
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2021年3月7日 15:28 |
![]() |
40 | 11 | 2021年2月16日 21:29 |
![]() |
17 | 6 | 2021年2月11日 16:26 |
![]() |
6 | 8 | 2021年2月5日 22:28 |
![]() |
6 | 5 | 2021年2月2日 13:51 |
![]() |
18 | 13 | 2021年1月31日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動ドリル・ドライバードリル > ボッシュ > IXO5
電動昇降デスクに市販のラバーウッド(厚さ2センチ強)の天板を木ネジでとりつけてDIYしようと思っています。
使う工具としてはBOSCHのIX05にドリルアダプターを付けて下穴をつけ、そのあとにIX05で木ネジを使って組み立てたいと思っています。
が、ラバーウッドはかなり硬いと聞いていますのでこの方法で木ネジが入るのか不安を感じております。
IX05のような電動ドリルだと作業は困難でしょうか?
インパクトドライバーを別途用意する必要があるのかなとも思うのですが、場所を取りますし滅多に使うものでもないので悩んでおります。
2点

>take333さん こんにちは
当方もドリルで下穴をあけ、ねじをドリルで差し込む工作はよくやりいます。
ねじで固定されるのはデスクだとすれば、ラバーウッドにはねじ径よりわずかに小さいもので下穴をあけたらいいと思います。
ねじ径が4oなら3.5oのドリルでデスク板には2.5oのドリルで下穴はどうでしょう?
書込番号:23987691
1点

硬い木材に太い木ネジをねじ込めば、割れます。
ドリルが先端に付いた木ネジならば、切削しながら木ネジが入っていきます。暑い鉄材は無理です。
書込番号:23987730
2点

>take333さん
こんにちは
木ネジだと、無理かもしれません。
タッピングビスを使用してください。
書込番号:23988030
2点

>take333さん
>ラバーウッドはかなり硬いと聞いています
くぐってみると
ラバーウッドは
性質 やや軽軟で加工は比較的容易。
用途 集成材に加工されて学習机やテーブルの天板に用いる他
ラバーウッドの一番の特徴は、加工後の手触りがとても滑らかであること。特にテーブルは
直接手で触れることの多い家具なので、心地のいい手触りのものがいいですよね。
また木目はとても柔らかく穏やかです。作業の合間に眺めると、ほっとするような、安心感
を与えてくれます。
等々ヒットしましたが…
IXO5のトルクは4.5 N・m程度なので、どちらかと言えば
デリケートな締付等に向いていますので可能かもしれませんが
電ドルの使う頻度が少なければ、ホームセンターのレンタルを
利用するのもアリかと
レンタル料は非常にお安い!
書込番号:23988480
3点

ホームセンター電動工具レンタル料金
例えば…
https://www.kahma.co.jp/service_top/electric_tool
https://kusakariki-sp.blog.ss-blog.jp/2018-04-17
https://www.hc-sakamoto.com/pages/18/
書込番号:23988510
1点

スレ主さんの書き込みが無いのでご覧になってるか分かりませんが、
このドリルの使用を見ると速度可変が出来ないようで、ネジの打ち込みには適していないようです。
レバーの握る強さによって速度が変化するタイプがいいでしょう。
書込番号:23992421
1点

>里いもさん
>ぷっかり雲さん
>オルフェーブルターボさん
>NSR750Rさん
こんにちは。貴重なアドバイスをいただきどうもありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様のお考えを伺っていますとこちらの電動ドリルだといくらアダプターを付けて下穴を開けても難しそうな感じですね。
最寄りのホームセンターのインパクトドライバーのレンタルを検索してみたところ500円程度で借りられるそうなので検討してみようと思います。意外と安いんですね。
質問ばかりで大変恐縮ですが今回購入したボッシュのドリルやドライバー用のビットはインパクトドライバーにもそのまま使えると考えていいのでしょうか?
ホームセンターのレンタルだと人は付属しないと書いてあったのでこちらの商品のものがそのまま使えるのかどうかよくわかりませんでした。
書込番号:23992454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルされるドリルがどんなタイプか分かりませんが、スピード調整出来る機種ならLOW-HIGHのLOWからやってみてください。
>ボッシュのドリルやドライバー用のビットはインパクトドライバーにもそのまま使えると考えていいのでしょうか?
出来ると思います。
書込番号:23992504
1点

>里いもさん
ありがとうございます。どういったインパクトドライバーがレンタルできるのかホームセンターに聞いてみます。
書込番号:23992581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インパクトのついたドリルよりも、大切なことは下穴をあけることだと思います。
書込番号:23992612
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
天板を購入するショップからサンプルの木材を購入できるみたいなのでそれをまず購入して、色合わせがてらIX05電動ドライバーのドリルで穴あけが可能かどうかをまず試してみたいと思います。
結果が分かりましたらまたこちらでご報告いたします。
書込番号:23992626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ドライバー用のビットはインパクトドライバーにもそのまま使えると考えていいのでしょうか?
ビットにくびれはありますか。有りの場合お尻からくびれの中心まで何ミリありますか。
画像では隠れていて確認できなかったので。くびれが無かったらインパクトには使えません。
書込番号:23995448
0点

>take333さん
>BOSCHのIX05にドリルアダプターを付けて下穴をつけ、そのあとにIX05で木ネジを使って組み立てたいと思っています。
下穴を開ければ大丈夫だと思います
強力なインパクトドライバーをレンタルしたとしても
下穴をあけるにこした事はありません
書込番号:23995797
1点

>take333さん
>天板を購入するショップからサンプルの木材を購入できるみたいなのでそれをまず購入して、色合わせがてらIX05電動ドライバーのドリルで穴あけが可能かどうかをまず試してみたいと思います。
ネットではラバーウッド「やや軽軟で加工は比較的容易。」とかありましたが
実際のとことどうなんでしょう?
少し興味があり、もしよろしければ硬い?&柔らかい?等の感想をお聞かせください。
書込番号:24002592
0点

お待たせしました。 ラバーウッドのサンプルが届きましたのでまずは4ミリのドリルアダプターを使って穴あけをトライしてみました。 結果は写真のように極めてスムーズに下穴を開けることに成功しました。 手元に木ネジがないのでネジが入るかどうかまでは試せていませんがおそらく余裕だと思います。
ますますこのボッシュの電動ドライバーが好きになりました。
書込番号:24006998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお購入したボッシュの純正ドリルアダプターは画像のような形です。 ちゃんとくびれがありますのでこれならインパクトドライバーに装着可能なんですかね?
書込番号:24007002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take333さん
穴あけ成功おめでとうございます。
お使いのようなドリルには、通常インパクトモードは使用しないと思います、通常モードで十分穴あけ出来るからです。
インパクトモードを使うのは、タッピングねじの打ち込みや、コンクリートへ穴あけする(コンクリートチップを使って)場合です。
書込番号:24007538
0点

>ボッシュの純正ドリルアダプター
使えるかは微妙です。
画像で右端からくびれの中心まで9ミリ位ですか。たぶんね。
13ミリなら産業用Aタイプ 国内インパクトメーカーで主流
9ミリなら産業用Bタイプ エアインパクト用で主流 国外では主流
国内インパクトメーカーで産業用Bタイプを使うと悪条件が揃うとビットが外せなくなることがあります。
装着は可能で使えることはできますが推奨はしません。
インパクト用として両方を販売している所もあるので注意が必要です。
ボッシュのインパクトなら産業用Bタイプを採用しているかもしれませんのでボッシュなら使えると思います。
書込番号:24007583
0点

訂正です。
前記 >コンクリート用チップ→コンクリート用ビット
ドリルの刃のことです。
書込番号:24007627
0点



春先に新車が納車されます。その車用にカーポートを設置しようと思ってます。
敷地はコンクリ床になってる面なので、そこに設置予定です。
現在工事コミコミショップってとこの九州地域担当業者らしき株式会社JunGardenという業者がグーグルの口コミも良好なので検討中なのですが、会社によってはメッチャダメみたいな業者も耳にします。
http://kyusyu.mobi/
ネットの口コミは話半分っては思っていますが、みなさまの経験上、ここはやめたがいいって業者を教えていただけると幸いです。
なお上記のような会社はそれぞれ別々の会社のようですが、どこかがとりまとめてグループ会社として運営してるって感じですかね?
9点

>KIMONOSTEREOさん
まずは新車購入おめでとうございます!
個人的な見解ですが…
まあこの時代ですから、ネット上だけで運営している会社もあるかも知れませんが、
やはり地元及び近郊で長年地道に営業しているところを選びたいですね。
@2〜3社程度の見積もりは最低取る
Aあまり安い見積は?
B詳細な見積(大雑把な → その他一式等は×)
※例えば
>敷地はコンクリ床になってる面なので、そこに設置予定
コンクリ斫り×○○箇所 → ○○円
支柱基礎工事×○○箇所 → ○○円
(切込み砂利、ブロック、コンクリ流し込み等もあれば尚ヨシ)
C契約を急がせる会社は×
D飛び込み営業は微妙?
E最近ホームセンターなどでも扱いがあるので聞いてみるのも良いかも
等々が一般的ですが、ご近所で最近カーポートを立てた方から
情報を頂くのも意外に良いかも…
なにはともあれ経費は掛かりますが、カーポートがあると新車も喜びますね。
書込番号:23966697
5点

>KIMONOSTEREOさん
私はYKKAPのジーポートneoにしようと考えています。
設置理由は夏の熱さ対策です。
ただし横3本柱はクルマのドアが開けにくいので乗降しにくいようです。丈夫なのは間違いないですが。
ちなみに私はクルマ3台収納できるタイプで600000円にしようと画策中です。
書込番号:23966721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
イナバのクルマ用のガレージ(2台収納)は86万円なのですが、錆びなどの劣化対策で苦労するような未来を予想してしまいます。
小まめに掃き掃除しないと黄砂がたまりそうです。
ただしガレージは多趣味には水槽置いたり、スチールラックを置いたりと夢は果てしなくひろがります。
書込番号:23966739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
イナバガレージ。
設置したいと少し感じました。
(左側にドアがあるのが魅力的です。)
ただし毎日クルマを運転する方は湿気は
吹き飛ぶので、ジーポートneoで充分かなと
頭の中を整理中です。
書込番号:23966756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷっかり雲さん
一応先にリンク先を貼った業者は残土処理なども含めてコミコミとなってるようです。
ホームセンターでも取り扱いはありますが、あまり安くない感じなのですよね〜。
まぁ、とりあえずはココに聞いてみますかね。それで相場がわかるでしょうし、、、
急がせるのはやはりダメですよね。そのへんも確認してみますね、ありがとうございました。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
毎度どうも、今日はいつものアレは無しですね(^^
うちのカーポート設置は紫外線対策です。今度買うスイスポがチャンピオンイエローなことと、セカンドカーで日常家に置きっ放しになるのでそのためでもあります。イナバガレージはすでに設置してます。
うちのはバイク用です。バイク用では最大サイズのモノを設置しました。コンクリ工事含めて60万くらいかかりました。コンクリ工事はガレージサイズの2倍の面積に施しました。今回はそのバイク用ガレージの前の場所に設置する予定です。
本当はそのガレージが延長できないものかとメーカーに問い合わせましたが無理でした、、、
いっそバイクガレージを撤去して縦長のガレージに建て替えるのも考えましたが、そうなると費用がかなりのものに、、、あとそこまで巨大になると固定資産税もかかりますし、、、(御存じかと思いますが大型のガレージは固定資産税がかかります)
ってことでカーポートで済ませる予定です。ガレージにすると保管状況としては完璧ですが、出すのも億劫になるというデメリットも生まれます。
なお、イナバガレージ。さすが100人乗っても大丈夫!の触れ込み同様、頑丈だと思いますよ。もう10年以上なりますけど、目立った錆びなどありません。私は左右に小窓をつけてるのですが、その小窓のみ年中開けてます。中にはほとんど乗らない大型バイク1台と、その用品類、メンテ道具、キャンプ用品などが乱雑に放置されてます(笑)電源は隣接する母屋の屋外コネクタより延長ケーブルで引き込んで居ます。
書込番号:23966853
2点

質問のスレ内容と異なりますが
どのような形式のカーポートを計画されていますか?
写真のような片側柱ですと台風等の強風の時屋根が持って行かれる危険性があります。
友人が台風時は何時も対策準備しています。(一度壊れたとのこと)
老婆心ながら。
<(_ _)>
書込番号:23967153
1点

>入院中のヒマ人さん
台風ですか?日本は台風大国ですよね。その手の片持ちカーポートはよくあるタイプですから、そう簡単には壊れないと思いますが、、、私ももちろん片持ちで考えてます。お友達は片持ちの側面に追加で壁材をつけてあったのでは?そういうタイプは反対側につっかい棒をつけるようにメーカーサイトでは指示されてますね。
私はYKKAPのレイナポートグランで検討してますが、一応メーカー発表の耐風圧性能は42m/sだそうです。
うちは福岡の内陸部で、台風銀座になりますが、国土交通大臣が、30m/s〜46m/sの範囲で定めた各地域の風速のリストによると我が家の地域は34m/sなので大丈夫かと思っております。特にうちは平地の住宅密集地ですし、支柱の反対側には家屋がありますから、、、
書込番号:23967208
3点

>私ももちろん片持ちで考えてます。
ご存じ且つ認識がおありならそれでよろしいですよ。
(^o^)
書込番号:23967230
4点

>台風ですか?日本は台風大国ですよね。その手の片持ちカーポートはよくあるタイプですから、そう簡単には壊れないと思います
いやありえます
>が、、、私ももちろん片持ちで考えてます。
>うちのカーポート設置は紫外線対策です。
紫外線は真上からとは限らない(と言うか真上は無い)
雨はある程度カバー出来ても日差しは期待するほど遮らないような・・・
書込番号:23970336
1点

>うちのカーポート設置は紫外線対策です。今度買うスイスポがチャンピオンイエローなことと、セカンドカーで日常家に置きっ放しになるのでそのためでもあります
だったら出し入れが多少面倒でも屋根以外も3〜4面カバーした方が良いと思う
イナバ(家型)が無理でも
雪や風の件は有るが
折り畳み式やアコーデオン式の方が車の保護力は高いと思う
書込番号:23970347
3点

バイクガレージの前に置くので固定のカバーなどは無理ですね。紫外線対策と言っても完璧じゃないのはわかります。言い出したら切りがないですからね。
とりあえず質問の主旨から外れまくりの回答はご遠慮ください。あくまでもカーボート設置経験者に、業界のことを聞いてます。カーボートの良し悪しはこちらで判断しますから、ほっといてください。
書込番号:23971022
1点



電動丸ノコ > マキタ > HS474DZ [青]
バッテリー・充電器・ケース別売りとありますが、皆様はバッテリーと充電器は何を使われているのでしょうか?
マキタの電動工具は初めて購入を検討しているので、参考にさせていただきたいです。
おすすめ等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23959387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本は純正品です。
初めてならセット品を購入するのがいいでしょうけど、バラ売りで購入した方が安くなるかも知れませんので調べてください。
https://www.uedakanamono.co.jp/blog/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%80%80%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8
安くあげるにはアマゾンなどで互換バッテリーを購入することですね。
充電器とバッテリーセットが5000円程度からあります。
仕様頻度が高いなら純正を1セットと互換バッテリーかな。
書込番号:23959470
3点

>皆様はバッテリーと充電器は何を使われているのでしょうか?
こういった製品は本体とバッテリーを別会社で組み合わせるのでは無く、同じ会社の製品を使って貰うための物です。
全く別形態の道具を購入するたびに、バッテリーと充電器が付いてきたらバッテリーと充電器ばかりが増えて困ります。
また同工具は(一般的に)軽い方が良いですから充電容量の違う物が有ります。
同じメーカーでもバッテリー形状や電池携帯の違いにより充電器も複数存在します。
以上を踏まえまして
マキタを選定されているんですよね。
だったら、今後自分がマキタの何の製品を使うかによって製品が決まります、イヤ決めます。
電動丸鋸に使えるバッテリーはドリルドライバーにも電動チェーンソーにも使えるけど、掃除機には使えないなとします。
でも充電掃除機も将来は欲しいとなったら、場合によってはあっさりと掃除機はマキタを止めて別メーカー品を充電器・バッテリー込みで購入するかも知れません。
ケースbyケースです。
まず使用目的で製品選びを考えてからバッテリーと充電器も考えます。
>たぬしさん が挙げられている互換バッテリーですが、チョット使用する分には良いかも知れません。
何より安い!!!
しかし現場で酷使するならメーカー純正品を使います。理由はまず安全面、使用可能時間、耐久性です。
実際互換バッテリ使ったことがありまして、堅くて装着しにくい、逆に外れやすい、発火したという経験があります。
でも、お安いから色々試したいですね。アタリに当たると『やったー!』となって嬉しい。
(^_^)v
書込番号:23959536
3点

最初にインパクトドライバーを買った
方がいいと思います
書込番号:23959545
1点

>ハモたろうさん
互換バッテリーは安全性が低いのでお勧めしません。
安全装置が純正品と違い充電で燃える事例が散見されます。
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/hs474d_475d/hs474d_475d.html
素直にHS474DRGXを買いましょう。
私はBL1860B 純正品を4本持ってます。
書込番号:23959557
2点

皆様ご返答ありがとうございます!
純正品を購入しようと思います。
ただ今後購入する予定の工具との互換性も考えて、バッテリーの電圧やそれに合う丸ノコを再検討してみます。
18Vだと確かに対応のインパクトドライバーの型数に不安を感じますね。
書込番号:23959621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハモたろうさん
クローズされてますが。
マキタの電動ドライバーありですよ。
私はこのバッテリーで
・丸のこ
・草刈り機
・電動カンナ
等揃えてます。
書込番号:23959747
0点




>ボバフェッタさん
丸ノコ台?
書込番号:23935507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボバフェッタさん
テーブルソーかな?
例えばこんなの↓
https://www.youtube.com/watch?v=2LLDFt0uit8
こんなのあったらDIY楽しくなりますね!
書込番号:23936176
1点

テーブルソーですね。
多量にキッチリ切りたい時は必需品です。
書込番号:23938593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷっかりさん、麻呂さん 今気づきました。。
遅くなってすんませんでした。
娘婿のおやっさんの日曜大工がすんごくて❗
ベッド、流し台セット(お遊び用)などプロ級。
もうじき孫が生まれるんで、なんか色々とね。
やってみようかと。
どうもありがとうございました。
書込番号:23948097
0点

>ボバフェッタさん
>もうじき孫が生まれるんで…
そうでしたか、それは楽しみですね!
孫は老頭児をとても元気にしてくれますね
我家も充電式ランダムオービットサンダ
https://review.kakaku.com/review/K0000553507/ReviewCD=1339815/#tab
電動糸鋸、トリマ、ジグソー、インパクト等々を駆使して
椅子、机、テーブルなどを造りました。
丸鋸等持っているのですが平行&直角等は意外に難しいので
ホムセンで集成材などを購入しカットサービス(ワンカット50円位)を利用
ホムセンの大きなパネルソーはミリ単位で正確にカットできます。
孫が椅子に座っているのを観ては色々構想を練るのが楽しいひと時です。
今度はブランコ?シーソー?秘密基地?
出来た時の満足感は非常に高い!自己満足ですが…(笑)
書込番号:23948621
0点

こんばんは。まあ八割がた秋には転勤(旦那)かも?。
簡単に顔を見に行けるのは4〜5カ月位なんですけどね。
出来るだけ長く使える物を と。
では。
書込番号:23948647
1点



インパクトドライバー・レンチ > マキタ > TD171DRGXB [黒]
見るからに重そうで新型になるたびにどんどん重くなってしまう。そこまでトルクが必要なのか用途で選ぶのは重要ですね。
連続して使う友人の会社は100Vのコードで繋ぐ奴だが軽い。
正月に新調したのは旧日立の14.4V仕様、旧製品になるので予備バッテリー付きで安かったがこれでもニッケル水素の12Vからすると重い。
同時に買った格安のペン型が使いやすいがトルクが無い。
書込番号:23932321
0点

>こんにちはよろしくねさん
この機種が発売されてから3年程度経過しますが(確か?)
18Vではこの機種が最新機種だったような記憶が…
人気機種なので当分の間お安くなるのは微妙です。
>神戸みなとさん
>そこまでトルクが必要なのか用途で選ぶのは重要ですね。
私も同感で最近は10.8Vの軽量タイプでもそれなりにトルクがあり
何より取り回しがとても楽で重宝しています。
18Vの出番はかなり少なくなりました。
書込番号:23933068
0点

TD172が発表されたみたいなんです.あまり変わりませんが…ヘッドの先端が細くなった。アンビルが太くなったくらいみたいです。
書込番号:23933439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TD172 これですね↓
https://www.makita.co.jp/ir/upload_file/m000-/20210122.pdf
少しずつ進化しているようですが、大きな変化はなさそうですね。
我家は7〜8年前に購入したTD147ですが何ら不満はありません。
TD171が出た時もTD149はそんなに安くならなかったような記憶が…
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327653_K0001029126_K0000820254&pd_ctg=6510
金額的には大幅に違わないので…
何時も「欲しい時が買い時!」と、心に言い聞かせ購入していますね
買った後は決して価格推移を追うようなことはしない(笑)
それにしても最近10,8V製品がやけに気になる今日この頃…
書込番号:23934750
1点

例年のペースより1年遅れの発売ですね 毎回この季節に発売されます
このシリーズは大工等の職人・プロ向けですのでDIYで使うのはオーバースペックです
大工さん辺りにしてみたらこの辺の工具など軽い部類です
14.4Vはもはや過去の資産を生かしたい人向けですね
マキタは例えばアメリカだと14.4Vは既に廃止になっています
インパクトだとトルクは14.4でも大差ないのですが他の電動工具の兼ね合いや
工具に掛かる負荷が違ってくるので酷使する人は特に18Vの方が適しています
今は18Vがメインでトルクを必要としない用途なら10.8V
36Vはこれからって感じですね
コード有は場所を変えずに作業する用途なら良いと思います
書込番号:23942011
0点



玄関ドアのハンドルを交換するにあたり新たに穴を開ける加工をしないといけないのですが、ドリルで使う歯はどのようなものがよいのでしょうか?
開ける穴の寸法がすでに決まっているので、その直径の歯を用意すればよいのでしょうか?
それとも細い歯で少しずつ何回もやるほうがいいのでしょうか?
ドリルはレンタルする予定ですが、歯は自分で用意しないといけないみたいなので、ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23932265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>玄関ドアのハンドルを交換するにあたり新たに穴を開ける加工をしないといけないのですが
ドアの材質は何でしょう
>開ける穴の寸法がすでに決まっているので、その直径の歯を用意すればよいのでしょうか?
基本元々穴があいている所の穴を大きくする場合
単にドリルにキリやコアを付けるだけではむずかhしいですよ
道具代(レンタルやキリ代)とか作業自体も考慮し建具屋に依頼した方が良さそうな気もします
書込番号:23932346
3点

位置決め(センター)が重要です。
センターポンチで位置決めして、比較的小さな穴を空けてセンターを決めます。
次に大きい穴を開け、最後に規定の穴を空けるす。
穴を開けるとセンター位置が分からなくなってきますので、開ける穴より大きめにクロス字を書き込むと修正もし易いです。
センター位置も重要ですが、直角度も重要です。私などは直角のつもりでも何時も傾いています。
>空ける穴の寸法がすでに決まっているので、その直径の歯を用意すればよいのでしょうか?
はい指定の直径で良いです。
>それとも細い歯で少しずつ何回もやるほうがいいのでしょうか?
コレはどういう意味で書かれているのか不明ですが、細いキリでイングリモングリ穴を広げると言うことならば違います。
センターを気にしながら、小さいキリから徐々に大きいキリに変更していくと言うことです。
例(10mmの穴を空けるとして)
1.鉛筆でセンターに十字を書く。後で消しますので、疵になるほど強くは書かない。
2.センターポンチを打つ。
3.3mmぐらいのキリでセンターに注意して穴を空ける。穴を空けるとセンター穴に空けているつもりでも回転力で少しずつズレてきます。修正しながらセンターにしてください。
4.5〜7mmぐらいのキリで穴を広げる。やはりセンターと垂直度に注意しながら。
5.10mmのキリで規定の穴を空ける。
6.バリが出来るのでリーマでバリ取り。
{センターポンチ、リーマはどんなものかは検索してください。}
多分こんな質問をされると言うことは、日曜大工もされたことが無いと推察して事細かに書きましたが、慣れた人だといきなり10mmのキリで空けます。
後ドアを外してまで作業しないと思いますので、立てかけたままで作業すると思いますが、垂直に穴空けが出来ているかの判断が難しいと思います。垂直が分かる定規を貼り付ける等の工夫をしてください。
また作業中にドアが開かないように工夫してください。
材質が書いていなかったので
最近の家庭なら金属でしょうから鉄鋼用のキリ、木質ドアなら木工用でしょうが鉄鋼用のキリでも構いません。
本格的にやる前に何かで十分な練習をしてください。特に怪我しないように。
ドアは壊れたら直せます。自分が怪我したら・・・酷ければ指を無くします。
(*^_^*)
書込番号:23932351
5点

>gda_hisashiさん の書き込み見て気付いたが
>基本元々穴があいている所の穴を大きくする場合
センター穴が元々開口しているところ、または接してるところだとまず素人では無理です。
大きく外れていれば可能です。
(^_^)v
書込番号:23932363
1点

>入院中のヒマ人さん
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
穴はそのまま使うところと新たに開けるところがあります。
そのまま使うところは加工なしで大丈夫そうです。
ドアの素材はアルミ?になります。
DIYに興味があり小さいことからやってみているので、今回もチャレンジしてみたい気持ちがあります。
ですが、こうやってお話を伺うとやはり素人には無理なのかもしれないですね…。
書込番号:23932464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆてこさん
基本
入院中のヒマ人さんアドバイスの通りです
必要な穴が5mm程度であれば一発(ポンチなし)で空けても良いかもしれません
10mm程度以上くらいの穴を開ける場合は10mm程度の穴の後はドリル+キリよりハンドリマーの方が容易かと思います
※穴は正確な位置に必要なサイズではなく多少の誤差を見込んでちょい大きめの方が良いです
書込番号:23932534
0点

こんにちは。
前スレ↓の写真の錠前(ノブ式)を、他の形のものに変えることにした感じですね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23884235/
ドアがアルミ製だったら、ドリル刃先は「非鉄金属用」でいけます。
明け方の詳細は既出なので割愛します。
なお、余計なお世話かもながら。。。
いま付いている錠前と新しく付けるそれって、
穴数や大きさはプラス方向のみ(新しく明けるか広げるか)で済むかどうか、確認してますね?
もし未だなら、事前に既存のものを分解〜取り外してみて、
1) ドアの何処に・どんな大きさの穴が既に明いているか?
2) 何処に・どんな大きさで今回新たな穴を明ければよいか?
3) 既存の不要になる穴は、新たに付けるもので隠れるのか?隠すに細工は不要か?新たに明ける穴位置に近すぎないか?
・・・って辺りを現物ベースで確認して、それから最適な錠前セット+部材+工具を揃える、ってやらないと、
いざ交換し始めてみたら、モノや工具が不足してて収集つかなくなる〜難工事になる、って可能性があります。
既存のものをバラす・外す作業がうまくいくのか(足りない工具はないか)、の確認の意味も込めて、
モノ集めに走る前に「今あるものの分解〜再組立」をやってみることをお勧めします。
#既に実施済みでしたらご容赦を。
書込番号:23932568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません訂正。
>前スレの写真の錠前(ノブ式)
↓
>前スレの写真の錠前(押し下げ式)
失礼しました。。
書込番号:23932574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人さんですからポンチ必須ですね。
ローソク研ぎキリが有れば不要ですが。
穴開け加工図を上げるか何処そこの鍵なのか教えてくれると探して加工のやり方考えてくれますよ。
書込番号:23932620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆてこさん
>DIYに興味があり小さいことからやってみているので、今回もチャレンジしてみたい気持ちがあります。
>ですが、こうやってお話を伺うとやはり素人には無理なのかもしれないですね…。
以前、HCでアルバイトをしたことがありドアノブ&シリンダーコーナーもありました。
サイズ規格等を調べて買っていく方が結構いました。
この場合は、サイズ等合えば何とか交換はできたようです…
しかしドアを加工してまで取り付けた例は皆無だったような。
DIYのレベルとしてはかなりハイレベルですね。
小手先の治療かもしれませんが
「鍵穴の薬」等を試してみるのもアリかも?
https://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E5%8F%8B-%E9%8D%B5%E7%A9%B4%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-%E9%8D%B5%E7%A9%B4%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AA-15ml/dp/B001Y4ZTJS/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=32V2UFXNF0VNB&dchild=1&keywords=%E9%8D%B5%E3%81%AE%E8%96%AC&qid=1611835851&sprefix=%E9%8D%B5%E3%81%AE%2Caps%2C348&sr=8-1
我家も古いドアで重かった&引っ掛かりが軽くなった経験があります。
書込番号:23933002
0点

>入院中のヒマ人さん
>gda_hisashiさん
>みーくん5963さん
>麻呂犬さん
>ぷっかり雲さん
皆様ありがとうございますm(__)m
今のドアノブはサムラッチ型なのですが、同じものが廃盤になっており、代用品のサムラッチ型で取り付けすることになりました。
こちらはネット購入しましたが、鍵屋さんに相談して購入したものなのでサイズなどは大丈夫ですが、代用品なだけに開いている穴は違うらしく多少の加工がいりますよ。と言われました。
安く済ませたい、やってみたい興味本位で自分でやろうと決めましたが、難しいのかもしれないですね。
開けたい穴の図面を添付いたします。
φ30mm、φ15mmの所を開けたいです。
書込番号:23933622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆてこさん
>安く済ませたい、やってみたい興味本位で自分でやろうと決めましたが、難しいのかもしれないですね。
先にコメントした通り基本はお勧めしません
機材のレンタルキリ等の購入、作業時間、リスクを考え
外注との規格をした方が良いかもしれません
実施する場合
まあベースがアルミですからめちゃ大変って事は無いです
>φ30mm、φ15mmの所を開けたいです。
共に新規に穴を開けるなら僕だったら
30mmは下穴を開けホールソー
15mmは下穴を開けホールソーかリマー(リマーの方が安価かな)
ホールソーは高額です
穴は隠れるでしょうから位置精度の誤差とか含め多少大きく開けます
(ちょい大きなホールソーとするか開けてからリマーやヤスリで調整)
精度を上げるにはポンチは必要ですが予算を削るなら
ベースがアルミで大きく無い下穴であれば無くてもあまりずれないと思います
ドリルレンタル ポンチ、下穴キリ ホールソー リマー ヤスリ etc
養生する? 作業の後の掃除は?
出来るか出来ないか
で言えば出来ると思います
金額だけを考えればDIYの方が安価かもしれません
それを自身で用意し作業する手間と考えるか楽しみと考えるか
買った道具は捨てるのか撮って置くのか(保管場所)等
良く考えてみて下さい
書込番号:23933684
1点

素人さん確実に無理ですね。
セミプロ以上ですよ。
下穴開けてホルソーかステップ…
やって見たい気持ちも分かりますが、用意する工具金額と思案する時間や実質の時間を鑑みると…
相談した鍵屋さんか建具屋さんに頼みましょう。
書込番号:23933742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>麻呂犬さん
>ぷっかり雲さん
>みーくん5963さん
>入院中のヒマ人さん
皆様親切にありがとうございましたm(__)m
友人の知り合いの大工さんに手伝ってもらい、なんとか無事に穴あけ加工が済み取り付けが完了いたしました!
素人には難しい作業でした。
1人でやらないでよかった…と思いましたm(__)m
アドバイス、ご意見もらえて本当にたすかりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23937937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)