
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年7月24日 07:14 |
![]() |
1 | 2 | 2021年7月20日 12:13 |
![]() |
51 | 4 | 2021年7月21日 09:23 |
![]() |
2 | 4 | 2021年6月29日 21:51 |
![]() |
20 | 8 | 2024年6月16日 12:55 |
![]() |
1 | 1 | 2021年8月19日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TP141DRFX
本体上部の切り替え操作について
1→2へ変更時はスムーズに切り替わるのですが、2→1の際毎回ではないですが高確率で途中で引っかかってしまいます。中間までしかスライドしない。
本体を振りインパクトのハンマーを動かしてあげると切り替え可能です。
購入したばかりなので正常化異常かわからないので詳しい方ご教授ください。
書込番号:24254624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろb901さん
DIY専門でハードな使い方はしていませんでしたが
過去にパナのマルチを使っていましたが、この様な症状は無かったですね。
この機種の評判を見てみましたら、やはりマルチはハードな作業には
向かないようです。特に「振動」は微妙かな?
単機能の方が構造自体動き等スムーズなようです。
恐らくクラッチ&ハンマー機構がスムーズに切り替わっていない?
可能性大ですので…
最近購入との事で早い時期に点検に出されるのが良い思います。
書込番号:24254933
1点

>購入したばかりなので正常化異常かわからないので詳しい方ご教授ください。
異常です。購入店で交換して貰ってください。持ち込んだ方が早いです。
(^_^)v
書込番号:24255140
0点



高圧洗浄機 > 日高産業 > HK-1890 2点セット [60Hz専用(西日本)]
ネット検索していろいろ調べましたが、分からないためお願いします。
内容は、この商品のガンの先にケルヒャーのmjjcから出ているガンフォームが付けられないかということです。
説明書なども見ましたが、ガンのところのサイズも記入が無く
アイリスやリョウビ、日立などはアタッチメントがありそうなのですが、ヒダカはありませんでした。
どうしようもないのなら、あきらめてヒダカのガンフォームにしようかと思っていますが、良い方法があるようでしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24248175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この種だけに限った事ではないのですが、普通はJISなりの規格の部品を使うのですがメーカー独自の外径内径ネジピッチを使うところが有ります。
純正品以外の使用を排除して利益を守っているんですね。
色々持っているオーナーさんの現物突き合わせしか確認できないですね。
書込番号:24249123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん、メッセージありがとうございます。
ほんとにメーカー毎に違うのは、ユーザーを困惑してると思います。
今回は、Amazonや楽天でヒダカ用が無かったためこの質問になりましたが、mjjcのサイトでヒダカ用が有りました。
最初からこちらで確認すれば良かったんですが、見つかりませんでした。
皆さんお騒がせしました。
書込番号:24249220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動ドリル・ドライバードリル > ブラック&デッカー > EVO183B1
充電器の赤点滅は、もうおしまい?
ググっても答えに至らず。。。
3年ぐらい放置していたので、2個のバッテリの内ひとつがこの状態です。
取説をなくしてしまったのですが、わかれば教えてください。
連続使用するほどの頻度は無いので、1個で十分なんですけど
やる気な時に電池切れは困るので、追加購入しようか悩み中。
ジグソーやサンダー利用時は、2個必須だと思っていましたが、
ドリル、ネジ締めならそこまでいらない感じですね。
19点

>Nightrain840さん こんにちは
パナソニックのドリルも1個同様の症状になり、作動させてもあっという間に止まってしまいました。
取説には、バッテリーのクリーンアップのため点滅の状態で24時間続けてくださいとあり、やってみましたが同じでした。
やはり幾つかのセルが空になったと思われます。
書込番号:24247838
9点

>里いもさん
早速の回答ありがとう。
とりあえず24時間ぐらいやってみますね。
3〜4時間は赤点滅のままです。
復活すれば儲けものですが、たぶん駄目なんだろうな。。。
書込番号:24247954
12点

>里いもさん
およそ30時間ほど試しましたが、赤点滅のままですね。
ということでお亡くなりになられたかと思われます。
残念!
書込番号:24249997
7点

GAありがとうございます。
当方も同じ状況で捨てましたが、スペアがあるので不便はしていまあせん。
バッテリーは長い間隔を置くとダメになりますね。
半年おきに充電するのがいいみたいです。
書込番号:24250465
4点



浅香工業の軽量高枝切鋏 万能タイプ(グリップが薄紫色の旧型)を実家から借り受けました。
太枝切断用のノコギリがついてなかったので購入しようと思うのですが、メーカーページを見ても掲載されていません。
固定穴は3穴ですが、同じ3穴品でもメーカーによってサイズや位置が異なるようで、そのまま流用できない様子です。
上記の高枝切鋏に使用できる鋸刃はないでしょうか?
0点

穴位置の寸法データが公開されていないので難しいでしょう。
穴を開けることができれば何とかなるかも知れませんが?
焼き入れの関係で開くかどうか分かりません。
書込番号:24213585
0点

実はOEMで○○用の保守部品が流用可能とか、大手数社は穴の位置が共通で流用可能とか、そういうのを期待していたのですが難しそうですね。
他メーカーだと保守部品として鋸刃だけ市販されているのですが、何故か浅香工業は替え刃を用意していないようです。
諦めて本体ごと買い直すしかないんでしょうかね。
書込番号:24213947
0点

寸法測定するなり、取付部の型どりするなり、本体ごと持ち込むなりしてホームセンターで探さないのでしょうか?
店員さん捕まえて相談すれば。
(^o^)
書込番号:24214026
0点

>土野明日香さん
くぐってみましたが…何だか該当するような商品は無さそうですね…
本体の価格もそこそこなので、ある程度使えればOK的な商品かも?
@ 浅香工業のお問い合わせにメールして確認する
https://www.asaka-ind.co.jp/info/inquiry.html
A 軽量高枝切鋏本体があるので、強硬手段ですが
剪定ノコギリ等(固定に適した形状を選ぶ)を
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%89%AA%E5%AE%9A%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%83%AA&i=diy&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_2
結束バンドでガッチリ固定して(ペンチ等で切れる一歩手前まで強く締める)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%B5%90%E6%9D%9F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89&i=diy&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=31E6EXBSFZ8PT&sprefix=%E7%B5%90%E6%9D%9F%2Cdiy%2C345&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_1_2
尚、Aはあくまでも自己責任となりますので…
参考にならないかもしれませんが
書込番号:24214068
2点




>そん商売でいいんでしょうか?
アイリスオーヤマの安い物品ですからね。メーカーとしては商品寿命にも期待してないでしょうから。
やっぱり長期間使いたいなら、それなりの価格の物を選定しろと言うことですね。
あとこういう交換品は、規格化された物がサードパーティーからもでているかどうかも検討すると良いですね。
良い情報でした。ありがとうございます。
(^_^)v
書込番号:24189534
3点

普通は、それで良いと考えてるから売ってます。
マーケティングの段階で売れないと分かりきったものは作りません。
書込番号:24189563
0点

これはまたお安いですね。
18Vバッテリーと充電器付きで1万円未満とは。どうすればここまで安くできるんだろう?と思ってしまうほどですが、消費者としてはありがたい話です。
私は画像のものを購入して使っていますが、こちらはメーカー送りで交換できるそうですので、ご検討されてはいかがでしょう?
良く切れますよ。
特に枝をかみ混んだときのリリースボタンは必須装備です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PHR35X3/
書込番号:24189897
2点

>極楽さんさん
国内主要メーカーの刈込幅500mm前後の商品です↓
(リョービは最長でも360mm)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001263042_K0000874234_K0001185110_K0001047734&pd_ctg=6600&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2
どれも本体+充電器+バッテリ付属です
バッテリ容量等は少し違いますが、アイリスがダントツ?で安価ですね
>「刃がダメになったら本体一式で買い替える商品だ」という旨の説明でした。そん商売でいいんでしょうか?
それなりに使えれば良いと思うユーザーにはありがたい商品かも!
恐らくハードな使い方は想定外かもですね???
私もマキタのワンハンドで使える超ショートサイズ軽量の260mmを
約8年使っています。かなり使っていますが刃は交換したことはありません。
使用後のメンテを必ず実施しているので…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000562802/SortID=23745484/
昨年ブレードを外してクリーニングをしていた時、ブレード付け
根部分のヒビを発見!
刃もそろそろ交換時期なので替刃価格を考えた場合
本体ごと買い替える事にしました。
充電ヘッジトリマを使って感じたこと!
○手作業に比べたら作業効率が格段に良い
○とにかく取り回しが楽(コードが無い)
○意外にバッテリが長持ちする
○作業後のメンテをしたら切れ味長持ちする
△メンテをしっかりするとチョット大変
最後にもう手作業には戻れません!
ご参考になれば…
書込番号:24190453
3点

それから余談ですが…
刈込幅が500mm前後になりますと全長が約2倍の1m位になります
そして質量もかなり重くなります。
例えば、比較的低い位置で刈込が平面であれば有効でしょう。
しかしある程度振り回しての高位置・曲面が多ければ一般的な
350mm前後が使いやすいと思います。
私のような老頭児には350mm前後が限界です(笑)
ホムセンなどには500mm前後の長い商品を展示しているところは少ないですが
買う前にリアル店舗でなるべく長い商品を実際に持って振り回してみて下さい!
その体勢で数十分の作業を想像しましたら、どれくらいの刈込幅が
自分に合っているかシミュレーションできます。
余談で失礼しました。
書込番号:24191972
6点

本日、たぶん父親が使ったまま置いて年を越したので動かなくなりました。
歯を外して、オイル等を塗って動くようにはなりましたがりが、切れない。
調整が難しいようです。
今日は時間がないのでやめましたが、バッテリーが2個あるので、次はどうしようかと思っています。
まだ動くのできちんと切れるようにしたいですが、別の機械を購入する事になりそうです。
書込番号:25268881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼうすけさん
やはり価格=品質(耐久性&切れ味)でしょうか…
メンテナンスをして長く使う事は想定外なのでしょうね。
チョット使いには便利ですが、残ったバッテリー等の使い道に困りますね。
メーカーは最近何かと話題の「SDGs」をもう少し考えてほしい。
>別の機械を購入する事になりそうです。
それなりの機種を選定された方が最終的には良い結果を得られます。
書込番号:25268996
0点

>ぼうすけさん
確かに調整にコツがいりそうです。うちも全く切れなくなったので、自力でメンテナンスしてみました。
まず、ブレードの動きを観察していると、持った時に下側になる方のブレードの動きがおかしいことに気づきました。本来であれば、上下のブレードは、まったく逆の動きになるように前後に動かなければいけないのに、下側のブレードは、動いたり動かなかったりしていました。これでは切れないなと思って開封。
ブレードを外しておられるので、裏のラベルが書いてあるカバーは外されていると思います。(ラベル面から見えるタッピングネジ4個を外すと外れます。ブレードと本体にの間にあるガードは左右に一個づつのタッピングネジで止まっているのですが、これを外した方が、カバーは外しやすいかも)
ブレードの根元にモーターとカムからなるブレードを前後運動させる仕掛けがあります。ここを上から押さえているプレートを止めているネジが緩んでました。せっかく開けたので、カムを外して掃除し、グリスアップ。
ここから、調整のコツですが...。
- 下側のブレードを動かすためのカムに表裏があります。縁が面取りされている側を上になるようにすると良いようです。
- カムを上から押さえているプレートを止めているネジは、できるだけしっかり止めた方が良いです。力加減としては、ドライバーでネジを回していき、ドライバーの動きと一緒にモーターが回ってブレードが動くぐらいまで。
- 上下のプレートを挟んで止めてあるボルトは、ゆる過ぎ(勝手に緩む)てもきつくし過ぎ(上下のブレードが一体で動いてしまう)ても良くないです。力加減としては、ゆっくり回していき軽く回せるところから、スプリングワッシャーが効いて、少し力を入れないといけなくなる直後ぐらい。
ここまでやったら復活し、2〜3ミリの枝もいけるようになりました。復活させてたあとは、きちんと上下のブレードが真逆に動くようになって相殺されるようになったせいか、調整前より作動音や持ち手に伝わる振動が小さくなったように感じました。
書込番号:25774560
0点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > WR36DC (2XP)
今年の9月で発売から3年を迎えますよね。
モデルチェンジやマイナーチェンジは
発売から3年?5年?それ以上?
バッテリーは持ってるので、今なら本体+ケースで
2万円以下買えそうですが。
今後、何か進化しそうな部分は有るのでしょうか?
書込番号:24184563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年と言えば確かにモデルチェンジが気になりますね〜。。
でも、マルチボルトシリーズでインパクトレンチの方ですから、仮にモデルチェンジがあっても大きな変更はなさそうに思います。
書込番号:24298266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)