前)

ペラペラのタイヤ
個人的には、見た目以外にメリットは無し
ホイールは、最小が最良と考えています。

積雪路においては
ペラペラのタイヤのデメリットが
強くなるシチュエーションが
多くなると考えます。

19インチ → 17インチであれば
乾燥路面の高速道路でも
轍に引っ張られる事が少くなり
真っ直ぐ走ってくれるので
楽に移動出来ると思います。

ただ、スレ主さんは
スタッドレスにとっては
路面温度が高い環境でお暮らしの様なので
ミシュランかダンロップSJ8の
17インチがオススメと思います。

書込番号:26025514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/05 14:24(9ヶ月以上前)

>miurincaさん

〉都心からスキーに行くことを想定していますが、高速走行を考えると18と17のどちらが良いと思いますか?

年に2から3回のスキー用ですか

スキー以外の通常の舗装路をどう考えるか
雪が多く降った時のスキー(雪道)をどう考えるか

あと春先に行くと昼間溶けた雪が凍った満ちを走るスキー場も有ります

舗装路優先の場合はや
僕だったら最小までインチダウンして
タイヤ選びで多少の舗装路対策とするかな
多分ダンロップとすると思います


書込番号:26025560

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eng.treeさん
クチコミ投稿数:7件

2025/01/08 13:44(9ヶ月以上前)

>皆さま

いろいろ具体的なご提案をありがとうごさいました。
17へのインチダウン、そして乾燥路面との併用、ホイールと合わせた全体的な予算も考慮して、タイヤ選びをしていこうと思います。
とっても助かりました!

書込番号:26029013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件 ハリアー 2020年モデルのオーナーハリアー 2020年モデルの満足度5

2025/10/16 08:51

新車純正サイズは夏用タイヤを想定した結果だと思いますね。

それもだいたいですね。ハリアーの場合、車重2トン近いPHEV車も400キロ軽いガソリン車も同じサイズですから。

で、さらにスタッドレスを履くとなると事情は変わると思いますね。

新車純正サイズ標準アルミで入れれば、余計なこと考えずにディーラーも喜びます。

が、
個人的には、
若干細いほうが雪上グリップは噛むんじゃないの?
ディーラーの推奨スタッドレスのほうが一定の安心感はあるんじゃない?
新車時に交渉すれば安いんじゃない?
雪道はガタガタするし、薄っぺらくする意味なくね?
そもそもグリップ性能は低いわけで、安全運転になるんじゃね?
かと言って夏タイヤより減るってのも考えにくいし、耐久性は気にする必要もないんじゃね?

なので、ディラー推奨セットのスタッドレスセットを、乗り心地と静粛性と性能でブリザックにアップグレード加金でやってます。

書込番号:26317366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

ドレスアップパーツ

クチコミ投稿数:17件

今年の春に念願の新車を買いました(ヤリスクロスハイブリッドZ)今までもスタッドレスの交換は自分でやていたのですが力任せで車に付いていた手回しのジャッキにレンチでやっていたものの今の車にはジャッキもレンチも付いてなくビックリしましたそこで新しいものをと考え投稿しました出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

書込番号:26316096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2897件Goodアンサー獲得:687件

2025/10/14 17:00

>TOTO三三九九FMFMさん
>イドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

上げるのに少しの力でも、本体はそれなりに重いと思いますが、
電動式ジャッキはいかがですか?
値段もそれぞれですが(参考品は約6千円+送料ですが)
もっと探せば安い物が有るかも(WEB)で調べられる事をお勧めします。

参考  電動式ジャッキ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/okuraya-san-ys/elt003.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttls_statgue___1657b-2&yclid=YSCPA.e2d40dc3-e12e-4973-b472-c67d219977b3&__ysp=5aWz5oCn44Gn44KC57Ch5Y2Y44K444Oj44OD44Kt

書込番号:26316108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 17:01

悪い事は言わん

タイヤ預かり交換込みの業者にしておけ

書込番号:26316110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 17:24

早速のご回答ありがとうございます電動ジャッキだと電動部分が壊れると心配で参考にさしていただきます

書込番号:26316134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 17:26

ご回答ありがとうございます年寄りの冷や水かもしれませんがあと10年くらいは自分で頑張ります

書込番号:26316138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10030件Goodアンサー獲得:1405件

2025/10/14 17:40

>TOTO三三九九FMFMさん

数年前までタイヤ交換をやっていたのですが、SUVになってタイヤが大きく重くなり運ぶのがおっくうになりました。以前は近所のタイヤ屋さんで交換と保管をお願いしていたのですが、トラブル続きでやめてしまったとのことで、今ではディーラーで交換と保管をお願いしています。ディーラーの方が多少高いですね。

パンタジャッキ(0.8t)とレンチで良いならディーラーやホームセンター、ABやYHなどの量販店で購入できませんか?本格的なフロアジャッキだと2t以上のものならだいじょうぶでしょう。
レンチはただの十字レンチと、できればトルクレンチ1本をお薦めします。

書込番号:26316150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 17:46

suvはストローク長いから大変なのは理解されてますでしょうか

なのでジャッキも一回り大きくないと
揚高が足りません

揚高が足りない場合の対処方法は
一口では説明できません

書込番号:26316156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 17:56

これだけあれば十分ですね

>TOTO三三九九FMFMさん

フロアジャッキを使い出すとパンタジャッキには戻れません。
でも少し場所を取りますが、逆にそれくらいのスペースがないと危険じゃないですか?

皆さん言われてますが、ジャッキの負荷よりもタイヤを移動させる負担のほうがしんどいと思います。
それが問題なければジャッキは何でも良いと思いますが、パンタジャッキはさすがに緊急時以外は避けた方が良い気はします。

書込番号:26316164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2025/10/14 18:05

>TOTO三三九九FMFMさん

>そこで新しいものをと考え投稿しました出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

…残念ですが、こう書かれている段階で嫌な予感がプンプンします。今の時代、業者などに任せるのは全然普通の事ですし何より安全です。ジャッキ探すより、良い業者探される方が良いと思いますが…?

書込番号:26316175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/14 18:19

当然の話ですが最後はトルクレンチでご確認されていますか?

書込番号:26316186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/14 18:25

>TOTO三三九九FMFMさん

駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるもの

油圧式のパンタジャッキ
(ちょっと高いですがマサダをお勧めしておきます)

安価な物は耐久性に関して
良くない噂も聞きます

後はクロスレンチ
出来れば今使うソケット(19mmかな)を挿した時ね左右のソケットのサイズが近い物の方が回しやすい
僕は
KDR(古寺製作所)は重くなく使い易いと思う

この2点で今までよりかなり楽に作業出来ると思います

ジャッキはホームセンターとかの激安フロアジャッキの方が安価で
サイドで1輪上げるのには問題無いと思います
パンタのほうが軽く小さいので持ち運びや収納に便利です

トルクレンチ、タイヤ止め等は今まで使っていなければ
同じ感じにはできます

むしろタイヤが大きく思いのでこちらのほうが手強いかも





.

書込番号:26316193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 18:57

たぶん油圧パンタを勧める方が出てくると思いますが
SUVだと揚高が足りません

便利なものは 力のない人でも揚がりますが
そのものが重いです。

自分なら 大型フロアジャッキに 
スロープ や ジャッキポイントアダプターをかましますが
この道具の使い方がピンと来ないなら
「止めておいた方がいい」 と言いましたからね

書込番号:26316219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:213件

2025/10/14 19:03

・タイヤを移動させる負担のほうがしんどいと思います

ダンニャバードさん、本当にそうですね。

>TOTO三三九九FMFMさん

つけるときも、手で持ち上げ穴合わせもしんどいですので、ジャッキと一緒に
タイヤリフターも購入することをお勧めします。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ficst/4975960117340.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statgue_30000017_30000017&yclid=YSCPA.9d7819ec-f884-4329-a6bd-5fb6c40faee0&__ysp=44K%2F44Kk44OkIOenu%2BWLlQ%3D%3D

締め付けは年2回しかしないのだから、外れ防止のためにも感に頼らずトルクレンチで
締めることもお勧めします。

書込番号:26316224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:442件

2025/10/14 19:11

>TOTO三三九九FMFMさん

・パンダジャッキ

・エマーソン ジャッキアップらくちん AC100V EM-269 (Amazonで8000円位)
https://newrayton.co.jp/prods/emerson/em269/
両方を購入すれば楽そうです。

書込番号:26316230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/14 19:13

>ひろ君ひろ君さん

ちょっと気になったんですけど、左の写真はジャッキの高さを稼ぐものですか?

ローダウン車でジャッキが入らない車両のタイヤに噛ませるんじゃなくて?

高さを稼ぐためにジャッキに噛ませたら傾くし前に移動するしで危なそうな・・・

書込番号:26316232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 19:18

少ない文字数で ちゃんと説明するのは難しいですが

ジャッキのストロークが少ない場合にもスロープは有効です

書込番号:26316241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/14 19:20

電動が不安なら、
リンク先のような、パンタグラフジャッキで、ラチェット式のハンドルで回すものありますが、
使ったことないのでわかりませんが、
車載のジャッキのハンドルよりは楽なのでしょうか。
気にはなってるのですが、購入、使ったことはないです。
どうなんでしょうね。

パンタグラフジャッキがいいか悪いかは別にしてですが。




https://www.amazon.co.jp/Donext-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-%E6%9C%80%E4%BD%8E%E4%BD%8D125mm-%E6%9C%80%E9%AB%98%E4%BD%8D410mm-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0F3X388B7/ref=sr_1_47?adgrpid=109338752559&dib=eyJ2IjoiMSJ9.iZyDw4Q7yZBNuUgWKfgvz7gtCdRByiEGfxktNbygAmFCIpJfbBfRLzvutSOEaxmHdWM1E8vzkjaWdCow-iLGfBGYhAftMU1rrDOWhH3XnuzZzr2D2DHQ_Q0HFby8tL8QTFN2YQXlX8K4Ui1O935ibvBRK7eDpWieF70Lt0JX4EbDKhCFEKdGkk2xytdsh2qXYuyn1-v8a0XN8iaXliw2-4k6XfYqbEwyPJf6h982MR7sXOwsZcGOadgMT5hawFqcIdDm9lpXfP0KgJSskSdu-HQzWr2trG-AEAniw2Jd8Pw.V23aj1f4WoVBtRaAYPYxUvb3qNcUCY5q_Dt15Uv35W4&dib_tag=se&hvadid=651201959510&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=9199238&hvnetw=g&hvocijid=8150765881198153206--&hvqmt=e&hvrand=8150765881198153206&hvtargid=kwd-432051479435&hydadcr=3760_13317318&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD&mcid=6839b020e38238f1887bfa36b149263c&qid=1760436234&sr=8-47

書込番号:26316245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2025/10/14 19:23

タイヤ交換道具一式

>TOTO三三九九FMFMさん
私の車は17インチ(215/50R17)なのでなんとか自分で交換しますが、それより大きく重くなるとタイヤの持ち運びだけで大変ですね
画像は私のタイヤ交換の道具一式
左から、
ナット緩めるための柄の長いレンチ 1500円くらい
トルクレンチ(ナットの最終締め付け) 3000円くらい
電動インパクトドライバー 12V (タイヤ交換用ではなくD.I.Y用) 5000円くらい
(バッテリーがだめになったので、すぐ下のジャンプスターターから12V供給)
タイヤ空気圧計1000円くらい
電動ポンプ 1000円くらい (TEMUで購入)
一番下が小型のフロアジャッキ+ サイド掛けるためのゴム製アダプター 3500円くらい
***ただし、価格は購入時なので今は値上げされていると思います****

電動インパクトドライバーは長いレンチで緩めたあとのナット取り外しと、交換後のナット取り付けで使用し、締め付けはトルクレンチです。

月に2500-3000km走るので、5000km毎のローテーション等も含めて2ヶ月に一度は使用しています。

ご参考まで

書込番号:26316249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/14 19:35

>ひろ君ひろ君さん

>ジャッキのストロークが少ない場合にもスロープは有効です

ホームセンターで大きめの敷石を買ってきて敷いた方が良さそうですね。
(重たいし嵩張るけど安全)

書込番号:26316263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/14 19:45

>TOTO三三九九FMFMさん

>> 出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいもの

油圧パンタは、最寄りのホームセンターでも買えます。

大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ
https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-1377/

問題は、楊幅が問題で、Max.380mm以内ですと、この油圧パンタでも対応可能です。
300x300x5の鋼板を下敷きで使うと安定して昇降出来るので、おすすめです。

レンチは、エーモンのイージーパワーレンチがいいかと思います。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=8840
こちらは、ヨドバシカメラのネットで購入しています。

書込番号:26316272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 19:46

そのあたりは自己責任でお願いいたします。
ブロックは乗り上げる瞬間にズレるので好きくない

私は十字アダプターを使うと スタート位置が高くなってスロープ使ってますが
ヤリスクロスだといらないとか個別の案件はムズイのかと、
スレ主さんがそういった問題を安全にクリアしていけるかは
ちょっと不安が心配です。

書込番号:26316273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:111件

2025/10/14 20:23

タイヤを外したり取付けたりできるスペースがあれば、油圧のガレージジャッキ(ホームセンターで売ってる)をサイドのジャッキポイントにかけて交換できます。
電動ジャッキは煩いし壊れやすいイメージがあります。

2tでも足りる気はしますが、3tのジャッキを購入すれば、高さが足りなくてかさ上げする事はありません。

ハイブリッドのZだと18インチなので、たぶんジャッキよりもタイヤを持ち上げる方がしんどいです。

書込番号:26316299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/14 21:04

〉大きめの敷石を買ってきて敷いた方が良さそうですね。

木材で十分です
ホームセンターの端材コーナーで物色しています
サイズ違いでいくつか持っていると
車止めにもジャッキスペーサーにも使え便利です

書込番号:26316335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/14 21:10

ガレージジャッキで上げて、前後2本づつ交換するので、楽です。
タイヤホイールの穴をハブボルトに合わせるには、添付の道具を使うので、腰を痛める心配は無いです。
タイヤを載せて横のハンドルをクルクル回して高さ調整します。
高さが合ったら穴位置を合わせてから、車輪が付いているので、そのままスライドさせてタイヤをハブボルトに嵌め込みます。
かなり前に、ネット通販(アマゾンだったかな?)で買いました。

書込番号:26316339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/14 21:19

タイヤを外す時も、この道具を使います。

書込番号:26316345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 21:59

ご回答ありがとうございます通販で調べて油圧ジャッキとクロスレンチ、トルクレンチを買い頑張ります>funaさんさん
>ナイトエンジェルさん

書込番号:26316372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11262件Goodアンサー獲得:2109件

2025/10/14 22:03

ナイトエンジェルさん

エマーソンの「タイヤリフター」です。
私も持っていますが、私は使わずに父が使用しております。

書込番号:26316376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:03

ありがとうございますストロークとはジャッキの最高点のことでいいのでしょうか380cm位ではだめでしょうか?>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:14

ご回答ありがとうございます油圧ジャッキとクロスレンチとトルクレンチも買って通販で買ってやってみようと思います>ダンニャバードさん
>Berry Berryさん

書込番号:26316387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/14 22:15

>TOTO三三九九FMFMさん

>> 380cm位ではだめでしょうか?

3m80cmになり、2階の部屋までリフトしてしまいますけど・・・

書込番号:26316388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:18

ご回答ありがとうございます貴重な意見ありがとうございますただもう少し自分でやってみようと思います>(新)おやじB〜さん
>おかめ@桓武平氏さん

書込番号:26316390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 22:18

リジットならデフ玉で揚げられるけど
独立懸架だと ジャッキポイントの選定も
ノウハウかなかと

油圧は抜けるので
揚げた状態での作業はお勧めできません。
やっぱりお店に頼んだほうがいいと思います
(あえて書いていない 作業/道具が判らないなら なおさら)

書込番号:26316391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:21

ご回答ありがとうございます貴重な意見賜わりました>すぐ自分の話したがる人ですさん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:24

ご回答ありがとうございます貴重な意見賜わりましたいろいろ探してみます>gda_hisashiさん

書込番号:26316401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:26

貴重な意見賜わりましたよく考えてみますありがとうございました>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:33

ご回答ありがとうございま皆様からの意見を生かして良い物が少し分かってきましたありがとうございました>balloonartさん

書込番号:26316415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:35

ご回答ありがとうございました良い物を買い頑張りますありがとうございました>ポン吉郎さん

書込番号:26316418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:38

ご回答ありがとうございます>バニラ0525さん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:41

いろいろありがとうございます参考になりますありがとうございました>らぶくんのパパさん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/14 22:46

ありがとうございます私も通販で調べてそちらの油圧ジャッキが気になっていました貴重な意見賜わりましたありがとうございました>おかめ@桓武平氏さん

書込番号:26316428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/15 05:40

リジットラック

気になって みんカラ を調べましたが
ヤリスクロスを油圧パンタ(最大揚高380mm)で交換されている方は 
お一人しか見つけることができませんでした
なので出来なくはないが 何かしら工夫や ノウハウがあれば可能なんでしょう

だいたい3トンクラス 最大揚高500mmクラスが多いようです

ジャッキアップの難易度/危険度は 揚高が大きくなるにつれて
指数関数的に上がります。
50mmストロークが増えるだけでも 車体の傾き/移動/旋回角度も増え
ジャッキポイントの外れる危険度は大きくなります

一応参考になるかと思われる動画を貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=LZlk8vu4Czs
【簡単!!】トヨタ ヤリスクロス(MXPB15)ジャッキアップ&ダウン方法〜カスタムやメンテナンスのDIYに〜|メンテナンスDVDショップMKJP

油圧は いつか抜けます(いつかバルブのoリングが破れる)ので
必ずリジットラック(赤い固定式架台)も併用してください。
毎年のように 使わないことによる事故の報道があります
(予想外ではあるが 雪国など馴れた人が多い)

駐車場が広くないなら なおさら2輪同時上げをお勧めします
広くないと言っても 必ず 前後方向なら場所を作れますから

そもそも お金の節約が目的なら お勧めしません

書込番号:26316554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 07:27

>木材で十分です
>ホームセンターの端材コーナーで物色しています

基本的にジャッキの嵩上げはお勧めできません、必要な揚程を満たすジャッキを使うべきです。

木材はジャッキにかかる重さで、ジャッキがめり込むことがありますし、モルタル平板は割れます。(両方とも過去に経験済み)。

書込番号:26316581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 09:07

>基本的にジャッキの嵩上げはお勧めできません、必要な揚程を満たすジャッキを使うべきです。

さらっと書いたつもりが見つかったか

>木材はジャッキにかかる重さで、ジャッキがめり込むことがありますし

可能性としての話は分かるけど
フロアジャッキ(ローラー)じゃなくパンタ(ベースプレート)だし
ラフターのアウトリガーのベースだって木材使っていたりするんだけどね

絶対大丈夫なんて宣言する気は有りませんが色々使え重宝しています



書込番号:26316645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 09:19

>らぶくんのパパさん

>月に2500-3000km走るので、5000km毎のローテーション等も含めて2ヶ月に一度は使用しています。

それなら慣れたものですね

前後のローテーシンですよね
フロアジャッキ1台でどのようにされていますか


書込番号:26316658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 09:24

20年間雨ざらしのセランガンバツ。いつか何かに使うかも?と思いながら出番なし・・・

木材と言っても色々ですからね。
安価なスプルースから杉や檜などの加工がしやすい一般的なもの、ナラなどの堅い木材など種類によってさまざまかと。
20年前に自宅のウッドデッキを自作した際に使ったセランガンバツという木材などは、そのまま水に沈んでしまうほど比重が高くメチャクチャ硬いです。しかも耐久性は抜群で、余った材を雨ざらしのまま20年間犬走りに放置していますが、今でも全く問題なく木材として活用できそうな状態だったりします。

書込番号:26316663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 11:39

>TOTO三三九九FMFMさん

スレ主様の駐車場の舗装状況が
「コンクリート・アスファルト・砂利・土(草も)など」により
使う工具と治具が決まってきます。

駐車場の勾配に関しては、水勾配(Max.2%ぐらい目安)程度でも問題ないかと思います。

フロアジャッキの利用は、「コンクリート」が一番安定しています。
「アスファルト・砂利・土(草も)」の状態では、フロアジャッキの通り道に鋼板を置く必要性が出てきます。
また、馬(4箇所分)の設置場所も鋼板を置く必要性があります。

フロアジャッキは、3tクラスを推奨しますが、重たく、物置に収納は大変かと思います。
これですと、2輪ごとのタイヤ交換は出来ます。

1輪ごとのタイヤ交換ですと、
楊高(楊幅)が問題になりますが、
ヤリスクロスの車両重量は、1.5t未満のようですので、
「大橋産業 No.1377 オイルパンタグラフジャッキ」でも
使えるはずです。

当方の車は、車両重量が1530kg(前:950kg/後:580kg)のFFセダンですが、
「大橋産業 No.1377 オイルパンタグラフジャッキ」で
ジャッキアップ・ダウンさせタイヤ交換しています。

書込番号:26316744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 12:05

>さらっと書いたつもりが見つかったか

いやいや、どうも。

ジャッキアップ作業は、わりと簡単に考えてる人が多いようだけど、実は危険を伴う作業なので、基本を述べただけです。

確かに、ダンニャバードさんの言うような木や、栗の木なんかもかなり硬いので、転倒等の恐れがなければ、使えると思うけど、自己責任ですね。

ジャッキの底面は狭いので、単位面積当たりの荷重は相当なものであるのは間違いないので。

書込番号:26316759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 12:16

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん

平板(300x300)でも、厚さが40mm/60mmとありますが、
60mmの方がまだ丈夫かと思います。
でも、鉄筋が入っていないので、使い方によっては、割れるかと思います。
まあ、理想は100mmが一番かと思いますが、ホームセンターでは、見たことありません。
トラフの蓋の100mm厚ですと、トラックでも耐えられるかと思います。

団地型民地石(60x100x450)ですと、横置きすると、割れやすいです。
民地石(100x120x600・17kg)ですと、意外に丈夫かと思います。

木材に関しては、堅木が丈夫でも、お値段が高価です。
手を出すとしたら、2バイ材になるかと思います。

ジャッキの土台は、鋼板が一番かと思います。

書込番号:26316763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/10/15 16:17

大変貴重な意見ありがとうございます皆様のご意見をよくよく考え今後の取り組みに生かしていきます今はまだ考えがまとまらない状態ですが皆様のご意見読み返して決めたいと思っていますありがとうございました>おかめ@桓武平氏さん
>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん
>gda_hisashiさん
>ひろ君ひろ君さん
>Berry Berryさん
>ゆうたまんさん
>槍騎兵EVOさん
>らぶくんのパパさん
>バニラ0525さん

書込番号:26316905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 17:26

>おかめ@桓武平氏さん


>手を出すとしたら、2バイ材になるかと思います。

そう
2×4系の端材です
重いと持ち運びも大変なので
車(タイヤ)を載せたりなんにでも使います



書込番号:26316943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 18:24

2x4材(SPF)は安くて入手がしやすいですが、柔らかいでしょう?
ジャッキの土台などに使うと凹んで変形するのでお勧めできない気がします。

書込番号:26316970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6833件Goodアンサー獲得:119件

2025/10/15 18:33

素直にアウトリガーの敷き板はどうかなと。

3千円くらいだし。

書込番号:26316975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 21:10

2×4材は、以前ホームセンターで沢山買ってきてウッドデッキを作ったけど、材質は多分、輸入木材だろうけど、兎に角柔らかい柔らかい、ノコギリでサクサク切れるし、ドリルの穴あけや、ビス止めも楽々でした。
お陰で、子犬にも一部齧られましたね。
いやいや、もし栗の木なら堅くて、おそらく子犬の歯が立たないと思うよ。
栗の木は餅つきの臼になるくらいなので。

書込番号:26317086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 21:45

>TOTO三三九九FMFMさん

ヤリスクロスの場合、
リアオーバーハングが長くないので、
「タイヤスロープ」は不要かと思います。

2輪同時のジャッキアップ限定になりますが、
リアにトランクがあるクーペ・ハードトップ・セダンの形状では、
リアオーバーハングが長いため、
「タイヤスロープ」は必須になるかと思います。

「タイヤスロープ」は、DIYでは、2バイ材などで用意する場合もありますが、
用意した物が軽量だと、木材に登れなく、木材が後に逃げて行く場合もあるかと思います、
対策として、17kgの民地石などで木材の後側に置き、木材が逃げないようにすると
いいかと思います。

書込番号:26317112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/16 07:49

>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん

同級生の駐車場ですが、
2024年の大雪で、屋根が少し壊れた状態になり、
2025年の積雪が少なかったので、大丈夫だったようですが、
今春、地面に建築用ボトルジャッキを置き、
そのジャッキの上に2x4の長い材(つっぱり棒的に)で屋根を補強している感じです。
そこには、廃車寸前のレガシーツーリングワゴン(水平対抗6気筒)が置かれています。

果たして、今冬を乗り越すことが出来るか、不明です。

書込番号:26317335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/16 08:33

>おかめ@桓武平氏さん

2x4材は構造強度は高いですよ。
実際、2x4構造(枠組壁工法)は、柱としては2x4材を455mm間隔に1本ずつが基本ですから。それで2階建ての鉛直荷重を支えられます。地震にも強いです。
ただ加工用木材としては柔らかいんですよね。尖ったもので押すとすぐに凹みます。
木材は材種によってメリットデメリットがさまざまですから面白いですね。

水平対向6気筒!良いですね〜!
乗ったことないんですが、気持ちの良いエンジンだったんでしょうね。
私は初めて買ったクルマがV6で、次が変態のホンダ直5、その後は4気筒か軽の3気筒と、どんどんグレードダウンしてきたような気がします。値段は高くなってますが・・・
昔のエンジンはロマンがありましたねぇ〜

書込番号:26317354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/16 08:44

>TOTO三三九九FMFMさん

こうなると嫌だから
さらっと結構使える(使っている)
って流さしたつもりが
荒れてすみません

皆さん正論で
あり得るとのリスクは正しいです
現場では便利なんですけどね

アスファルトだってガレージジャッキで凹んだりする場合有りますし

あり得るとのリスク
べきでない
と安全を詰めると
過去のスレではタイヤ交換時は
安全の為リジットラック(馬)掛けが必要って有りました
正論なんですが

どれくらいの方が馬掛けしてますかね
僕は(潜らないから)掛けた事無いですね

スレ主さんだって今まで
車載のジャッキで上げ
車載のレンチで普通に交換していましたよね

トルクレンチの件も必ず出ますし
正論なんですが
昔は修理工場だって使って無かったですからね
トルクの意味考えて締めれば普通問題起きません
普通車でタイヤが外れる多くは締めのせいより
本締めしていない仮締めのまま走行だったりもするんじゃないかな

タイヤ交換って何気に面倒じゃないですか
色々道具を揃えプロ(マニア)気取りで作業を行えば
面倒→楽しい
になったりもします


ボルトやナットの清掃とかタイヤの溝に挟まった小石の取り除き
溝の深さ(残)の測定、記録し片減りや異物(ビス)等の確認
保管タイヤの空気圧減
とか
まだまだ楽しい事沢山ありますし



書込番号:26317360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

シート

2025/10/13 22:22


自動車 > 日産 > フェアレディZ

クチコミ投稿数:26件

RZ34  STの青シートに乗ってる方に質問します。

STの青シートを注文しようか迷ってます。
とてもカッコ良かったのですが、お尻辺りがとても汚れそうな感じがしましたので質問しました。
汚れはどんな感じですか? やめた方が良いですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26315509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6618件Goodアンサー獲得:259件 Myアルバム 

2025/10/13 23:56

ボディ色と同色で、青良いですね。

V37スカイラインのベージュでもっと汚れが目立つ皮シートですが、黒綿パンで気にせず乗ってますが、
 すごく汚れたらクリーナーとコーテイングで復活させてます。

クリーナーし過ぎもよくないのですごく汚れたらしかしませんけどね。

ちなみに純正クリーナーとコート剤の2本セットです。ディラーで注文できます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=25042670/ImageID=3763336/

書込番号:26315572

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2025/10/15 23:33

教えてくれてありがとうございます
純正のコーティング使ってみようと思います
ありがとうございました。

書込番号:26317201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車」のクチコミ掲示板に
自動車を新規書き込み自動車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)