このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2014年5月5日 15:25 | |
| 4 | 1 | 2014年4月14日 02:37 | |
| 39 | 8 | 2014年4月14日 02:34 | |
| 2 | 1 | 2014年4月3日 14:59 | |
| 2 | 4 | 2014年4月2日 20:02 | |
| 151 | 50 | 2014年1月2日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
ネット通販で牛肉(ステーキ)の購入にチャレンジしたいと思っています。
普段は、書籍やゲームなどは、ECサイトでバンバン購入しているので
自分なりに判断がつくのですが、牛肉に関してはどのような基準で
購入すればよいのか、簡単なアドバイスがあれば教えていただけますか?
正直いろいろとECショップがあってよく迷います。
2点
肉通販のメリットとは。特定の銘柄、希少部位が欲しい。また、それらを贈答用にしたい。確かにメリットはありますね。基本肉の選別は見た目です。ランク、脂肪比率などいろいろありますが、分かりにくいですよね。見ることが叶わない通販ではそれなりのリスクはともなうという事になるでしょう。仮にロースと表示してあって、リブロースやロインを期待したにも関わらず、肩側のロース(肩ロース)が来てしまうかもしれませんし。ですので、アバウトな表現をされている店は電話等でキッチリ確認するべきですね。例えば、特上、極上。店ごとのライン決めがあるはずなので非常に曖昧です。もしくはすきやき肉、焼肉といった部位が分からない表現。仮にすきやき赤身肉と書かれていた場合でもいろいろありますからね。モモなのかウデなのかわからないのは不安でしょう。牛肉には部位ごとに適した食べ方があります。たとえばランプはステーキ、イチボは焼肉も良いですが、薄くスライスしてさっと焼く、ポン酢で食べる焼きしゃぶは最高かと。イチボは味ありますよ!美味いです。ヒウチは厚切りステーキでも焼肉でも。ローストビーフなんかトロけちゃいます。部位をキッチリ表示されているところがとりあえず安心ではないでしょうか?あとはランク、識別番号が記載されていれば問題なしです。特に識別番号の表示がないのは法律違反になりますので。
個人的な意見ですが、自宅用である場合、近所の大型量販店で事足りると思います。最近の量販店、和牛A3〜A5おいてます。特定の銘柄もおいてますね。
事前に予約しておけば希少部位も手に入る可能性はあります。メジャーなところでイチボ、ミスジ。ヒウチやトンビもあるでしょう。部位限定して聞かれたらどうでしょうか。
遅ればせながら、ステーキ肉への回答です。
ヒレ、サーロイン、ロース、モモなどありますね。言わずとしれたサーロインは間違いないのでしょうが、個人的にはヒレなかでもシャトーブリテンが最高かと。A4以上のクラスになれば赤身と言えどサシは十分入ってきます。ミスジステーキもいいですが、前者には敵わないのではないでしょうか。希少部位と言われていますがミスジの市場売り値はさほど高くありません。
ステーキは焼き方が命です。
必ず肉の温度を常温までもどしてから焼いてください。
塩コショウは片面だけで。塩コショウ振った側から焼いてください。
あとは好みの焼き加減で。
自分は塩コショウ側を強火でちょっと焼き過ぎじゃないかというくらい焼きます。
あとは引っくり返してふたして好みのミディアムレアへ持っていく。肉の断面に生がスジとなって残るくらいが最高ですな。
書込番号:12924291
2点
裏を洗わないからです。
毎回ゴシゴシ綺麗に洗えばカビません。
うちの家のもカビてません。
大手の安い店でも、明らかにテキトーに洗った感じの食器もありますね。
書込番号:17411459
1点
私が買った中で甘いと思ったのは、アイベリーとあまおうです。
(他にもあったのですが名前忘れてしまいました…)
ただ、あまおうはたまに酸味があるものがあります。
美味しい甘いイチゴを楽しめるといいですね。
書込番号:17372294
8点
こんにちは
先日食べた福岡産の「あまおう」は美味しかった。
ご参考までに、甘いいちごの選び方です。
ヘタが反ってる
ヘタの緑が濃い
種を覆うように実が盛り上がってる
光沢のある表面
種類からは、ふさの香、あまおう、あさひめ、栃おとめ など
書込番号:17372354
5点
私も「あまおう」に一票^_^
ちなみに「甘王」では、ありません。
あ---あかい
ま---まるい
お---おおきい
う---うまい
の頭をとって
「あまおう」です^_^
書込番号:17372463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり福岡S6号でしょうね。皆さんと同じく。
通称あまおう。
露地栽培だと5〜6月が苺の旬なのですが,現在の日本では,クリスマスケーキ需要がピークに
なるようにハウス等での栽培が主流なので,4月でシーズン終了に近い,というのは最近
知りましたがちょっと驚きです。
スレ主さんのHNは特捜?
書込番号:17372537
6点
自分は福岡県在住なので店頭に並んでいる大振りの苺はあまおう一択です。
以前の主力とよのかは見かけなくなりました。
書込番号:17373036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん。返信ありがとうございます。
先日、近所の八百屋さんで3パック1000円で購入できたので、食べ比べしました。
食べ比べたのは「あまおう」「紅ほっぺ」「とちおとめ」です。
この中では「紅ほっぺ」が一番甘く、美味しかったです。
相場を調べてみたところ「あまおう」は1500円程度するんですね。
今度は1500円程の「あまおう」を食べてみようと思います。
書込番号:17393264
2点
味は農家の腕によりますので、良いイチゴ農家を探してみて下さい。
同じ品種でもその農家の腕次第でだいぶ甘さが変わります。
他の野菜も農家の腕次第でだいぶ味が変わるものです。
書込番号:17411455
1点
友人の誕生日ケーキの用意を任された者です。
しかし、その友人が「生クリーム嫌い」「フルーツ大好き」で、その要望にマッチするケーキが見つかりません・・・
・生クリーム使われていない
・フルーツがたくさん使われている
・誕生日ケーキっぽく華やか
こんなケーキご存じの方、ご連絡お待ちしております。
0点
こんにちは。
・フルーツがたくさん使われている
・誕生日ケーキっぽく華やか
ということでしたら、新宿高野のケーキなどはいかがでしょうか?
私も生クリームが苦手なのですが、
以前購入したイチゴのケーキはイチゴがいっぱいで食べやすかったですよ。
参考にリンク貼りますね。
http://takano.jp/
http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13040109/
書込番号:17366277
![]()
1点
バタークリームにフルーツトッピングで。
書込番号:17366298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えすぱぁさん
ご回答ありがとうございます。
フルーツ屋さんは良い案かもしれません。
もう少し探してみます。
書込番号:17373038
0点
>at_freedさん
ご回答ありがとうございます。
自家製ケーキを作る際はその案も使わさて頂こうと思います。
書込番号:17373041
0点
現在日立の炊飯器を使っています。黒鉄釜です。米の種類にはこだわりはありません。ですが、せっかくなので、おいしく炊きたいと思っています。是非おいしくする方法を教えて下さい。私は米をといでから4時間ほど浸しておきますが、この時間は適当でしょうか?また大抵2合炊きです。
7点
こんにちは
炊飯器では毎日のように自分で炊いています。
洗米ですが、最初は多少力を入れてとぎ、2度目はすすぎだけにしています、理由はビタミンなどの流失を最小限度にするためです。
ひたし置きの時間ですが、せいぜい30分です、時間が無いときは即スイッチオンです。
それでも余り味の違いは感じないのですが、、、
書込番号:14359375
4点
炊く時に塩を一摘み入れてみて下さい
後、浸しておくのは冷水では無く適度な温水を使ってみて下さい
炊きあがりが美味しくなりますよ
書込番号:14359768
7点
精米してから1週間以内、
長くても1ヵ月で食べきれる量までしか買わない。
保管は冷蔵庫の野菜室。
ひたし時間は夏は30分、冬は1時間以上。
炊き上がったらすぐに電源を切る。
5分以上保温すると味が落ちる。
20分蒸らした頃が食べごろ。
書込番号:14360025
8点
お米の保管方法に気をつける。美味しく炊く前に、お米の質さげてはダメだよ。
台所のように暖かく湿度の多い場所よりも、日陰になり涼しいところ置き、密閉容器にいれておくことです。
洗うときには、はじめと最後は綺麗なお水を使うこと。水道水でも、水道管に残った酸化した水は出してから使う。洗いはじめから水を吸収しますからね。
洗った後のお米を水に浸しておくのは、30分〜1時間もあれば良いです。
書込番号:14360113
9点
ガスレンジ+お釜で炊いたご飯は、電気釜とは比べものにならないくらい美味しいです。
更に美味しくするには、美味しい日本酒を適量入れて炊くと、美味しいです。
米は、玄米で求め(家は農家から買ってる)、研ぐ直前に精米します。
美味しいご飯を炊く、米の研ぎ方は、濁酒醸造すると会得できます(おっと、アブねえ)
書込番号:14360657
![]()
9点
やはり産直米につきると思います。
籾殻がついたお米です。
たまに特売があった場合だけ購入します。
30キロのお米が10000円の時があります。
よいしょよいしょと運びます。30キロはさすがに重いです。
昨年の暮れに富山のお米の特売の特売がありました。
そばにいた方が精米された米10キロ購入した方がいましたが、
しまっつつた・・と言っていました。。
30キロは大変重いので、どうも迷っていたみたいです。
それを食べる前に精米機で精米するのが良いです。
めったに10000円では出ないです。。
ちらしをよく見るのがいちばんです。
水とお米は1対1が良いです。
・・・
書込番号:14360719
8点
>めったに10000円では出いです。。
そうなんですか。東北では普通に30kg(玄米も精米も)9,000円とか安いときで、7,000円前後で売っています。ただ、近所のスーパーで玄米を買うと高いのですが・・・
私もこの間まで玄米で30kgずつ買って、2、3日分ずつ精米していました。
ただ最近は知り合いが、白米で15kgずつ送ってくるようになったのでやらなくなりましたな・・・楽でいいけど・・・^^
書込番号:14361548
3点
こんばんは、
家庭用精米機が1万以下で入手できます。
あとは玄米を買って食べる分だけ精米する。
これなら年中新米気分。
結局はこれが一番簡単確実でした。
書込番号:14361679
5点
里いもさん、
洗米の仕方をご教授、ありがとうございます。
なるほど、最初に力を入れてあとは軽く…ビタミン流失を防ぐ!
初めて知りました!ありがとうございます。
やってみます。
tetsu-fさん、
塩ひとつかみ!!そして温水で浸す!!
やってみます!!
ありがとうございます。慧眼!
hildaさん、
なるほど、保存の場所、大事ですね!!!
炊きあがったら電源オフ、確かに保温しっぱなしでした。
ありがとうございます。
パーシモン1wさん、
そうですね、お米の管理と水の使い方、
愛情ですね…
その通りです。ありがとうございます。
亀浦さん、
ガスレンジ+お釜…夢のようですねえ
通販生活にも一杯用の小さなお釜があったです。お釜って普通にSEIYUにも売っているのかも
しれませんね。行ってみよう。
そして少々のお酒?春鹿でもいいんですか?(これじゃ研ぐ前に飲んじゃいそうだなあ)
玄米、これはいいですね。
ん、最後の文章…どぶろく??
ありがとうございます!
ポチアトムさん、
30キロといえば、袋ひとつ分ですね?
そういえば、宮城の農家から送ってもらっていたころは30キロありましたが、
こくぞうむし が入っていて大変でした…(だいたい私が無理をいって貰ったのが
悪い…)
玄米だったら、精米機でごとごと…楽しいですよね。
水1、米1?それは気がつきませんでした。
ありがとうございます!
gyushi-KUNさん
ありがとうございます。
東北の米、今年はどうですかねえ?
心配です…
クマウラーサードさん、
精米機、これに尽きますね…
子供も楽しいようですね。あとの糠はどうされてますか?
ありがとうございました!
書込番号:14362122
2点
え〜毎度蛇足ですみませんが。
日本人にとっては普遍的な課題でありながら絶対的な結論はなかなかでない難問でもある。
米の美味しさは、甘味や香り、粘りや固さの食感を総合したものだから数値化が難しい。
ググッてみても、いろいろな意見があって、個人の好みも入ってくるから、万人が納得
するというものはないのかも。
炊く寸前に精米、ペットボトルで密閉して冷蔵庫、というのは、だれも異論はないと思うけど、水は冷蔵庫で冷やしておいたものを使うほうがいいという人もいる。
炊飯ジャーで炊くときは、炊飯ジャーメーカーの中には、標準のコースで水に浸さなくても充分に吸水させるプログラムを組んでいるので、研いだら即スイッチオンでOKと言っているメーカーがあったり。
ある料理人は、研いだらすぐザルにあげ、30分程度置くのが良いと言っていた。漬けておくと余分な水分を吸ってしまう、付着した水分だけで充分だと。そして炊くときは、炊飯ジャーなら早炊きモードが良いとのこと。
自分もいろいろ試してみたが、諸条件をそろえるのがめんどうなので、いまいち結論は出ていない。
でも、ひとつだけ解ったことがある。それは研ぎ方だ。
最初の1回は、水道の蛇口ではなくボールに貯めておいた水をいっきに投入し、1回かき混ぜたらすぐに排水、目標は水を投入してから5秒以内。
研ぎは、まんべんなく、でも10回程度にとどめ、え〜、いいかげん過ぎるでしょうと言われてしまうくらいでちょうど良い。こうすると、米の一粒一粒がピカピカ光る米が炊き上がる。
以下は、現状こうしているが、効果についてははっきりとは言えない意見。
吸水時間は、浸す方法で30分から無しまで使いわけている。高級な米はある程度浸水したほうがいいし、安い米は割れ米が多く、浸水しすぎると炊き上がりが餅みたいになってしまう。
炊くときは、土鍋、圧力鍋、保温調理鍋、電子レンジなどいろいろ試したが、味とめんどくささのバランスでは、やはり炊飯ジャーがベストだと思う。めんどくさいなんて思わないなら土鍋がいいかな。羽釜やかまどがあればそのほうがいいけど。キャンプでやったことあるけどあれは良いわ。
家庭ごとの設備や人数、どれだけ手間をかけられるかでベストは変わると思う。
米の品種も精米技術もどんどん変わっていくので、一度みつけた自分なりのベストも恒久的
なものではない。
おおげさに言えば、美味しいご飯が炊ければ、それこそが幸せの証であり、
日本人は常にそれを求めているのかも。
書込番号:14362743
7点
ごめん、説明不足でした。訂正します。
誤
>
研ぎは、まんべんなく、でも10回程度にとどめ、え〜、いいかげん過ぎるでしょうと言われてしまうくらいでちょうど良い。こうすると、米の一粒一粒がピカピカ光る米が炊き上がる。
>
正
研ぎは、まんべんなく、でも10回かき混ぜる程度にとどめ、「え〜、いいかげん過ぎるでしょう」と言われてしまうくらいでちょうど良い。こうすると、米の一粒一粒がピカピカ光る米が炊き上がる。
書込番号:14362823
3点
こんにちは
備長炭や備前焼のボールを炊く時に一緒に入れるというのもあります。
10年ほど前に、古古古米(3年前の米ね)をもらってしまい、どうすればこの米を食べることが出来るのか?
と困り、色々試しました。
(結局、混ぜご飯とか、チャーハンにするのが一番でしたが)
今となっては安い方ですが、6年ほど前に5万円もする鳥取三洋電機の圧力釜タイプを思い切って購入しました。
炊飯器の力は偉大だ!と感じました。
でも、高い炊飯器だと、安い米が美味しくなりますが、高い米は炊飯器での差があまり出ないみたいです
書込番号:14363069
7点
炊飯器、炊きあがってすぐより、30分ほど待ってから食べるほうが好きます。炊飯器と好みによると思いますが。
釜で炊くと、炊きあがり→蒸らし、となりますが、
炊飯器で出来立てすぐだと、蒸らしが足らずベチャッとした感じになるんですy
書込番号:14363303
4点
米をとぐ水ですが
とぐ水は水道水でも良いですが、
最初に入れる水だけは(お米が一番吸いとるので)良い水を使う。
書込番号:14363585
4点
以前、NHKのプロフェッショナル仕事の流儀でやってたやつ。
一般的に言われてる方法と違うんですが、やってみるとめちゃウマ。
基本的に砥ぎはほとんど不要。現代の米は精米技術が進んでいるので必要ないそうです。研ぐことによって米を傷つけることの方がよくないとか。
そういう意味じゃ無洗米のほうがいいですね。最近はうちでは無洗米ですが、魚沼産コシヒカリじゃなくても十分うまかったりします。
あと、洗米にお湯は反応が進んでしまうので良くないと思いますけど、、、
洗米したらザルにあげて濡れタオルでフタをして30分置きます。ここがポイント。米は一様ではなく割れなどが入ってるため、水に浸しておくとムラが出来ます。
で、あとは普通に炊飯するだけ。
炊き方で変わるのは主に表面の味で、歯ごたえなどは炊飯器固有のものとなりますので、堅さが合わない場合はブランドを代えたほうがいいです。お勧めはパナですが、パナは堅めのしっかりした食感になります。最近はだいぶ柔らかくなりましたがそれでも歯ごたえは残ってます。
ちなみに、ご飯のウマミはご飯粒の表面についた膜を感じているらしい (ご飯を洗うと高級米の区別がつかなくなります) ので、コシヒカリ等高級米でないなら、多少においが残っても洗米し過ぎないほうがいいと思います。(昔は少し残せといわれてました)
逆に高級米なら水が澄むまで取り替えればOKかと。
ちなみに容器に水を注ぐときは、ザバザバいれると中で米が暴れて擦れますので静かに注ぎいれます。(早く水が澄みます)
書込番号:14363861
![]()
4点
ガスコンロで炊くのってそんなに難しくないですよ。
特に2合程度の少量炊く時は早いし、美味しい。
なべも特別なのでなくて十分。少し底が厚めの鍋で蓋が出来ればOKです。
書込番号:14364102
4点
私も暫く、土鍋釜炊飯器を新調して、炊飯に拘りました。
今でもお米屋で、精米して貰って購入しています。
家庭用の精米機でもそうですが、精米したては熱を持っていますので、冷めるまで休ませてあげた方が良いと思います。
基本的には、他の方と一緒です。保管は冷蔵庫。お米屋さんにも言われました。
先ずは一旦水に浸けて、直ぐに上げる。次いで手早く研ぐのですが、これは残った米糠を落とす為。あまりギュッギュッやり過ぎると、米が割れ、でんぷん質が溶け出し、炊き上がりがべたっとします。お箸に米粒が付くようでは、力の入れ過ぎ。米が割れた証拠。
私も、今はしっかり精米出来るから、念入りに研ぐ必要はない派。
この時期は、冷たい水が辛いので、今はシリコンの米研ぎ棒を使っています。これ、最高です。冷たい水、苦にならないですもん。力を入れすぎて、米を割る心配もないようですし。
吸水時間は最近、煩く言わないみたいですが、私は一時間浸して炊飯します。この方が、芯までお水を吸った感じがしました。粗塩一つまみもやりましたね。
炊き上がりは、かき混ぜ空気にさらし、水蒸気と共に余計な水分を飛ばす。手拭いを挟んで蓋をして30分蒸らす。手拭いが余計な水分も吸水。
これで、米粒が立った、少し歯触りのあるご飯が出来るかな。
私もまだ研究途中ですが、皆さんと一緒に美味しいご飯を極めましょう!
書込番号:14365609
4点
こんばんは。
家はそこそこの炊飯器ですが、玄米の状態を蔵(日陰になり涼しいところ)で保存して、30キロ毎に無洗米で精米してます。
無洗米仕様では、余分な糠を特殊な精米製法で取り除きますので1カップに入るお米の正味重量が多くなってしまいます。
その為いつもより少し多めに水を入れます。
お水を入れると少し白くなりますが、これはお米のデンプンと気泡で、ヌカでは有りませんので、旨みがでるデンプンを流さない様にも濯がず軽く掻き混ぜればオッケーですよ。
また、水は近くのスーパーで専用のペットボトルさえ買えば汲み放題のアルカリイオン水を入れてます。
あと、旨い米って
稲の成長に必要なミネラル分をたっぷり含んだ重粘土質の土壌と良質の水が湧き出る、おいしいお米を育てるのに最適な環境がある所で作った米ですね。
私の家の田んぼは山際で、そんな条件の中でコシヒカリを有機栽培してます。
まぁ、魚沼産もそうですが、そんな産地のブランドを探してみるのも楽しみの一つですよ。
もひとつ。
安く市販されてる米でも、米の旨さが分かるのは冷や飯にして食べてみることですね。
色々と食べ比べてみて、冷や飯が美味しいと思うのが1番です。
書込番号:14365713
![]()
4点
簡単にどんな安いお米でも美味しくなる方法が有ります!【トレハロース】をご存じでしょうか?(株)林原の製品で2Kg1000円代でネットで販売しています。
ご飯を炊く時に大匙1杯混ぜて炊くだけです。コンビニのおにぎりもトレハロースが入っているのが多いです。冷めてもツヤツヤで美味しいですよ。トレハは料理全て(魚、肉、天ぷら)に加えるだけでビックリする位の美味しさになるので、是非一度試してみて下さい。自然食品なので安心です。
ちなみにご飯を炊く時はすぐ炊飯のスイッチを入れて構いません。
書込番号:14366938
5点
私も備長炭を入れて炊くに一票です。最近はしておりせんが一味違う感覚味覚があります。
書込番号:14367196
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(食品)




