
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年5月30日 19:02 |
![]() |
11 | 4 | 2021年5月19日 09:53 |
![]() |
16 | 7 | 2021年5月7日 22:18 |
![]() |
3 | 3 | 2024年6月6日 01:14 |
![]() |
7 | 8 | 2021年4月24日 23:37 |
![]() |
10 | 5 | 2021年4月21日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > 京セラ インダストリアルツールズ > CDD-1020
12年前の日立工機の充電式ドリルドライバのバッテリーがだめになってきたので,コード式のものを検討してます。RYOBIがコスパいいので,FDD-1000, FDD-1010KT, CDD-1020, CDD-1030を候補に考えてます。
・FDD-1000はチャックがキーなので面倒くさそうなので却下。
・FDD-1010KTはキーレスチャックだが回転数が一定で,穴あけトルクも小さいの却下。
なので CDD-1020と CDD-1030のいずれかで迷ってますが,スペックをみても両者はほぼ同じなんですが,違いは何なのでしょうか?もしご存じの方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

>ドンゴロスの布さん
https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/categories/72
単純に型落ち品と後継機種に見えます。
価格コム登録が2010年と2019年です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000097882_K0001149063&pd_ctg=6511
リョウビのツールは京セラに譲渡されたのですね。
https://www.ryobi-group.co.jp/news/powertools/005999.html
書込番号:24163261
1点


>ドンゴロスの布さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000097882_K0001149063&pd_ctg=6511
皆さんが仰るように、スペック的には同じようですね!
ですので、コスパ重視であれば(デザインも問題なければ)
実売で約1,500円お安いCDD-1020がお勧めです。
書込番号:24163347
1点

>ぷっかり雲さん
>あさとちんさん
>kockysさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
なんと,見た目が違うだけですか。
調べたら確かにそうみたい。
なんだ,じゃあ,1020に決定ですね。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:24163606
1点



はじめまして。 先輩方へ質問です。 伸縮できる梯子(4−5M位かな)を探しています。保管場所の関係で使用していないときは、コンパクトになるもの。使用頻度は低いです。 おそらく月1回も使わない。
伸縮タイプは安全性に難ありとのうわさを聞いたのですが、いかがでしょうか?
おすすめありますか?
ご意見をお願いします。
2点

>マツシロとしさん こんにちは
おすすめはアルインコの2連はしごです。
5M, 6M, 7Mの三機種からご希望の長さをお選びください、延ばした場合の長さです、縮めた場合は約60%です。
どれも耐荷重100Kgとなっています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000718022_K0000718023_K0000718024&pd_ctg=7729
書込番号:24136230
1点

>マツシロとしさん
こんにちは
古いタイプですが、里いもさんおすすめのアルインコ50タイプ(2連ハシゴ)を
長らく使っていますが使いやすくて重宝しています(使用回数は年間数回ですが…)
ホムセンではよく展示在庫していて、お手軽でコスパも良いと思います。
◆長さを選ぶ注意点としては
@使用角度は大体75度程度となります。
A例えば屋根に掛ける場合は、屋根の接点から上に2〜3段「踏ざん」が出るのが理想。
等々から地上から実際の高さ+1m前後は必要となります。
>保管場所の関係で使用していないときは、コンパクトになるもの
例えば、50タイプでは縮長3.2m前後です。
質量も11kg程度ですので、一人で伸ばして立てかけるのは可能です。
>伸縮タイプは安全性に難ありとのうわさを聞いたのですが、いかがでしょうか?
これは商品の安全性と言うより、使用者の使い方だと思います。
例えば
設置場所は平らな面、軟弱でない面、使用角度は75度前後を守り
接点より長くても短くても不安定になる…
出来れば使用時は複数人で作業する。(補助者がハシゴを支える)
あと質量も重くなり、価格も高くなりますが
「伸縮式はしご」として
https://kakaku.com/working-tool/stepladder/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6
収納の面ではよりコンパクトになります。
(ホムセンなどではお取り寄せになる場合も)
ご参考になれば…
書込番号:24137060
1点

3.8Mならモノタロブランドで18900円+税
ピカで4.55Mで25000円くらい(楽天市場)
https://www.pica-corp.jp/products/products.php?id=53&h_cat1=1&h_cat2=3
書込番号:24137725
2点

>マツシロとしさん
はじめまして。
建設関係のお仕事をしているものです。
仕事で色々使いますし、個人では8mの3連と6m3連の5mの2連などを使用しています。
伸縮式は4m位のものを借りて使ったことがあります。
まずは大前提として「伸縮はしご」が安全性に難ありなわけではなく、はしごを使う「高所作業自体」が危険だと言う事を考慮してください。これははしごだろうが、脚立だろうが踏み台だろうが同じです。
1.5m位から落ちただけで打ちどころが悪ければ命の危険があります。
4mを超えればなおのことです。
落ちないような処置、転ばないような工処置、仮に落ちでも最低限の被害で済むような処置を最大限に講じたうえで上で作業することを肝に銘じてください。
はしごは1連、2連、3連、あとはコンパクトに収納できる伸縮式とあります。
3連や伸縮式はコンパクトに収納できて便利ですが、同じ長さだと構造が複雑な分重いです。
6m位の3連だと一人で扱うのは重いし苦労します。
伸縮式は他のタイプに比べて
コンパクトになる分、タワミが大きいです。
アルインコの伸縮はしごです。4m〜7mmまでありますね。
https://www.alinco.co.jp/product/houseing/detail/id=4268
4.5mSL-440で13.5kg 5mSL-500で16kgですのでどうにかなるでしょう。
持ち上げる重さ偉業に、上に伸ばすという作業は地味に大変ですよ。
平らなところで伸ばしてから立てるほうが楽です。
とにかく安全を最優先に使う事。
>ぷっかり雲さんも書いてらっしゃいますが・・・・
ちょっと補足を。
平らな場所に設置、誰かに梯子を押えてもらう事、そのうえで上部を固定する。
不安定な場所で上部が滑って移動してしまい、はしごが外れることが多いです。
万が一の為周囲を片付ける。(落ちた場所に突起物などはとても怖いです。)
ヘルメットを付ける。命綱をつける。手にモノを持った状態で上がらない。
はしごに乗った状態で作業しない。
はしごは上がるためのものであり、作業する場所ではないです。
などと色々書きましたが、少しでも危険を感じたらやめてください。
プロに依頼してください。
少しの事でケガのリスクは避けましょう。
ということで、参考までに。
書込番号:24143524
5点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > FWH14DGL (2LEGK)
こちらの商品で、鉄用のドリルビットをポン付けしてバイクのリアキャリアなど、
それほど厚みのない鉄に穴あけ可能でしょうか。
購入を検討しております。
チャックというものが必要ということも調べてみましたが・・・
どなたかアドバイスを頂けると幸甚です。
6点

>tengu_brandさん
厚みが無く鉄用のビットを使うのであれば大丈夫だと思いますよ。
材質は違いますが、専用ビットで瓦等の穴開けにも使用できてます。
書込番号:24121709
2点

ネジやボルトの締め付けならともかく、
正確な穴開けが必要なら推奨しませんね。
正確な穴開けなら振動の無い工具を推奨します。
あとセンターポンチもしくはそれに準ずる物。
(^o^)
書込番号:24121871
1点

>tengu_brandさん
こんにちは
>それほど厚みのない鉄に穴あけ可能でしょうか。
可能かどうか?と問われれば不可能ではないですが…
FWH14DGLの仕様(スペック)をご覧ください!
https://www.hikoki-powertools.jp/products/diy/impact-driver/fwh14dgl/fwh14dgl.html
主に締付(ボルト&ネジ等)です。
トルクはありますが、穴あけに打撃は不要かと…
対して、同一メーカー&同価格帯で
FDS12DAL (2ES) の仕様(スペック)をご覧ください!
https://www.hikoki-powertools.jp/products/diy/driver-drill/fds12dal/fds12dal.html
主にネジ締付・穴あけ能力
鋼材 直径 10mm
アルミ 直径 12mm
木材 直径 29mm
低速:約36N・m / 高速:約14N・m(低速モード意外に役に立ちます!)
そして標準で、キーレスチャック 最大把握径10mmも装備されています。
金属に穴をあけるのは意外に難しいです。(木材のようにはいきません)
垂直とか狙った位置に正確に空けたいのなら、センターポンチ等は必須ですね。
それから穴をあける材料をしっかり固定できる(万力等)環境も大事です。
金属に沢山穴をあけるのであればボール盤が一番良いのですが
かなりマニアックになるので、ちょい穴程度ではお勧めしません。
これからどのような使い方をしたいのかで選べばよろしいかと…
書込番号:24122163
3点

>tengu_brandさん
出来ますよ。
チャックは必要ないです。
インパクトドライバー用の六角軸 ドリルビットを使えば良いです。
鉄なら鉄鋼用を
いいもの、1本800円1200円ぐらいなどを使用すれば気持ちよく開けられますが、
8本セット1000円とかダイソーの100円のでも開けられますよ。
センター取るには、ポンチで軽く打ち付けて、細い1.5mmとかで軽く開けといてから5mmとかの先端軽く押し付けるとうまくいったりします。
練習してコツつかんでください。慣れると、ちゃんとしたビット使えば、マジックで印つけるぐらいで開けられますが、
ダイソーのだと、小さいので穴開けてから、目的のドリル使ってます。
書込番号:24122586
1点

ドライバドリルも持ってるけど、使ってないですね。
トルク調節できるの便利かなと思って買ったんですが、使い道がない。
穴あけもネジ締めもインパクトドライバーの方が早いし。
穴あけに打撃があってもいいかなって・・・オラオラオラァとジョジョの気分、ケンシロウは違うかな。
まぁ、強引にするとドリルビットは欠けちゃうというか丸まっちゃうというか、しますけど・・・
書込番号:24122686
1点

可能ですよ。
出来ればポンチで逃げない様にする。
オイルを使いドリルが焼けない様にする。
出来るだけ回転を低回転で、但し遅すぎもダメですが。
強く押し付け過ぎない。
そんな感じですね。
書込番号:24124270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご丁寧かつ、とても親切なご返答ありがとうございます。
インパクトドライバーでも鉄への穴あけができそうなので、安心いたしました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:24124352
1点



当機を災害用に購入して約2年位になります。
この度災害兼アウトドア用にJVC BN-RB10-Cを購入しました。
試運転も兼ねて当機からBN-RB10-CへACで充電しました。
そこでふと思ったのですが、当機のDCの端子(12V-8A)から
シガーソケットメスを自作すればBN-RB10-C付属のシガーソケット
を利用し充電出来るような気がします。
この場合メリットはありますか?
例えばガソリンの消費量が少なくて済むとか?
ご存じの方居られましたらお願いします。
2点

>まったくその通り!さん
>この場合メリットはありますか?
デメリットしかないような気がします。
●ヤマハ発電機 EF900iS
取説から
直流定格電流 8A
同梱されているチャージコードアッセンブリの使用を推奨
直流電源の取り出し方(12Vバッテリ充電専用)
密閉式バッテリには専用の充電器が必要。
密閉式バッテリには接続しないでください。
その他添付画像参照
●ポータブル電源 BN-RV10
取説から
充電池タイプ リチウムイオン充電池
入力 12V-24V DC180W
充電時間 AC時 7.5HでDC時14.5H
ポータブル電源のDC入力180W < 発電機のDC出力8A
もしできたとしても充電時間がDCはACの2倍時間が掛かる
推奨以外で使用 → 万が一不具合発生の場合保証が?
等々からメーカー推奨以外の方法での充電はやめておいた方がよろしいかと…
私でしたら、
●周りの環境が厳しい時(騒音)・夜間はポータブル電源
●ポータブル電源の容量が無くなったとき・昼間はエンジン発電機
にて急場を凌ぐ方法で
ご参考になれば…
書込番号:24120743
1点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
説明書にバッテリー専用と書いてありますね。
失礼しましたよく読めば済むことでした。
DCをACにしてまたDCに変換しているような気がして
ちょっと素人考えをしてしまいました。
これでスッキリしましたありがとうございました。
書込番号:24120762
0点

>まったくその通り!さん
この手の実験は好きなのでいろいろ試しています。
結論からすると、かなり微妙。
発電機はEF900iS DC出力12V8A 実際は無負荷で19V弱
ポタ電はDELTAmini DC入力11V〜75V 最大300W AC充電は200W 〜900W まで可変
発電機側にはACは何もつながずDCのみ接続しましたが、DELTAmini側で充電が始まりません。
充電トリガーが働かないのかと、解放・投入を繰り返してみましたがやはりだめ。
電流が足らずにトリップするのではなく、充電が開始しません。
おそらく、汚いDC出力なのでポタ電側で「直流電気が来たぞぉ」と認識されないのでしょう。
そこである程度平滑化するために並列で鉛バッテリーを繋いだら充電が開始されました。
ですが、各所をクランプメーターで測ると鉛バッテリーからの持ち出しの方が多く、鉛バッテリーが放電してしまいます。
また充電も160WとACで充電するよりはるかに低い。
変換効率を考えるまでもなく素直にAC充電した方が良いようです。
エンジン発電機の欠点は、負荷に応じて回転数が変わり騒音につながるのと、最大出力以上は出せないが大きいエンジンでは効率が悪い点が挙げられます。
間にポタ電のような物を挟めればより効率よくエンジン発電出来るので、きれいに整流された直流が取り出せる発電機が出てくるかもしれません。
書込番号:25762074
0点



インパクトドライバー・レンチ > HiKOKI > FWH14DGL (2LEGK)
この度昇降式の天板作成、取り付けのため、インパクトドライバーの購入を検討しています。本当は掃除機がマキタなので、マキタのTD172の購入を考えていたのですが、パワーが強すぎて扱い切れないかと思い、こちらの商品が購入候補に上がりました。
家には電動工具がなく、初の電動ドライバーです。今回の作業が終わったら、組み立て家具から、日曜大工と幅広くこの一本で使用考えているのですが、組み立て家具レベルだとパワーが強すぎて使いませんか?
マキタのtd172でも良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24099181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo-yo-yo-さん
これで十分使えますよ。組み立て家具でも最初ゆっくり回すようにすれば良いでしょう。
使い慣れないうちはパワーでネジ穴潰さないように注意しましょう。
TD172はマキタの18V機で最強です。気になるならばもう少しトルクが下のものも良いでしょう。
TD171も併売されてますが安いならばこちらを買うのもありです。
多少コンパクトになった程度の差分です。
FWH14DGLとTD171のサイズ感参考のために並べた画像をアップします。
2台体制もありですよ。
書込番号:24099265
1点

>kockysさん
丁度検討中の2台を添付して頂き、ご丁寧に返信有難う御座います!
ゆっくり回せば組立家具も大丈夫そうという事ですね!練習あるのみということですね!
家ではマキタの18V、3Aバッテリーがあるので、出来ればマキタで揃えたいと考えているのですが、td172でも組立家具問題ないでしょうか?やはり、パワーがあり過ぎて組立家具の場合は難しいでしょうか?
書込番号:24099386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo-yo-yo-さん
FWH14DGLも、トリガーで回転調節すれば問題なく使えますが、
TD172Dの方がパワー選択できるので扱いやすさも使い勝手も数段良いと思いますよ。
弱にすれば、FWH14DGLよりローパワー感覚で使えると思います。
https://www.bildy.jp/mag/makita_td172d/#TD171D-2
それにマキタならバッテリー使いまわしできるのですよね?
であれば、なお私ならマキタ選びますね。
そんな私はHIKOKIで揃えてしまってますけれど・・・ちゃんちゃん。
書込番号:24099389
1点

>yo-yo-yo-さん
まきたろうさんが仰ってるようにトリガーで制御すれば十分使えます。
この製品全くクラスが違います。
日立はホームセンターでDIY向けに販売されているベストセラー品です。
1万円ちょっとで本体プラス充電器も付きますよね。
一方マキタはプロ仕様も十分の機種、バッテリー無しの本体のみで2万円程度の製品です。
マキタの場合、バッテリー使い回せるのが利点です。予算が許すならこちらで揃えるのもありでしょう。
日立の方が最初購入してかなりの年月使ってますが問題は起きてません。
日常使いで不満を感じたこともありません。
バッテリーが経たってきたので、それならとマキタを買い足し二つ揃った状態になりました。
書込番号:24099442
2点

>まきたろうさん
ご連絡遅くなりすみません。
返信有難う御座います。TD172はパワー選択が可能なのですね。
今回はFWH14DGLがアマゾンでお安くなっていたため、急遽どちらを購入するか悩んでおりました。
やはり、環境に揃えて購入はおすすめという事ですね。
ご教授有難う御座いました。
書込番号:24099510
1点

>kockysさん
ご連絡遅れてすみません。
プロ仕様とDIY向けのベストセラーでは違うという事ですね。
今回はHIKOKIが色々揃って11900円と大分金額的に安くなっていたので、慌てて購入検討しておりました。
FWH14DGLはかなりの年月使用しても、問題起きていないという事は、良いお品物という事は間違いなさそうですね、
ご連絡有難う御座います。
書込番号:24099522
1点

>yo-yo-yo-さん
>今回の作業が終わったら、組み立て家具から、日曜大工と幅広くこの一本で使用考えているのですが、
FWH14DGLもDIYでは安価ですし、人気のある機種で良いと思いますが
マキタの18Vシリーズは現在310前後のバリエーションがあります。
これから日曜大工を始められるのであれば、18Vの機種が多いのは魅力ですね。
https://ecatalog.makita.co.jp/html/administrator/284/#16
>yo-yo-yo-さんの知らない面白そうなツールがいっぱいあります。
そしてハンドツールより作業時間が短縮され良い出来栄えの
作品が期待できます。
ハンドツールも好きですけどね…
>家ではマキタの18V、3Aバッテリーがあるので、出来ればマキタで揃えたいと考えているのですが
それであれば断然マキタをお勧めします!
18V3Aバッテリーを使い回して、本体のみ購入です。
皆さんが仰っているように、パワーは
打撃モード切替で調整できますし
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td172drgx/td172d.html
トリガーの引き具合でも調整できます。
端材で数十本ネジを打ち込めば直ぐに慣れます。
書込番号:24099526
0点

>kockysさん
>まきたろうさん
この度はご教授頂き誠に有難う御座いました。
今回はFWH14DGLがAmazonで安くなっていたので、急遽購入検討しておりましたが、
お二方のご意見でマキタのTD172を購入する事に決めました。
家ではマキタの掃除機を愛用しており、すでに充電器、バッテリーがあるので、工具を減らせるのと、サイズも小さくパワーもあり、汎用性が高そうなので初めての電動ドライバーはマキタのTD172にしようかと考えております。近くのホームセンターで16500円(税込)で販売しているのも決めてです。
迅速なご連絡のお陰で、明日は値引きが終わるまでに色々情報収集で時間が無くなるかと思いましたが、ゆっくりホームセンターに行って購入できます。
有難う御座いました。
書込番号:24099545
1点



インバーター発電機のオススメを教えて下さい!
農家です。
大雨時のビニールハウス間の排水用に、
汚水用ポンプ(PX-540)の購入を検討しています。
上記の使用に 2.5kW以上の容量の発電機が必要なようです。
最近の自然災害の多さもあり、災害時にも使用しやすい物を探しております。
・インバーター発電機
・2.5kW以上の容量
・コンセント使用可
・燃料が ガソリンとガス 両方使える
上記の条件に合う発電機で、おすすめの物を教えて下さい!
(大きい発電機で4番目の条件を満たす物は無いでしょうか…)
メーカーのおすすめや、アドバイスなどもありましたらお願いしたいです!
書込番号:24089380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【野口】さん
>上記の使用に 2.5kW以上の容量の発電機が必要なようです。
このポンプ(PX-540)の消費電力は630Wです。
ポンプの起動トルクは大きくなりますので概ね消費電力の3〜4倍必要となります。
(※起動電流は定格電流の 3倍程度流れます。)
でリサーチしますと…
条件@〜BのみOKです。
◆実売15万以下で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095523_K0000958446_K0000894967&pd_ctg=6522
上記のどれを選んでも問題ないと思います。
◆実売15〜21万円で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000095524_K0000472791_K0000472792&pd_ctg=6522
重量が増えますが余裕で使用できます。
条件Cの
>・燃料が ガソリンとガス 両方使える
ガスタイプは↓位しか知りません!両用タイプは聞いたことがありません!
https://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec102=20
交流出力はいずれも10A以下で、このポンプには役不足?
>大雨時のビニールハウス間の排水用に、
電気を使用しますので、雨対策は必須ですね。
燃料のガソリン備蓄もお忘れのないように…
個人的にはEF2500iあたりが設計に余裕があり費用対効果も優れていてお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000095523/
出来れば出番が無いことを願いますが…
自然災害はいつ発生するか予想が付かないので、日頃の備えが大事ですね。
書込番号:24090076
2点

ぷっかり雲さん、
ご意見ありがとうございます!
何の知識もないまま、ホームセンターへ下見へ行き、
ポンプと共に 発電機も見てきました。
そこに展示されていた、ニチネンというメーカーの KG-101という発電機が、ガソリンとカセットボンベの両方使えると書いてありました。
東日本大震災でGSは長蛇の列でしたので、災害時にも使いたいなら、買い置きできるカセットボンベが使えるのはとても良いな!と思いました。
しかし、無知過ぎるので 念の為、ポンプのメーカーである 工進へメール問い合わせしたところ、
「定格出力1.0KVAが、PX-540の起動時に必要な2.5kWを下回っている為、この発電機では使用出来ません。」
と返信がありました。
工進の発電機で、このポンプに使える型式は、
GV-28i、GV-29i とも教えていただきましたが、どちらも ガソリンのみだった為、質問してみました!
が、やはり両方使えるものは 一般的ではないのですね…。
割り切って、ガソリンの物で検討しようと思います!
ご提示いただいたリスト&おすすめは、ヤマハが人気なのですね!
詳しい人が周りにいないので 助かります!
畑の隅に、小さな小屋を立てて、雨の前に そこに移動させて、大雨になったらポンプと使うようです。海が近く、サビるおそれがあるので、それ以外の日は敷地内の作業場に保管すると思います!
書込番号:24090254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニチネン ↓ これですね!
カセットボンベでもガソリンでも使える2WAYの携帯発電機!
https://www.nitinen.com/item/0170001/
これは知りませんでした…失礼しました。
定格電力1.0kVAでは確かに厳しいですね。
>工進の発電機で、このポンプに使える型式は、
>GV-28i、GV-29i とも教えていただきましたが、…
GV-28iも重量は少々重たくなりますが、コスパが良く最近評判が良いようです!
ポンプと発電機が同メーカーの場合、何か不具合があった場合
何かと良い結論が出る場合もあります。
https://kakaku.com/item/K0000894967/
>それ以外の日は敷地内の作業場に保管すると思います!
保管場所としては、湿気のない風通しの良いところがgoodです。
そして発電機とポンプを繋ぐケーブルも気を使ってやってください。
たとえば
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0+%E5%B1%8B%E5%A4%96+%E9%98%B2%E6%B0%B4&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
書込番号:24090384
2点

あっ、それから忘れがちなのは、使用しなくても定期的なオイル交換も
気にかけてください。長持ちさせたいのなら必ず実施です。
メーカー指定粘度のオイルであれば、高価なオイルでなくてもOK!
保管燃料も日の当たらない涼しいところで、半年くらい使わないようであれば
自家用車などで消費し、再度購入してしっかりした金属携行缶等で備蓄しておくと安心です。
書込番号:24090408
1点

>ぷっかり雲さん
お礼が遅くなり、申し訳ありません!
オイルと燃料の件は、
他の農機具も同じ様なので大丈夫だと思います。
ご丁寧にありがとうございます!
なるほど!
同メーカー同士であれば 何かあった時に
そのメーカーに問い合わせれば
原因が見つけやすいでしょうし、
電話で 何か確認された時にも伝えやすいでしょうから、
解決に繋がりやすいかもですね!
おすすめのヤマハと、ポンプと同じ工進、
どちらかで検討したいと思います!
とても助かりました!
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24092814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)