DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

使い勝手

2012/01/21 21:34(1年以上前)


高圧洗浄機 > ケルヒャー

クチコミ投稿数:14件

ケルヒャーの購入を検討していますが、以下教えていただければ幸いです。

@洗車をする場合、水しぶきが隣の家まで飛んでしまう気がしますがいかがでしょうか?家は幅5.4mで、玄関前に2台車が置けるくらいのスペースです。真ん中くらいに車を置いて高圧洗浄した場合、水しぶきがどんな具合かご意見いただければと存じます。
 *隣の家との敷居は、壁はありません。網状のフェンスがあるだけです。

Aケルヒャーは高圧じゃない水も出せますか?普通に水道にホースつけた場合のように。

書込番号:14051143

ナイスクチコミ!5


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/22 12:13(1年以上前)

りきやんDXさん、今日は。
@の質問について
一般的な家庭用高圧洗浄機の吐水量は、洗車場等の業務用と違い少なめです。圧力をかけていても、ノズル口が小さいので、さほど水が遠く迄飛ぶという程ではありません。
洗車時に一番水がはねるのは、ルーフ上を洗う時でしょうから、洗車場の様に、踏み台上から下向きに洗い流せば、水跳ねも抑えられると思います。
ただ、風向きや隣地の窓位置等によっては、飛沫が舞ってクレームが付くかもしれません。隣地対策として境界フェンスに、支柱を縛って固定して、ビニールシートを高さ2mぐらいで張って、目隠しにするのはどうでしょうか。
Aの質問について
高圧洗浄機のポンプは、その構造上低回転で回しても吐水量は増えません(多くの物がピストンポンプを使用しているからです。注射器みたいな物で圧力をかけています)。
したがって、汲み上げに使う揚水ポンプと違い、水量を出したりする事は難しいと思います。



書込番号:14053558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/01/24 20:07(1年以上前)

ご丁寧に回答ありがとうございます。
普通に水を出せないんですね。残念です^^

書込番号:14063402

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/01/11 07:42(1年以上前)

Aについて誤解をするといけないので、
先端のノズルによって水量は調整できます。
ノズルを狭くする=高圧で噴射
ノズルを広げる=低圧で水道水と同様の水量

となります。
従いまして、調整は可能です。

書込番号:20558899

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2.360

クチコミ投稿数:1件

現在、K2.360 の購入を検討中なのですが、テラスクリーナーがオプションで購入した場合、接続が可能か?
また、その際の相性はどうなのかを教えてください。
色々調べましたが、この機種とテラスクリーナーがセットで売っていませんので、よく分からないため、もしご使用の方がいましたら更に助かります。教えてください。

書込番号:13925150

ナイスクチコミ!2


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/12/22 21:39(1年以上前)

ケルヒャーのどの製品でも、取り付けは可能のようです。
store.shopping.yahoo.co.jp/.../k-terasu.html
ただ、こちらではK2シリーズにはT50を進めているようです。
www.hidaka-shop.com/fs/hidaka/2642-6400
こちらのhpの中ほどにある別売り付属品の適合表が参考になると思います。

書込番号:13928102

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ガレージ

クチコミ投稿数:5件

場違いな質問かもしれませんがガレージ(車庫)の事で、一般的な考え方を教えて下さい。

今年の夏に、セダンから新車のワゴンへの乗り換えのため、それまでの車庫では入らないので、少し離れた場所ではあったんですが、北海道の旭川市にある旭シャッターというガレージ屋さんを友人に紹介してもらい、車庫を建て替えました。

車庫自体はとても良いものなんですが、今年の秋口から気温が下がり、屋根裏に結露が出始めました。
結露が出ること事態は承知の上ですし、気にもしないのですが、その結露に黄色い色が混ざり、車の上にポタポタと色の付いた水滴が車全体に付着して、洗車だけでは落ちないような状態になりました。
私もあまり文句も言いたくなかったので、夜、仕事から帰宅して結露が出ていると屋根裏全体を拭いて、それから車を入れる。と言う事が日々続きました。
でも、朝になると結露が出て、車が黄色くなってしまうので、何のための車庫だか分からなくなり、「何とかして欲しい」とお願いしました。ガレージ屋でも、分かっているらしく、「何とかする」とのことでした。

数日後、旭シャッターの社長さんが来て現状を確認してもらい、ホームセンターで一つ350円で買えるダクトを左右に2個付けて、様子を見てくれと言われ、帰ってしまいました。
てっきり屋根自体に何か施工するものと思っていましたが拍子抜けでした。
私的には小さいダクト2個付けたくらいでどうこうなるものじゃないのではないかと思っていましたが、案の定、多少は結露の出方は和らぎましたが、相変わらず黄色い水滴が出続けていました。

それだけでなく、施工料10000円の請求書まで届きました。
断熱材が入ってるわけじゃないので結露が出るのは当たり前なので、私は結露をどうこうして欲しいと頼んだのではなく、黄色い色を何とかしてくれと何度もお願いしているのに、「こんなに結露が出るのは見たこと無い」とか「地盤が悪いから蒸気が上がる」とか言ってきます。

私的には全然納得出来なかったので支払をしていなかったのですが、本日、支払の催促の電話が来たので、理由を説明して拒否したのですが、逆切れされ電話を切られました。

そもそも結露で色が落ちてくること自体、商品の欠陥のような気がするのですが、いかがなものなんでしょうか?
消費者センターとか他の機関などに相談とかした方がいいのでしょうか?
泣き寝入りするしかないのでしょうか?

書込番号:13895048

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/15 10:57(1年以上前)

pamopamo555さん こんにちは。 黄色の正体が何か分かりませんか?
裏面の仕上げ材は何が使われてますか?
新品の車庫なら鉄錆が出ている訳ではなさそうだし。

書込番号:13895129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/12/15 12:38(1年以上前)

お返事有難う御座います。

水滴の色は蛍光の黄色のような鮮やかな黄色です。
ガレージ屋曰く、鉄板を整形する時に使用する油だそうです。
言われてみれば菜種油の色を濃くしたような気もします。。。

わたしもその様に聞いていたので、シリコンオフという脱脂剤で拭き取ってみたのですが、全然取れないんです。
シンナーで拭いても取れなかったので、水性塗料ではないのかな?と思ってしまいます。


表面の仕上げ剤に関しては、すみません。分かりません。

書込番号:13895448

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/15 14:28(1年以上前)

「旭川市にある旭シャッターというガレージ屋」をgoogle、、、
http://www.its-mo.com/c/%E6%97%AD%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89/DIDX_DKE,102177/

双方の方に取って思いがけない出来事になってしまいましたね。
原因/原因物質が不明ですが、もう一度話し合いされ、円満解決出来ないようなら公的な第三者の介入が必要になるかも知れませんね。

書込番号:13895782

ナイスクチコミ!1


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/03 22:39(1年以上前)

 一寸、気になったのでコメントさせていただきます。
 先方は、ガレージや物置等を自社生産、販売、施工されている所のようですね。
 先方の言う油とは、鉄板を工場で圧延ローラー等で、リブ加工する時に使う潤滑剤で、一般に言う油とは違う物です。主に、屋根部材や壁部材等の平板状の部材に、使用することが多いです。
 同様の物を、仕事場で確認した事が有りますが、大抵は天井裏や壁内の目に直接触れる場所でなく、さしあたって問題とする量でもありませんでした。
 通常、屋根材には、結露防止用のスポンジ状の断熱材を施工します。コストダウンの為、施工しない場合もあるのですが、大抵の場合天井がある建物になります。
 今回、pamopamo555さんが、どの様にガレージの仕様を決められたのかが判りませんが、施主側が、結露で部材加工時の薬剤が溶出し車を傷めてしまう事が有るなど、想定できるはずがありません。
先方が通気ダクトを施工し、ある程度の症状緩和になっていたとしても、pamopamo555さんが納得していないのであれば、手直しは終わっていません。
 再度、手直しの依頼し先方が対応しなかったりする場合は、市町村役場の消費生活センター等に相談された方が良いと思います。
 最後に、私見ですが結露の対応処置をいくつか挙げておきます。
 1.薬剤の塗布されていない屋根部材に取り換える。現状の薬剤を完全に除去出来れば問題ないでしょうが、かなり難しいと思います。
 2.室内の換気量を上げる。これは先方が施工していますが、換気扇等で強制的に湿気を出さないと効果はでません。また、現地の気象条件等では根本的には解決できません。
 3.天井を張る。根本的な解決にはなりませんが、車に水滴が直接落ちません。
 4.天井材の断熱材を施工する。後付けで断熱材を張り付けても良いのですが、断熱フォーム等の吹付で金属部分を覆ってしまった方が、薬剤の溶出も止められると思います。
 現状やそちらの気象条件等を考慮しますと、どれも単独では目的を達成できないと思います。換気扇で湿気を排出し、何かで薬剤の溶出した水滴が車に落ちないようにするしかないと思います。
 
 以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。

書込番号:13975748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/01/06 02:01(1年以上前)

詳しいご返答有難う御座います。
とても参考になりました。

今回、ガレージの仕様に関しては、ほとんどお任せで、私がお願いしたのは、ガレージのサイズと屋根の形状(傾斜の有り無しと、ドーム型かフラット型か・・・)位いです。

>施主側が、結露で部材加工時の薬剤が溶出し車を傷めてしまう事が有るなど、想定できるはずがありません。
そうなんですか?
私も専門ではないので詳しくは分からないのですが、他でも同じような事例があるらしく、電話だけでもどんな状態なのか分かっていました。
てっきり屋根材をコストの安いものに変えた初めての年で、こんなトラブルが出るとは思っていなったのではないか?と勝手に考えていました。
私的には製品自体の欠陥なのではないかと思っています。


最近はずっと氷点下なので結露は出ていませんが、ガレージ屋にいくら話をしても結露をどうにかする事しか言って来ません。
しまいには逆切れされるし・・・・

やはり、話の進展が無いようであれば消費者センターに相談してみるしかないのかもしれませんね。。。



ちなみに、今回建てたガレージの前にもガレージは立っていたんですが、その時も結露は出ていましたし、色も付いていませんでした。そもそも結露自体は出るのが当たり前だと思っていますので気にしていません。


書込番号:13985324

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDランプについて

2011/12/14 16:52(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WH14DBAL2 (2LSCK) [パワフルレッド]

クチコミ投稿数:20件

この機種のLEDランプは、マキタの様にスイッチと連動して光るタイプでしょうか?

書込番号:13891772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/12/14 17:31(1年以上前)

こちらの機種は、別にライトスイッチが付いているようです。
詳しくは、下記の、12ページをご覧下さい。

http://www.hitachi-koki.co.jp/manual_view_domestic/pdf/C99198601_WH14DBAL2_107.pdf

書込番号:13891883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/12/15 01:16(1年以上前)

流星104さん
早速の返信、有難うございます。

マキタでも、LEDのON/OFFスイッチは付いていたのですが…
これは、LEDを使うか使わないかの切り替えスイッチで、
実際に点灯するのは、トリガースイッチを引いた時でした。

日立では、ライトスイッチを押して点灯、自分で消さない場合は15分間で自動消灯する方式ですね。

使い勝手は、慣れの問題かと思います。

防塵・耐水・ブラシレスモーターと全部付のWH14DBAL2は大変魅力的です。
購入を検討してみます。

書込番号:13894200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2012/03/17 08:24(1年以上前)

本件とは関係ありませんが、ちょっと気になったので、
この機種を含めてIPをうたってる機種が増えてきておりますが、防じん、耐水は「従来の物と比べて強くなってますよ」ぐらいで受け取ってください。特に耐水ですが、防水ではありませんので気を付けて。それに本体はシールやパッキングで処理されていてもバッテリは従来の物と一緒なので、雨の日に外に出しっぱなしとか、水たまり等に落とせば当然壊れます。

書込番号:14300826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

圧力の調整

2011/11/20 22:27(1年以上前)


高圧洗浄機

高圧洗浄器の購入を検討しています。圧力の調整ができるタイプを探しているのですが、ケルヒャーやリョウビではどのモデルからになるのでしょうか。また、お勧めのメーカなどありましたら教えてください。

書込番号:13792077

ナイスクチコミ!2


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/11/21 20:59(1年以上前)

吐出圧力を調整出来る製品は、比較的安価なグレードからあります。
ケルヒャーで言えば、K2.250辺りから、リョウビは、AJP-1700V等がそれにあたります。
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/ajp/line_up.html
吐出圧力の記載が○○〜○○MPaと記されていれば、吐出圧力のの調整が出来ると思います。
家庭用であれば、ラインナップも多く手に入り易いケルヒャー等で宜しいかと思いますが、予算と保管場所を確保出来るのなら、能力の余裕のある製品を検討されたほうが良いと思います。

書込番号:13795347

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

日立 WH14DBALインパクトドライバー

2011/11/04 20:18(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WH14DBAL(2LSCK)

クチコミ投稿数:1件

回転時ドライバーのドリル、ビッドの先端がぶれる、12Vの日立インパクトでは無かったのに
知合いの14ABALを使用している(6人)が全員同じ症状でした、皆さんはどうですか?

書込番号:13721535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/05 20:33(1年以上前)

みなさんが同じなら誤差としか考えるしかありませんね。
どうしても気になるなら電話してみてはいかかがでしょうか

書込番号:13854114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)