


現在日立の炊飯器を使っています。黒鉄釜です。米の種類にはこだわりはありません。ですが、せっかくなので、おいしく炊きたいと思っています。是非おいしくする方法を教えて下さい。私は米をといでから4時間ほど浸しておきますが、この時間は適当でしょうか?また大抵2合炊きです。
書込番号:14359312
6点

こんにちは
炊飯器では毎日のように自分で炊いています。
洗米ですが、最初は多少力を入れてとぎ、2度目はすすぎだけにしています、理由はビタミンなどの流失を最小限度にするためです。
ひたし置きの時間ですが、せいぜい30分です、時間が無いときは即スイッチオンです。
それでも余り味の違いは感じないのですが、、、
書込番号:14359375
4点

炊く時に塩を一摘み入れてみて下さい
後、浸しておくのは冷水では無く適度な温水を使ってみて下さい
炊きあがりが美味しくなりますよ
書込番号:14359768
7点

精米してから1週間以内、
長くても1ヵ月で食べきれる量までしか買わない。
保管は冷蔵庫の野菜室。
ひたし時間は夏は30分、冬は1時間以上。
炊き上がったらすぐに電源を切る。
5分以上保温すると味が落ちる。
20分蒸らした頃が食べごろ。
書込番号:14360025
8点

お米の保管方法に気をつける。美味しく炊く前に、お米の質さげてはダメだよ。
台所のように暖かく湿度の多い場所よりも、日陰になり涼しいところ置き、密閉容器にいれておくことです。
洗うときには、はじめと最後は綺麗なお水を使うこと。水道水でも、水道管に残った酸化した水は出してから使う。洗いはじめから水を吸収しますからね。
洗った後のお米を水に浸しておくのは、30分〜1時間もあれば良いです。
書込番号:14360113
9点

ガスレンジ+お釜で炊いたご飯は、電気釜とは比べものにならないくらい美味しいです。
更に美味しくするには、美味しい日本酒を適量入れて炊くと、美味しいです。
米は、玄米で求め(家は農家から買ってる)、研ぐ直前に精米します。
美味しいご飯を炊く、米の研ぎ方は、濁酒醸造すると会得できます(おっと、アブねえ)
書込番号:14360657
9点

やはり産直米につきると思います。
籾殻がついたお米です。
たまに特売があった場合だけ購入します。
30キロのお米が10000円の時があります。
よいしょよいしょと運びます。30キロはさすがに重いです。
昨年の暮れに富山のお米の特売の特売がありました。
そばにいた方が精米された米10キロ購入した方がいましたが、
しまっつつた・・と言っていました。。
30キロは大変重いので、どうも迷っていたみたいです。
それを食べる前に精米機で精米するのが良いです。
めったに10000円では出ないです。。
ちらしをよく見るのがいちばんです。
水とお米は1対1が良いです。
・・・
書込番号:14360719
8点

>めったに10000円では出いです。。
そうなんですか。東北では普通に30kg(玄米も精米も)9,000円とか安いときで、7,000円前後で売っています。ただ、近所のスーパーで玄米を買うと高いのですが・・・
私もこの間まで玄米で30kgずつ買って、2、3日分ずつ精米していました。
ただ最近は知り合いが、白米で15kgずつ送ってくるようになったのでやらなくなりましたな・・・楽でいいけど・・・^^
書込番号:14361548
3点

こんばんは、
家庭用精米機が1万以下で入手できます。
あとは玄米を買って食べる分だけ精米する。
これなら年中新米気分。
結局はこれが一番簡単確実でした。
書込番号:14361679
5点

里いもさん、
洗米の仕方をご教授、ありがとうございます。
なるほど、最初に力を入れてあとは軽く…ビタミン流失を防ぐ!
初めて知りました!ありがとうございます。
やってみます。
tetsu-fさん、
塩ひとつかみ!!そして温水で浸す!!
やってみます!!
ありがとうございます。慧眼!
hildaさん、
なるほど、保存の場所、大事ですね!!!
炊きあがったら電源オフ、確かに保温しっぱなしでした。
ありがとうございます。
パーシモン1wさん、
そうですね、お米の管理と水の使い方、
愛情ですね…
その通りです。ありがとうございます。
亀浦さん、
ガスレンジ+お釜…夢のようですねえ
通販生活にも一杯用の小さなお釜があったです。お釜って普通にSEIYUにも売っているのかも
しれませんね。行ってみよう。
そして少々のお酒?春鹿でもいいんですか?(これじゃ研ぐ前に飲んじゃいそうだなあ)
玄米、これはいいですね。
ん、最後の文章…どぶろく??
ありがとうございます!
ポチアトムさん、
30キロといえば、袋ひとつ分ですね?
そういえば、宮城の農家から送ってもらっていたころは30キロありましたが、
こくぞうむし が入っていて大変でした…(だいたい私が無理をいって貰ったのが
悪い…)
玄米だったら、精米機でごとごと…楽しいですよね。
水1、米1?それは気がつきませんでした。
ありがとうございます!
gyushi-KUNさん
ありがとうございます。
東北の米、今年はどうですかねえ?
心配です…
クマウラーサードさん、
精米機、これに尽きますね…
子供も楽しいようですね。あとの糠はどうされてますか?
ありがとうございました!
書込番号:14362122
2点

え〜毎度蛇足ですみませんが。
日本人にとっては普遍的な課題でありながら絶対的な結論はなかなかでない難問でもある。
米の美味しさは、甘味や香り、粘りや固さの食感を総合したものだから数値化が難しい。
ググッてみても、いろいろな意見があって、個人の好みも入ってくるから、万人が納得
するというものはないのかも。
炊く寸前に精米、ペットボトルで密閉して冷蔵庫、というのは、だれも異論はないと思うけど、水は冷蔵庫で冷やしておいたものを使うほうがいいという人もいる。
炊飯ジャーで炊くときは、炊飯ジャーメーカーの中には、標準のコースで水に浸さなくても充分に吸水させるプログラムを組んでいるので、研いだら即スイッチオンでOKと言っているメーカーがあったり。
ある料理人は、研いだらすぐザルにあげ、30分程度置くのが良いと言っていた。漬けておくと余分な水分を吸ってしまう、付着した水分だけで充分だと。そして炊くときは、炊飯ジャーなら早炊きモードが良いとのこと。
自分もいろいろ試してみたが、諸条件をそろえるのがめんどうなので、いまいち結論は出ていない。
でも、ひとつだけ解ったことがある。それは研ぎ方だ。
最初の1回は、水道の蛇口ではなくボールに貯めておいた水をいっきに投入し、1回かき混ぜたらすぐに排水、目標は水を投入してから5秒以内。
研ぎは、まんべんなく、でも10回程度にとどめ、え〜、いいかげん過ぎるでしょうと言われてしまうくらいでちょうど良い。こうすると、米の一粒一粒がピカピカ光る米が炊き上がる。
以下は、現状こうしているが、効果についてははっきりとは言えない意見。
吸水時間は、浸す方法で30分から無しまで使いわけている。高級な米はある程度浸水したほうがいいし、安い米は割れ米が多く、浸水しすぎると炊き上がりが餅みたいになってしまう。
炊くときは、土鍋、圧力鍋、保温調理鍋、電子レンジなどいろいろ試したが、味とめんどくささのバランスでは、やはり炊飯ジャーがベストだと思う。めんどくさいなんて思わないなら土鍋がいいかな。羽釜やかまどがあればそのほうがいいけど。キャンプでやったことあるけどあれは良いわ。
家庭ごとの設備や人数、どれだけ手間をかけられるかでベストは変わると思う。
米の品種も精米技術もどんどん変わっていくので、一度みつけた自分なりのベストも恒久的
なものではない。
おおげさに言えば、美味しいご飯が炊ければ、それこそが幸せの証であり、
日本人は常にそれを求めているのかも。
書込番号:14362743
7点

ごめん、説明不足でした。訂正します。
誤
>
研ぎは、まんべんなく、でも10回程度にとどめ、え〜、いいかげん過ぎるでしょうと言われてしまうくらいでちょうど良い。こうすると、米の一粒一粒がピカピカ光る米が炊き上がる。
>
正
研ぎは、まんべんなく、でも10回かき混ぜる程度にとどめ、「え〜、いいかげん過ぎるでしょう」と言われてしまうくらいでちょうど良い。こうすると、米の一粒一粒がピカピカ光る米が炊き上がる。
書込番号:14362823
3点

こんにちは
備長炭や備前焼のボールを炊く時に一緒に入れるというのもあります。
10年ほど前に、古古古米(3年前の米ね)をもらってしまい、どうすればこの米を食べることが出来るのか?
と困り、色々試しました。
(結局、混ぜご飯とか、チャーハンにするのが一番でしたが)
今となっては安い方ですが、6年ほど前に5万円もする鳥取三洋電機の圧力釜タイプを思い切って購入しました。
炊飯器の力は偉大だ!と感じました。
でも、高い炊飯器だと、安い米が美味しくなりますが、高い米は炊飯器での差があまり出ないみたいです
書込番号:14363069
7点

炊飯器、炊きあがってすぐより、30分ほど待ってから食べるほうが好きます。炊飯器と好みによると思いますが。
釜で炊くと、炊きあがり→蒸らし、となりますが、
炊飯器で出来立てすぐだと、蒸らしが足らずベチャッとした感じになるんですy
書込番号:14363303
4点

米をとぐ水ですが
とぐ水は水道水でも良いですが、
最初に入れる水だけは(お米が一番吸いとるので)良い水を使う。
書込番号:14363585
4点

以前、NHKのプロフェッショナル仕事の流儀でやってたやつ。
一般的に言われてる方法と違うんですが、やってみるとめちゃウマ。
基本的に砥ぎはほとんど不要。現代の米は精米技術が進んでいるので必要ないそうです。研ぐことによって米を傷つけることの方がよくないとか。
そういう意味じゃ無洗米のほうがいいですね。最近はうちでは無洗米ですが、魚沼産コシヒカリじゃなくても十分うまかったりします。
あと、洗米にお湯は反応が進んでしまうので良くないと思いますけど、、、
洗米したらザルにあげて濡れタオルでフタをして30分置きます。ここがポイント。米は一様ではなく割れなどが入ってるため、水に浸しておくとムラが出来ます。
で、あとは普通に炊飯するだけ。
炊き方で変わるのは主に表面の味で、歯ごたえなどは炊飯器固有のものとなりますので、堅さが合わない場合はブランドを代えたほうがいいです。お勧めはパナですが、パナは堅めのしっかりした食感になります。最近はだいぶ柔らかくなりましたがそれでも歯ごたえは残ってます。
ちなみに、ご飯のウマミはご飯粒の表面についた膜を感じているらしい (ご飯を洗うと高級米の区別がつかなくなります) ので、コシヒカリ等高級米でないなら、多少においが残っても洗米し過ぎないほうがいいと思います。(昔は少し残せといわれてました)
逆に高級米なら水が澄むまで取り替えればOKかと。
ちなみに容器に水を注ぐときは、ザバザバいれると中で米が暴れて擦れますので静かに注ぎいれます。(早く水が澄みます)
書込番号:14363861
4点

ガスコンロで炊くのってそんなに難しくないですよ。
特に2合程度の少量炊く時は早いし、美味しい。
なべも特別なのでなくて十分。少し底が厚めの鍋で蓋が出来ればOKです。
書込番号:14364102
4点

私も暫く、土鍋釜炊飯器を新調して、炊飯に拘りました。
今でもお米屋で、精米して貰って購入しています。
家庭用の精米機でもそうですが、精米したては熱を持っていますので、冷めるまで休ませてあげた方が良いと思います。
基本的には、他の方と一緒です。保管は冷蔵庫。お米屋さんにも言われました。
先ずは一旦水に浸けて、直ぐに上げる。次いで手早く研ぐのですが、これは残った米糠を落とす為。あまりギュッギュッやり過ぎると、米が割れ、でんぷん質が溶け出し、炊き上がりがべたっとします。お箸に米粒が付くようでは、力の入れ過ぎ。米が割れた証拠。
私も、今はしっかり精米出来るから、念入りに研ぐ必要はない派。
この時期は、冷たい水が辛いので、今はシリコンの米研ぎ棒を使っています。これ、最高です。冷たい水、苦にならないですもん。力を入れすぎて、米を割る心配もないようですし。
吸水時間は最近、煩く言わないみたいですが、私は一時間浸して炊飯します。この方が、芯までお水を吸った感じがしました。粗塩一つまみもやりましたね。
炊き上がりは、かき混ぜ空気にさらし、水蒸気と共に余計な水分を飛ばす。手拭いを挟んで蓋をして30分蒸らす。手拭いが余計な水分も吸水。
これで、米粒が立った、少し歯触りのあるご飯が出来るかな。
私もまだ研究途中ですが、皆さんと一緒に美味しいご飯を極めましょう!
書込番号:14365609
4点

こんばんは。
家はそこそこの炊飯器ですが、玄米の状態を蔵(日陰になり涼しいところ)で保存して、30キロ毎に無洗米で精米してます。
無洗米仕様では、余分な糠を特殊な精米製法で取り除きますので1カップに入るお米の正味重量が多くなってしまいます。
その為いつもより少し多めに水を入れます。
お水を入れると少し白くなりますが、これはお米のデンプンと気泡で、ヌカでは有りませんので、旨みがでるデンプンを流さない様にも濯がず軽く掻き混ぜればオッケーですよ。
また、水は近くのスーパーで専用のペットボトルさえ買えば汲み放題のアルカリイオン水を入れてます。
あと、旨い米って
稲の成長に必要なミネラル分をたっぷり含んだ重粘土質の土壌と良質の水が湧き出る、おいしいお米を育てるのに最適な環境がある所で作った米ですね。
私の家の田んぼは山際で、そんな条件の中でコシヒカリを有機栽培してます。
まぁ、魚沼産もそうですが、そんな産地のブランドを探してみるのも楽しみの一つですよ。
もひとつ。
安く市販されてる米でも、米の旨さが分かるのは冷や飯にして食べてみることですね。
色々と食べ比べてみて、冷や飯が美味しいと思うのが1番です。
書込番号:14365713
4点

簡単にどんな安いお米でも美味しくなる方法が有ります!【トレハロース】をご存じでしょうか?(株)林原の製品で2Kg1000円代でネットで販売しています。
ご飯を炊く時に大匙1杯混ぜて炊くだけです。コンビニのおにぎりもトレハロースが入っているのが多いです。冷めてもツヤツヤで美味しいですよ。トレハは料理全て(魚、肉、天ぷら)に加えるだけでビックリする位の美味しさになるので、是非一度試してみて下さい。自然食品なので安心です。
ちなみにご飯を炊く時はすぐ炊飯のスイッチを入れて構いません。
書込番号:14366938
5点

私も備長炭を入れて炊くに一票です。最近はしておりせんが一味違う感覚味覚があります。
書込番号:14367196
3点

こんばんは、
忙しくて毎日覗けるわけでないので遅レスご容赦下さい。
>あとの糠はどうされてますか?
使い道は色々あるのですが、漬物の糠床や今なら筍のアク抜き
実際にはその程度にしか使ってないので多くはゴミとして捨てています。
といっても大した量でないので気になるものではありません。
でも、上手に使えば全く捨てる必要のないものですので
工夫好きには結構な暇つぶしアイテムになるかもしれません。
書込番号:14370679
3点

みなさま、おはようございます、
沢山レス 有り難うございます!
昨日は一日留守でしたので、いま読ませていただいております。
とりあえず、失礼いたします…
(研ぎ方云々、トレハロース…凄い凄い!)
書込番号:14371065
0点

そもそも、炊き方で米の味がそんなに変わるのか?と言う疑問。
10万円の炊飯器で炊いた米と、5000円の炊飯器で炊いた米、情報を隠して食べさせれば、わからない人がほとんどでしょう。
書込番号:14372249
3点

ありがとうございます!!
kami001さん
米の研ぎ方ですね、光輝く米粒、やってみます!!
けいごん!さん、
確かに、備長炭、備前焼などのボールって売っていますね。タイ米騒動のとき
試しました…そうですか、安い米は炊飯器で旨くなり、高い米は変わらない…
そうかもしれません。ありがとうございます!
パーシモン1wさん、
炊飯器の場合は30分の蒸らしですか。
私はいままで、炊きあがったら即座にへらで混ぜまぜしていました。
試します! ありがとう!
(ゴルフクラブもパーシモンをお使いですか?)
右からきたもの さん、
こにちわ!
最初の水に「気をつける」ですね!
ありがとうございます!
ムアディブさん、こにちわ。
米の研ぎ方は本当に様々ですが、無洗米のほうが〜の部分、驚きました。
静かに洗米、ざるにあげて蒸しタオルでふた〜
これまた丁寧な扱いですね。なるほど、米の味を保つ技なんでしょうか。
日にちを変えて、試したいと思います。
ありがとうございます!
まっmackyさん、
そうですか、土鍋でもいい訳ですね!
やってみましょう、ありがとうございます!
GG5さん、こにちわ
米研ぎ棒なるもの、初めて知りました。
冷たい水で研ぐのは、冬場は嫌ですよね。
いろいろと詳しく書かれていらっしゃるので、参考になります。
ありがとうございます!
さる。さん、こにちわ!
農家の方のアドヴァイス、大変ありがとうございます。
無洗米仕様、ということはコイン精米機でなんぶつきなんでしょうか?
興味があります。無洗米について書かれたかたが他にもおいでなんですが、
玄米とちがって、糠ではない→研ぎ汁にあまり気にしない、これは驚きました。
私も炊きたての次の日の「冷やご飯」、実は大好きなんですよ。
カレーライスも冷やご飯に「温めたカレー」を乗せます。旨いんですよね〜
ありがとうございます!!
はげちんセブンさん、こにちわ!
トレハロースが出て来るとは驚きました!菓子作りの職場にいますので、よく目にしています。
早速試してみます。なんだか不思議な感じですね!
ありがとうございます!!
朝食はミニサラダさん、
備長炭、そうですね。食べ比べで使ってみます。
ありがとうございます!!
クマウラーサードさん、
レス、ありがとうございます。
糠漬けの素に、いちど挑戦してみようかな〜
といっても、浅漬けしか知らないので、ネットで調べてみます。
庭の肥料になってしまうかも…
早く雪が融けるといいなあ〜
どうもありがとうございます!!
書込番号:14372301
0点

Emcさん
(短縮ですみません)
むむ、それもそうなんですが、
弁当屋のお米は明らかにまずいところがあるんですよ。
できれば自分の家ではうまい米を!と
思いました〜
遅くなりすみません!!
書込番号:14372370
1点

>そもそも、炊き方で米の味がそんなに変わるのか?と言う疑問。
>10万円の炊飯器で炊いた米と、5000円の炊飯器で炊いた米、情報を隠して食べさせれば、わからない人がほとんどでしょう。
味覚障害?
犬が主食の朝鮮人は黙ってろ
米は季節、収穫してどのぐらいの時間がたってるか
とっても繊細な食べ物
日本人ですらない数式さんには到底理解できない世界観なのです
ママが炊いたよくわからない米をただ食うだけのお前に炊飯器を語るな
書込番号:14372768
7点

こんばんは。
>無洗米仕様、ということはコイン精米機でなんぶつきなんでしょうか?
私が利用するコイン精米所は無洗米が出来るのですが
セレクトボタンには、5分、7分、標準(もち)、上白、クリーン上白(無洗米)とあります。
勿論、クリーン上白なのですが、なんぶ搗きなんやろ…。
カメラ久しぶりですさんの近所にはそんなコイン精米所はありませんか?
因みにクボタの精米機です。
で、今晩はカレーでした。(笑
書込番号:14375199
3点

さる。さん
おはやうございます。
コイン精米機、標準しか押してなかったのでした。
よく見てみます。
ありがとうございます。
(無洗米にもできるとは知りませんでした)
書込番号:14376336
1点

電気炊飯機はどうしてもだめ。
最近のはよくなったんかな?
家は昔ながらのお釜で炊いてる。
慣れると簡単。
お米の質より、炊き方のほうが味に影響あり。
もちろんいいお米はもっとうまいが。
書込番号:14380098
1点

単純な方法ですが、以前TVでお米を美味しく炊く賢コツのような放送を、
最近高齢のせいかメディアにすっかり見なくなった占いの大御所で、頭の先から足の先まで贅を尽くした細木かず子センセが、「時間がない時や忙しい時に使える小技」として、炊飯時に米2合に対してみりん大さじ1杯を入れて水と混ぜて炊くと、炊き上がりの甘みがグンと引き立つ上に、ちょうどいい加減のおこげも底に出来てそのキツネ色のお米の部分が炊き立てに食べるとたいそう風味豊かなご飯が食せると、実演しておりました。
アメ玉みたいな宝石が両手に何個も輝いてるお手手に似合わない割烹着のエプロン着て…
理論的には、みりん自体が元々米を発酵させた物ゆえ、相性が抜群らしく、デンプン質だったか糖質だったか忘れましたが、お米のα化時にみりんが一役かってるとの事でした。
実際試しにみりんを買って、今まで数え切れない程いれてみましたが(なにせ1Lもあるもので…)確かにおこげまではいきませんがキツネ色の美味しそうな色のお米が底に炊けていて、かなり甘みがアップしました。
どちらかというと、高級なお米には味付けのようでもったいない気がするので、安いお米や古米などにこの方法を使うと米ランクが上がったようで効果的だと実感しました。
あと安物のジャーでも、それなりに美味しく炊ける事も解りました。
三菱の超音波IH,、パナのスチームIH、象印のノーマル3台並べて味比べして素人の僕でもわかりました。
機会があれば試してみてはいかがでしょうか?(※みりん風調味料は×ですヨ。本物のみりんで。)
たぶん子供さんとか喜びそうな甘味が引きたってる、と思うのですが。
書込番号:14389550
2点

もみで保存しておいて、炊く寸前に精米するのが一番おいしいらしいですね。
あと、普通に売ってる精米された米は、
あまりしつこく研がないほうが良いらしいです。
研ぎ過ぎると米の風味まで飛んで、片栗粉食ってるみたいな味になる。
香り米とかを微量入れるとお米の味が出るみたいです
書込番号:14395766
2点

糠糠糠糠糠・・
いま台所に出かけたら筍がなべに一杯浮かんでいました・・・
この筍はどこぞの竹膳料理よりずっとかおいいしいです^^;;;
と、思っています^^;;;
お米をさらにおいしく食べるには、普通は1.8ですが、
それ以上の大きい釜でたくとさらにおいしくなります^^
だけど伊勢のお米もおいいしいです^^
・・・
書込番号:14579665
1点

ブランド迷ですか・・・(・・)
なんと実は僕もよく知らないのです^^;;;
だけど3歳のころ出かけたとき、蛙がいっぱいいました。。
当時、伊勢神宮の井戸に大きな鯉がいました・・・
あの巨大な鯉は父が、手をたたくと柏手をうつと井戸の底からでてきました。
水面は盛り上がり、水は溢れました・・・
そして父を見ると井戸の底に帰って行きました・・・
いまでも想い出します。
最後に何故井戸にいたかを知りました・・
それは・・・
鶏もいっぱいいました・・・
父の生まれなのです・・・伊勢神宮近くまで田んぼは・・・
広さはよくわからないです・・・
伊勢神宮の上空はカメラが禁止です・・・
変態、貴重なお米なので、僕もめったに食べたことがないのです
・・・
書込番号:14579765
1点

あっと、文字
変態ではありません
実際の間違いです
ごめんなさいm(__)m
・・・
書込番号:14579770
1点

カメラ久しぶりです 様 初めましてm(__)m
どうかこれからもよろしくお願いしますm(__)m
宮城なのですね・・・
僕は福島に学生のころ・・・
福島のお米も食べていたのですが、
・・・
書込番号:14579808
1点

宮城、山形、新潟、福島県の山間部の米は美味しい所が多いです。私はいま福島県只見町の米を気に入って食べています。新潟魚沼の隣ですがブランド化していないために比較的良心的な価格で手に入ります。
原発事故の影響を気にする方は西日本産ですね。
魚沼コシヒカリ、近所の米屋で売ってるものは風味がイマイチ。魚沼の中でもあまりおいしくない場所の米なのか、他の米が混ざってたりするのか・・・。
品種、地域、農家などによってずいぶん違うごはんになりますよね。好みもあるし色々な所の米を食べてみてはいかがでしょう。
書込番号:15541103
1点

水に浸す時間や炊飯モードによっても出来上がりに違いが出てきますよね、使う米によって変わってくるのでこのあたりは自分で色々試してみるしかありません。私の場合、圧力IH炊飯器で炊く場合はあまり浸しません。水は冷えたのを使ったほうが良い結果になるようです。炊飯器にセンサーが着いていて、低温を感知するとより吸水させるような作動をするとか聞きました。
書込番号:15541163
1点

リスト好きさん
ありがとう。
私は実家が宮城なので、ひとめぼれが食べたいのですが
震災の影響でなかなか数が 出回りません
北海道に住んでいますが、北海道のお米は
意外にふっくらしすぎていて、値段も高くなってきました
水加減、いろいろ研究中です。
鉄釜もなかなかいけるです!
書込番号:15553261
1点

物凄い数の御意見が有りましたね。どれも試して見る価値有り、流石にお米の食文化を
誇る我々日本人のこだわりを見る感じがします。
さて伊勢の話が出たついでに申し上げますが、この辺り(三重県津市)では伊賀上野の
お米が美味しいと言う評判をよく耳にします。
次に古くからお伊勢参りが盛んだったと言われますが(お伊勢さん)これは料理法の
代名詞でも有りまして、私が知っているのは2つだけですけど一つは焼き魚
これは魚を一度蒸してから炭火で焦げ目を付けると言うもの、それからご飯は寒天を少し加えて
炊いたそうです。
いずれも一度に沢山の参拝者に料理を出す為に昔の人が考えた知恵だった様です。
美味しいか美味しくないかは食べる人に依って違うと思いますが
私の家で試した限りでは、ご飯の粘りが増したと感じられました。
書込番号:15556883
1点

正月で実家に来て珍しくテレビ三昧・・
実家で米、野菜の産地にこだわる話をしたら少し怒られました・・
「まだ若いくせにぜいたく言うな、地元のをもっと食え。親戚も作ってるし。。。」と
・・確かに・・・地元も大切にしないとね・・・笑
北海道の米は子供のころ親に不味いと聞かされてきましたが最近はおいしくなってるみたいですね。
伊勢の米のお話、勉強になりました。関西に住む友人にも話聞いてみようかな。
釜もおいしいですよね。親がレストランやってて、魚沼の農家から買い付けた米を釜で炊いてます。お客には米の種類とか炊き方とかあえて説明はしていないのに大評判で、「このご飯メチャウマだよ」と、よく言われるそうです。
まぁ・・・とにかく、日本に生まれて幸せっすよね。
書込番号:15558357
1点

私は埼玉に住んでますが、震災後、スーパーで宮城、福島、茨城の米はほとんど見かけなくなりました。
複雑というか、悲しい。
書込番号:15558365
1点

とりあえず米研ぎを習得しましょう。これだけでずいぶんと違うものですよ。
書込番号:15559153
1点

買ってすぐにジップロックに小分けにして冷蔵庫に保存するといいです
詳しくはココを読んでみてください
http://ameblo.jp/youji-weblog/entry-11052640436.html
書込番号:15582758
1点

ジップロックはわずかではあるが空気、水分を通してしまう。購入時の袋をそのまま冷蔵庫に入れるのに比べればかなりマシだが。。
冷蔵庫保存ではいかに密封し米の乾燥を防ぐかが一つのポイントだと思う。
書込番号:15587385
0点

カメラ久しぶりです さん 連投すみません。
ジップロックに真空パックにできるシリーズがあったんですね、これならイケそうだなぁ。
さらに、中に脱酸素剤など入れて酸化を防げれば理想的ですね。
書込番号:15587453
1点

また連投・・・
ただ、例のジップロック真空タイプも、もし材質がポリエチレン製なら米の保存ではやはり微量ながら空気を通してしまうのは避けられないかもしれない。ちなみに僕が今ためしているのは衣類圧縮袋を使うやり方。これはポリナイロン製のものが多いので比較的透過性は低いらしい。使い捨てカイロを入れ酸素を抜き、そして冷蔵庫に保存。冷蔵庫は大きめでないとなかなか入れにくいですが。
ここをご覧の方で、私のコメントに誤りなど見つけた方はどうか助言お願いします。
書込番号:15587562
1点

>>リスト好きさん、冷蔵庫にご飯を保存する期間はそう長くないので包装の材質は
あまり気にしなくてもいいでしょう間違いと言う程のものは有りませんよ。
家はラップに包んで冷凍庫行き、必要な時にレンジで☆チン!してます。
意外にもこれが美味しいんですな カレーには最高(カミさんと娘の手抜き料理です)
書込番号:15592750
1点

水はミネラルも何も入っていないRO水がいいんじゃないんでしょうか。
お米の味がより出るんじゃないでしょうか。
書込番号:17023093
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「白米」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/11/22 16:39:36 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/19 15:15:32 |
![]() ![]() |
50 | 2014/01/02 9:56:20 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/13 14:50:47 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/21 19:29:49 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(食品)