
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2025年5月11日 16:35 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月20日 13:33 |
![]() |
6 | 4 | 2025年4月10日 21:22 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月9日 16:38 |
![]() |
0 | 5 | 2025年3月30日 17:19 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月30日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、今回は、玄関のポーチ(木材)の
補修についてご質問させていただきます。
ど素人なもので細かい質問だと思いますがどうか
宜しくお願い致します。正直、かなり悩んでおります。
玄関のポーチ(木材)を点検したところ、4か所ほど
腐っている箇所が見つかりました、指で触っただけなので、深さまでは分からないですが。
youtubeを参考にしながら自分なりに考えたのですが、腐った箇所を
取り除いた後、まずその穴の表面にキシラデコールコラゾンを塗布しようと思いますが
それで合ってますでしょうか?
後、腐った箇所を取り除いた後の穴埋めは、どういった
もので行ったらよろしいでしょうか?
http://repairstyle.jp/repairmagazine/vol374.html
のサイトや
https://miyatakenchiku.jp/case/1218/
のサイト、次はyoutyubeですが、
https://www.youtube.com/watch?v=awJ_MeAeMBs
で行っている様に
パテやモルタルといったものになるのでしょうか?商品紹介していただ
けると助かります。どうか宜しくお願い致します。
0点

>カゲロウ電さん
その写真を投稿されないと、誰も回答が出来ませんけど。
書込番号:26149375
1点

>カゲロウ電さん
おかめ@桓武平氏さんも仰るように...
玄関ポーチとは、一般的に玄関ドアの前にある床面や屋根、そしてその周囲の柱や手すりを
含む部分等ですが具体的な場所(画像)があるとアドバイスしやすくなります。
>指で触っただけなので、深さまでは分からないですが。
ココが重要です!
荷重が掛かる場所なのか?
荷重がそれほど掛からなく穴埋め程度なのか?
>正直、かなり悩んでおります。
であれば、尚更解決したいですよね…
書込番号:26150591
1点

コメントいただきましてありがとうございます。
先程、玄関ポーチの木材の腐っている箇所(柔らかい箇所)の画像を撮って参りました
ので、ご覧ください。この画像を見てコメントいただけると非常に助かります。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:26151131
0点

>カゲロウ電さん
この木材の上部・下部がどうなっているかにより
補修方法は異なるかと思います。
もし、上部側から荷重が掛かっていると、
部分補修しても朽ちて来るかと思います。
下部側も状況見ないと、部分補修でいいのか判断出来ないかと思います。
書込番号:26151627
1点

>カゲロウ電さん
貼った画像はピックアップばかりで全体像が判らないのですが
カゲロウ電さんが貼ったリンク先1つ目↓
https://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Frepairstyle%2Ejp%2Frepairmagazine%2Fvol374%2Ehtml
イメージ的にはこのような感じでしょうか?
これだけの作業をしたら結構掛かる感じで
経費的にも → 補修作業>交換 ってな感じです。
リンク先はプロの仕事で初心者が状況を判断して作業するのはチョット…
実際、観て触っていないので何とも言えないのですが
一つ目の画像からは芯材も逝っている感じです。
例えば、穴埋をして外見は保護補修をしてもいずれ朽ちる事が予想される
のであれば、交換した方が精神衛生上も良いと思います。
書込番号:26151807
1点

補修は無意味ですね。
取り替えしか無いです。
上下の固定はどうなっていますか?
やり方が分からないなら専門家に任せましょう。
ポーチですから掛かっている荷重は少ないと思います。
保守剤も結構高いでしょ?
書込番号:26154272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ここまでのコメントありがとうございます。
今後、この玄関ポーチの補修をどのように行っていくのか
色々と模索している所です。
今後も家の傷んでいる箇所のDIYを行っていく予定ですので
勉強だと思って、業者に頼らずまずはやってみる事が重要
だと考えております。
また、行き詰った時に質問させていただきますのでその時は
アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:26159684
0点

>カゲロウ電さん
>> 今後も家の傷んでいる箇所のDIYを行っていく予定ですので
>> 勉強だと思って、業者に頼らずまずはやってみる事が重要
>> だと考えております。
補修箇所が、場所により、
最寄りの役所に建築確認の書類などを届出しないと、
工事が正規に出来ないのがあります。
書込番号:26159949
1点

補修で大丈夫なのですか?
補修で見た目はOKでも、倒れて人に当たりケガでもさせたら大変なことになります。
DIYでも良いので取り替えをお勧めします。
書込番号:26175867
1点



散布機 > 工進 > 乾電池式噴霧器 GT-2D
現在、GT-2Sという前モデルを利用していますが、動作時のモーター音が大きく、買い換えを検討しています。
GT-2Dのメーカーサイトを確認しますと「ギアによる騒動音がないため、低騒音を実現」と、低騒音を売りにしていますが、どれぐらい静かになっているか知りたいと考えています。
GT-2Sの動作音はガタガタガタと、一般的な騒音レベルで表現すると80 dBぐらいの音がします。
GT-2Dの動作音は以下の騒音レベルで例えると、どれぐらいに抑えされているか教えていただきたいです。
<一般的な騒音レベル>
90 dB:大きな歌声や工事の中
80 dB:地下鉄の車内や電車の中
70 dB:電話の着信音や騒々しい街頭や騒々しい事務所
60 dB:静かな乗用車や普通の会話
50 dB:静かな事務所
40 dB:市内の図書館や静かな住宅地の昼
30 dB:郊外の深夜やささやき声
0点

私はGTシリーズの3Lを使用しています。
>GT-2Sの動作音はガタガタガタと、一般的な騒音レベルで表現すると80 dBぐらいの音がします。
そんな大きな音しますかね。単に壊れているんじゃ無いですか!?
GT-2S の仕様を調べたわけではないですが、GT-2Dと同じなら乾電池が【単3】ですかね?
私の3L版は【単一】四本です。違うならモーターの回転数なのかな?
【単一】版に乗り換えをされるのも方法かも知れません。
重くなるのは致し方なし。
(^o^)
書込番号:26145932
0点

>入院中のヒマ人さん
返信いただき、ありがとうございます。
80 dBは言い過ぎたかも知れませんが、静かな朝晩に利用するのが憚れるぐらいの動作音がします。
YouTubeに動画がありましたので、ご参考までに貼り付けておきます。
https://youtu.be/ijVLud6WcKM?si=jzYwu04zpzYFDN7d&t=176
入院中のヒマ人さんの3LモデルはGT-3D(ベージュ色)でしょうか?
それとも旧モデルのGT-3S(水色)でしょうか?
3LモデルもGT-3Dからは静音を売りにしているようですので、参考にさせていただこうと思います。
最後に、GT-2Sも2Dも単3電池 4本です。
引き続き、何卒よろしくおねがいいたします。
書込番号:26146133
0点

多分工進のGTHSかな使っています。
そんなに大きな音では無いです。
YouTubeの音は録音レベルであったり再生レベルで違ってくるんですよね。
GT2sは見たところ小型すぎるのかな?
その為音が漏れ過ぎるのかもです。
少し大きくて少し高くなりますが4〜5リットルの機種なら静かだと思います。
書込番号:26148430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩人0723さん
>
80 dBは言い過ぎたかも知れませんが、静かな朝晩に利用するのが憚れるぐらいの動作音がします。
この容量(2L)で音が気になるなら蓄圧式(手動ポンプ式)にしてはどうですか
使用量がすごく少ないならスプレーボトルでも良いかも
書込番号:26148560
2点

Amazonで安くなっていたため、GT-2Dを購入しました。
メーカーの製品ページで静音と記載するだけあって、かなり静かになっていました。
ご参考までに、新(GT-2D)・旧(GT-2S)モデルの動作音をご紹介いたします。
残念な点は、レビューに記載されている通り、電池を入れると電池蓋が浮き上がります。
こちらも写真をつけておきます。
>gda_hisashiさん
ご意見、有り難うございます。
別途、4リットルの蓄圧式も持っているのですが、使い始めの液量が多い時に空気の圧縮量が少なく、必ず追加でポンピングする必要があり、今回はその手間を省くために電動式にしてみた次第でした。
書込番号:26153073
2点

連続投稿し、すみません。
スマホの騒音測定器アプリで計測した結果も共有しておきます。
GT-2D(新):57dB
GT-2S(旧):77dB
書込番号:26153206
2点



エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

>bwinoさん
オイルは入っているの?無いから点灯しているのなら
まずオイルを入れなさいよ
オイルを入れても警告灯が付くのなら故障でしょうね
書込番号:26140903
3点

>アドレスV125横浜さん の意見に同意!!
それとも1枚目の写真で、『オイルは満杯に入ってるだろ!!』との主張かな。
それが適正量なのかは、取説にどう書いてあるの?
取説通りの対策はしたの?
そういうことを書かないと、読んでいる人には伝わりません。
(-_-)
書込番号:26141156
2点


オイル交換したら無事に動きました。
ありがとうございました。
書込番号:26141969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



散布機 > マキタ > 充電式噴霧器 MUS054DZ
室内の植物用に購入を検討しております。
ただ、水圧についてイメージが分からず購入を躊躇しております。
A-72590を繋げば、根元にチョロチョロレベルで使用できるでしょうか?
土が吹き飛んだり、壁や床が汚れるのであれば購入を断念しないといけません。
0点

https://www.makita.co.jp/product/detail/?&cat=&voltid=&catm=%E5%99%B4%E9%9C%A7%E5%99%A8&model=MUS054D&gmodel=&acce=&btry=&accegrp=&pgrp=&catl=14&title=
動画を見てもクチコミを見てもパワフルで良いとはあるけれど、チョロチョロで設計・製造はされていない様に思います
A-72590を用意しなくてもノズルキャップを回転すれば、噴霧と噴射を選べます(取扱説明書の38頁)
噴霧で対象から距離をとれば更に優しく加減はできると思うけれど、根元にチョロチョロは難しいと思います
土を吹き飛ばすかは使い方次第かもしれません
チョロチョロが必須なら、手押し機で加減しながら薬液をかけた方が良いと思います
書込番号:26140118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>talunさん こんにちは
本体の性能&用途云々の前にこちらの機種は
●MUS054DZ 本体のみでバッテリ・充電器は別売りですので
既にバッテリ・充電器を持っているのを前提とする商品です。
●MUS054DSF 本体・バッテリ・充電器付き
何もお持ちでない場合は一式付属するこちらの商品を購入することになります。
価格は実売で約3万円前後になります。
>室内の植物用に購入を検討しております。
用途が室内だけの場合、3万円の費用対効果は?
あくまでもこの機種は屋外での使用を想定しているので
パワーもありますし広範囲に飛散しますので
>根元にチョロチョロレベルで使用できるでしょうか?
少し無理がありそうです。
使用想定の範囲(将来も含めて…)が分かりませんが
私でしたら ↓ のような安価なものでも良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B0%B4%E5%B7%AE%E3%81%97+%E5%9C%92%E8%8A%B8&crid=2VP8RWYZDY6CY&sprefix=%E6%B0%B4%E5%B7%AE%E3%81%97%2Caps%2C218&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_3_3
書込番号:26140232
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
手動噴霧やジョウロなどは5つ程所持しているのですが、
株が200近くありまして、たった7リットルでも30分以上時間がかかっておりました。
海外製のでパワーが悪いという口コミの品を購入するのも逆にありなんですが、充電ができなくなったという悪い口コミがあったり、安全上で断念していたところ、マキタのバッテリーと充電器も保有していたので候補にあがっておりました。
しかし、やはり逆にパワーが強そうですね。軽石などは飛んでいきそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26140276
0点

葉面散布や樹木の防除用ですね。
水やりには適して無いかな。
200の株で7リットルで済むのですか?
一株当たり35ccで良いならこれでも適しているでしょう。
ノズルを絞り霧でなら土もほげません。
手元パワーで扱いも便利かな。
お試しできれば良いのですけどね。
ホームセンターでマキタフェアーやってますがこの機種は見た事ないです。
書込番号:26140625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB
カセットコンロ用のイワタニ製のガスボンベは使えますか?
あと、山善の発電機とどちらにしようか迷ってますが、おすすめなのを教えてください
書込番号:26128859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bwinoさん
JIA認証マークの付いたカセットボンベは、基本的に互換性があるので使えるでしょう。
発電機はあまり詳しくありませんが、ホンダ、ヤマハなどメジャーなメーカーが安心できると思います。
書込番号:26128888
0点

>bwinoさん
イワタニ製のガスボンベは使えますが…
メーカー商品情報ページには
「Hondaガスパワー製品には、「東邦金属工業(株)」製のガスボンベをお使いください。」
とあります。
万が一故障などで、メーカー保証等を受ける場合はどうでしょう?
この辺は自己責任になります。
書込番号:26128946
0点

2機種の比較表です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001258400_K0000099072&pd_ctg=6522
HONDAはYAMAZENの
実売価格→約2.5倍
定格出力(交流)→約1.5倍
直流出力はYAMAZENのみ
製品自体の信頼性はHONDAが上でしょう(個人の感想)
お財布事情とか製品に求める性能(出力等)にもよりますが
私ならHONDAですかね?
書込番号:26128969
0点

使い方にもよりますが…
ガスボンベ&ガソリン発電機は共に音はかなり賑やかで
室内及び住宅地深夜は使えませんが
ポータブル電源は上記環境でも使えますし
最近、大容量モデルでも価格が下がっています。
https://kakaku.com/kaden/portable-battery/ranking_3113/
こちらも選択肢に入るかと…
書込番号:26129001
0点

色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:26129010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジン・発電機 > YAMAZEN > DREAM POWER EIGG-600D

カセットコンロ用のガスボンベですよね。
今は共通規格ですから使えます。
書込番号:26128799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)