
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2023年5月29日 17:20 |
![]() |
5 | 2 | 2023年5月14日 00:58 |
![]() |
19 | 6 | 2023年6月26日 18:09 |
![]() |
1 | 0 | 2023年5月7日 09:39 |
![]() |
7 | 8 | 2023年5月7日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月5日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > HiKOKI > FDS18DA (2BG)
10.8VのFDS12DALか、こちらで迷っています。全く同じ作業をした場合、18Vのほうが静かでしょうか?それともボルト数が上がっても、同じ力の仕事をした時に出る音は変わらないのでしょうか?
今はエネループで小さな電動ドリルを使っていますがパワー不足で、この2機種ならどちらでも自分には十分そうです。数千円の違いでトルクやバッテリー容量が格段に上がるので、こちらが人気なのはわかるのですが、自分には静音性能が一番大事です。
静音インパクトドライバーも見ましたが、今回はドライバードリルで最低15Nくらいのパワーがあってなるべく静かなものが欲しいので、他にもおすすめがあれば教えてください。
書込番号:25268087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブドワールさん
の希望としては…
>今回はドライバードリルで最低15Nくらいのパワーがあってなるべく静かなものが欲しい
>自分には静音性能が一番大事です。
下記2機種のどちらを選んでもほぼ問題ないかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420839_K0001163692&pd_ctg=6511
どのような用途で使用するか分かりませんが
■何を重視するかで決まると思います。
小型&軽量(使ってみると分かりますが体に負担を掛けない。これ結構大事です!)
バッテリは、どちらも2個付属しているので、交換しながら使える。
(容量は小さくなるが充電時間は短い)
長時間の作業をするか?
どちらもトルククラッチは20段切替(こまかな設定で締め過ぎを防げる)
電ドルですのでボルト数での静かさは気にならないレベルです。
以上ご参考になれば…
書込番号:25268639
1点

もう一つ
どちらもドリルチャックが付属していますので
6角軸&丸軸どちらのビットも使えます。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%85%AD%E8%A7%92%E8%BB%B8%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88&crid=2O4JQUFO51X0I&sprefix=6%E8%A7%92%E8%BB%B8%2Caps%2C249&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_7_3
先端ビットを交換することで作業の幅は確実に広がります。
書込番号:25268660
1点

>ブドワールさん
>> 自分には静音性能が一番大事です。
やはり、電動工具でなく手工具で作業した方が、音は気になりません。
でも、ドライバードリルは、「インパクトドライバー」より静かだと思います。
書込番号:25268763
3点

おふた方、ありがとうございます!より静かなほうを知りたかったのですが、どちらも心配いらないレベルとのことですので、小回りのきく10.8Vのほうにしてみます。
たしかに今まで何度か腱鞘炎をやっているので、言われてみたら小型軽量の良さを再確認できました(笑)
まずは大きめの棚ひとつと、スチールラックの棚板を何枚か作る(無垢AD材をダボでついで巾はぎ材にする)つもりです。
少しずつ作ると思うので、10.8Vでもバッテリーは十分なのではと思っています。電池2個付きなのは本当にありがたいですね。充電時間が速いのも、言われてみればとても魅力的ですね。
こちらに聞いてみて良かったです。おふた方、どうもありがとうございます。
書込番号:25268890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブドワールさん
>少しずつ作ると思うので、10.8Vでもバッテリーは十分なのではと思っています
音が第一(絶対)条件なのでしょうが
下穴を開けていない木だとインパクト方が手首への負担は少ないですよ
(明らかに煩いですが)
ドリルドライバーはねじの相手に山があるナットタイプ相手なら便利ですが
山がない無垢材に打ち込むには抑える(押し込む)力と反動で作業負担は大きいです
書込番号:25278732
3点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます!インパクト良いですよね。静音タイプもあるし。でも1台目にはトルクコントロールのきくドライバードリルのほうが良いという意見もあるのと、下穴も必ず開けようと思っていました。
来週頃に楽天市場のスーパーセールに合わせて購入予定なのですが、実は今朝軽いDIYを行いました。手持ちの乾電池4本タイプのドリルはほんとパワーがなくて、固めのネジを数本抜いたり、太めのを数本(下穴を空けてから)留めるだけなのに苦労しました。
ドライバードリルでパワーが足りないと大変な事になるなと感じ、やはり安全めに18Vのほうが良いのではと迷ってきました(^^;
重さも200gの違いだし、18Vのバッテリーは残量表示があるようなので、バッテリー1個でも良さそうです。
書込番号:25279076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブドワールさん
>1台目にはトルクコントロールのきくドライバードリルのほうが良いという意見もあるのと、
それはそうです
>下穴も必ず開けようと思っていました。
であばOKです
書込番号:25279227
1点



このたび購入したものですが、下記について教えて下さい。
@コレ用のおすすめのグリスと、塗布するタイミングは?
A使用後についてですが、ネット動画で見るとバケツの水に浸けておくと掃除し易いとあったのですが
コレの取説をみると、使用後には水洗いしないでください、と書いてました。
やはり専用の液体で汚れを落とすべきなのでしょうか?
また、その場合は油汚れ用マジックリンでもOKですか?
B使用後の掃除が終わったら、kure 5-56 を吹き付けておく方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>focus.snakeさん
この機種ではありませんが、同じマキタの最軽量機(260o)
2台(同じバリカン長)約10年使っています。
毎回使用後、専用クリーナーを吹きかけて汚れを浮かし
ウエスでふき取り→潤滑剤スプレーで仕上げ!
この作業を繰り返し、シーズン最後にブレードを外し
念入りにヤニ等を清掃して、シャーブレード根元&クランクに
グリスを塗布し組付けで完了!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562802/#23745484
この作業で今まで不具合等はありませんでした。
この手の機種での不具合は使いっぱなしでメンテをしない
↓
刃に付いたヤニ等が固着して、ブレードがスムーズに動かない
↓
モータの焼き付き等不具合発生
メンテすることで長期間使用できます!
書込番号:25258983
4点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > JTK サイレント S
高速道路を走ったあと、クルマフロント部分を見ると結構な虫死骸等が貼り付いていて、取り除くのが手間でイヤになります。
そこで高圧洗浄機で少しでもキズを付けず、且つ手間が省ければと思い、取れ具合を参考に教えていただければ有り難いです。
書込番号:25256955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Famだ~いスキさん
高圧洗浄機だけでは全部取れないと思います
付いた物を取るのも重要ですが
付きにくくするコーティング等は有効と思います
付いた場合も洗浄だけで取れる汚れが多くなります
書込番号:25257043
3点

>gda_hisashiさん
情報ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:25257061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Famだ~いスキさん
これからの季節このフロント部分の虫死骸等いやですね〜
特に雨上がりの湿度が高い日の高速道路通行は最悪です!
gda_hisashi さんも仰るように
>高圧洗浄機だけでは全部取れないと思います
全く同感です!
でもなるべくなら楽をしたいですよね
死骸等が取れないのは固まってしまうからだと…
そこで洗車する前に、まず酷いところに水を吹きかけブツを柔らかくします。
↓
次に市販の虫取りクリーナー&ガラスクリーナー等を吹きかけ更にブツを浮かせます。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%99%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC+%E8%BB%8A&crid=BVGZTSF8OVR3&sprefix=%E8%99%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%2Caps%2C246&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_4_3
↓
5分程度時間を置いてから、高圧洗浄機のノズルをボデーに対して
直角ではなく斜め45度くらいにしてあまり近づけず吹き付けます
この作業でかなり除去できますが完ぺきではありませんので
最後は手作業で仕上げています。
ご参考になれば…
書込番号:25259040
2点

>ぷっかり雲さん
なるほど。参考になります〜
ありがとうございます。
書込番号:25259060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Famだ~いスキさん
洗浄機での除去ですと、隙間に虫を押し込む場合もあるかと思います。
私の場合、
ピッチ・タール除去するスプレーで
バンパー、ボンネット、バックミラーなどに付着した虫を除去していました。
虫を無視すると、塗装を痛める可能性もあるので、気付いたらすぐ対処された方が無難かと思います。
さらに、鳥の糞も塗装を痛める原因になります。
書込番号:25259518
2点

その後、次の日に洗車してみた結果報告です。
普通の洗車シャンプーで撫で洗いするだけで簡単に取れました。高圧洗浄機は必要に感じませんでした。
やっぱり、早い内に洗車ですね〜
アドバイス頂いた皆さんに感謝します。
ありがとうございました!
書込番号:25318135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブロワ > 京セラ インダストリアルツールズ > RESV-1020V
こちら吸引時に埃が出て膝あたりが埃まみれになります、またブロア本体にも埃が付きます、こちらは不具合なんでしょうか?
袋には穴とかは無く、チャックも閉まっているのですが、袋の上側が不織布のようなものなのでそこからすり抜けるのでしょうか?
当方こういったブロワなどは初めての購入ですのでよくわかりません、こういうものなんでしょうか?
0点

そんなもんですよー
書込番号:25248004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t.a-1980さん
>> こちら吸引時に埃が出て膝あたりが埃まみれになります、またブロア本体にも埃が付きます、こちらは不具合なんでしょうか?
モーターまわりの本体に付くのは、しょうがないことです。
なお、水で洗ったら、壊れます。
>> 袋には穴とかは無く、チャックも閉まっているのですが、袋の上側が不織布のようなものなのでそこからすり抜けるのでしょうか?
細かい粉がすり抜けるのは、しょうがないことです。
袋は、洗濯OKかと思います。
>> こういうものなんでしょうか?
こんなものです。
書込番号:25248170
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返答ありがとうございます。
こちらに関して説明書にそういった旨の記載が一切ないので不良品かと思いました、これはちゃんと明記しておかないと自分みたいな初めて購入する人は分からないのであらぬ誤解を招くと思います。
もちろんどこを掃除するかでも変わってくると思いますが。
では、こちらを使われて、この事象の何か対策等はありますでしょうか?
(汚れてもいい服装をする等は除いて)
書込番号:25248585
1点

ブロアは掃除機の様で掃除機ではありません。屋外使用が想定です。埃が舞うのも想定の範囲です。
フィルターや集塵バッグの目が細かいとすぐに詰まります。
例えば紙パッククリーナーを道路で使うと数分で使えなくなります。パックの中が空っぽに近くても。
ある程度の細かい埃は吐き出さないと詰まってしまいます。
仮に袋を二重すると埃を抑えられるでしょうが故障すると思いますよ。
書込番号:25248995
2点

>t.a-1980さん
>では、こちらを使われて、この事象の何か対策等はありますでしょうか?
>(汚れてもいい服装をする等は除いて)
旧機種ですがテスト使用したことあります。
根本的ではありませんが…
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B4%97%E8%BB%8A%E7%94%A8%E5%89%8D%E6%8E%9B%E3%81%91&crid=1L4DHQBAPSNHI&sprefix=%E6%B4%97%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%80%80%E5%89%8D%E6%8E%9B%E3%81%91%2Caps%2C205&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_1_7
それなりに効果期待できます。
レビュー拝見しました。
>別売りのダストボックス用マルチアダプターなどを使用したらそういったことはないのでしょうか?
それなりに効果は期待できそうですが、肝心な機動性が
失われれそうですね…
>唯一これがなければ楽に庭掃除できるのでいいのですが、こんなものなんでしょうか。
ガーデニング作業はそれなりに大変ですが文明の利器を使うことで
作業自体を軽減でき楽な気持になりますね…
書込番号:25249539
1点

>美良野さん
>ぷっかり雲さん
返答ありがとうございます。
構造上の問題は仕方ないとしてそれも含めて、汚れてもいい服装・前掛け・カッパの使用以外の対策は何かいい方法がないものでしょか?
実際使用したわけではないので憶測になりますが、別売りのダストボックス用マルチアダプターですとダストボックスを覆う部分が収集袋の不織布の役割になると思うので、埃が出る所から距離をとれる・庭の落ち葉掃除程度なので多少取り回しづらいのは目をつぶれる、という点で言及しました。
こちらのアダプターを実際使用された方は、感想など聞かせていただけると参考になります。
書込番号:25250533
1点

>別売りのダストボックス用マルチアダプターですとダストボックスを覆う部分が収集袋の不織布の役割になると思うので、埃が出る所から距離をとれる・庭の落ち葉掃除程度なので多少取り回しづらいのは目をつぶれる…
https://www.facebook.com/kyoceraindustrialtools/videos/%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/1826028590764213/
動画を観る限り、t.a-1980さんの憶測どおりの結果で使えそうですね!
ここは人柱覚悟で使ってみては…とっ、そっと背中を押しておきますwww
書込番号:25250743
1点

ダストボックス用マルチアダプターは検討してみます、また明日メーカーの方にも問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25251188
1点



コンプレッサのスペックの中に「吐出空気量」というのがありますが、そのほとんどが〇〇L/min(××MPa)という書き方になっています。
このカッコ内の圧力はどのように考えて使うのでしょうか。特に(0MPa)というのがありますがどういうことでしょうか。
0点

https://sanei-air.jp/contents/words/4958/
https://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/features/spec.html#:~:text=%E5%90%90%E5%87%BA%E3%81%97%E7%A9%BA%E6%B0%97%E9%87%8F,%E3%81%AE%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
表記の仕方がメーカーによって違っているんじゃないですかね。
〇〇L/min(××MPa) は(××MPa)は吐出圧・無理やり言えばタンク圧なのでは。
特に(0MPa) と云うのは大気圧に放り出した時の量ではないのかな?
あくまで私の推測なので、詳しい方の出番待ちです。
こういう表記は統一して欲しいものですが、どの業界においてもメーカーによる違いって多いものですね。
こんがらがってきます。
(*´Д`)
書込番号:25247941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)