
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年3月17日 16:41 |
![]() |
14 | 12 | 2011年7月7日 02:32 |
![]() |
6 | 1 | 2011年6月24日 23:51 |
![]() |
5 | 4 | 2011年7月4日 14:21 |
![]() |
6 | 6 | 2019年1月16日 12:38 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月17日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブロワ > 京セラ インダストリアルツールズ > RESV-1010
メーカー情報ページに、このような記載がありましたが…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q・ ブロワバキュームの機能説明に「吸い込んだ枯葉を粉砕する」とありますが、小石を吸い込んだ場合、故障や破損をしないのでしょうか?
A・直径10mmを超えるような小石(注)は吸い込みませんが、地面に接近しすぎると砂などを枯葉と一緒に吸い込むことがあります。砂などを吸い込んだために、すぐ壊れるというこ とはありませんが、ファンやハウジングの磨耗を早めることになります。砂を吸い込むと バチバチという大きな音がしますので、地面とノズル先端との距離を少し離し、できるだ け砂や小石を吸わないようにして、お使いください。
(注)比重が小さい軽石などの場合は、直径10mmを超えることがあります。
※ご使用の際は取扱説明書をよくお読みください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
詳しくは、メーカーに直接聞かれた方がいいと思います。
書込番号:13247161
1点

プラスチックの羽が葉を粉砕して吸い込む構造です。
そして吸い込んだものは袋の中に入ります。
砂や埃を吸い込むと袋全体から吐き出されて自分は埃だらけになります。
袋をはずしてゴミ箱に直接ゴミを入れられるかというとそれも出来ません。
ゴミ箱の中身を舞い上がってしまいます。
書込番号:13587467
3点

この機種は落ち葉を吸い込むためのバキュームです。多少は吸い込んでも大丈夫でしょうけど、砂等を吸い込むことをメインに考えられておりません。羽根の破損等が発生する可能性がありますので、砂やほこりをメインに考えられるならおとなしく掃除機を買われる事をお勧めします。
書込番号:14302888
3点



燃費・騒音面からも、ヤマハが良いと思います!!
お値段も良いですけどね(>_<)
書込番号:13223502
0点

日立の発電機というと私は『ケンチクボーイ』くらいしか知りませんが…!?
あまり発電機には力を入れているメーカーだという印象がありません…。
調べてないので分かりませんが、おそらく日立の発電機のラインナップは少ないのでは…??
私の意見としましては
ラインナップが少ない=メーカー対応が気になります。
書込番号:13223552
0点

えっ〜〜
私はヤマハをお勧めしたのですが、お値段的に無料ですかぁ〜!?
それとも、勘違い!?
書込番号:13223576
2点

そうですか(^o^)
私の中では、1位ヤマハ 2位ホンダです!!
使用目的(発電量)を良く考慮して購入してくださいね!!
それでは、失礼しますm(_ _)m
書込番号:13223604
1点

何回もすいません!
発電機のインバータはなんですか?
教えてください!
東北に住んでるんですが災害に使うと思って!
書込番号:13223615
1点

インバータは直流電力を交流電力に変えるシステムです!!
スレ主様の使用目的ならインバータ式です。
詳しくは、ケータイでも検索ワードに『インバータとは』などと入れて見てみれば沢山出てくると思いますよ?!!
書込番号:13223651
0点

補足です。
家庭のコンセントのように普通に安心して使える(安定している)のが『インバータ』ということです!!
書込番号:13223673
1点

ありがとうございます!
たすかりました!
安い買い物ではないので詳しくわかってたすかりました!
感謝します!
書込番号:13223692
1点

お祭りの出店で使っているのがインバータ無しです!!
電力が安定せずチカチカしていると思います!!
イメージ沸きましたか…??
中にはインバータ式を使ってる出店もありますけどね…。
では、失礼しますm(_ _)m
書込番号:13223705
0点



同クラスのホンダの機種EU9iと比較する限り、音も静かで燃料タンクも大きく
色々な面で優れているように見えるので是非購入をしたいと思ってます
3ヶ月前の震災以来この発電機の入荷を待っていて
ヤマハの工場に幾度か問い合わせをしたのですが、工場自体は回っていて順次入荷をしていくという回等でした
代理店に問い合わせを行った結果は7〜9月頃の入荷だそうです
このまま待った場合夏ごろに行われる停電や節電に合わせる事ができそうにありません
震災後に入荷した情報や購入された方はいらっしゃいますか?
2点

今のところ(2011年6月24日)、正規代理店からの購入は難しいのではないでしょうか。
震災以来、私も結構探しましたが、結局は「Yahoo! オークション(ヤフオク)」で購入しました。
この商品写真のある場所のすぐ下にある「オークション・タブ」をクリックすると、今現在出品されている
具体的な内容が表示されます。
ノンインバーターの機種もヤフオク経由で中古を何種類か購入しましたが、それらに比べるとこの「EF900iS」は秀逸です。
静音・燃費、サイズ、取り扱いやすさなど、どれをとっても今のところNo.1だと思います。
他社メーカーの同等品もありますが、コレにはかなわないと思いますよ。
ちなみに、「新ダイワ」や「デンヨー」からも全く同仕様であろうと思われる製品が出ています。
「ヤフオク」上での相場も、震災直後からすれば大分こなれてきており、8〜10万円で新品が
買えると思います。
ただ、心配なのはこのところの暑さです。
計画停電が実施されれば、途端に価格は暴騰すると思われるので、購入を考えておられるならば、
お早めがよろしいのではないでしょうか。
中古であれば、大分お安くなりますが、それなりのリスクを覚悟しなければなりません。
ちなみに、現在私がヤフオクへ出品している他メーカー(新ダイワ)のOEM製品は今現在で2.4万円です。
新品でもそうですが、特に中古品を買う場合には、出品者と落札者とのやりとりを詳細に
確認した方がよろしいかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:13173795
4点



初めての高圧洗浄機を検討中のユーザー予備軍です。
自宅に雨水タンクの導入を検討しており、溜め水を使う際は電動のポンプ専用機の利用を考えていました。
先日偶然に店頭でケルヒャー製品を目にしたところ「オプションのサクションホースとフィルターを使えば溜め水を使う事ができます」との表記を見つけ、こちらの商品も検討対象に加える事としました。
サンクションホース等を使い溜め水の利用をされている方のご感想をお聞かせいただけたら幸いです。
使用目的は1)家の外壁、ガラスの洗浄、2)庭のコンクリート舗装面及び塀の洗浄、3)自家用車・自転車の洗浄、4)庭の植栽への散水等です。
出来ればこれらの用途に対し溜め水と水道水を使いたいと考えています。
このカテゴリーの商品自体始めての購入なので、ユーザーのナマの使用感を聞かせてください。
1点

こんにちは。
先日K4.00を購入した者ですが、オプションのフィルターを買って主に井戸水を使用しています。
参考になるとは思いませんが、K2.360は貯め水吸い上げ高さが0.5mになっていますのでそれを視野に入れて考えた方がいいかもしれませんね。
使用する目的からは雨水で問題ないかと思います。
購入先の詳しい方に色々と聞いてみるのも良いかもしれませんね。
頑張ってください♪
書込番号:13171601
4点

y.g.sさん、貴重な口コミありがとうございました。
なるほど、4.00は吸上げ高さが1mとなっていますね。2.360は50cm。この差50cmは大きいかもしれません。
因みにy.g.sさんは井戸水を吸い上げてお使いとの事ですが、井戸の水面までの深さはどのくらいなんでしょうか?
書込番号:13200489
0点

SPYDER002さん、こんばんは。
重要な事を書き損じて申し訳ありませんでした。
井戸水と言ってもモーターで汲み上げていますので普通の水道同様に蛇口で使用してます。
井戸は基本深いので1mくらいでは汲み上げは無理ですからね。(汗)
何にせよ本体との落差がk2.36は0.5m、k4.00は1mが許容範囲なのでモーターに負担をかけないように使ってください。
(連続使用:1時間らしいです。)
またまた参考にならずスミマセン・・・。
書込番号:13203214
0点

y.g.sさん、重ね重ねありがとうございました。
「吸い上げ高さ」とは吸い込み口と本体の高低差なんですね。
大変参考になりました。
「吸い込み口から本体まで」か「吸い込み口からノズル先端まで」が不明瞭でしたが、ようやく理解する事が出来ました。
雨水タンクは地表に設置する予定なので、50cmの吸い上げ高さで十分なようです。
2.36を購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:13213367
0点



電動ドリル・ドライバードリル > 藤原産業 > E-Value E-300AC
電動工具を使ったことがありません。
購入した家電を搬入するために階段の手すりをはずしました。普通のドライバーではずしたのですが、ネジも長くて(5cm位)、かなり苦労しました。この手すりを最初に取り付けてあったネジ穴の場所をずらして自分で取り付けるために、安価な電動ドリルを購入しようかと思案中です。この他に「RELIEF ACドリルドライバー RDD-18」、「E-Value コード式ドリルドライバー 100W ED-100AKN」なども見ているのですが、これらのもので目的は果たせるものなのでしょうか?
素人なのでまったくわかりません。あと、ビットとかサイズがいろいろあると思うのですが、別途購入が必要なのでしょうか?仕様がいまいちよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。
3点

私は日曜大工程度の知識ですが
ネジを取り付け、取り外しだけなら、「インパクトドライバー」と言われる物の方がやり易いのですが、
場所をずらして、取り付けるには”下穴”が必要かと思います。
ネジの径の半分ぐらいのドリルであけた方がいいと思います。(ネジ径3ミリなら下穴1.5ミリのように)
ちなみに、コードレスタイプでセットで売っている物があります。↓
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2&uwd=1&s=2&p=1&sitem=+%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&st=A&nitem=&min=2000&max=
安物なので良品か分かりませんが・・・。
あと、壁の裏に筋交い(木)がある場所にネジ止めしないと、しっかり止まりませんので注意してください。
書込番号:13100873
1点

一時的な利用でしたら購入しないでレンタルする手もありますよ。
書込番号:13101074
2点

E-Value E-300ACは最大締付トルク3.4Nm とトルクが弱いので5cmくらいのネジを取り付けるのは無理がありと思います。
「E-Value コード式ドリルドライバー 100W ED-100AKN」は最近購入して使っていますが、かなりパワーがあり5cmくらいのネジなら充分取り付けられると思います。
トルクを比較すると「RELIEF ACドリルドライバー RDD-18」より上なので、この3つの中では100W ED-100AKNをお薦めします。
ドライバー(ビット)が1本だけ付属していますが5cmくらいのネジなら、それが使えると思います。
私が購入した時、いろいろ調べてみましたがネットで買う場合は2,480円通常配送無料でアマゾンが一番安いと思います(アマゾンには同じ製品で送料がかかるのもありますが、無料のほうを選びましょう)。
コードレスも持っていますが、たまに使うだけならコードレスはやめた方がよいと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B003NODBMY/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC-%EF%BC%88E-Value%EF%BC%89-E-Value-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BC%8F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-ED-100AKN/dp/B003NODBMY/ref=cm_cr_pr_product_top
書込番号:13105085
0点

1度しか使用しないならレンタル → ホームセンターなどで1日¥500程度で借りられます!!
あまり使わないけど、年に数回使うから持ってれば便利だなぁ〜。程度なら → ホームセンターなどで販売しているセット物で十分かと…!?
セット物は色々あってドリル系だけのセットや日曜大工全般のセット等もあります!!
使用目的に合わせて購入して下さい!!
『たまに、直ぐにパッと使いたい・パワーが欲しい』などの場合は充電式ではなくコンセント式を選ばれたら良いと思いますよ(^o^)
使用前にいちいち充電は面倒ですから…(>_<)
書込番号:13112870
0点

道具の選定はともかく、新たにビスを締めようとしてるとこに下地はあるんですよね??トルクは強ければいいという問題ではありません。特にほとんど使ったことのない素人さんだと化粧面を痛めたり、ネジ山をつぶしたり、締め込み過ぎてねじ切ったりetc・・・トルクは低めのものを買われて最後の締め込みは手で絞める。これが基本です。
書込番号:14302918
0点

こないだカインズの物を使いました
コーススレッド 20CM〜のは入らないと思っていいです
こっちは90Wありましたがパワーが無さ過ぎて逆にスロットルを引くのが怖い
大体ドリルは400Wはあります
書込番号:22397703
0点



芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > LM-2800
ロータリー式のLMRのほうを使っているのですが、地面にちょっとした凸凹があると前に進まなくなってしまうので閉口しています。
高さ調整を4ミリくらいにすると何とか刈れるのですが、高さ調整のフックが甘く常に半掛り状態で、ちょっと段差を拾うとフックが外れて0ミリまで落ちてしまうので、前に進まなくなるわ、芝を根元から刈って傷めてしまうわで、まったく使い物になりません。
リール式のLMのほうは凸凹には強いでしょうか?
高さ調整の方法も違うので具合がよければ買い替えを検討したく。
良いアドバイスお願いします。
1点

私はナショナルのロータリー式の芝刈り機を使用しています。
まだ、それ程芝が伸びておらず今シーズンは1回も刈っていません。
ある程度、生え揃ってから毎年初刈りをしますが、その際は刈り込み高を一番高くして全体を刈り次に中位にして同じく全体を刈り、最後に短く刈り込みます。
後ろに付ける袋は直ぐにいっぱいになってしまうため私は外して作業します!!
その際の注意点は、刈り終えた方に芝が飛ぶような方向で刈って行きます、新たに刈る方に刈り終えた芝があるとスムーズに刈れませんので…。
それを竹の熊手で集めてゴミ袋に入れます。
@刈り込み高(最高) → 熊手で集める。
A刈り込み高(中) → 熊手で集める。
B刈り込み高 (低) → 熊手で集める。
こんな感じですね!!
それと、ロータリー式の芝刈り機は芝に水分が有ると全く刈れませんので乾燥している時が作業の狙い目です!!
後は毎週に近いペースでマメに刈ればロータリー式でも楽に刈れますよ(^o^)
高さ調節がズレてしまうのなら、ガムテープなどで固定して作業すれば良いと思います!!
私は高価な芝刈り機を買うのが勿体無くて、毎年そんな感じでやってます!!
ご参考になれば幸いですが、ならなかったらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:13092400
1点

刃物の形状を考えると、ロータリー式のものよりリール式の物の方がある程度地面の凹凸には強いと思います。しかし、あくまで凹凸なので、段差ですと効果は変わらないと思います。
書込番号:14300836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)