DIY・工具すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

DIY・工具 のクチコミ掲示板

(5712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

連続使用時間は?

2011/10/19 08:13(1年以上前)


高圧洗浄機 > 京セラ インダストリアルツールズ > AJP-1410SP

クチコミ投稿数:20件

この機種の購入を検討しています。ケルヒァーの場合は連続使用は1時間となっていますが、この機種はどうなんでしょうか? どなたかお教えください。

書込番号:13646998

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/10/19 12:22(1年以上前)

説明書やその他添付してきた書類をみてみましたが連続使用時間の記載は無かったです。
役に立たないレスで申し訳ない。

書込番号:13647700

ナイスクチコミ!0


開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/10/19 13:01(1年以上前)

直接リョービに問い合わせて聞いたほうが良いと思います。

しかし、作業していると疲れてきて休むと思いますので、それ程連続して使う事は無いように思います。

書込番号:13647864

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/19 21:57(1年以上前)

ACモーターを使用する機器の場合、30分前後の作業時間で機器をクーリングする様、推奨するメーカーが多いです。
これは、長時間の使用でモーターに、熱ダレ等ダメージを与えたりする事を考えての事の様です。
各機種、ボディの材質等で放熱効果が違い一概には言えませんが、1時間も連続使用していると触れないほど熱を持つ物もあります。
一般家庭では、 外壁や屋根材等の洗浄時ぐらいしか長時間運転する事は無いと思いますが、ご心配なら使用時に、ボディに触って熱を持っている様な時には、暫く運転を止めて休ませる様にすれば、機器も長持ちすると思います。

書込番号:13649880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2011/10/20 07:08(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。メーカーのHPのよくある質問に回答されていました。

http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/ajp/faq.html

『20〜30分が目安です。電気(100V)と水(6L/min以上の流量)の流れが安定していれば30分以上連続して使用することもできますが、作業する方の疲労などによる思わぬ事故の防止のためにも、20〜30分に一度程度、休憩することをお勧めします。』とのことです。

少しアバウトな回答で悩んでいます。ケルヒァーと同じ様に使用できると捉えていいのでしょうか? よく考えて選択したいと思います。

書込番号:13651452

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン・発電機 > ホンダ > EU16i

スレ主 Yamamusaさん
クチコミ投稿数:29件

発電機の購入を検討しております。
用途は停電時の冷蔵庫やエアコン、PCの駆動に使う程度だと思います。
あくまで非常時の備えとしてなので、普段は使う予定はありません。
インバーター式が望ましいのはわかりましたが、出力の点で迷っています。
アドバイスをいただけたらと思います。
予算は15万程度で検討しております。
なんとなくホンダかヤマハから選ぼうとは思っておりました。

書込番号:13584254

ナイスクチコミ!5


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/05 17:24(1年以上前)

 一般的に発電機の容量は、使用する機器の定格消費量の1.5倍〜2倍確保することが多いです。これは、使用する機器にモーターやコンプレッサー等が使われている場合、機器を運転始めた時に大きな電力を要求する為です。この時、発電機の容量より消費電力が大きくなると運転が安定せず、発電機が停止してしまうこともありえます。
 冷蔵庫やPCの消費電力は特に問題になる大きさだとは思いませんが、エアコンの消費電力は大きいはずですし、一般的なエアコンでしたら200V給電のはずですので、100Vと200V同時に給電できるか等、検討される事を勧めます。

書込番号:13586466

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Yamamusaさん
クチコミ投稿数:29件

2011/10/07 00:51(1年以上前)

ken4555さん、ありがとうございました。
200Vまで対応となると、かなり大型になり価格の方も上がってしまうようです。
100Vのエアコンも自宅にあるので、ホンダのEU16iかヤマハのEF1600iSのどちらかにしようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:13592468

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

重さについて

2011/10/02 20:55(1年以上前)


インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WH14DBAL(2LSCK)

クチコミ投稿数:7件

先日、買ったばかりの本商品を量りにかけてみたら…
1.43Kgでした(^_^;)
HPの仕様には1.3Kgと書いてありますが。
皆さんの14DBALはどうですか?

書込番号:13575296

ナイスクチコミ!0


返信する
開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/10/04 10:40(1年以上前)

明記されている本体の重さはバッテリーが含まれていないのではないでしょうか??

書込番号:13581540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/10/04 20:01(1年以上前)

本体900g+バッテリー530gなのです。。。

書込番号:13582992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/06 15:52(1年以上前)

測ってみたら1.435kgでした。

誤差みたいなもんだと思いましょう。

書込番号:13590412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/13 21:52(1年以上前)

日立工機に問い合わせてみたところ、
「実質1397gで97gを切り捨てて1.3kgにした」
とのことでした。
切捨てって…限りなく1.4kgじゃないですか(-.-;)
ちなみに耐水・防塵のWH14DBAL2は1.4kgと表示されていますねぇ。

書込番号:13622134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/10/30 20:20(1年以上前)

どこのメーカーも完成品の一番良いものでカタログ表示をするものでしょう。
トルク表示だってユーザーでは測定しようがないので、本当の値かどうかは分かりませんよ。

書込番号:13700011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電動ドリル・ドライバードリル

クチコミ投稿数:2件

電機工事関係の仕事に就いています。
工事で、穴をあけたり、タップを切ったりする作業を軽減する目的(現在は、電機ドリル、電動タッパーを主に使用)で購入をかんがえています。
M4〜M6のタップをたてる事が多く、その作業が行える機種を選定したいのです。
どうぞよろしくお願いします。

メーカーは日立で、3万円以内でと考えています。

書込番号:13551232

ナイスクチコミ!1


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/26 23:09(1年以上前)

現在、電動ドリル等で作業されていて、作業効率をあげるというのならコードレス機という事になるのでしょうか。
作業が金属板への穿孔とそれへのタップ切りとなれば、両方兼用出来る機種という事でしょうか。
そのような作業にはドライバドリルの方が、インパクトドライバーより向いていると思います。鉄工キリはチャック式の方が使い易いし経済的ですし、タップを咥えさせるにもその方が良いと思います。
現場作業で使用するとなれば、電池の容量大きい14.4V以上の物で、タップを切るとなれば回転数の調整が出来た方が良いと思います。タップ切りの作業は、穿孔やビス打ちと違い微妙な力加減を要求しますので、出来れば実機でそれが出来るか確認された方が良いと思います。
機種としては、ドライバドリルのDS14DBL(22段クラッチ・回転数を8段階切替)や、電子パルスドライバーのWM14DBL(チャックを別に用意しなければ成りませんが、細かな調整が出来そうで汎用性が高いです)が使えそうな気がします。
ただ、両機種共バッテリーと充電器を付けると、大幅に予算をオーバーしてしまうので難しいですね。

書込番号:13552098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/28 19:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
よく考えたら、日立にこだわらなくても、安いものがたくさんあることがわかりました。

後は、回答頂いたのを参考に機種を選定したいと思います。

書込番号:13558809

ナイスクチコミ!1


sun速さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/29 10:27(1年以上前)

私もインパクトドライバーを購入思案中です。
色々と探した結果ボッシュのGDR 14.4V-LIMF
を第一候補と考えています。
予算は超えてしまいますがインパクトとドリルモードを
切り替えて使えるというのが一番魅力です。

確かに3万以下ならば即決ですが、実店舗では
とても届きません。
故障したときを考えるとネット購入もためらいます。
現在使用中のものも壊れたわけではないので
なおさら悩ましいです。

書込番号:13561271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 今後

2011/09/08 08:39(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF1600iS

スレ主 なり君さん
クチコミ投稿数:22件 EF1600iSの満足度5

この先安くなりますかねー!120000円を切ったら買おうと思っていますが。

書込番号:13473181

ナイスクチコミ!5


返信する
開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/09/09 00:51(1年以上前)

過去の価格変動履歴と今後の状況を考えると、12万を下回る時期があると私は思います!!

それには、こまめなチェックが必要ですのでケータイで1日に2〜3回は価格チェックしたほうが良いですよ!!

書込番号:13476582

ナイスクチコミ!4


fun2004さん
クチコミ投稿数:15件

2011/12/11 14:34(1年以上前)

12万ジャストで買いました。

ヤマハのエンジンが決め手でした。

書込番号:13878444

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

霧吹き

スレ主 nekonasuさん
クチコミ投稿数:2件

今年の帰省中,母親にハンディ噴霧器を購入してあげました
一度,樹木の消毒?に使用したそうですが
二度目の使用時に見たら先端部品が無くなっていたそうです
ホームセンターで替え部品を探したけど中〜大型の部品はあるがハンディ用のは無し
中型噴霧器購入を勧められたそうです

この部品は取り寄せればあるんですか
・探し方が良くない?無いのか?この部品はヒットしませんでした
異径部品を使う等の方法はあるのでしょうか
・親が使用しているもので,ウチにはこの噴霧器はないので分かりませんが
 親が捜しに行った時に「噴霧口の口径が違うから」と言われたようです

なくなったのはプラ製で先端が金属の部品のようです

書込番号:13459458

ナイスクチコミ!2


返信する
Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/06 12:39(1年以上前)

遠隔地でのやり取りもどかしい事と思います。
メーカーサイト(マルハチ産業株式会社)での商品確認が出来ませんでしたので推測ですが、ハンデイタイプとの事ですので、ノズル単体での流通がないのでは無いでしょうか。
メーカーに直接、補修部品の有無を問い合わせた方が近道だと思います。

書込番号:13465846

ナイスクチコミ!1


スレ主 nekonasuさん
クチコミ投稿数:2件

2011/09/06 20:58(1年以上前)

メーカサイトの方に確認したところ部品+送料で本体購入位の値段になるようです
ちょうどセールの時だったので・・・でもちょっと高いかな
近所のホームセンターで取り寄せ出来るか確認すると部品の値段のみで500円前後?
ただ,親に買換えを勧めたお店が部品1個だけ取寄せをしてくれるか疑問なので
うちの近所で訊ねて取寄せ可能か確認してみます

ありがとうございました

書込番号:13467329

ナイスクチコミ!2


開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/09/07 03:35(1年以上前)

私なら自分で修理しちゃいますね!!

方法は、¥100ショップで先端(霧にする部分が丈夫でネジの開け閉めで調整の出来る物)が適当な霧吹きを探します。

その先端部分を適当な部分からノコギリ等でカットして噴霧器の先端とジョイントします。

ジョイント方法はこれまた適当なゴム管を使うか、水道の水漏れ防止の白いテープでグルグル固定して終了としますかね!!

親が近くにお住まいでは無いようなので、厳しいかもしれませんが、一応レスしてみました。

書込番号:13468707

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIY・工具」のクチコミ掲示板に
DIY・工具を新規書き込みDIY・工具をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)