
このページのスレッド一覧(全344287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
111 | 23 | 2025年10月18日 13:07 |
![]() |
40 | 12 | 2025年10月18日 13:02 |
![]() |
506 | 142 | 2025年10月18日 12:51 |
![]() |
18 | 6 | 2025年10月18日 12:32 |
![]() |
26 | 11 | 2025年10月18日 12:18 |
![]() |
1 | 4 | 2025年10月18日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


運転歴40年男子60歳過ぎの質問です。どなたか明るい方ご指南ください。
【事故発生】
2025年9月1日 自車が交差点で信号赤で停止線内に停止中に、後方不注意のバックしてきた車に左フェンダーをぶつけられた。
【その場の対応】
双方にけがのないことを確認し、警察、双方それぞれの保険会社に連絡。自車は走行可能であったため、警察に事故の確認をしてもらい、双方の連絡先を教えてその場を終了。
【相手の保険会社とのやりとり 経過】
当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。ディーラーを教えてレンタカー(代車)の手配を行う。ディーラーから事故車の程度を見たいとの旨連絡がありその日にディーラーへ行く。走行にはすぐには問題がないことと、レンタカーがディーラーに来るのが2日後であり、その日は自車で帰る。2日後、修理とレンタカー受け取りのためにディーラーへ行く。レンタカーで約1か月過ごす。自車の修理ができたとの連絡を受け、レンタカーでディーラーへ行き、修理完了の自車で帰る。
【相手の保険会社(損保ジャパン)のその後の対応】
10月16日担当者から電話があり、車が治っていることを伝えると、この電話をもって示談解決としたいと言ってきた。
レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるいこと、レンタカーのチェックインアウトと修理見積にも走っている分を請求したい旨を言うとガソリン代は出せないと言い出した。
【こちらの対応】
レンタカーの燃費が悪いので、自車より悪い分のガソリン代は、ガソリンレシート、オドメーターの写真、燃費計の写真で証明ができればおそらく認めてもらえるだろうとの、こちらの保険会社(おとなの自動車保険)の指南もあり請求書を作成し、損保ジャパンへ請求をかけることとした。
【ご指南いただきたいこと】
@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
対応の印象では、損保ジャパンの正社員ではなく外注のオペレイターのようで、レンタカーのチェックアウトインの意味すらよく理解できていない様子だった。
B20年ほど前にカマを掘られたとき、相手は東京海上であったが、複数の電話、また修理後もどこを治していくらかともつけて、
この度は大変でございました と丁寧な文面とともに、これをもって示談として終了したいと返信封筒もつけて文面が送られてきたので、サインと印を押して返信した覚えがある。このようなやり方はもう古いのか?
C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
保険会社とは加害者被害者に寄り添ってこそのビジネスと思っていたが。自車は買って半年の新車同様の状態が一瞬にして事故車となってしまった。請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
0点

>akoshi2025さん
拝読しました。
詳しいことはわからないので具体的なことは何もコメントできませんが、読んで直感的に感じたことは、「ガソリン代くらい泣いておいても良いのでは?」です。
ただの感想ですが、同じように感じる方も多いのではないかと思います。
こちらに非がないのに負担が増えるのはけしからん、という気持ちはとても良く分かります。
でもクルマに乗っている以上、運不運による一定のリスクは覚悟しなくてはならないし、もっと言えば生きていれば何があるか分からないリスクは誰にでもあります。
たとえば健康に最大限気をつけていても難治性の病気にかかって苦しむこともあります。
今回の事故では、加害者は逃げたりせずにすべきことをきちんと行い、保険会社も必要な修理費も出した。レンタカー代も負担した。
それで十分ではないでしょうか。
不幸中の幸いレベルに感じますが、こういったことは上を見ればキリがないでしょう。慰謝料をとんでもない高額もらえたとか、車がグレードアップして新車になったとか・・・それも運次第です。
今回お書きの内容では、十分問題のない対応を受けられたと思います。
これ以上頑張っても費用(苦労)対効果は下がるばかりだと思います。
でもお気持ちは十分理解はできますよ。
書込番号:26317995
9点

運転歴36年です。昨年、駐車場に停車している車をぶつけられて相手方の保険会社(JA共済)とやりとりしましたが、書面等は一切なくこんなものでしたよ。こちら側は損保ジャパンで、示談に至るまでの相手方と交渉はお任せでしたが、親身に対応してもらえましたね。こちらは軽自動車で代車は10年以上前のノートだったので燃費は当然悪くなりますが、ガソリン代の差額を請求しようなんて一切思いませんでした。
>自車は買って半年の新車同様の状態が一瞬にして事故車となってしまった。請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
フェンダー交換だけなら事故車にはならないのでは?
新車購入後に過失0で事故にあうのは運の良し悪しもあるのでどうにもなりませんが、請求することで気持ちが収まるのなら請求すれば良いのでは。認められるかどうかは別問題ですので。
書込番号:26317996
4点

事故で 全く損しないか
と言われれば
損を最小にすることが出来ても
全く無しにすることは 無理でしょう
ここで 交通損害訴訟にたけた弁士にアドバイスをいただけたとしても
貴方が同じだけのことが出来るか は未知数です
私の友人は トランク内にあった機器(プリンター)すら
損害として相手方からぶんどってましたが
ここまで採れるには そうとう弁が立つ必要があります
タクシーであるとか 福祉車両 (許可を受けてる車番で営業)などは
運行できないことによる損害 が大きく算定されますが(レンタカーでは代替できない)
燃費が悪いとか 油種(ガソリン 軽油 電気自動車)で
損害を獲ったなどは 聞いたことがありませんので
「獲れない」と私は思います
(私の弁が立たないだけかもしれませんが)
自身の過失割合が 0 の場合
ご自身で対処するしかないですが
弁護士特約が無いとしても
納得いかないなら 弁護士を立てるしかないと思います
まあ 向こうも 「一般人」として なめてるのかもしれませんが
書込番号:26317997
4点

電話1本の示談が気に食わなければ、訴えたら良いのでは
また、もし自分の車より燃費が良かったら、その差額分を保険会社に返還するつもりだったんですか?
そんな気はないでしょ?それが逆なだけです
いくらこちらに過失が無くても、社会常識としてそこまでの事を言う人ほとんどいませんよ
ごねるのは自由ですが、相手もプロなので時間と労力の無駄だと思いますよ
書込番号:26318023 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いやガソリン代の差額を請求しようなんて話、初めて聞きましたね。
書込番号:26318055 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お相手の方、お相手の保険会社の方に同情します。
また厄介な相手にぶつけてしまいましたねと。
書込番号:26318058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1. よくわかんないな。電話1本で済ますとは…ってことは菓子折持って謝りに来いってこと?
単に書面でやりとりして証拠残さなくていいのか?ってハナシ?
2. ガソリン代はアナタが移動するのに必要な経費なので
アナタの車の原状回復とはなにも関係ありませんから。
レンタカーを受け入れて乗った時点で代車に関する部分は示談成立してると見なされるので
後出しで燃費が悪いから差額出せって言っても通用しないでしょ。
逆に燃費のいい代車だったら差額お返しするんですか?
被害被ったんだから何でもかんでも補償しろって主張しても民事裁判して認められないと無理でしょ。
3. 数年前原チャリにカマ掘られて修理したときは
修理したディーラーと相手保険会社で直接やりとりしていたので
わたしは保険屋の担当と1回も話すことなく終わったけどw
4. え、自走できてるのにフレームまで修復したんですか?
パーツ交換だけで済んでるならそれは「事故車」とは言わないですよ?
書込番号:26318079
8点

>当日、相手の保険会社から連絡が入るもとりみだしており、翌日改めて会話。
電話一本で、示談ということですが、
電話で示談の話をしたということですね。
文面から、最低、3回は電話応対はされてますね。
また、私の経験では最終的には、書面を交わさないと証拠が残りませんし、
電話だけで示談成立するのですかね。
電話で話し合い、決まったら書面を交わすのではないのでしょうか。
そうしておかないと、後々もめる可能性がありませんかね。
口約束でいいのですかね。
スレ主様もまた示談してないですし、
これらかではないのでしょうか。
ただ、対面しないから怒られてるのですかね。
私の経験は対物の時は、やり取りも書面(郵便でした1回だけですが)で、示談書も郵送で済ませました。
電話で話したかどうか覚えてません)
対面はしてませんし、したくもなかったですが。
無駄話失礼致しました。
書込番号:26318083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akoshi2025さん
>> レンタカーが古く、自車より著しく燃費がわるい
相手の損保会社との交渉次第ですが、
レンタカー借りる前に自車より燃費がいい車を要求されれば、
対応した車を用意してくれたかと思います。
軽自動車・コンパクトカーなんか、
古くても燃費がいいかと思いますけど・・・
書込番号:26318088
6点

本気を出せば訴えるのも良いですが
レンタカーは先方(加害者)が用意した物ですか
基本同クラスって規定しかなく
与えられた車に対して了承した車なのでは無いですか
自身で選択したのならば承知して選んだのでは
他にもコメントありますが
自身に非がなくても公共の道路を使う上で事故に遭う(自己を起こす)は
あり得る事とし有る程度は受忍しなければなりません
例えば事故処理に使った時間とか
修理は本当に元と同じに直っているのか(修理しない元と同等か)
とか
ありますから
自車が何でレンタカーが何なのか
1か月でどのくらい走り燃費がどのくらい違うのか
何十万も差が出るので有れば泣きたくはないですね
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら、電話一本で示談して終了とはありえるのか?
そんなに大きくない物損事故であれば十分あり得ます
電話での示談成立の提案な訳だから
示談に乗らないならその趣旨を伝えれば良いだけです
ガソリン代他の件があり示談に乗りませんって事で良いかと思います
>Aろくに被害者の意見も聞かず、ガソリン代はだせないとの態度をとる保険会社はいかがなものか?
>C損保ジャパン以外も、今は自動車事故対応はこういうものなのか?
気持ちの問題ですよね保険会社に限らず普段の買い物とかでも
懇切丁寧な対応を多少端折って経費を減らしユーザーに安価でサービスを影響するってのが今ですからね
>B20年ほど前にカマを掘られたとき
20年前とは色々違いますから
2年まえくらいだと査定(支払い)もかなり緩かったとお思います
>請求額は数千円ではあるが請求しないと気持ちが収まらない。
多分なんですけど
示談せず騒げば簡単に払ってくれると思いますよ
書込番号:26318091
5点

示談は、お互いが納得したら、書面におこし
サインして成立じゃないでしょうか。
ですから、今は、保険会社側の提案であって、スレ主様の意見(ガソリン問題)は、今は否定されてるかもしれませんが、次回は、修正されるのではないでしょうか。
それで折り合わなければ、
お互い裁判にならざるおえませんが、
もし、一万円もいかないものなら、
次回の提案で、のせてこられるのではないですか。
内容は、書面か、ファクスか、メールか分かりませんが、電話で、口頭でちゃんと伝わらないでしょう。
やはり、対面希望なのですかね。
1度は頭を下げに来ないと許せないのですかね。
まあ、頑張れば、来てくれると思います。
書込番号:26318102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akoshi2025さん
今回の事故対応を読んだ限りでは、相手側の保険会社は普通に対応していると思います。
私も何度か車両事故を経験していますが、いくら100対0でも完全に100の要求は無理ですね。
数千円の負担は仕方ないと考えて運転すべきと思います。
この事故で一番気にする点(指南したい点)は、「板金塗装の仕上がり具合をしっかり確認してください」と言うことです。
修理した箇所がボディの場合は板金塗装になります。
保険会社はその事故具合を見て、板金塗装費を値切ってきたり金額指定してしたりします。
そうすると、塗装に関わる費用も安くなり仕上がりも悪くなります。
例えば白やグレー系の車なら、曇りの日にボディを見ると板金塗装した箇所の色合いが違って見えます。
そのようなことが無いかしっかり確認して、酷い修理ならやり直しを要求してください。
書込番号:26318107
3点

当方が事故した時BMW G20でしたが、代車は古い軽(タント)でしたよ。
代車なんで何でも良いです、一時期の代わりなので。
そんなに代車のグレードが気になります?
書込番号:26318109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akoshi2025さん
今年バイクでですが事故って事故処理で結構もめました(自分は損保ジャパンで相手が東京海上)
最近の事故処理した経験でですがガソリン代はおそらく無理じゃないでしょうか。
@電話一本で示談了承したらそれで終わりです。物損事故の場合、修理費用と事故で破損した着衣や物などに対する保証程度しかありません。なので10対0でも高確率でやられ損になる可能性が非常に高いです。金銭的に慰謝料が欲しい場合は人身事故で処理しないと厳しいです。
A保険会社はあくまでお金を出すだけの機関だと思ったほうが良いです。誠実な対応なんて期待すると自分がイライラするだけなので。相手方保険会社とやりとりが億劫であれば、弁護士特約使って弁護士に窓口なってもらうほうが交渉早いですし、ダメージ少ないですよ。
B今は自分の保険とも相手の保険屋ともLINEでやりとりで書類やドラレコ提出等も全てネット完結でした。
示談は弁護士にまかせてしまってましたが、過失割合了承したら振り込み関係の書類1枚もらっておわりでした。
自分的にやりとり長引くほうがしんどいのでこれくらいのほうがありがたいです。
C物損事故だと過失割合の決定→示談成立→手続き→修理費用等振り込み処理で基本おしまいです。
人身事故だと通院日数や後遺症等に応じて慰謝料請求等の手続きが加わりますがさほど変わりません。
ガソリン代ですが、基本通院の為の移動であれば1km15円前後申請可能だったはずですが通院以外の申請はおそらく無理じゃないでしょうか。おそらく保険屋より弁護士に相談してみたほうが良い気がします
ただ物損事故で処理してしまった以上お金取れる申請や処理ができないため、今回は諦めるしかないかとおもいます。
事故の慰謝料=通院回数と後遺症の程度で決まる
と理解していただくとわかりやすいとおもます
書込番号:26318162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆の立場だったらakoshi2025 さんの方はガソリン代は出しますかね?
当然出しますよね?
書込番号:26318163
5点

@保険会社は加害者ではありませんね。
A気持ちは理解できますが、他のみなさまも言われているように一般的な対応です。
B対応の内容によって変わる部分もあります。
私の知る限りでは、話がこじれてなければ、保険会社と車屋さんで話をして終わりのことも多いように思います。
C保険会社のお客様は、あくまで保険加入者(今回の場合は事故の相手)です。
確かにいろんな対応が以前に比べてドライになっている部分は否めないでしょう。
また、現状では、たとえ0:10の過失割合だったとしても一定の損失は仕方ない状況です。
そういった場合に少しでも負担を減少させるために、保険にはいろんな特約があります。
どうしようもない部分もありますが、事故にあって得することはないですね。
書込番号:26318167
5点

>akoshi2025さん
新車で事故に合われ、お気持ちお察しいたします
でも・・・
>@相手の器物を損壊し、警察に証明もとっていることから、訴えれば事件ともなる案件でありながら・・・
↑
事件にはなりませんよ
事故と事件は、一般的な用語として、根本的に違うものです
何が違うかと言えば、故意か過失か・・・
あと、akoshi2025さんには全く過失がないのは明白ですが、訴えたり、ガソリンの差額を計算したりする労力と、戻ってくるガソリン代を考えた場合、全く割に合わないことは、ご理解されていると思います
昔でしたら、ガソリン代とは言わずとも、気持ち程度・・・というものがありましたが、今の時代は・・・
わたくしが、akoshi2025さんの立場だったら・・・とか、加害者さんの立場だったら・・・とか、加害者さんがakoshi2025さんの立場だったら・・・とか、はたまたakoshi2025さんが、もし加害者さんの立場だったら・・・とか・・・
お互い想像力をもって対応できればいいと思いますが、今回のお話も参考例として、わたくしの戒めにしておきます
書込番号:26318208
5点

>akoshi2025さん
物損事故で、30年前でも書面のやり取りはしたことないですね。
事故車を修理工場に入れます。
保険屋のアジャスターさんが見ます。
おそらく、ざっくりと見積もりは出るけど、案件はこちらが0%なので、修理を進めます。
こんな流れでしょうか?
納得できたら、ディーラーと保険屋の話し合いになります。
(値引き交渉もあるらしいです)
人身事故なら、示談書が来ます。
20年前の事例は、人身扱いにしたのでは?
ガソリン代は無理でしょうね。
また事故車と、事故をした車は違います。
>自車が交差点で信号赤で停止線内に停止中に、後方不注意のバックしてきた車に左フェンダーをぶつけられた。
なんでバックした?が気にはなったが・・・
書込番号:26318480
3点

逆に、すこぶる燃費の良いレンタカーをあてがわれて、ガソリン代が浮いたから、その分お金を返すかって言ったら、ワシは返さんな。
書込番号:26318550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

損保ジャパンは曰く付きの保険会社でTOP3に名を連ねる会社ですし、ご愁傷様ですとしか言えないな。
ガソリン代差額の件も、自車より燃費の良いレンタカーを借りれば済んだ話。
その場合、燃費が良いから差額の返金でもしてあげたのか(笑)
書込番号:26318602
2点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
トヨタ純正で一部の車種向けにセキュリティシステムプレミアムが発売になりましたが、どんな感じなんでしょうか?
トヨタ純正であればディーラーで装着もできますし、不具合への対応、保証などもあり安心できそうですね。
イグラのトヨタ版みたいな感じですかね
https://toyota.jp/dop/safety/securitysystem_premium/
書込番号:26311414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レクサスもLX、GX用に同じ物が出てますね。
作業時間なんて絶対変わらないのに最大1時間近く多く取っており、工賃もトヨタより1.1万円高く設定しているのがやらし過ぎる。
プリウスまで対象車両なら、他の車種にも絶対付くので今後更に対象車種は増えると思われます。盗難件数上位からまずはってところかな。
専門店だど若干敷居が高くなりがちでしょうが、Dラーで付けれるならと購入される人も増えるでしょうね
書込番号:26311460
2点

先日テレビで見て「え〜!そんな乱暴な方法で・・・?」と驚いた手口がありました。
これですね。
https://kuruma-news.jp/post/902409
車内の配線から直接セキュリティーのプログラムにアクセスされたらどうしようもないですよね・・・
新しいセキュリティーはドアの配線からアクセスできなくなってるのか?わかりませんが、結局いたちごっこなんでしょうね。
書込番号:26311561
1点

このプレミアムの詳細な仕組みはもちろん分からないですが、なんとなくイグラアラーム+ドアロックに近い気がします。
ゴルゴやパンテーラなどのセキュリティを検討していましたが、この純正のセキュリティが出てきたのでこのセキュリティシステム プレミアム(+物理的なブレーキロック)でいい気がしてきました。例えばパンテーラだと使いづらそうな液晶付きリモコン(充電が面倒)だったり、物理的に断線を伴いますし、何より普段馴染みがないお店に大切な車を任せるよりも、正規ディーラーでやってくれるという安心感が。
もちろんセキュリティに完璧なものはなくて時間を稼ぐ手段でしかありませんが、それは純正だろうと非純正だろうと同じですし。
書込番号:26311934
3点

トヨタもセキュリティを出してきましたね。
私は納車後にセキュリティショップに持ち込んでGrgoをインストールしましたが、これからはこのトヨタ装着セキュリティを取り付ける方が増えますね。
モデリスタも後から装着可能になりやっと環境が整ってきましたね。
セキュリティもモデリスタもいい値段ですが。。。
書込番号:26311984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車内の配線から直接セキュリティーのプログラムにアクセスされたらどうしようもないですよね・・・
これまでは、助手席ドア鉄版を切り裂いて車内配線にアクセスされて盗まれてたものを、今度は車体の腹部に配線するようにして、簡単にはアクセス出来ないようにしたとか、するとか聞きました。
でも、窃盗グループにジャッキアップされれば、同じことのような気はしますけどね。
書込番号:26312234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に良いなと思った点が、セカンドイモビライザーのポイント@です。非純正以外では絶対に出来ない、おそらくソフトウェア的にもこのセキュリティシステム用に変更が加えられるだろうなと予想です。
書込番号:26312352
5点

ゲームボーイにも対応してるのか気になりますね。リレーアタックは表記ありましたけど。やはり純正機能は窃盗団の教科書が更新されれば簡単に突破されそうな気もする。セキュリティの心臓部を統一せずに車によってバラバラの場所に配置し、解除する時間稼ぎができるようにしないと意味があるのかどうか?イグラと併用できれば良いのだけど。
書込番号:26312504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Micchi@1010さん
キープログラマーっていうのがゲームボーイ(キーエミュレータ)対策ですね
書込番号:26312531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサー系は搭載していないみたいですので、当て逃げや、ジャッキアップ等必要なら従来のセキュリティが必要ですね
書込番号:26312572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きた育ちさん
社外セキュリティを装着していると売却時に面倒なので、トヨタ純正が良さそうですね。
買取店だと取り外しを依頼してくる所もありますので。
書込番号:26312984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外セキュリティのように、発光するセキュリティスキャナーなど付くんですかね?それが無いと窃盗団からは無防備の車と同じに見えますから、とりあえずアタックはされてしまいますよね。ボディに穴開けられたり、バンパー外されて傷物にされたりすると、下手すると事故車扱いになるので、ひと目でセキュリティ装着車だと分かるようになっていればいいのですが
書込番号:26314793
7点

ディーラーで聞いてきました。工賃5万円くらいするので、合計19万円超えると。オーサーでいうキーレスブロックの機能もあるので、まあ悪くない金額かなと。社外品だと、車になんか不具合あった場合、社外品セキュリティが付いてるせいにされてしまうから、これなら少し高いとしてもいいかも。光るプレートくらいCEPの安いの自分でつければいいっしょ。
書込番号:26319000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.sankei.com/article/20251010-A3LWO3A6UNNVNMU6W3VY6BEQEY/
ドイツにはベンツやBMWやVWという超大手があるんですけど、BEVへの買い替えの流れが緩やかになるという感じですかね。
1点

>有害無益・・合掌さん
いや、欧州はEVが加速してます。
あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
書込番号:26312851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に加速してます?
T型フォード以来
ガソリン車の付加価値は
製造コストを上回っています
だからどんどん増えています
じゃあ BEVは まだ自立できていません
書込番号:26312857
14点

石油利権に押されてじり貧だった欧州の金融屋が
覇権を取り戻そうとして環境テロリストと結託してぶち上げたのが脱カーボン。
それに乗っかってクリーンディーゼルでトヨタのハイブリッド潰しを画策したドイツの自動車メーカー。
それなのにVWなんかがクリーンディーゼル不正でやらかしたから
EUはEVシフトに舵を取るしかなくなってとりあえずエンジン生産終了を決めてはみたものの
バッテリ関連技術で中国に後れを取って美味しいとこ全部持ってかれてしまったので
このままEV推進路線だと破綻が目に見えてるので
ドイツはトヨタと中国を天秤にかけた結果トヨタの方がマシだという結論になって
「ハイブリッド車が現実的な選択肢だ」として
エンジン生産終了を先延ばししようとEUに働きかけてるところ。
EVより実績のある内燃機関に戻りたいけど
EV全否定すると脱カーボンが嘘だったと自白することになるので
結局の所は欧州の金融屋が一人負けのままなんだけど
世界全体が振り回され損になってる感じ。
書込番号:26312883
16点

>有害無益・・合掌さん
記事にはまだEVにも補助金出して、35年以降、エンジンは合成燃料で認めるとのことなので、まぁ普通の話では?
ミヤノイ2さんの加速してるというのも、(いっぱい工場をEVラインに変えさせられたので、)部分的に切り取れば、そうなのかもしれませんが、やっぱり燃料次第なのでは?
大きな流れは、持続可能な循環型社会なので、その流れに沿うのであれば・・・
EVであろうが合成燃料であろうが何でもいいですが・・・
変なロビー活動に踊らされた政治家の方々が、短期的なウケのいい視点で規制を作って、業界を引っか;き回します
まぁ、欧州議会も権力を行使して、正義を貫いているという自己満足というか自己肯定感が強い方々が多いのでしょう
振り回される方は大変・・・
でも・・・北川博士のノーベル賞でも話題のCO2回収装置が、もしDPFみたいに小型化できて車載できれば、どうせまた化石燃料も復権するのでしょう
書込番号:26312896
0点

>ミヤノイ2さん
こんな記事がありました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/11/07/000068
>まずヨーロッパ(EU+EFTA+UK)における2025年1〜5月のEVの普及率を見ていきましょう。
>このうちEVの登録台数は95万1653台、シェアは17.1%です。PHEV(プラグインハイブリッド車)は47万3033台、シェア8.5%となり、それぞれシェアは前年同期比で3.7ポイント、1.3ポイントの増加となっています。
>そのほか、簡易的なハイブリッド(マイルドハイブリッド:MHEV)を含むHEV(ハイブリッド車)は登録台数196万7089台、シェア35.3%となり、シェアは前年同期比5.5ポイント増と伸びが続いています。
>これらのデータからは、ヨーロッパではHEVが大きく伸びていることが見て取れます。2025年に入ってガソリン車のシェアを超え、35.3%のシェアを獲得したことで、HEVが消費者のもっとも現実的な選択肢として確固たる地位を築きつつあるようです。
EVがまったく伸びて無い訳ではありませんが、加速しているのはHEVの様ですね。
書込番号:26312906
6点

>あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
想定どおりの話。
結局は無理筋だっただけの事。
書込番号:26312917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どの国も補助金終了と電気代高騰で販売台数が落ち込むのは一緒だな。
ガソリンでトヨタに負け、ディーゼルに逃げたら自爆し、EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
次は何を推し進めてくるのだろう。
書込番号:26313021
5点

>ユニコーンIIさんも書かれてますが想定通りと言えるのでしょうね。
日本も含めて2050年にかけてゆっくりやればいいかと思います。
HEVの伸びガソリン車の中で置き換わっただけどいう人もいるかもしれませんが少なくともEVを次に選ばなかったという事でしょう。
あとこれは前々か言われてる事ですが、
欧州でのBEV販売は「会社持ち」が多かった。一般個人は「あまり買っていない」という事実
https://motor-fan.jp/article/1263523/
と言ってもクルマだけで考えればガソリン車よりEVが優れてるのは事実だと思いますし、利便性が本当の意味で解決されれば飛躍的にEVに置き換わっていくんじゃないですかね。
書込番号:26313028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
いや、どう見てもあなたの方が無駄でょ。
MIFさんのように考えをしっかり書いてれば良いんだけど、あなたはあちこちで素人意見の根拠なし 「〇〇だと思う」 とかばかり書いてるじゃないですか?
「EVが加速してます」、「いやHEVの方が加速してる」って根拠も示さず水掛け論するのも無駄だから根拠をリンクして、あなたのように横柄、横着な人向けに重要部分をコピペして上げてるのに・・・
書込番号:26313045
13点

>EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
なんで車両やバッテリーが中華になったか
それは日本企業が作ると赤字だから
中華に赤字を押し付けて 安いバッテリーや車を買わないとペイしないから
それで収支を成り立たせて見せてるが
中国政府の補助金が無くなれば破綻します
書込番号:26313058
3点

EVがここにきて停滞し緩やかになってきてますね
それでもEVの流れは止まらないからスローペースで進むよ
中国がEV化の流れを邪魔してるのは笑える
ワーゲン、ベンツの停滞とユーロ高でドイツ経済は大変厳しいなかで
ドイツが2035年までの内燃機関の新車販売の停止見直しになるっぽいですね?
それでもVOLVOは後戻りはしないと云ってるし頼もしい
次はボルボも良いですね
書込番号:26313141
0点


ヨーロッパのこういうニュースを見るたびに思い出します。
「確定未来」のトロッコさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25223272/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8am%92%e8%96%a2%97%88#tab
「核戦争でも起きないとちゃぶ台返しはない」とおっしゃってましたが、核戦争は起きてないけどあれからいろいろ変わっちゃいました。
元気にしてるのかなー。
このスレの中で、先日ミヤノイ2さんに指摘した軽自動車への超高張力鋼採用の話、2年前にも私が同じ間違いを指摘してたのをみつけてビックリ(笑)。
一度自分が信じた情報は更新されないから、いつも同じこと言って、同じツッコミされて、同じようなスレばかりになっちゃうんだね。
書込番号:26313326
7点

>mat324さん
いや、貴方が間違っているよ。
軽自動車は普通車程の剛性はない。
超高張力鋼板(1500MPa以上)は現行のN-boxに
ピラー内側とか限定的に(5%)使われているだけ。
高張力鋼板((590MPa以上)は30%ほど。
普通車のようには使われていない。
コストが上がるから。
BYDはシーガルやドルフィンなどでも
超高張力鋼板は22-24% 高張力鋼板は50%
そして今は2000-2200MPaが多く使われている。
日本車には採用はない。
なのでCTBはガソリン車の3倍剛性が高い
書込番号:26313420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
> 軽自動車は普通車程の剛性はない。
そういう話は一度もしてないですけど(笑)。
してない話で「間違っている」と言われましても。
まぁ、過去の歴史を見ても、EUが現状をこのまま指を咥えて見ているってことは考えにくいですね。
書込番号:26313555
7点

>確定予測というのがある
それこそ格闘マンガの「必殺技」か、転生モノの「スキル」の話ですけどね。
確定とは・・・
しっかり決まること、決めること。
予測とは・・・
将来の出来事や有様を何らかの根拠に立って推し測ること。その内容。
なので、過去に予測に基づいて確定(ルールを決めた)けど、残念ながら実現できなかった(ルールが反故になった)ケースなど、枚挙にいとまがありませんよね。
確定未来とやらも、「確定した未来の予定は現在形」という英文法の話と、現実の時間軸の話の区別がつかないと、因果関係が破綻したSF映画みたいな話になってしまいます。
予定は予定として、その時間が来て実行され過去になってこそ・・・なんですけどね。
書込番号:26313572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.ene100.jp/zumen/1-1-13
中国は石炭発電が62%。CO2を多数排出している。
これを見てもBEVは環境に良いと言えるのだろうか。
方便。どの国も環境を破壊しないとは言っていないわけですし。
書込番号:26313601
1点

N-ONE eスレであれだけ情報処理能力の低さをさらけ出したのに、まだ俺様スゲーのスタンスで書き込みを続けられるミヤノイ2さんの強メンタル(笑)
書込番号:26313703 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

中国がレアアース(希土類元素)で世界一の地位を築いている理由は、
単なる資源の豊富さだけではなく、国家戦略・技術力・コスト構造・地政学的な駆け引きが複雑に絡み合っているからで
環境規制が緩く、廃液処理などの考えずに安い労働力で大量生産すれば
どんどん環境破壊が進む懸念が有りますね
環境性能を謳う電気自動車の光と影を知るべきです
欧州も、
こんな筈では無かったと後悔してるんじゃ
書込番号:26313707
5点

>ユニコーンIIさん
はいピタリ賞とか自賛で笑えるね。
で、35年以降もガソリン車販売出来るのかい?
決まったのかな?
残ってもPHEVが許可されるだけだよ。
ドイツ御三家もその方向。
それにガソリン車が、販売できてもEVの普及には
影響は及ばない。
必然的に進んでいくから。
エネルギー効率を考えれば当然。
遅かれ早かれ中国のように進んでいく。
PHEVからBEVという流れだ。
東南アジアのようにEVがガソリン車の半額近く
になればPHEVではなくBEVに飛び越えて行く。
結局、中国しか勝たん
世界の10台のうち既に4台が中国車
HuaweiやXiaomiが急激にシェアを伸ばしているのは
結局スマホと同じ。
古参の政府系中国メーカーも落ち込んで
新興メーカーが急上昇している。
国有メーカーでは太刀打ち出来なくなってきた。
中国人は見栄っ張りでベンツ、BMW、ポルシェが
象徴だったけど今はHuaweiがトップブランド
欧州がどんな制度になろうともEV化は加速して
行くしどんな形にせよ中国メーカーと関わらなければ
そのメーカーは消えて行く。
書込番号:26313788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
10/13に近所のディーラーに行ってシエンタを試乗しました。
今乗っている車が来年12月車検なので買い替えようと思い、次はどの車にしようかと考えていました。
YouTubeで色々な車の動画を見て良いなと思ったのがフロンクス、ノート、ノートオーラ、ヤリスクロス、新型アクアなどです。
たまたま友人と日産へ行く事があり、ノートを試乗させて貰いました。
初めてのe-Powerの加速に驚かされました!
私には衝撃的でした。
で、私の中では次はノートにすると決めましたが、妻からは却下でした。
理由は今の日産の経営危機です。日産車には乗りたく無いとの事でした。
先月、シエンタの動画を見てシエンタも良いかも?と思いました。
とりあえず、車を見て見ようと思いディーラーへ足を運びました。ディーラーまで自転車で3、4分です。
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。
その時は、見積書を貰い帰宅しました。
この機会を逃して後悔したくないとの思いから、2日後に契約してしまいました。
中古車ばかり乗ってきたので、21年ぶりの新車契約です。
ハイブリッドZ5人乗り、ボディベージュ、内装カーキにしました。
納車はまだまだ先ですが楽しみです。
書込番号:26318444 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

10/18日ですか、
とうとうX DAYがきましたか、
私は、先月末に、お世話になっているセールスさんから
そろそろ、受注ストップになりそうだから、といわれ
注文しました、色違いの白ですが、納期は2月末です
待ち遠しいですね、夢を膨らましてます。
書込番号:26318657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、
訂正
10/18→10/19
申し訳ございません。
書込番号:26318799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
納車は、かなり先ですが楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26318856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タクミYさん
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。
この意味に付いて深く営業マンに聞きましたか?
a.トヨタ方式として6カ月以上のバッグオーダーを受け付けないために止めるのか
b.次の改良が夏に仮予定してるから止めて、夏に再開して、最短3ヶ月ぐらいで12月頃と言われているか
c.はたまたセールスの常套句の今契約しないと、車検に間に合わない的な急かすセリフなのか
の3択のどれか又は、全てが合致するのかで現在検討されているユーザーには良い情報になると思うけどね。
現行の22年モデルは、来年4年目となるので、検討中の方は待ちだと思うけどな。
小出しの改良出し尽くした気がするしね。
アクア路線かもしれないし、
書込番号:26318858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっと わだちも苦にしない車じゃなくて 良かったんですね 知らんけど
書込番号:26318984
0点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

L1lyさん
別車種ですが、私の場合は燃費最優先なので、常にエコモードで走ってします。
L1lyさんも燃費を重視されるのならエコモードで良いのでは。
ただし、エコモードは走りがモッサリになるだけでなく、冷暖房も弱くなります。
つまり、炎天下でエコノードで走行している時には、冷え方が弱いと感じる可能性もあります。
という事で冷暖房が弱いと感じるようなら、ノーマルモードで走行すれば良いでしょう。
書込番号:26318521
1点

>L1lyさん
>皆さんは普段どのドライブモードで走ってますか?
トヨタ車ですが、いっもノーマルモードです。
(少しの省燃費より、快適(エコモードより)性を選んでます)。
書込番号:26318545
1点

>L1lyさん
バイアスは自覚していますが、レクサスでエコモードはないかなあ
書込番号:26318583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマ違いますが、
ほとんどエコモードです。
なぜかというと
アクセル感度が、緩いからです。
ノーマルは、よりシビアで、
神経使うのですが、
エコだと、気楽にアクセル操作できるからです。
のんびり走りたいので反応鈍いほうが楽です。
歳のせいですかね。
書込番号:26318825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事で迷ってたら毎日悩みだらけですね
書込番号:26318829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなの両方試して好きな方を使えば済む話で、わざわざ他者に確認しないといけないことなのかな?
書込番号:26318928
4点

自分で判断できないから他人に意見を求めてるのでしょ。
別に批判されるべき事では無いかと
書込番号:26318936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何がさん
で貴方の回答は?
書込番号:26318943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RXを所有してないので答えられない
書込番号:26318944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX以外の話を書いても意味ないでしょ
書込番号:26318978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行後期ヴェゼルのハイブリッドで、CONNECTディスプレーを使用しています。
最近AndroidAutoには繋がっているのにブラックアウトしてしまう現象が多発します。
carprayに接続を切り替えて(carprayには繋がっていませんが)AndroidAutoの解除、再度AndroidAutoに接続で直るのですが、
R(バック)やワイパー頭のボタンでカメラが切り替わると、
AndroidAutoの画面に戻ったときにはブラックアウトしています。
同じ様な症状をご存知でしたら教えてください。
元々は起きていなかった症状で、ここ1ヶ月くらいで起き始めました。
書込番号:26315900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka25さん
直ぐに思いつくのは機種(特に中華系)とAndroidバージョンの関係ですね
1ヶ月の間にアップデートはしていませんか?
書込番号:26315942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3世代前のGALAXYです…
7月か8月にアップデートがありました…
書込番号:26317890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
galaxyはバージョン問題はあまり聞きませんが、機器との相性もあるので、接続履歴情報のリセットと再接続はお試しください
書込番号:26318806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェゼルにはAndroidAuto接続不具合報告が多数あるみたいです…
納車から一年はAIBOX使用だったのでAndroidAutoを使っていませんでした。
地図アプリのコッチが最近のアップデートでAIBOX仕様に不具合が出始めたので使えなく、AndroidAutoを使い始めましたが、
まさかヴェゼルにこんな不具合があるとは…
ディーラーに確認してみます。
書込番号:26318975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)