
このページのスレッド一覧(全673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 11 | 2020年12月8日 20:45 |
![]() |
47 | 3 | 2020年12月2日 11:19 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2020年12月5日 17:37 |
![]() |
5 | 10 | 2020年11月15日 18:08 |
![]() |
12 | 4 | 2020年11月10日 19:09 |
![]() |
46 | 6 | 2020年11月8日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドリル系の工具に関して初心者です。
日常の工具としてインパクトレンチかドライバーを欲しいと思っています。認識としてはレンチの方がトルクが強いのかなというイメージしかありません。
用途は
1,車のホイールの取り外しの際のナットの締め付け、取り外し。ホイールの最初の緩ませや最終的な締め付けはトルクレンチでの締め付けを考えています。
2,DIY でのネジの締め付け、ドリルでの穴ほがし(木材)
3,清掃用。風呂場のタイル、床やその他スポンジ等を付けての磨き用
以上の用な使い方が出来ればと考えています。
大は小を兼ねるで、インパクトレンチの方がいいのかなぁと思ったりもしますが、ドライバーでも良いのか分かりません。
まずは、レンチかドライバーかどちらが良いのか?
次におすすめの機種を教えてください。
それとも、用途に応じて2つあった方が良いのでしょうか?
色々と分からない事ばかりですが、よろしくお願いします。
書込番号:23834104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タチロー51さん
電動ドライバーの高トルクタイプがあれば普通車には対応できます。
こちらが楽です。かつその他の用途にも使える。
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td171d/td171d.html
こんなのです。バッテリー込みだと高いですかね。。
バッテリーはマキタ他の機種にも使えるので揃えがちになりますが。。
書込番号:23834379
7点

細いネジクギやボルトナットなら電動ドライバーでも事足ります。
しかしながら、自動車のホイールナットになるなら電動インパクトをお勧めします。
締め込みは仮止め程度で後はトルクレンチで規定値に持っていくのが妥当ですが。
緩める際は静止摩擦も相まって電動ドライバーでは歯が立たないです。
又、少し高額になりますが高機能な物なら能力も変える事が出来るので小さなネジクギ等でも何ら支障なく使えます。
汎用性を考えると六角差し込みで十分ですね。
書込番号:23834547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マキタのインパクトドライバをおすすめです
14.4Vは生産終了になりますので
18Vの方がいいかな
スポンジをつけて使うのでしたら
インパクトドライバは不向きです
打撃になって使いづらいですよ
ポリシャーの方がいいかな
書込番号:23835404
7点

>タチロー51さん
はじめまして。
マキタのインパクトレンチ、インパクトドライバー両方持って使っています。
どの用途に重点を置くかですが。
@正直、タイヤ交換にはインパクトレンチ1拓です。
>麻呂犬さん
も書いてらっしゃいますが、緩めるのはインパクトドライバーでは無理です。
規定トルク(通常10k=100N.mと思いますが)のトルクレンチで締めたものはインパクトレンチでないと緩みません。
締めるのはインパクトライバーで締めてから、規定トルクまでトルクレンチで締めるのは問題ありません。
何度かチャレンジしたことがありますが、ドライバビットの6角軸が細くトルクに耐えられず折れます。
インパクトドライバー自体のトルク値は180N・mくらいありますが・・・・・
ビットのほうが弱く折れます。
軸折れの場合、ヘタするとビットが抜けない場所で折れることもあり、お勧めできません。
掛かれていますが、トルクレンチで軽く緩ませてから、インパクトドライバーで緩めるという使い方であれば(ほんらいはコレが正しいのかも。。)
問題ないです。
ただし、締める際に無理をすると、本当にあっけなく折れます。ご注意を。。
Aインパクトレンチをドライバー-として利用するにはHEX〜6角軸の変換ソケットが必要です。
https://www.monotaro.com/g/00249577/
この場合は軸に若干(個人的にはけっこうな)遊び(ガタやブレ)がでます。
細かい締め付けなどをする場合などとても気になります。
使えないことはないが不便。
Bタイル目地などを洗う場合は回転ブラシを使うかと思います。
この場合は別にドリルドライバをお勧めします。
なぜか。
6角ビットのブラシやスポンジはお手軽ですが、高価なのです。
少量であれば問題なく対応できますが何個も買うと高くつきます。
つかみシャンクのドリルシャンクのほうがガタツキもなく使い勝手がよく、安いです。
結論とすれば、3つの用途で兼用は可能です。
が・・・・・
私でしたら3種類、買いそろえますね。
当初はわたしも併用できるかなとか、兼用しようとか考えてました。
が結局使い勝手が悪いやら、思ったほど安くならない。
不具合が多いなど。
正直充電工具は高いのはリチウムイオン電池と充電器ですので、あとから本体だけ買ってもそこまでの出費も無いかと思います。
HEX〜6角ビットへの変換ソケットも軽く2000円くらいしますから・・・・
先端工具を何種か揃えようとか、変換ソケットが何種か欲しいとか。揃えようとすると、本体が買えるくらいの出費になります。
ということで。。
使用頻度と使い勝手を考えながらお決めになると良いでしょう。
書込番号:23835413
8点

@ドリルドライバ…主に穴あけ・締め付け作業等に
トルクリミッターが付いているので、締め過ぎを防いでくれる
六角軸(1/4inch, 6.35mm)とドリルチャックが付いているなど
Aインパクトドライバ…主にネジ締め作業等
六角軸(1/4inch, 6.35mm)の商品が多くビット多種あります。
色々な作業に使用できますので人気です
Bインパクトレンチ…主にナット締め作業等に使用
ソケットアンビルチャックが上記ツールより大きく差込角9.5mm〜
大まかですが(これ以外の仕様もあります)
トルクは@<A<Bの順になります。
竹ぴょんさんの書き込みに、全て網羅されていると思います。
私は…
車のホイール脱着はマサダのガレージジャッキで車体アップ
KTCのエアーインパクトで一発緩め
締めるときは手でナットを少し締め→クロスレンチで仮締め→トルクレンチ
(変にナットが噛むとハブボルトを痛めるので)
一発で緩めが可能なインパクトレンチのお勧めは
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/tw300d/tw300d.html
必ずインパクトレンチ用ソケットをお使いください。
(それでもたまに割れが入りますが…)
DIYでも使いたい&ホイール脱着のあくまでも補助として使うのなら
kockysさんお勧めの
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td171d/td171d.html
上記のバッテリーは共用できますので、片方は本体のみでOK!
> 3,清掃用。風呂場のタイル、床やその他スポンジ等を付けての磨き用
の用途はポリッシャーと名前が付くのが良いかと…
マルチツールは便利で費用も抑えられますが、やはり専用設計された
ツールには劣りますし故障も心配です。
>結論とすれば、3つの用途で兼用は可能です。
>が・・・・・
>私でしたら3種類、買いそろえますね。
私も同感です!
書込番号:23835797
6点

>>ホイールの最初の緩ませにトルクレンチ
メーカーによっては緩め使用禁止があります。トルク精度が狂うため。
以前はエアインパクトレンチや補助でインパクトドライバでタイヤ交換をしていましたが
準備片付けを考えたらクロスレンチとトルクレンチの方が楽だなと思えるようになってきました。
書込番号:23836356
4点

>タチロー51さん
インパクトドライバーとドリルドライバーの違いは
インパクトの場合打撃で大きな締め付けトルクが得られる事
不得意な事は回転し続ける運動、小さなトルクでの締め付け
ビスの場合相手にネジ山(ナット等)が有る場合ドリルドライバーが適していて
相手にビス山が無い場合(木材とか)の場合インパクトドライバーが適しています
タイヤ(ホイールナット)の緩めはそれなりのインパクトドライバーでないと緩みません
一旦緩めた後であればドリルドライバーでも外せます
やはり両方必要かも
片方にする場合木材のビス打ちで硬い木材や太いビスを打つならインパクト必
(但しお風呂の掃除は諦める)
木材のビス打ちを考えなければドリルでも良いかも
安価な物(アイリスオーヤマとか)で両方揃えてはどうですか
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=7344
※ホイールナットは僕もクロスレンチのみです
(トルクレンチさえ使いません)
タイヤ交換はインパクトより油圧パンタジャッキの方が便利(先)かも
書込番号:23836797
2点

皆様、多数の返信ありがとうございます!
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さんすごく参考になる投稿で、選定の決め手となりました!
結果、インパクトドライバーにしようと思います。
理由は用途として、日常的に使うことの方が多いであろうということです。
インパクトレンチはホイール変えの時、車いじりの時にと考えていましたが、自分は業者でもなく趣味程度の車いじりなので、使用頻度も年数回と限られるのかなと。
それと最終的にトルクレンチでトルクを調整して締め付けるのであれば、仮締め程度ならドライバーでも良いのかと思いました。
また、インパクトレンチでもアダプターを介せば、六角も行けそうですが、アダプターを介することで軸が長くなり、ガタやブレも出るということでそれならドライバーにしようと思いました。
色々と検討した結果、日曜大工として使えるドライバーの方が出番はあるのかなという理由です。
清掃用で磨きにでも使えるかなと思っていましたが、インパクトレンチ-ドライバーでは打撃が加わるということで、これはポリッシャーをまた別に買うかは考えたいと思います。
書込番号:23836862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこでインパクトドライバーの機種ですが、メーカーはやはりMakitaにしておけば間違いないのかと…(汎用性を含めて)
kockysさんやぷっかり雲さんお勧めのTD171DRGX(6.0Ah)にしようかと思っていますが、高トルクのTD001Gも気になっています。
機種選定にあたり、単にトルクだけで判断して良いのでしょうか?バッテリーの汎用性という話もあるようなので、迷っています。
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23836869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeでも比較が出てましたね!
バッテリーの互換性も考えましたが、まだ何もマキタ製品を持っていない自分には40VのTD001で良いのかなと思いました!
皆さん色々と参考になる投稿ありがとうございました!
書込番号:23837711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タチロー51さん
>色々と検討した結果、日曜大工として使えるドライバーの方が出番はあるのかなという理由です。
良い選択だと思います。
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001029126_K0001203288_K0000910578&pd_ctg=6510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3,102_2-1-2
◎単純にカタログ比較しますと(171に比べて001は)
トルクは40N・m大きい
サイズは一回り大きい
質量(バッテリ含む)は0.1kg重い!(バッテリの容量が違うが)
価格は実売で約3千円高い
タチロー51さんの好みで良いかと思います。
私ならシリーズバリエーションが断然多い18V
日常使い(DIY等)が多いなら18Vがお勧めですが…
余談ですが
最近スライドバッテリの10.8Vシリーズが機種を増やしてきています。
10.8Vですが軽量コンパクトは何にも代えがたい使いやすさで
プロの方も愛用者が多いようです。(1日中作業するなら軽量→疲れない)
パワーも結構あります。
更に迷いそうな書き込みで失礼しました…
書込番号:23837764
2点



https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsListSearch.do?actType=INIT&product=W0515-00030
10mホースが魅力です。
どちらがお得でしょうか?
32点

10mホースに魅力を感じられたのなら、
少し高くてもジャパネットモデルにされた方がいいでしょう。
書込番号:23820953
9点

結局迷ってこちらを購入。
メルカリで20mホースあったのでそれを購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:23824538
6点



電動ドリル・ドライバードリル > マキタ > DF030DWSP
まったくの素人です。
1度もこのような工具を購入したことはありません。
パソコンのハードディスクに穴を開けて廃棄したいと考えていますが、この機種でそれは可能でしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

>森のいかめしさん
私はこれまで、HDDをAC100Vの電動ドリルで何台も穴を空けてきましたが、このドリルでも穴を空けるのに少し時間がかかると思いますが、可能だと思いますよ。
また、HDDのカバーは結構固いので、ドリルの材質は極力固くて太いものが良いのではないでしょうか。
それと、HDDをしっかりと固定出来る万力があると作業が楽になります。
尚、電動ドリルでHDDに穴を空ける作業は、かなりの危険を伴いますので、目の保護や、さまざまな危険性を想定して作業を必要がある事に御注意ください。
書込番号:23810169
4点

とにかく暇な人さん
早速ご返信いただき有り難うございます。
万力とか考えもしなかったです。
再度ハードディスクの処分方法を考えてみます。
有り難うございました。
書込番号:23810188
1点

>森のいかめしさん
わざわざドリルを購入しなくとも、穴あけポンチやそれに近いものとハンマーで十分破壊できると思いますよ。
HDDはごく微細なチリが混入するだけでデータは破壊されるそうですので、ディスクに穴が開かなくても、密閉状態を破壊するだけでOKです。
なんならもっと簡単に、地面にたたきつけるだけでもOKかも?(^^;)
書込番号:23810245
6点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
ご返信有り難うございます。
なるほど、そういう方法もありますね。
今回買っても、次は何時使うのか分かりませんので、こちらの方法を試してみたいと思います。
散財せずに済みました。
有り難うございます。
書込番号:23810267
2点

>森のいかめしさん
お近くのホームセンターにご相談されてみてはいかがですか?
店舗内での貸し出し工具もありますし、2泊3日のレンタル工具もあります。
ドリルなどのアタッチメントは個別購入しなければなりませんが、
レンタル代は数百円です。
気前のいいホームセンターならハードディスクの穴開けをしてくれるかもですね。
書込番号:23810386
4点

>FSKパドラー様
こんにちは。
ホームセンターでの貸し出しもあるんですか。
普段ホームセンターにも行かないので、初めて知りました。
有り難うございました。
書込番号:23810400
1点

ハンマーでブチ叩く
無ければコンクリに投げつける。
中でガシャガシャ鳴れば大丈夫。
書込番号:23812265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
有り難うございます。
これなら元手が掛からないですね。
いろいろ試してみます。
書込番号:23812302
1点

ご回答を頂きました皆様には感謝申し上げます。
ホームセンターにも相談に行ったところ、T6、T7、T8という特殊なドライバーを購入してハードディスクを取り出し、解体することができました。
書込番号:23831018
2点



長年つかっていた衣類ケースを処分して新しいのを買いました。
解体中なのですが、金属の棒と下の台(どちらも金属です)が
どうしてもぬけず解体できません。
クレ556やドライヤーや水やと
思いつく行為をしましたがなかなか抜けません。
10年くらいでさびてしまったかんじなのですがどうすれば
抜けますでしょうか。
家にあるのはほかにかなづちくらいで
金属切断ののこぎりはありません。
0点

4本の金属の柱を立てて上から布ケースをかぶせるような
組み立て式の衣類ケースです。
書込番号:23789388
0点

再び使用する事がないのであれば、金鋸で切断するしかないのではないでしょうか。
ちょっと調べてみましたが、1000円程度です。
書込番号:23789404
1点

>バード1990さん
石鹸水つかうならば556でしょう。大きなプライヤーや
書込番号:23789548
0点

ご助言ありがとうございます。
金属が丸い棒なので、掴む工具などは滑ってつかいづらいんです。
金づちで押し出そうともしたのですがなかなか抜けません
(台座のほうはもともと丸い穴があって
そこに柱を差しこむタイプでした)。
書込番号:23789554
0点

正確には間にプラスチックの破片があるのです。
組み立てたのは10年前で記憶が曖昧なのですが
金属と金属を差しこむ間に黒いプラスチックの輪っかのようなちくわ片が
入ってる状態なのです。
そのプラスチックが抜けぬくい補強だったようです。
書込番号:23789561
0点

>バード1990さん
>金属が丸い棒なので、掴む工具などは滑ってつかいづらいんです。
使った「掴む工具」って、何でしょうか?
ハッキリ言ってしまえば、滑らない工具を使うしかありません。
パイプを充分咥えられる大きさのプライヤーやパイプレンチなどです。
こういう「掴む工具」は滑りません。
ただし、多くの場合パイプは損傷します。
書込番号:23789733
1点

自宅にありました水道工事とかのスパナとかでした。
結局金のこが時間かかりましたが綺麗に切断できました。
よい運動になりました・・・。
書込番号:23789742
0点

>バード1990さん
切っちゃうのが一番簡単ですからね。
お疲れ様でした。
書込番号:23789788
1点



高圧洗浄機 > ケルヒャー > K2 クラシック プラス カーキット
ため水を自吸させる場合には、マニュアルやメーカーwebによると自吸用ホースやフィルターが必要とのことでした。
フィルターは万全を期したければあった方が良いという書き方なのですが、自吸用ホースは必須のような書き方でした。
自吸用ホースは先端に逆止弁があるのが特徴のようですが、これはやはり必須なのでしょうか。
あるいは、普通のホースでも全然大丈夫だったりするのでしょうか。
自吸用ホースは4000円程度と、本体価格に対しても結構良いお値段なので、省略できるのか知りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23778743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自作しようとするホースは本体に簡単に接続出来ますか?
この辺りは専用品を使わす為に特殊なコネクター?とか?
フィルターは有った方がいいですね。
少なくとも10メッシュ以上で200センチ平方以上の面積?
異物が有るとフィルターが詰まり負圧が発生するのでホースは硬め。
逆止弁は特に要らないと思う。
水道直結のホースが硬めならそれにフィルターを付けるのが近道だと思います。
負圧で潰れそうなら使えないですね
書込番号:23778826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIXY@Webさん
ウチでは大型のバケツから給水して使っています。
普通のホースで問題なく使えていますよ。
バケツを本体より高いところに置いて、ホースから水を吸い出し、
ホースからの水の出が安定してから本体に接続しています。
水を吸い出すのが面倒ですが、特に問題なく使えているので大丈夫です。
逆支弁は水頭差を使えばカバー出来ますし、フィルターも水源の水が汚れていなければ必要ないですね。
あくまでも個人責任ですので、この使い方でトラブルがあったときは保証対象にはならんでしょう。
書込番号:23779162
3点

>麻呂犬さん
どうもありがとうございます。
マニュアルを見るとフィルターは自吸ホースと本体の間に入るようなので、詰まっても自吸ホースに負圧が発生する心配はないと思ったのですが、何か見落としている観点がありましたらご教示いただけるとありがたいです。
あるいは、自前の自吸ホースとフィルターの間のカップリングの面倒を回避するために、市販のフィルタを自前の自吸ホースの先端に追加した場合を想定していただいているということでしょうか。
>FSKパドラーさん
どうもありがとうございます。
なるほど、逆止弁がないとバケツ側の水面が低い場合に呼び水がなくなってしまうのですね。
幸い使用を想定している場所はそこそこの段差があるので、うまくできるかも知れません。
なくてもなんとかなりそうなことと、注意点が分かって助かりました。
とりあえず自己責任のもと、なしでトライしてみようと思います。
書込番号:23779522
1点

私は質実剛健な業務用?しか使わないのでこんなフィルターを…と言うよりストレーナーしか思い浮かばないんですよね。
で、ケルヒャーの取説とか見てみました。
確かに本体に直付け
ホースは糸入り二重ですね。
このホースの原価ポイ所を知る身ではやはりコネクターがネックですね。
ウロウロしていると自作されている方もチラホラと、ユーチューブですけどね。
参考になるかな。
直付けのフィルターは安そうですね。
それを足掛かりに無理くりホースを付けてもいいかもです。
自作するならそれなりの手間暇は掛かります。
書込番号:23780115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

>フェレット♂さん
抜かないで保管するのがベターでしょう。
そして使うときにオイル交換をする!
で問題ないと思います。
書込番号:23766636
5点

>フェレット♂さん
はじめまして。
オイルは抜かないほうが良いですね。
オイル切れでもすると焼き付きの元です。
>ぷっかり雲さん
も言われてますが、1年置くのでしたら、使用前にオイル交換が良いでしょう。
と言う事で参考までに。
書込番号:23767428
3点

ご承知かもしれませんが
一応、メーカー推奨(保管)スライドショーです。(22ページ)
https://www.hondappsv.com/contents/menu/JPN/ja/1740/5/
100%この通りにするかは自己責任ですが
メーカーではこのようにすることで安全&安心に
使えることを謳っています。
また、オイル交換時はエンジンを少し始動して
オイルを温め柔らかくして交換すると抜けやすくなります。
長期間使わない機械(6〜8カ月)
4サイクルの刈払い機、除雪機、耕運機等々も
長期保管前にはオイルは抜かず、保管後(シーズン使用前)オイル交換しています。
書込番号:23768031
8点

オイルはそのままで
エンジンの保存はキャブからガソリンを抜いて保存が良いです
エンジンかけてコックでエンジン停止
後はそのまま保存かな
書込番号:23768250
4点

私はエンジンオイルは交換して保管ですね。
発電機に限らずに。
使用したエンジンオイルに含まれたカーボンやスラッジ等がオイルパンに沈着付着しちゃいます。
保管後使用前にオイル交換で抜き出してもこびりついたのは出てこない。
エンジンが温まると混じりでてくる…
エンジンオイル交換の効果が半減…
と、思っています。
抜いて保管は入れ忘れそうですね。
エネポはガスですからガソリンは抜けないです。
書込番号:23768426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんありがとうございました。
勉強になりました。
抜いてから保管が良さそうです。
書込番号:23775254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)