
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年2月22日 15:22 |
![]() ![]() |
13 | 1 | 2011年3月30日 02:07 |
![]() |
4 | 0 | 2011年2月16日 20:45 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2011年2月20日 15:51 |
![]() |
6 | 3 | 2011年2月12日 17:27 |
![]() |
2 | 1 | 2011年4月29日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スチール物置の壁に穴を開けて換気扇をつけたいのですが!!
施工業者により組み立て済みですのでオプションの換気扇取付用の壁パネルは
解体しなければ付けられません。費用もかさむので解体しないで付けたいのですが?
0点

丸ノコより、ディスクグラインダーのほうが良いかと、
あと、
切断前か後で壁の補強が必要だと思います。
書込番号:12683316
2点

パイプファンとかなら、
110mmのホルソーでもいけると思います。
が、
110mmのホルソーとか結構お高いので、
直径110mmの円を鉛筆でケガいて、
線の内側に3〜4mmのドリルで穴を開けてつなぐ
とかが現実的でしょうか。
書込番号:12683364
3点



「ケルヒャーK2.360」
「ケルヒャーK4.00」
「東芝WP80C」
この3台で迷っています。
当方が迷っている理由は
●「連続使用時間」について
カタログ上の連続時間はどれも1時間の様ですが、
一軒家の外壁、バルコニー、ガレージ、車、用に使う予定で、
おそらく洗浄を始めると楽に1時間以上は使う気がします。
東芝は耐久力のある業務用モーターとの事で、
知人によると、3時間は楽に使えたそうですが、
こちらの4.00は、実使用した感じは如何ですか?
1時間運転→30分休憩→の繰り返しだとちょっと辛い感じがします。
4.00の水冷モーターは「静か」が売りの様ですが、耐久性には関係無いんでしょうか?
●「音」について
音を気にしない場合は、「K4.00」ではなく
耐久性は「K2.360」でも問題ないんでしょうか?
高圧洗浄機を使った事が無いため、ご教授を宜しくお願い致します。
0点

使用目的を拝見した限りですと高圧洗浄機が本当に必要? と疑問に思います。
外壁の洗浄は思いの他、大変です。理由は高圧洗浄機は先端から30〜40センチ位の範囲内でないと効果はありません、何故ならそれより先は霧状になってしまうかです。
脚立や足場がないとほぼ無理ですし2階部分は不可能です。
それに真夏でないと寒くて無理です。びしょ濡れになるという事です!
そのため、連続使用時間はそんなに気にしなくて良いかと思います。
因みにバルコニーは何で出来ていますか?
木製や防水シートには使わないほうが良いですよ、削れたり剥げたりします。
何せコンクリートが削れますから…。
高圧洗浄機は購入後楽しくて沢山使うが、面倒な事から結局使わなくなってしまう代表的な物かもしれません。スチームクリーナーも同様です。
あくまでも私の考えですので悪しからずm(_ _)m
書込番号:12838304
13点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K4.00 [50Hz専用(東日本)]
「ケルヒャーK2.360」
「ケルヒャーK4.00」
「東芝WP80C」
この3台で迷っています。
当方が迷っている理由は
●「連続使用時間」について
カタログ上の連続時間はどれも1時間の様ですが、
一軒家の外壁、バルコニー、ガレージ、車、用に使う予定で、
おそらく洗浄を始めると楽に1時間以上は使う気がします。
東芝は耐久力のある業務用モーターとの事で、
知人によると、3時間は楽に使えたそうですが、
こちらの4.00は、実使用した感じは如何ですか?
1時間運転→30分休憩→の繰り返しだとちょっと辛い感じがします。
4.00の水冷モーターは「静か」が売りの様ですが、耐久性には関係無いんでしょうか?
●「音」について
音を気にしない場合は、「K4.00」ではなく
耐久性は「K2.360」でも問題ないんでしょうか?
高圧洗浄機を使った事が無いため、ご教授を宜しくお願い致します。
4点



充電式インパクトドライバーとドリルドライバーの違い、又レンチ機能の兼用が出来る機種
はあるのでしょうか?又DYIで使うので性能はどの位ものが良いか、初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
4点

インパクト式は、打撃機能を設けてあり締め付けには有効ですが
比較的小さなネジや、打撃に弱い材質系→タイガーボードだと割れてしまいます。
ドリルドライバは、クラッチが儲けてあり
設定したトルク以上の力が加わると空転します
≪トルク設定はチャック部のリングを回し設定します≫
というわけで2種のモデルではまったく違う機能ですね。
>又DYIで使うので性能はどの位ものが良いか、
どういったことに使うのか?の使い分けが必要になります。
上記2種の他にも、振動ドリル(コンクリート系で使用)だとか・・
今回の質問内容について詳しく記載されてるようですので見てください↓↓
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060217-drill/20060217-drill.html
≪番外編では、外れないネジへの対応が載ってますね、、
ショックを与えると先端が回る仕組みになってます≫
書込番号:12638425
2点

ドリルドライバーは一定の回転速度で回ります(速度の調整はある程度できますが)、インパクトは回転して締め付け終わると打撃を連続的に与えて更に締め付ける感じですね。
打撃といっても前後ろにではなく回転方向にカタカタと打つ感じです。
書込番号:12638427
1点

追記ですが
BLACK&DECKER のメーカーをホームセンター等で見かけますが
あまりオススメしません。
理由は、以前知人からの依頼で修理を頼まれました。
正転逆転の切り替えスイッチ部分に突起があり
プラスチック製のため磨耗し作動不良となっておりました。
≪4台ほど持ち込まれ1台はモータ部不具合、他はスイッチ部破損でした≫
何故、こんなにも同じ商品を?と聞くと
比較的安価だし?壊れた場合にパーツ流用が出来るし?
それで俺に修理してくれって?
なお、スイッチの不具合は磨耗での影響よりも
落下等の影響が大きいようです
書込番号:12638570
3点

あめっぽさん返信ありがとうございます!!
インパクトドライバーは穴あけは出来ないのでしょうか?
もし、出来なければネジ締めと穴あけ機能が欲しいのでドリルドライバーを選択したいと思います。
書込番号:12639009
4点

こんにちは。
>インパクトドライバーは穴あけは出来ないのでしょうか?
ビットを変えれば、穴あけ、ネジ締め、ナット締めも出来ます。
写真左から、木工キリ、鉄キリ、プラスビット、六角ボックス。
あめっぽさん、お久しぶりです。(^O^)/
メカジイサンさん、スレ違いごめんなさいm(__)m
書込番号:12639317
4点

インパクトでドリル作業はやめたがいいでしょう、
キリにも素材にも負担が掛かり過ぎます。
キリだと折れたり、、素材だと穴がいびつになることも→インパクトの機能が働くため
インパクトは基本的に締め付け用途を前提にしてますので。
なので、一般的に利用されるのであれば
ドリルドライバでいいですよ。
トルク設定のリングを回せば任意の強さで締め付けも出来ます。
なお、この種の工具では回転による影響を受けます。
刃が素材に食いついて電動工具で腕を痛めないよう、
作業体勢は注意しましょう、
その他、保護メガネも・・
私はACタイプ、充電タイプと使い分けしてます
移動がちな作業は充電モデル、
ほとんど定位置(移動無し)でコンセント近くで
作業が可能であればACタイプを使ってます
===
happy walkerさん お久しぶりですね^^
昨年、夏前より駐車場作りしてます@。@:なのでkakakuも休んでました
今は、インターホン周囲を作成しており
ブロック積み完了し≪7箇所の穴あきへガラスブロックを埋め込む予定≫
壁面に乱張りの石を貼り付けました^^;
今後、照明とインターホン移設とお化粧せねば・・・
≪けど、ちょと寒いので作業中止してログインしてます≫
秋頃から見物客がチラホラ・・
気にしちゃいけない、、視線。
書込番号:12639541
1点

happy walkerさん、 はじめまして
用途について、わかり易い画像ありがとうございます。
ビットを変えれば穴あけ、ねじ締め、車のタイヤ交換にも使えそうですね!!
大き目のネジを使って木工の物置を作りたいのでパワーの有るインパクトドライバーを
検討したいと思います。
書込番号:12639569
1点

>木工の物置を作りたいので
木工であれば、インパクトでもいいでしょう
注意したいのはドリル刃ですね。
一般の鉄工用では辛いです^^;焼けます→やったこと有ります
(穴は焦げます)
そこで、木工専用としては
happy walkerさんの貼付された写真の左端が対象工具になります
書込番号:12639605
1点

穴あけにはドリルドライバー 了解です
happy walkerさんの画像のようにビットを変えればドリルドライバーでも利用できますか?
書込番号:12639668
1点

>ビットを変えればドリルドライバーでも利用できますか?
インパクトの先端はビット用になっております。
よって先端部の六角軸対応していればビット交換で利用出来ます
丸棒状態のドリル刃は、そのままでは使えません
専用の先端アダプタを準備する必要があります
ただ、不安定になりやすいので作業体勢を整えて行ないましょう。
書込番号:12639772
0点

こんばんは。
>ビットを変えれば穴あけ、ねじ締め、車のタイヤ交換にも使えそうですね!!
車のボルト締めは補助で使い、最後はレンチで手で締めなくてはいけないと思います。
でもタイヤのボルト締めにはインパクトレンチですね。
てっきり、ご自分で組み立てる家具類に使うのかなと思いました。(^^ゞ
自分で物置を作るなんてすごいですね、
それもまた大変でしょうが楽しみもあって良いですね。
頑張って下さい。^^
あめっぽさん
>丸棒状態のドリル刃は、そのままでは使えません
ドリル(インパクトは別として)の取り付けチャック部分はキーレスチャックが殆どだと思います、これは差し込む軸が六角や丸軸にも使えませんでしたっけ?確か両方に使えたと思うのですが(・・?
でもアダプタはあった方がいいですね、それもチャックハンドルで締めて使うタイプのがしっかり締まります。
また私用ですみませんが・・・
あめっぽさん、自宅の外構工事をご自分でされるとはすごいですね。
>≪けど、ちょと寒いので作業中止してログインしてます≫
ほんとに寒いですね、3月になればいくらか暖かくなります?(こちらは寒いですが)^^;
仕上がるの楽しみでしょうね?頑張ってくださいね。^^/~
書込番号:12641062
0点

happy walkerさんへ
>ドリル(インパクトは別として)の取り付けチャック部分は
()の部分の件で記載しました 話の流れがインパクトになってましたので・・
>これは差し込む軸が六角や丸軸にも使えませんでしたっけ?確か両方に使えたと思うのですが(・・?
インパクト以外のモデルでは、どちらでも扱えます
キーレスは使うと便利ですね、 いちいち T型のハンドルを持っておく必要もなく・・
>3月になればいくらか暖かくなります?(こちらは寒いですが)^^;
3月なるといいですね^^
2月下旬なると暖かくなりますので、待ち遠しいです・・
セメント作業も翌日、凍結しそうな場合はNGですから、、(水分が凍ってしまいます)
作業しながらも計画変更はあります
すでに妻より:屋根作って!収納庫考えて!ちょとした花植え場所作って!・・などなど、
(屋根は建築用の足場材を利用しようと想ってます
花は、タル状の形をレンガで作り全体的な形を三輪車にしようかな?と
別所に花壇は作成予定です → 鉢植えのモクレンが鉢底から根を出してしまいました)
その他にも
駐車場にライト→雨の日だと暗い
・これはすでに考案済みで実行するのみです
ブロック塀にタイルを貼るけど、そこにチューブライトを埋設
屋外水詮・・レンガを利用し作成予定
花鉢置き場作成、
勝手口周囲の整備・畑に小屋作成・・
まぁ、、年内には終わりそうにないです^^;
>仕上がるの楽しみでしょうね?頑張ってくださいね。^^/~
海外のサグラダ・ファミリアになることはないでしょうけど^^;
一つ一つが完成すると達成感を感じておりますよ
メカジイサンさん DIYは楽しいですよ〜
誰しも最初は初心者です、
体験することで自信もつきます あとはやる気さえあれば・・
ただし、資格が必要なことも有ります。→電気系
私は実家の各所リフォームの他、
地デジ化のためにアンテナ・屋内配線をすべて張り替えました。
以前は道具を運んだり、送ったりしてましたが
今はいつでも出来るよう実家にも置いてます
計画する上で大事なことは設計を考える事
物置も骨組みをどうするか?
屋外だと、地盤基礎・風雨、湿気対策も必要です
いっぱい楽しんでくださいね。
書込番号:12642001
1点

いろいろ検討した結果HITACHIのコードレスドライバーFDS 12DVCに決めました。
たくさんの情報をありがとうございました。
書込番号:12682892
1点




それくらい分かるってツッコミはナシでお願いします。
油性 -> (水性に対して)塗膜が強い。用具洗いや希釈に溶剤が必要。
溶剤の種類により、乾燥時間が遅かったり速かったり(ハケ塗りの場合、乾燥が遅いほうがムラが出にくい・・・?)
水性 -> 用具洗い 希釈が水で良い。匂いが(油性に対して)控えめ。
最近は水性も良くなってるんで一昔前の一般論として、ですね。
書込番号:12588021
2点




インバーターが エネポと同じになった様?です(パーツリストの番号は違うけど) 以前の物と形が変わってました インバーターに関係する他部品もパーツリスト番号が変ってました
書込番号:12950947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)