このページのスレッド一覧(全344835スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年11月20日 23:43 | |
| 5 | 15 | 2025年11月25日 20:10 | |
| 6 | 6 | 2025年11月21日 13:32 | |
| 4 | 3 | 2025年11月20日 15:33 | |
| 34 | 10 | 2025年11月20日 20:22 | |
| 10 | 14 | 2025年11月20日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL722
9月に本製品を購入し、本日暇だったので気になっていた動画再生が出来るかを試してみました
結論、ちゃんと映像も音声も再生出来ましたが、表題の通りちゃんと再生するまでに苦戦しました(^ ^;)
まず、DVDメディア以外のmp4ファイル動画再生の仕方が説明書にも書いてないので、どうやったら再生されるのか手探りで探しました
操作方法くらい説明書に記載してくれても良いのでは?と声を大にして言いたいです
■DVDメディア以外のmp4動画再生条件
DVDメディア以外のmp4動画再生メディア:SDカードのみ(だと思う→USBは動画再生出来ず)
→SDカードのみ画面右側の「三」マークを押すと選択肢が動画、音楽、その他?の3択の中から選べる
動画再生フォーマット:H.264 音声コーデック:mp3
※私は、動画フォーマットはH.265をベースで作成しているのでH.264で再度作成するのが非常に面倒くさい→H.265は認識しない
※一度音声コーデックをAACパススルーで作成しましたが、映像は出たが音声は出ませんでした(手持ち動画を動画変換ソフトで編集)
その後、動画ファイル(H.264)の音声コーデックをmp3で作成したら本機で音声出ました
パイオニアのHPの対応表には音声フォーマットAACも対応していると記載がありましたが、私の環境では認識しませんでした
※ひょっとしたらAACの種類や品質を変えれば音声が出るかもしれません→面倒なので試してません
また、Mapfanの無料期限1年の登録条件の期限ですが、今日(2025/11/19)やったら2026/10/末が無料更新期限となりました
無料更新の最終期限が2026/11/30までです
期限の締め日条件は「登録した月の前月末まで」のようです
なので、無料最終年月の最終ギリである2026/11/30までにしたい方は、2025/12/1以降に登録することをお勧めします
1点
訂正です。
>DVDメディア以外のmp4ファイル動画再生の仕方が説明書にも書いてない
マニュアルP.51「AVソースを再生する」のページの画像解説に「メディア切り替えリストの表示」ボタンが記載
>画面右側の「三」マークを押すと選択肢が動画、音楽、その他?の3択の中から選べる
画面右側の「三」マークの下にある「メディア切り替えリストの表示」ボタンを押すと選択肢が、動画、音楽、写真の3択の中から選べる
>DVDメディア以外のmp4動画再生メディア:SDカードのみ(だと思う→USBは動画再生出来ず)
USBでも再生出来ました(「メディア切り替えリストの表示」ボタンから操作)
>パイオニアのHPの対応表には音声フォーマットAACも対応していると記載がありましたが、私の環境では認識しませんでした
パススルー以外のAACで再度作成したところ、音声出ました
書込番号:26345071
1点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
楽しみにしていた納車も終わり早速HDMIにファイアースティックを繋ごうとしたところHDMIの横にむき出しの穴が…
オプションカタログやネットでいろいろと見てみると穴を隠すようにもっと隅の方にに付いているようなのでディーラーで見てもらったところ、個体差がありカタログ通りにはならない・穴を空けて2ヵ所ビスでとめて裏からカバーしており移動は難しい・隅に寄せるとコードが折れ曲がり負担がかかって断線する可能性があり、いまの位置がベストだと言われました。
外から見える場所ではないので気にするなと言われてしまえばしょうがないのですが、せめて穴が目立たないようにテープで隠すとか何か出来なかったのかとモヤモヤしています。
他に付けた方がどのように設置されてるのか教えていただけたらと投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:26344343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>建具屋さんさん
取説読んで加工しているのはメカの方だと思うので器用な方や利用者目線の方なら工夫されるかも知れませんがね。
接続機器や必要な電源線などもあるのでユーザー側で綺麗に塞ぐことですね。
自分は格安接続コード購入してシフト下の隙間にファイヤースティックを収めました。
これも2年前位に盛り上がったネタの一つですね。過去スレ探してみてください。
書込番号:26344482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応現行型の予約開始頃の未確定時点でのスレです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=24903833/
僕もまだ予約したばかりで納車日も何も見えて居ない3年前の夏でした。
乗り換え前はノアでしたので、シフト周りにhtmlとUSBのセット端子付きでした。
wifi含めてトータル考えて利用されることをお勧めします。
書込番号:26344488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作業雑ですね。表面に貼られたテープも汚い
他の人の写真見ても、もっと綺麗に収まっていますね
例えばケーブルグロメット使って、もっと綺麗に処理してくれってクレーム入れても良いんじゃないでしょうか
https://amzn.asia/d/5QXDdaM
書込番号:26344535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空いてるスイッチホールに社外品付けた方が使いやすさ向上しますよ。
工作不得手は個人差あるのでどうしようもないと思いますが、一度問い合わせするのは良いかもね。
取り付けをディラー以外でしてる可能性もありそう。
書込番号:26344600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMIの差し込み口は両面テープで貼り付けてあるだけですかね?
それとも差し込み口の四角い箱もビス止めされてるのかな?
両面テープで貼り付けてあるだけなら、私だったら差し込み口を正面を向けて、穴を塞ぐように両面テープで貼り付けますけど...
それならケーブルも無理に曲げないし、もしそれでファイヤースティックを挿してグローブボックスが閉まらないとかなら、L字のHDMIアダプター付けたりするけど...
書込番号:26344639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>建具屋さんさん
今更では有りますが、カシムラというメーカーにて2500円程度でオーディオ裏のタイプE端子とhdmiタイプAの変換で台座付きが有る製品が今ならお買い得です。
ちなみにディスプレイオーディオは裏側のカバー手で外して、止めボルトを4個外すだけの15分程度の取り付けにグローブボックス又は助手席周りの使いやすい場所に設置するとファイヤースティックの再起動とか楽チンだと思います。
https://www.kashimura.com/goods/car/drive/kd261.html
書込番号:26344694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>建具屋さん
自分は気にしていなかったのですが、ずいぶん雑な処理だなと思い、自車のも確認し
写真を撮りました。
写り方が違うので何とも言えませんが、似たり寄ったりといえば似たり寄ったり?
(そちらの写真では穴周りのガリが酷いですけど)
もう少しきれいに出来ませんか程度のクレームは入れても良いかもしれませんが、
私は気にしないまま今後も過ごします(笑)
ただ、今回のマイナーチェンジ時にHDMI端子に関して何とかならんかったんかい!とは思います(^^;
書込番号:26345230
2点
>てんきちパパさん
この端子を横向きではなく、正面に付けてもらえれば配線の穴も見えなくて綺麗ですよね。
物理的に出来ないのでしょうか?
書込番号:26345605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てんきちパパさん
写真ありがとうございます。
設置位置とかはほぼほぼ一緒ですが穴の処理がキレイですね。
このぐらいだったら私もそんなに気にならなかったかもしれません。
書込番号:26345666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
ご意見ありがとうございます。
知識がなくて自分では付けれないのでディーラーを信用して付けてもらった結果がこれでとても残念な思いをしました。
書込番号:26345678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>建具屋さんさん
遅れ馳せながら気になったので、自分のシエンタも調べてみました。(写真参照)
写真写りなどもありますが、スレ主さんの写真はバリがちょっと気になりますね。
でも大差ないような気もします。 気になるようなら厚めのゴムシートなどでDIYするといいかもしれませんね。
書込番号:26348361
0点
グローブボックスの中はある程度施工しづらいのと、加工者のセンスもあリますよね。
特にここ数年は本当に腕の良いメカとか営業マンが皆無になりました。
ブラックのスポンジ入れて諦めるという感じに思います。
書込番号:26348954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気持ちの問題…
だと思う。
書込番号:26344286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
形状の悪いところで油断すると、無駄に剃り上げますよね。
さっしーのYouTubeで一躍話題に! 【フの字】入れのポイントをヘアメイクが解説
https://i-voce.jp/feed/2922486/
書込番号:26344305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関西人の言う「ギュインと曲がる」交差点ですね。
書込番号:26344638
0点
フの字という地域もあるのですね。
普通の鋭角路、鋭角交差点しか知りませんでした。
で・・・普通は乗り上げないように運転しませんか?
交差点で油断しちゃ駄目でしょう?
書込番号:26345404
0点
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M911HDL
質問になります。
mdv-m911hdlを購入予定で検討しておりますが、後継機の912が発売されるようですね。
911と912の違いは地図データ以外に何があるのでしょうか?
公式でも確認してましたがイマイチ分かりかねます。
おわかりの方がいらしたら返信お願いします。
書込番号:26344165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっと見た感じ、カメラ端子がRCAになったのと、リアモニター出力がHDMIのみになってますね〜
書込番号:26344549
1点
>torakky00さん
返信ありがとうございます。
パッと見た感じ、そこまで変わったようではないので
価格帯から911にしようかなと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:26344640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何だ、ポルシェの話ではないのですね。
タイトル秀逸です。
失礼しました。
書込番号:26344758
1点
自動車 > 三菱 > デリカミニ 2025年モデル
三菱は一体、何を考えているのだろうか!
現行型とほとんど同じに見えるルックスでは、290万も出して代替えするユーザーは少ないのでは無いだろうか!
デリカミニのユーザのオーナーでさえ、新旧に並べて比較して、どっちかわからないのでは無いだろうか!
そもそも、軽自動車としては、価格が高いデリカミニなので、ファミリーカーというよりもファニー・カーの扱いになるのだろうか。
性能は決して悪くないから、三菱は、デザインを勉強して本腰入れて車造りに精進して欲しい!
書込番号:26344126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デリカミニも似ているが、ホンダのN−ONEなんて、もっと新旧の区別がつかないよ。
パネルを一部、共通しているようですが。
っていうか、わざわざ旧型から新型に乗り換える必要がないけどね。
書込番号:26344148
7点
売れているモデルの
キープコンセプトは
テッパンですね〜
書込番号:26344155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一つ下に初代から2代目に買い替えられた方のレビューのようなありますが、
変わってるようですよ。
購入された方が満足されればよろしいですね。
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001714351/#26341070
書込番号:26344172
3点
>現行型とほとんど同じに見えるルックス
フルモデルチェンジの度に全く違う顔や雰囲気に変わっちゃうと、この車何?ってなっちゃう。
デザインのせいで売れてなかったら大きく変える必要もあるだろうけど、旧型が売れてたなら細部を進化させるくらいでいいんじゃないの?
個人的に、ステアリングを2本スポークにするのはなんでかわからない。
流行ってるのかな。
昔はトラックとかバンに多かったけど。
書込番号:26344309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハスラーも初代と現行、車に詳しくない知り合いは見分けがつかないみたいです。
さすがに丸目を角目に変えるようなフルチェンジだったらイメージが変わっちゃう。
書込番号:26344538
2点
デリカミニはまだ2年前に発売したばかりだから、買い替え需要はそこまで無いと思いますよ。
それにデリカミニは見た目(とデリ丸。)で売れた車だから、その見た目を変えたら売れないよですよね。
ちなみに実物を見ると細かい所は結構違いますが、全体ではデリカミニなので今回も売れるんじゃないですかね?
書込番号:26344614
4点
>現行型とほとんど同じに見えるルックスでは、290万も出して代替えするユーザーは少ないのでは無いだろうか!
中には、フルモデルチェンジという言葉の響きに反応して買いに走る人もいるのでは?
それにしても軽で290万円って凄いですね、ビックリしました。
3年前に買ったスバルXVより60〜70万円くらい高いいです。
とはいえ、この2〜3年で車の価格は軒並み上がっているようですけど。
書込番号:26344941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HA02WD
他のトヨタ純正ナビ(品番不明2014年くらいの物)や当ナビ(CN-HA02WD)でも思いましたが、
SDカード音源(MP3 320Kbps)の音が、こもっていてイコライザーでどうにかしようとすると、
キンキンシャカシャカ、ボワボワした音になります。
他にスピーカーの質問でも、耳が痛いなどの質問をさせていただいていますが、
車やスピーカーのせいではなく、音源が問題?ではないのかと思う様になりました。
CDで聴いた方がよい音で聴けるんでしょうか?
0点
>気象痛がヤバい男さん
>音源が問題?ではないのかと思う様になりました。
>CDで聴いた方がよい音で聴けるんでしょうか?
私見になりますが、CDとSDカードを比べたらCDで聞いた方が良いと思いますよ。
SDカードは、読み込み速度、転送速度も関係すると思いますので、Class10以上、もしくはUHS-Iに対応しているタイプが良いかも知れません。
書込番号:26344119
![]()
0点
>神楽坂46さん
今、サンディスクのエクストリームプロ クラス10 読み込み速度?200メガを使っています。
やっぱりCDの方が良さそうですね。
書込番号:26344125
0点
そのMP3 320KのデータがCDから正しくリッピングされたもので、しかも再生機器によほどの問題がなければ、車でのCD再生との違いが分かる人間はほぼいないでしょう。
SDカードでの再生において、転送速度が音質に影響するわけないです。PCでのデーター移行が速いとか、そういう話。
そもそも音源などたいしたデータ量でもない。仮にエラー等で転送が間に合わないとかの場合、再生が止まるだけ。
CD再生は振動の多い車においては逆に良くない可能性があるかも。
>こもっていてイコライザーでどうにかしようとすると、
前スレでも書きましたがまず測定することです。
そんなに金掛からずできるのにこれをせずに遠回りなことしたり、無駄に買い替えとかしてる人が多すぎます。
書込番号:26344163
![]()
3点
>気象痛がヤバい男さん
CDにMP3などを入れたものではないですよね?
1アルバムでCD1枚の、いわゆるCD音源のことですよね?
で、数字上の話では・・・
MP3 非可逆圧縮テータ 320kbps
CD 圧縮無し PCMデータ 1411kbps
データ量は約4.4倍ですから、たぶん良い音のはず・・・
書込番号:26344166
![]()
1点
ナビ他は違いますが
耳が悪いのか同じ楽曲をBluetooth、CD、USB、スマホ有線、スマホでのAmazonミュージック有線で聴きましたがスマホ有線系の方が良い音だと思います。
意外に普通に聞けるのはAmazonミュージックでした。
ナビの影響が1番の様に思います。
書込番号:26344179
0点
そういえば同軸スピーカー取り付けたんですよね?
全ての音が足元から出てるわけだし、聞こえにくい帯域ってのはより発生しやすいですよ。それに左右差も大きいはず。
>こもっていてイコライザーでどうにかしようとすると、キンキンシャカシャカ、ボワボワした音になります
調整が間違ってるんでしょう
なのでまず測定と言ってるんです
視聴位置の耳元で測定です
運転席で聴く音のみを重視するなら左右スピーカー別々で測定と調整です。ただし助手席の人は変な音に聴こえちゃうでしょうけど。
書込番号:26344182
2点
MP3がキンキンボンボンの原因にはならないかと。ただ、イコライザーでデジタル信号を処理した後の結果がCDと異なる可能性はありますね。それがあるなら機器の問題です。
そして、車載機器のイコライザーのバンド数と調整方法では調整にも限界がありますし、車室内では特定の帯域のピークや落ち込みもありがちですので測定機器とDSPを繋いで追い込むのが理想ですけど、そこまでやります?その前に、広帯域ツィーターをセパレートにしてウーファーと(耳から)同等距離の高めの位置に置くことからかと。
書込番号:26344259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDとMP3_320kbpsですが、音的にはほぼ同じです。MP3特有の癖が出るのでそこそこ良いヘッドホンで、両者が違うとわかる場合がありますが、車内で聞き分けするのは至難でしょう。音質的な差は考えなくて良いかと。
信号的には当然CDの方が良いですが、スピーカーから出る音に差は出ません。MP3でも320KBPSというのはそれほど劣化が小さい音です。普通の人は192kbps以上のレートだと違いは感じにくいでしょう。
SDカードの音については自宅のPC等で原音聞いていますか?問題ないなら録音されたデータに問題はありません。
10年経てばデッキも故障します。端子の接触が悪いだけでもデジタルデータは変化します。ノイズになるならわかりやすいですが変換部分で故障してると低音だけが変換される、高音だけが変換されるという事もあります。
まずはイコライザーとかフラットにして聞きましょう。籠もって用が何だろうがそれが現在のデッキ+スピーカーのバランスです。
スピーカーについて何も書かずにスピーカーは悪くはないと決めているようですが、スピーカーは取付位置、向き、取付状況、試聴位置、車内の障害物で大きく音は変わります。またスピーカーが問題ないのは取り外して確認したのでしょうか?シャカシャカ音がすごいというのは、ツィーターだけが強いorミドル以下が弱い場合に発生します。イコライザは、なっている楽器や音声の音域を把握できていなければ適当にいじってもろくなことになりません。基本は必要な音域をピンポイントに最小で動かすのみです。
セパレート化同軸か知りませんが、同軸の場合、ツィーターにカバーがついてると思いますがそのカバーは回転させることできませんかね?カバーには角度がついていて、ツィーターの音の向きを少し変えることができる物が多いです。コレにより、同軸でもツィーターの音の出力を微調整できたりします。
細かく質問するなら、情報もそれだけ詳細に書かないとアドバイスしづらいものです。スピーカーの型番や取り付けてる車、取付時期とかね。
音がぽわぽわと言うのが全然わかりませんが、安いスピーカーをデッドニング無しで取り付けたりすると車によって中低音の締まりが無い音になったりします。主に純正の紙コーンなんかがそうなりがちですが、高いスピーカーでも劣化でコーンやダンパーが破損すると動作に締まりが無くなり音が悪くなったりしますけど、スピーカーって新しいんでしょうか?新品でもきちんと動作してない不良品もありますので実際に取り外して確認した方が良いんじゃ無いかと。スピーカー本体がドアに固定がしっかりで来てなくても同じようになります。
書込番号:26344283
0点
>気象痛がヤバい男さん
カーオーディオってバッファリングされてるじゃないのかな?
だったら読み込む速度とかは無視してデータが同じなら同じ音質と言う理屈は有るだろうし SDカードと光ピックアップでは違う理屈も有るかもだし そもそも今使われてる状態はCDとSDがイコールのデータでは無い様なのでCDとSDの比較自体出来てない。
まずCDクオリティでSDに落としてから比較するのが良いと思います。
またCD再生時とSD再生時でアプリケーションの動作は同じ?
音質変わる 変わらないどちらも理屈は色々有るでしょうから自身が良いと感じる方で行きましょう。
私自身PCからのUSBケーブル含めて全て同じ環境で同じアプリケーション、同じデータで再生してるのにPC本体変わったら音も変わった経験が有るので音質変化の理屈は置いてますw
書込番号:26344346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考で(私の車)↑。別の機種・車・スピーカーですが同じ程度のバンド数なので。スピーカーのバランスが良いのでそれほど上下させることなく自然な音に出来る感じ。より細かく調整出来るパラメトリックイコライザーも付いているのですが、やり出すと沼るので使っていません。
当初専門店でスピーカーを付けてもらった際に位相と合わせて調整してもらい、その後サブウーファーやアンプを追加・ナビも世代の新しい機種に変更した分を微調整してこの辺りに落ち着きました。家のオーディオやヘッドホンで千回は聴いただろう聴き慣れた音源(ビリージョエルだとアルバムThe Strangerの8曲目・Get It Right the First Timeもその一つ、ヴォーカルの聴こえ方やシンバル・ハイハットオープンの音色で判断)の記憶を元に違和感ないところに持ってきた感じ。音源によってはより聴きやすく変更出来るように、部分的にいじったものを他に3種類メモリーしています。
ツィーターはダッシュボード上の純正位置ですが、フロントガラスへの反射を減らして短い距離で音が届くように、開口部にスピーカーメーカー製作の反射グリルを付けています。
書込番号:26344362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気象痛がヤバい男さん
MP-3音源とCD音源を比べたのではなく
MP-3で音が良くないからCDなら良いですか
って質問ですよね
原理的にはMP-3よりCDの方が良いですが
車内使用でそこまで変わらないと思います
書込番号:26344448
1点
appleのitunesが出た頃に、CDの音とmp3の128kbpsにした音源を聴き比べた時、ヘッドホンで聴くと128kbpsの音源の方がザラつき感を感じ、192kbpsだと感じなかったので、それ以後はすべて192kbpsで音源ライブラリを構築するようにしました。
320Kbpsにされているようですが、ボワボワした音に感じるのは、リッピングソフトの設定に関係しているのではないかなと思います。
書込番号:26344547
0点
すいません。自己解決しました。
オーディオショップの友人に聞いてみたら、純正スピーカーと純正ツイーターで、
セッティングしてくれました。
フルレンジの方は、コイル?みたいな物で、インピーダンス?を少し上昇させて、
ツイストペアケーブル?と、簡易的なネットワークを使い、
共振ポイントだけ制振し、純正ツイーターを使っていい音にしてくれました。
サービスホール塞がなくても、びっくりするくらいの音になりました。
友人曰く、日本の市販スピーカーは癖がありすぎて、微妙だそうです。
皆様、回答いただきありがとうございました。
書込番号:26344704
2点
>日本の市販スピーカーは癖がありすぎて
もしかしたら、普及価格帯だとあえてドンシャリを狙っているのかもしれませんね。もしそうなら、デジタル音源とヘッドホンに慣れた世代が主流の昨今ではどうなの?って感じですが。
>オーディオショップの友人
答えは身近にありましたね。直列にコイルを入れてドアスピーカーの高域を減衰させたのですかね…、素晴らしい対応です。
書込番号:26344870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)










