
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2022年1月27日 20:29 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2022年9月12日 17:02 |
![]() |
5 | 3 | 2022年1月5日 21:48 |
![]() |
2 | 2 | 2022年1月1日 15:28 |
![]() |
14 | 3 | 2021年12月24日 05:51 |
![]() |
8 | 4 | 2021年12月27日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


収納式のダイニングのチェアがありますが頻繁に開け閉めするとバタンと閉まりそうで危ないので、ゆっくりと閉まる部品を取り付けたいです。
以前ピアノや収納式のチェアのためにそういう部品があることを聞いたことがあるのですがなかなか出てきません。
名前などがあるのならそれで検索したいのですが情報お願いします。
0点

>チョコレートパンさん
こんにちは。
「家具用ダンパー」で検索を。
メーカーの一例↓
●家具金物・建築金物/家具用ドア金物/家具用ダンパー【スガツネ工業】LAMP印の機能&デザイン金物メーカー
https://search.sugatsune.co.jp/product/arch/c/c200412/
書込番号:24563808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんありがとうございます。
私もあれから調べていてやっと色々見つけたのですが、
ガスダンパー、ソフトダウンステー、スプリングダンパー、など色々呼び方があるようでした。
ガスダンパーとあるものは閉める向きによらずに使えるようですが、ソフトダウンステーという名前で出て来るメーカーのものは扉の向きによって細かく使用できるかどうかが分かれており、ガスダンパーと違ってどうしてそんなに細かく分かれているのかが気になって調べていたところです。
どうしてかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:24563840
0点

>チョコレートパンさん
ソフトダウンステーっていうのはその名のごとく、「扉をソフトにダウンさせる用に使う可動式の支え棒(ステー)」です。
上向き扉用は扉が閉じる=支え棒が縮む方向でダンパーが効く(且つ扉を開けきったところでロックして扉を開けっぱなしにできる仕掛けが付いている)、下向き扉用は扉が開く=支え棒が伸びる方向でダンパーが効く(伸びきったらそこで止まる)、で、各々逆方向の動きに対してはほぼ無抵抗に動くように作られているんです。
だから、用途と逆なものを使うとヘンテコなことになります。
もしも上向き扉に下向き扉用のを付けちゃうと、扉を開くときには扉の自重にダンパーの抵抗が加わって重たくじれったい動きをし、逆に閉じるときは無抵抗にバタンと閉じちゃう、ってなことになります。
ガスダンパーも基本は一緒だと思うんですが。。。動きに抵抗を持たせる仕組みが違うだけで。
書込番号:24564015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC/
楽天でガスダンパーと調べるとノーブランド?のものが多数出て来るのですが、その場合にどのような向きの物にも対応している画像があります。
下扉、上扉、左右に開く扉、
しかし、メーカーを一番有名?なところを見ると使い方によって細かく分かれていて、チェックを入れて進んでみたりしたのですがどの扉かが詳細に分かれていまして。
メーカーは適したもののためだとは思うのですが、ガスダンパーとなるとどうしてどの向きの扉にも使えるのかと思いまして。
メーカーの場合、ゆっくり閉まる、となっていても上扉か下扉かによってとても細かく違ってくるようでした。
どれを買うか迷います。
書込番号:24564154
0点

>チョコレートパンさん
ガスダンパーであれ他の方式のダンパーであれ、伸びる方向にも縮む方向にも抵抗をもたせてゆっくり動くもの=方向性を持たないものだったら、一応どんな方向の扉にも使えなくはないです。
本来ダンパーが効かなくていい方向にもダンパーが効いちゃうっていう点に、実際使う人が困らないならば、ですけどね。
書込番号:24564192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
両方にということがわかりました。
スガツネさんの物の中で迷うことにします。
あちらなら専用のようなので。
それでも何種類かあって迷っていますが^^;
ありがとうございました^^
書込番号:24564297
0点

>チョコレートパンさん
>収納式のダイニングのチェアがありますが頻繁に開け閉めするとバタンと閉まりそうで危ないので、ゆっくりと閉まる部品を取り付けたいです。
座面が蓋になる収納ですか
ダンパーを蓋(座面)の重みでも変わります
簡単ではないかも
書込番号:24564964
0点

>gda_hisashiさん
家具店に相談してみることも考えて、家具店のサービスがないか調べてみようと思います。
買ってみても経験がないので失敗も考えられますしね^^;
書込番号:24565973
0点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > MTD001DSX
超、超、ど素人なので、お手柔らかにお願いします。今まで、コーナンで15000円くらいで購入したインパクトが、それほど使ってないのに、バッテリーが全く充電しなくなりました。そこで、有名なマキタさんのインパクトを購入しようと思ったのですが、レビューで、バッテリーに問題があると複数書き込みがありましたので、実際、こちらの商品のバッテリーの信頼性が大丈夫かと思い書き込みさせてもらいました。また、マキタさんの最新式の18Vの方には、悪い書き込みがなかったので、そちらの方がお勧めでしたら、そちらを購入しようと思ってます。使用頻度は、年に数回、木材のネジ締めや、ドリルで穴を開ける程度なんですが、壊れない商品を買いたいです。お勧めのインパクトを教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24539630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーの長期の保存は
満タン充電して保存です
0%になると充電出来なくなる事も
本体が壊れたら修理して
バッテリーなら新しく購入します
マキタバッテリーはインパクトからケトルまで
今じゃいろんな製品に共有できるので
使い勝手はいいです
18V製品なら何でもいいと思いますよ
書込番号:24539913
5点

>めだか。さん
この機種はDIY(ホーム用)ですのでライトバッテリ仕様です。
通常では問題ないと思いますが、ご心配であれば俗に言うプロ用をお勧めします。
>使用頻度は、年に数回、木材のネジ締めや、ドリルで穴を開ける程度なんですが、壊れない商品を買いたいです。
使用用途&頻度を考えた場合、18Vまでは必要が無いように思います。
価格もかなり跳ね上がりますので…
私がお勧めするのは、10.8Vスライドバッテリシリーズです。
何より軽量小型で取り回しが楽で疲れづらい作業ができ10.8Vシリーズでバッテリが使い回しできます。
パワーも一般的な作業であれば問題ないと思います。
バッテリ2個+充電器+ビット+ケース付きですぐに作業できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812784_K0000910578_K0000910580&pd_ctg=6510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3,102_2-1-2
★取説より抜粋★
バッテリを長持ちさせるには
〇工具の力が弱くなってきたと感じたら使うのをやめ、充電してください。
〇満充電したバッテリを再度充電しないでください。
〇充電は周囲温度 10 ℃〜 40 ℃の範囲で行ってください。
〇使用直後などの熱くなったバッテリは、少し冷やしてから充電してください。
〇長期間(6 ヶ月以上)ご使用にならない場合、リチウムイオンバッテリは充電してから保管することをおすすめします。
以上、ご参考になれば…
書込番号:24541156
7点

>1とらぞうさん
なるほど。ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:24541484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷっかり雲さん
詳しいご説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
書込番号:24541486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リチウムイオンバッテリーは50パーセントぐらいで保管してくださいね。
空はダメは簡単にわかると思います、不活性に陥ります。
100パーセントもダメだそうですよ。
半分位って分かりにくいですよね。
取り敢えずほぼ使い切りましょう。
カタログの充電時間の三割から四割ぐらいの時間充電すれば良いと思います。
書込番号:24543932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:24552534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず第一に本当に充電式が必要かどうか?だよね。
コンセントから延長コードで届く範囲なら、コード式AC電源の物で済む訳で、安くてバッテリー劣化も考える必要無くて丈夫だから。
激安のドライバードリルでも、クラッチさえ付いていれば使えますよ。(リョービとか)
次にインパクトドライバーなのかドライバードリルの方が良いのか?
僕は仕事でも使うので両方有るけど、材料に大量に打ち込むならインパクトだけど、普通の用途で穴あけにも使うならドライバードリルの方が使いやすいと思うよ。
ドリル刃の種類も選ばないし、安く買える物も有るし。
充電式に慣れちゃって「もう戻れない」なら個人的にはマキタがおすすめです。
14.4Vでも充分使えるけど、今買うなら18だろうね。
でも個人的には年数回で5~6万の工具は高過ぎるとは思うよね…
書込番号:24553819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ninja86さん
詳しいご説明ありがとうございます。大変勉強になりました。こちらの商品にしようかと思います。
書込番号:24554499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、、、
>バッテリーに問題があると複数書き込みがありました
これはバッテリーの信頼性の問題に言及したものですか?なんか違うような、、、
恐らくこれは、このモデルがDIYモデルで、バッテリー流用できる工具の種類が少ないのと、大容量のものが無いという意味じゃないかと。
このモデルの前のモデルを6年ほど使ってますが無問題ですね。
ただ、今買うならマキタ、ハイコーキの 10.8vのものが良いですね。軽くて使いやすいです。
マキタの緑のモデルは、今後あまり発展しなさそうなので。
書込番号:24555699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を3年半使ったコメントです。
2020/4/27に最初のレビューを入れていますが、使い始めは2019/4月から使っています。
レビューに記載しましたが、使っても使わなくても1〜2ヶ月ごとに2つのバッテリーはこまめに満充電(100%)にしています(BMS制御にもよりますが、表示は100%となっていても危険回避で物理的に全セルを100%にする事はありません)。ちなみにどなたか[50%で。。]と記載されていましたが、Liイオンは、10%-90%の間の充電中の電圧変化が無いので実測値ではなく、容量0%と100%の電圧と使用時間から算出しているだけなので、中間の%値は予測値で(これは単一セルのスマフォでも同じ)あまりおすすめしません。
さて上記のようにこまめに満充電しながら使い続けて3年半、昨日も1ヶ月ぶりに1時間程度使用して充電しましたが、1時間使用したバッテリーが15分程度で満タン。使わなかった方が1分弱で満タン(BTに番号を振って、交互につかうようにしています)という感じ、全然へたりや弱っている感じはありません。
いままで使用頻度は2ヶ月に一度程度で、途中ウッドデッキ作成に少々ハードに使った時期もありましたが、これにして良かった感じです。
書込番号:24919844
6点



あちこちのページで、YouTubeでも評判が良いハイガーを取り扱わないのはなぜなのでしょうか。
https://www.haigeshop.net/shopbrand/ct947/
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC
1点

知られてないだけではないでしょうか?
私が知らないだけかもですが・・・
私もこの口コミで初めて知りました。ありがとうございます。
(^o^)
書込番号:24525763
1点

小さい会社みたいですね。
広告費もかけられないし、通販が主体なんですね。
輸入代理店でしょうか?
https://haige.jp/
『D to C』 と書いたりますね。
************************************************************************
店舗での販売を行わずに自社運営のECサイトで顧客にダイレクトに販売するビジネスモデル
************************************************************************
(^o^)
書込番号:24525781
1点

そんなに人気?
でもユーチューブの信用は未知数なんですよね。
彼らは単にビジネスで商品はどうでも良いからね。
書込番号:24529204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちわ!今年もいよいよ明日で終わりですね。昨日まで仕事だったので、まだ全く片付けなどやってない状況です。
秋から年末にかけて忙しい勤務先(他部門は今日まで仕事してます)なので、毎度のことなのですが、、、
それはさておき、本題ですが、年上けは少し暇になるので、いつもなら手持ちの高圧洗浄機で自宅周りの掃除をやるのですが、このリョービの高圧洗浄機は水道からの本体側の接合部のパッキンが弱くて、すぐダメになって水漏れしてきます。
https://kakaku.com/item/K0000445898/
確か本製品と同等品だったと思います。数回使用(1回の使用時間は止めたり回したりしながら述べ3時間くらい)してダメになり、1度部品発注して交換しました。その後は1回しか使用してません。またパッキンがダメになったらと思うと憂鬱です。
本体から高圧ホースの接合部は金属なんですが、水道から本体への接合部は本体側もホース側も強化プラスチックで強度不足に感じます。
そこでみなさんがお使いのメーカー/製品ではいかがなものでしょうか?
価格と性能が上記の商品レベルのものだと嬉しいのですが、、、
1点

ワンタッチですか。
規格?ものもあるしメーカー独自の仕様も有るから難しいですね。
タカギとかの物が合うかどうか?
パッキン?
オーリング?
ホムセンでも色々あるので試してください。
書込番号:24520546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販で購入したんで現物見ずに買いましたが、フロント側(吐出側)の金属コネクタに対し、リア側(給水側)は本体もホース部もプラスチックだったので最初から不安を感じてました。
何度か使ったあとに水の出が悪くなったので見てみると接合部から水が漏れ始めてました。メーカーに問い合わせるとパッキンを最寄りの販売店に注文してくれとのこと、仕方なく近所のホームセンターで発注しましたが小さな商品ですが、送料がバカにならず、ホームセンターに交渉して他の製品を取り寄せる時のついででいいからってことで安価に買えましたが、、、、それでも面倒ですね。
頻繁に使うものではないので数回で壊れるのは気がめいりますね。ちょっと他社のコネクタ部の評価を調べてみて買い替えを検討したいと思います。
ぱっと見ではケーブルを巻き取る機能とかでHiKOKIの製品に惹かれますね。
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:24522171
0点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TW300DZ
空回しの時に回転し始めと止まる時にカチッという割と大きめな音(多分打撃の音)がするのは正常なんでしょうかね。空回しで打撃は必要ないかと。実際にナットを閉める又は緩める時はこのような音はしません。インパクトレンチ特有の音で正常なら良いんですがちょっと気になります。皆さんお持ちの製品も同じでしょうか。
7点

>o-zi11さん
当方のTW300ではそういった音はないですね...。
正転逆転とも空転時は同社のインパクトドライバーと同じモーター音のみです。
構造に詳しくはありませんが内部のハンマー周りに原因がありそうですね。関連するかはわかりませんが、グリス切れが原因で空転時常時にも打撃音が鳴り続けるインパクトレンチというのは聞いたことがあります。
一度点検に出されることをお勧めします。
書込番号:24507861
2点

>o-zi11さん
レンチではありませんが、インパクトドライバーで試してみました
トリガーをゆっくり握り低速から高速に回転させたときは回転音のみ!
トリガーを一気に握ると…
>o-zi11さんが仰るように
>空回しの時に回転し始めと止まる時にカチッという割と大きめな音
しますね!はっきり分かるほどではありませんが(かなり意識させると)
通常使用する分には気が付かないかも?(作業に没頭して)
これはおそらく一気に回転が伝達されるのでローターとハンマーケース
接続部分の音だと思います。
グリス切れ&劣化も考えられますが、余程のシビアコンデションでなければ
無いと思います。
どうしても気になるようであれば、メーカで点検されるのも
精神衛生上よろしいかと…
書込番号:24508408
3点

了解しました。何かしら問題が有りそうなので一度、メーカーに見て貰うことにします。ありがとうございました。
書込番号:24508750
2点



芝刈り機・草刈り機 > 京セラ インダストリアルツールズ > HT-3032
去年買って何度か使いました。久しぶりに使おうとしたらエンジンは動くものの刃がまったく動きません。
修理するより買いなおしたほうがいいでしょうか? (送料とか含めて考えると)
使用後は毎回専用スプレーで洗浄して保管しています。
メーカーに問い合わせたところ一度刃を外してみたらと言われてやりましたダメでした。
刃に556を吹きかけてみましたがダメでした。
原理がわかっていないので愚問かもしれませんが刃の交換ではだめでしょうか?
5点

購入が何処か知りませんが、ホームセンターとかなら購入店に相談してください。
修理担当が居るはずです(多分)。
無償修理になるかも(淡い期待)しれません。
新規購入を考えるぐらいなら、分解点検を行いましょう。
上手くすれば原因が判って直せるかもしれません。
分解などやったこと無〜い!って言うならこれを機会に挑戦してみてください。
【【絶対に電源コードは抜いといてね。】】←これ重要
それもしたくな〜い!ってなら新規購入ですかな。
(^_^)v
書込番号:24505494
0点

>uchiunekoさん
モーターは動くのに、ブレードが動かないのは…
ほぼブレードの組み方に問題ありの場合が多いです。
取説P25〜27「ブレードの交換」のページを参照して下さい。
偏芯板・カムプレート・ギア等の組み方に注意して
組み立てるとほぼ直ると思います。
まだ使用時間が短いようですので、調整でOKのような気が…
メーカーは違いますが、マキタのバリカンは良くメンテしますので
同じ構造です(回転運動をカム&ギアで水平運動に変えブレードを動かします)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562802/#23745484
通常の使い方では5〜7年位普通に使えます。
書込番号:24505751
2点

>ぷっかり雲さん
>入院中のヒマ人さん
みなさま、いろいろありがとうございます。
うまくいくかどうかわかりませんが分解、やってみます。
結果についてはまたご報告しますね。
書込番号:24506887
0点

>入院中のヒマ人さん
>ぷっかり雲さん
いろいろごていねいにありがとうございました。
実は刃を止めているネジが妙に白っぽくてドライバーを手で使っても動かないので、556を吹き付けてから電動ドライバーで緩めてみたら・・・。
見事動きました。なんのことはない、ネジのところが錆びついていた?
水洗いした記憶はないのですが・・。(記憶にないだけ?)
とにかく復活!とてもうれしいです。
お騒がせしたしました。
書込番号:24514335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)